【解説】最新版!野鳥観察・撮影のガイドライン!マナーを守って素敵なバーダーに。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лис 2022
  • 今回は野鳥観察、撮影のマナーの解説です。日本野鳥の会に許可をいただき、日本野鳥の会策定の『野鳥観察・撮影のガイドライン』に沿って解説しています。
    【目次】
    00:04 はじめに
    01:12 野鳥観察・撮影マナーがある理由
    02:20 ガイドラインに記載されているマナー
    02:37 【野鳥の観察・撮影についてのマナー】
    02:43 ストレスを与えないように野鳥との距離を取る
    03:54 営巣中、育雛中の野鳥や巣へは近づかない
    04:51 音声による誘引はしない
    06:00 餌付けによる誘引はしない
    07:38 撮影にフラッシュ・ストロボを使用しない
    08:00 立入禁止場所への侵入はしない
       私有地や団体等の所有地への侵入はしない
    08:44 公園等公共の場でのマナー
    09:03 駐車について
    10:06 他の観察者・撮影者へ配慮する
    14:33 プライバシーを守る
    14:57 【画像・映像・情報の公開についてのマナー】
    15:03 営巣中等の写真や映像をSNSで公開しない
    15:41 写真コンテストへの応募はマナーを守った写真を!
    15:57 詳しい撮影地は公開しない
    18:06 稀な渡り鳥等の画像や映像、情報は、
       鳥が撮影地からいなくなってから
    19:22 【その他にも気をつけたいこと】
    19:26 植生へのダメージ、環境の改変
    19:54 ウイルスの拡散に気をつける
    20:30 【マナー違反・ルール違反を見たら】
    22:23 【僕から伝えておきたいこと】
    ガイドラインは下記のURLからご覧いただけます。
    野鳥観察・撮影のガイドライン
    www.wbsj.org/press/pdf/manner...
    プレスリリース版
    www.wbsj.org/press/pdf/202204...
    【その他、日本野鳥の会公式サイトのマナーの解説】
    フィールドマナー
    www.wbsj.org/activity/spread-...
    野鳥撮影のマナー7か条
    www.wbsj.org/inform/field-man...
    「イーパの野鳥観察日記」はバードウォッチング初心者や、野鳥に興味を持ち始めた方向けのチャンネルです! 野鳥観察の動画、野鳥の紹介・解説動画などを投稿しています! 興味のある方はぜひチャンネル登録お願いします!
    【他の動画もぜひご覧ください!】
    • 【解説】有料級!秋冬によく見る野鳥57種!
    • 【解説】カモ17種!冬の水辺の野鳥観察が10...
    • 【解説】野鳥観察を始めよう!住宅街、公園、農...
    • 【野鳥観察】秋冬の野鳥を探そう!10月ミッシ...
    【使用楽曲】
    【鴎とバイク】 by のる
    dova-s.jp/bgm/play14939.html
    【Algebraic Love】 by ISAo
    dova-s.jp/bgm/play11162.html
    フリーBGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    #野鳥の姿や解説をお届けしています登録お願い致します
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 48

  • @pi-yo-mi
    @pi-yo-mi Рік тому +11

    野鳥はもちろん、取り巻く環境や人に対して大切なポイントをまとめて下さって有難うございます。
    野鳥観察を単に楽しいとかかわいいにとどめないイーパさんの姿勢に改めて尊敬の念を抱きます。
    複数の探鳥地を回るとウイルス拡散の恐れ・・・気が付きませんでしたが納得です。
    自分で適切な判断が出来るよう、謙虚な気持ちを忘れずに楽しみたいと思います。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +4

      ぴよみさん、いつもありがとうございます!
      ウイルス拡散の恐れについては僕も1年ほど前に気づいたところです。
      動画内では特に見せてはいないんですが、消毒は常にリュックに入れています。予め複数の探鳥地を移動することが分かっている時は、外来植物の種子の移動防止なども考えて替え靴を準備したりも。
      マナーを守って、でも楽しむことは忘れずに(^^)

