在宅介護者を救え❗️要介護4の母が施設に入りたくないと泣くんです。在宅勤務と在宅介護の限界に挑む?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 45

  • @aif1210
    @aif1210 Рік тому +39

    母のこだわりが強く困ってます
    食事は私の手作りじゃなきゃ嫌だ
    癌だけど自宅で治療を受けたい
    誰かに泊まりにきてほしい
    母の希望を叶えようとした結果
    周りが疲れ切ってました
    宅食や入院してくれたら周りは助かるのに、母が拒みます
    支える側の逃げ道がなく辛いです

  • @かた-f5q
    @かた-f5q 11 місяців тому +7

    介護職員は自分や自分たちの身内は絶対に施設入居はしない、させない。これが、真実

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 7 місяців тому +1

      介護職ですが母親は施設に入れないと思います。理由は資金調達が出来ないから。

  • @信小沢
    @信小沢 3 місяці тому

    有り難うごさいました、分かりました、その様な方法でかんばってみます。

  • @mama-kx8eg
    @mama-kx8eg 3 роки тому +23

    確かにそうですよね。
    要介護3、4の方の介護が1番難しいと思います。時間がご本人優先になってしまうからですよね。家族さんにとって、1番時間をとられます。家族さんの心のcareも我々訪問介護員は大切な仕事だと思い毎日頑張っています😊

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому +3

      家族さんにとっても訪問介護員さんが心の支えになっているでしょうね^ ^

  • @mikawashin990
    @mikawashin990 2 роки тому +58

    うちは老母が要介護1ですが、先日、頚椎を圧迫骨折して、夜になるとトイレが間に合わずある意味、下の世話もする羽目に…それだけでなく認知症も出てきて相手を不快にさせる物言いばかりで精神的に疲れています。週に三日、リハビリでデイサービスの施設に出かけるのですが、その間、今では仕事に行くどころか、家事で時間を取られて自分の時間が取れません。リハビリの間をぬって買い物や用足しに出かけても「悪友(と、私の友人たちをそう思い込んでいる)と遊びに行っているんだろう」と変に疑ってばかりで、論理的に説明しても嘘や言い訳としかとってもらえず話になりません。自宅訪問のデイサービスを頼みたくても「他人に家に入られて世話をされるのは嫌」と言うばかりですし、デイサービスもこちらの都合に合わせて電話一本で即来てくれるという訳でもないですし…私も還暦を過ぎた身なので精神的・肉体的に辛い部分がありますものの、ケアマネージャーや兄夫婦に相談のメールをしても無回答か当たり障りのない返事が来てそれで終わりという虚しい毎日です…それでも抱え込まずに相談しろと?…

    • @ipattann2253
      @ipattann2253 10 місяців тому +3

      地獄が10年と覚悟ですかね…

    • @daharuy2393
      @daharuy2393 Місяць тому +2

      同じです…私の人生って!?と考えると悲しくなるので考えないようにしています。でも限界が見えてきました…😢

    • @mikawashin990
      @mikawashin990 Місяць тому

      今は3ヶ月前に私が壊れた事と親のレビー小体異常という事でやっと介護から解放されたものの反動で鬱になり、未来への希望が見いだせない毎日で、誰が悪いわけでもない分、余計に辛い…

  • @あかりんこ-e9m
    @あかりんこ-e9m 3 роки тому +20

    以前私が訪問して方は、寝たきり独居でした。一度施設に入ったけど本人の希望で退去し在宅になったそうです。1日3回ヘルパーが入り、その他、訪問看護、訪問入浴、訪問リハを使っておりましたね。施設で働いてる時は「介護が大変になったら施設に入れればいいじゃん」と思ってました。ヘルパーになってからは「家でもどうにでもなる」と思えます。

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому +1

      家で過ごせる仕組みがあれば何とかなるもんですよね^ ^

    • @あかりんこ-e9m
      @あかりんこ-e9m 3 роки тому +7

      本人の葛藤、家族の葛藤、があって施設入所に至るんだなと感じました。認知症の度合いにもよりますが、ヘルパーとしては本人が望むのであれば在宅で生活できるように精一杯支援する次第ですね。