  • @mi8361
    @mi8361 Рік тому +3

    とても大事なことを「なぜか」についてもよくわかるように説明してくださり、丁寧な動画をありがとうございます。

  • @tom_wildbird
    @tom_wildbird Рік тому +7

    野鳥撮影を普段からしている人も見直せる動画ですね!
    ありがとうございます!🙌

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +2

      とむさんありがとうございます!
      お互い気をつけて動画投稿してやりましょうb

  • @mt-io6zv
    @mt-io6zv Рік тому +3

    背筋をピンと伸ばして視聴させて頂きました。
    開発による哀しくなるような景色や環境の変化、マナーについて思う事はたくさんあるけど、色々な価値観をそれぞれが持つ世界で自信を持って
    『鳥がどうにも好きでして☺️』
    といつでも胸はって言えるよう自分の行動にしっかり気をつけて行きます。
    これからもいつまでも
    いつもずぅっと
    かわいらしい鳥達が人間のそばにいてくれますように。
    自分はどうかな、できているかなとしっかり考える事ができた動画ありがとうございます!

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      m tさん、いつもありがとうございます!
      僕も「鳥が大好きです!」と自信を持って言える、言い続けられるよう、これからも気を付けていこうと思います。
      いつも近くにいてくれる鳥たちに感謝。ありがとう鳥さんたち😌

  • @user-ro7qy4un5r
    @user-ro7qy4un5r Рік тому +2

    鳥さん達から見て魅力的で、許される人間になりたい!
    大切な考え方や言葉がたくさん詰まった動画でした。ありがとうございました😊

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +2

      りょうさんいつもありがとうございます!
      僕もできる限り鳥たちの邪魔にならないように、気をつけて野鳥観察していこうと思います😁

  • @user-oe8uk7xy4m
    @user-oe8uk7xy4m Рік тому +2

    『私たち人間が彼らの生息地にお邪魔させてもらって観察・撮影させてもらっている。
    彼らの生活を脅かすことなく、敬意をもって接する。』
    ガイドラインの示すこの姿勢にすごく共感しました💓
    イーパさん、教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    野鳥観察を始めて、身近なところにこんなにたくさん野鳥がいると知って、急に世界が色鮮やかに見えるようになりました✨
    その気持ちをいつまでも忘れずにいたいなと思っています。
    ちゃんとルールを守って、まだ知らない野鳥との出会いを楽しみに、これからも野鳥観察を続けていきたいです!

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +2

      とこのすけさん、ありがとうございます!
      僕も身近な場所に知らない鳥たちがこんなにもいると知って野鳥に興味を持ち、そこから世界が広がりました!
      そんな素敵な鳥たちに感謝と配慮を忘れずに、これからも野鳥観察を続けて行きたいなと思ってます。
      お互い楽しんでいきましょう!いい出会いがありますように!