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому +3

      ヘルパーさんが頑張ってくださると自宅で最後まで暮らせる人が増えますね^ ^

  • @絵理子-z5g
    @絵理子-z5g Рік тому +7

    うちは要介護3の義母が、おります。
    近いうちに、認定変更をしていただこうと思ってます。

  • @山ちゃん-x8n
    @山ちゃん-x8n 10 місяців тому +18

    介護状態がすすむと、施設に入る事が当たりまえの世の中になればいいですね。

  • @azuazu3978
    @azuazu3978 Рік тому +7

    ショートで施設の雰囲気を知って貰うのも良いかもしれないですね。
    施設と聞いて気が進まないご本人も実際に利用してみたら
    安心して下さる方もいますよ。
    可能であれば定期的なショートからロング、入所へと進めるのもひとつかと、思います。

  • @歌ときょんママとゆかいななかま
    @歌ときょんママとゆかいななかま 11 місяців тому +14

    子供は親の介護のために生まれてくるの?って最近思います……
    近くに住んでるか?遠方かもあるし…長女、次女、もあるし…
    考えると嫌になります
    まだ義母も実母も介護ではないが
    もしもなったら、不安でたまらない
    わたしはできる気がしない
    うつもあるし………

  • @まり-r3j
    @まり-r3j 4 місяці тому +2

    認知症のある要介護2の母の介護をしています。
    最近、食事と排泄にいろいろ問題が出てきました。
    今までは、ポータブルトイレをベッド横づけで
    母の好きな時に好きにトイレを使ってもらって問題なかったのですが
    間に合わない、洋服にひっかけてしまう、尿をトイレの周りに垂らす等
    困りごとが増えてきました。
    スケジュールを相手軸に合わせるのがとても大変
    というところ、まさにそれだ!と思いました。
    今は人感センサーを使って、トイレの時はかけつけるようにしていますが、
    この人感センサーをめぐってまたいろいろすったもんだがありました。
    そしてトイレが済むと、次のトイレの間にあの用事とこの用事を済まて、風呂に入れて、散歩させて・・・
    まあ、場合によっては安全だけ確保して、少々洋服を汚そうが、布団を汚そうが仕方がないと
    考えてはいます。

  • @ホープ-u4b
    @ホープ-u4b Рік тому +5

    認知症父、要介護1→要介護4に。限界で、施設入所しました。
    何より食べない!そのくせに真冬の北海道で、23時に窓を開け、薄着で徘徊。
    どこいくの?どこにいくのよ!危ないし、寒いでしょ?と私はどなる。食べないのもどなる。
    それも何十年も私や亡き母が警告してきたのに、隠れタバコから作った病気。自分で作った病気でしょ?あなたさ、苦しみたくてタバコ吸ってきたんだからな?あなたが好きだからいうこときかなかったんだろ?とどなり続けてきた。
    私は区分変更、要介護3と思っていた。だが、要介護4 。おどろきました。

  • @ふくまる-z9v
    @ふくまる-z9v 2 роки тому +15

    在宅介護の為に仕事をクビになり高齢で仕事もないヘルパーさんもきてくれがその外は24時間ヘルパー家族には何の援助も無いのか、

  • @tokageshirokuma
    @tokageshirokuma Рік тому +12

    私も全く同じ立場です。父親の介護が突然始まって何度も入退院繰り返し等々自宅で見る事が出来なくなって施設に入りました。そしてコロナが流行中に高熱出し緊急入院し
    色々検査した結果かなり悪い所だらけで合併症を引き起こして手遅れでした。余命を望むなら胃ろうしかないと言われましたが、断り余命を
    受け入れました。父親は、何とか
    持ち直したので退院し施設に戻り
    誕生日を迎えそして一ヶ月後に急死しました。享年73歳でした。
    最終的に死因は、老衰と言事でした。あっけない別れでした!
    最後も看取らせてもらえずに😢
    そして私は、介護から離れやっと
    仕事に集中出来ると思った矢先に
    父親の49日を迎える前に母が
    倒れました。階段踏み外し転倒し右足が痛いと言い出し私は、49日
    終わるまで待って貰い終了後仕事を
    キャンセルし病院へ連れて行ったら
    右足大腿関骨折し入院緊急手術を受けました。中々歩行訓練も出来ず
    車椅子移動で過し退院後リハビリ入院をし2ヶ月で杖で帰ってきたので喜んでたのに自宅で転倒繰り返し
    いつの間にか又歩行が危うく成り
    再入院したんですが等々改善見られず車椅子移動に😥又、仕事行けない状態に成りました。母は、全く
    リハビリしてくれません。介助無しでは、生活出来ません。ケアマネージャーさん相談しても話が進みません。今回介護度が4に成ったので
    平日週5日間デイサービスに行ってくれたら仕事行けるのに😢
    私には、誰も協力者は、居ません。
    やはり又検査するしか無いのでしょうか?!異常なしと言われるのが分かってるから行かせたく無いんですよねぇ😣何とかデイサービス利用が
    増えると私も働けるんですが😭