  • @kokinchandokinchan6844
    @kokinchandokinchan6844 Рік тому +2

    分かりやすい解説動画をありがとうございます😊
    この夏、人気の野鳥を探しにいく度にモヤモヤしていた私はイーパさんの話に「ホントその通り‼️」と1人相槌を打ちながら観させていただきました。
    私は主婦なので子ども達が学校に行っている平日昼間に一人で、ひと気の無い場所へ探鳥に行っています。
    今年はまだ観たこと無い夏鳥に会いたいと思い、時々行っている森へ出かけました。
    いつもはひっそりとした場所ですが、人気の夏鳥を撮影しようとリタイヤされたような男性数人が奥の方で陣取っておられたので、私は邪魔にならないように50メートルほど離れた場所で囀りを聴きながら、双眼鏡で観察して楽しんでいました。
    しばらくすると、そのうちの1人の方がこちらへ来られて「いましたか?」と話しかけられました。ちょうど鳴き声も途切れていたので少しお話したんですが、再び囀りがきこえてきても男性は話を止めず…💧
    私は鳴き声のする方を見ながら、姿を確認しては目で追い続け「あ、戻ってきましたよ。いまこの上飛んでます(心の声:だからカメラ置いてる場所に戻ってよ💢)」と何度も促したけど、一向に話を止めず…😤結局、私が一番見たかった鳥はその後戻ってくることなく、タイムアップ😓
    後日、再び同じ森へリベンジしに行くと、またその一行が同じ場所に陣取っていたので、絶対に話しかけられない場所に避難してました。
    すると今度は、後から合流した顔見知りらしい女性バーダーと森中に響き渡る大声でずっと喋るのです。もちろん目当ての野鳥達は姿を見せてくれることはありませんでした。。。限られた時間をやりくりして探鳥に来ている身としては、貴重な機会を同一人物に1度ならず2度までも台無しにされた事に憤りを覚えずにはいられません。
    また別の場所で出会ったおじさまは、おもむろにスマホを取り出し、目的の鳥の鳴き声の音声を流し始めたんです。ライバルが縄張りに入ったと勘違いして追い払おうとやってきた野鳥をパチリ📸してました。本当にこんな事をする人がいるんだ⁉️と驚き呆れました。「インスタやってるから」と名刺を頂きましたが一度も観てません。
    それとテレビで毎年やってますが、カルガモ親子の引っ越しに密着している番組はいつも、そっとしといてあげてと思ってしまいます。あんなに近づいてゾロゾロついて来られたんでは、本人達は親切のつもりでやっているのでしょうが、お母さんガモにとって脅威と恐怖以外の何ものでもないと思います。
     
    日頃イーパさんの動画を観ていて一度も嫌な感じがしないのは、溢れ出る野鳥愛がスゴいのはもちろんですが😁、イーパさんが野鳥達に余計なストレスをかけないよう、また人が立ち入る事によってフィールドの環境を変えてしまわないよう細心の注意を払っていること。それに周囲の人達への配慮もきちんとされてるからなんだなと改めて気付きました😊私も見習いたいと思います!
    ウイルスの拡散については考えたことが無く、目からウロコでした。手指消毒に加え、靴の裏の消毒もしていこうと思います。
    最後に質問なんですが、農耕地や川の上流を探鳥しに車で行かれた場合、どういう所に駐車されてるのでしょうか?
    こういう場所に行ってみたいなとGoogle Earthで見るんですが、近くに車を停められるような場所が無いので諦めています。
    何か良い方法がありましたら教えてください。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +2

      kokinchan dokinchanさん、コメントありがとうございます!
      夏の森でのお話、嫌な思いされましたね。僕も同じような経験が何度かあります。その都度、人の邪魔しないでほしい、人の時間を何だと思ってるんだと思ってます。実はこのチャンネル1本目の動画に出てきたミコアイサを録ってる時、おじさんにめっちゃ話しかけられながら録ってました(^^;) おじさんはミコアイサを撮り終えて満足し、僕に見てきた鳥の自慢話してくるんですが、「僕はまだミコアイサ録ってねーんだー!」みたいな。
      音声の誘引は、やってる人実際に見たことないんですが、やはり話に聞くことはありますね…。僕はフラッシュ撮影したフクロウの写真を名刺にしたものを渡されたことがありまして、こんなひどい写真をよく名刺にできるなと思ったことがあります。
      でも、たまに素敵な人と出会うこともあるんですよ。
      僕がカモを撮り終えるまで待って、その後に声をかけてくれた人。
      標高1400mくらいで、「今日は全然ダメだったよー。でも来ないと見れないからね!お互い頑張ろう!」って言ってくれた人。
      僕の動画撮影を邪魔しないでおこうと思って、声をかけたかったけど我慢した優しい人。
      たまに思い出すことがあります(^^)
      次は声かけてくださいね(笑) 誰かと撮影してても大丈夫です!
      僕もGoogleマップなどで良さげな場所を探すことあるんですが、基本的に駐車スペースのある場所にしか行かないです!農耕地付近の駐車スペース、川沿いの駐車スペースを探すって方が近いですね。 あとは公共交通機関で行ったり、農耕地は自転車の時もあったりします(笑)