    • @azuazu3978
      @azuazu3978 Рік тому +3

      はじめまして。
      介護4ならデイサービス週5の利用は可能なはずです。
      ご本人が行きたがらないとなると別ですが。土曜、日曜日も営業しているデイサービスもあります。
      もしくは小規模多機能居宅介護と言うサービスの利用もお仕事をしてる介護者には助かるサービスです。

  • @mama-kx8eg
    @mama-kx8eg 3 роки тому +23

    確かにそうですよね。
    要介護3.4の家族さんが1番しんどい介護されていると思います。
    ご自分で排泄の意思があり。P/Tでと思われる。でも力がなく自分でパンツをあげれない。から、家族さんを呼ばれる。その都度家族は手を止めて介護する。いつしかイライラがつのる。こんなタイプ多いです。ご自分の意思がある以上無視するわけにいかない。家族さんも介護の限界を感じて施設へ。が、1番多いんじゃないですかね😣

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому +4

      トイレは我慢ができないし、ちょっと待って!もできないですからね。そういう方に限って頻回になったりします。

  • @tomonakmra4182
    @tomonakmra4182 3 роки тому +3

    その為の施設介護も有りますから、介護料度合いは慢性疾患・病状に依り異なります。その為の施設介護も有りますから。訪問介護では定時間訪問介護カバー担い、施設介護は2時間置き居室訪問含め、SPO280以下はバイタル低下時は救急通報搬送対応してます。深夜対応訪問介護は以外と知られて無いのが残念です。

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому

      施設に入れる人は入った方がいい場合も多いです。でも嫌な人もいてるから難しいですね。

  • @モモンガ-v1m
    @モモンガ-v1m 3 роки тому +10

    01:54 「いてたらあかんのか?」が泣けます。。

  • @前山元
    @前山元 Рік тому +11

    難しい問題ですね。
    在宅介護をすれば仕事が続けられない、共倒れになる可能性がある。
    施設に入れたいけど本人が嫌だと言えば施設も受け入れは無理だと言う。
    ・・・ただ、本人の生活習慣で寝たきりになった要介護者が子供のように駄々をこねるのはふざけるなと言いたい。
    自業自得でなったというのに我を通すなと。

  • @ラン-l9i
    @ラン-l9i Місяць тому +1

    これから介護が原因の事件が増えると思います。放っておけば時が解決するのに。

  • @ふかしいも-c7s
    @ふかしいも-c7s 3 роки тому +12

    そうなんです。そうそうというのが 実感です。うちは介護3です。
    2ヶ月前から デイにスンナリ行ってくれるように楽になったのですが、以前は
    圧迫骨折をなり、 整形で リハビリやら 痛み止めを使い 何とか 歩けるまでに
    回復、認知が進み トイレへ何回も行ったり、オムツを夜中に脱いで そのままでウロウロ 履くことをしないので 朝 床が 濡れてしまい、 それが 続いたので
    イライラするくらいなら
    同室で寝て 怪しい行動してたら、声かけしてます。
    デイでは 大丈夫らしいですが 帰ると 油断は出来ません。 1度 なかなか出てこないなと思い トイレを覗くと むしって 散らかしていました。
    3、4日おきに全く寝ないで ウロウロしたり、その辺のものを抱えて
    時間関係無しに 外へ出ようと 焦っている時もあります。
    でも デイに行ってくれてる間は このまま 生活が続くと思います。

  • @user-wh6wr6qk2f
    @user-wh6wr6qk2f 3 місяці тому +2

    在宅介護は悲惨だよね

  • @かつ-y3j
    @かつ-y3j 3 роки тому +4

    ケアマネジャーが、本人と会わずに、話しを進めることは、あるのですか?

    • @ながいきチャンネル
      @ながいきチャンネル  3 роки тому +4

      基本的にはダメですね

    • @かつ-y3j
      @かつ-y3j 3 роки тому

      そうですよね。なんか難しいです。
      コメントありがとうございます

  • @桜の国のアリス
    @桜の国のアリス 3 роки тому +9

    要介護4より5のほうが介護しやすいのですか…それで父が今いる病院では車イスに乗せずにずーと寝かせたままなんですね。本人の意向とは違うものですね。

  • @ビニールさおり
    @ビニールさおり Рік тому +13

    動画、参考になり助かります。
    要介護4の母は、掴まり立ちもやっとの状態。
    リハビリパンツを替えるとき、掴まり立ちしてもらうのですが、途中で失禁&立位が保てずで、カオスでした。以降はテープ式おむつにしました。
    テープ式ならベッドで寝たまま替えられて安全。
    でもやはりまだポータブルトイレも使います。
    いつ来るか分からぬ便意に対応しようとすれば、買い物にも出られません。ワンオペなのにです。
    この頃は家を家だと認識できないので在宅にする理由もなくなってしまいました。
    最近は病院や施設もコロナ対策による面会禁止はゆるくなり、全く会えなくなるということも無くなってきているようですし、施設に入れる事を決めました。

  • @かみちゃんたまたま
    @かみちゃんたまたま 2 роки тому +1

    この女性の方の家庭と我が家似てます😢

  • @mm-hb2hs
    @mm-hb2hs Рік тому +4

    要介護5は、やりやすいとは一概にいえないのてわは、どのような状態で寝たきりになったか、また、重複疾患はな考えると、ここの場合で違うようにおもいます。
    社会資源を活用しても厳しいのでしたら、しょうがないでしょうが
    施設は、外からみると安心、安全でいいとか思われがちですが、私が、働いてきた施設は幸せそうなひとはいないし
    オムツ交換ぐらい家族が、できないと
    介護保険点数すぐいっぱいになるから
    家族とヘルパーさんとの連携
    祖父母も父も、在宅でしたが
    いつも、しあわせそうでしたよ
     
    仕事をしながらですと大変ですが
    今の時代自分の時間を大事に考える
    ひとが増えたから、施設がふえたのでは、
    自分が親から与えられた無償の愛をかえすことが介護かと思います

  • @高森-f7y
    @高森-f7y Рік тому +9

    在宅介護を恐れる必要などありませんよ。
    むしろ覚悟を決めてください。その方がずっと楽ですよ。
    年金が多い親の場合は余った分は自分が貰えるし。
    要介護4ならヘルパー1日3回 2時間おき入れられますよ。
    ポータブルトイレ(安寿ウォシュレット付き)12万円一割負担。
    ベッドわきに置くと楽ですよ。
    お食事が入らなくなったらお別れですがバリバリ食ってますね。
    89歳要介護4-5を行ったり来たり。
    私はこの生活が始まって2年経過しましたが全然余裕で出来てます。
    勿論、社会保険に入り仕事しながらですよ。
    親と一緒に居れる喜びは何よりも代えがたいです。
    親が自分に甘えてくる姿はとっても可愛いよ。
    誰か取材に来ないかな。見ればわかりますよ。
    大したことじゃないって。

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Рік тому +9

      在宅介護を円滑に行う秘訣を提供頂き感謝いたします。ただ世の中には会社勤め(特に親を地方に残して、遠く離れた都市部で働くケースが過半数を超える時代となっている、つまりスタンダート化している)をしながらの方々も多いという事を勘案したら親という事で止む無く早期離職される方も後を絶たず、後々共倒れが見えているという事を加味したら、例え制度を熟知していても中々そうは行かない現実がある事も忘れてはならないですよね。親には現代ならではの介護の厳しい現実や子等の介護離職の深刻さを踏まえ、施設入居などを積極的に考えてもらうきっかけを60代頃から考えてもらう事が重要となりそうですね。