    • @kokinchandokinchan6844
      @kokinchandokinchan6844 Рік тому +1

      返信ありがとうございます😊
      あの時の怒りが再燃🔥して、ついつい超長文コメント(愚痴?😁)になってしまい失礼致しました😅
      あのミコアイサの時、そうだったんですね⁉️初見の野鳥、目的の野鳥に出会った時はただでさえ心が踊って、プチパニック!でもドキドキを抑えつつ、どっぷり感激に浸りながら観察したいですもんねぇ…💧せっかくの嬉しい思い出にイヤな気分も付随してしまうのは残念ですよね😢
      わぁ!🫢覚えててくださったんですね✨感激です😊
      私はイーパさんの動画のおかげで野鳥について色々勉強でき、世界が広がりました。それに「イーパさんは野鳥友達」と私の中で勝手に思ってて、あの時も一言お礼を言いたい!という衝動と、今から探鳥されるんだからアカンよという感情がせめぎ合ってたんですよ😄
      またいつか何処かのフィールドでお見かけした時はタイミングを見計らってお声かけさせていただきますね🎶
      心優しい方もいらっしゃるんですね〜☺️私も先日、鳥見歴50年という大先輩とそのフィールドで出会い、色々教えていただきました。でも決して私の邪魔をしない絶妙な距離感で接してくださいました😊残念ながら観たかった野鳥には会えませんでしたが、大満足で帰路につきました😊ああいう人に私もなりたい😁
      やはり、そういう場所へ出かける時は駐車スペースのあるとこに限りますね!
      地元の方のご迷惑にならないような場所があるか、もう一度よく探してみますね。ありがとうございました😊

  • @progress8652
    @progress8652 Рік тому

    こんばんは🌇🌆🌇
    色々な方面からのアドバイス、ありがとうございます😊😊😊

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      いつもありがとうございます!
      お互い気をつけていきましょう(^^)

  • @taiwankatakura
    @taiwankatakura Рік тому

    台湾在住の鳥好きです。参考になりました。ありがとうございます。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому

      こちらこそ観ていただきありがとうございます😁

  • @Hazkys
    @Hazkys Рік тому +1

    はじめまして、チャンネル登録させていただきました。引っ越してから撮影友人が周りにおらず、ひとりで人気の無いところへの探鳥はさびしいな~・・・と思いつつ最近は撮影から離れていましたが、野鳥観察動画を拝見している内に、好きな野鳥のことや、水鳥に餌やりをしているおじさんに複雑な思いをしながら何も言えなかったことetc.色々思いだして、ああ~色々楽しかったし学ぶことも多かったなあ、としみじみしています。また色々拝見させて頂きます(自分の推しはゴイサギです、青白胴体に赤い目のカラーリングが格好いい&ペンギン図体が可愛いですw)

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      はじめまして!返信が遅くなってしまいました。
      動画、観ていただけて嬉しいです(^^)
      野鳥観察してるといろんなこと思いますよね。餌やりなど見ると残念な気持ちになりますが、一方でこはくさんのようにマナーについて知ってくださってる方がいることは嬉しく思います(^^)
      ゴイサギめっちゃいいですよねw 分かります(笑) 起きている成鳥をしっかりと観たことがないので、ぜひ観たいなと思ってます!

  • @BLUENOAH999
    @BLUENOAH999 Рік тому

    自分も野鳥の写真を撮る者としてマナーをきちんと守り、もし自分が野鳥の立場だったらとも考えてみようと思います。写真の背景等気を付けているつもりですが、今一度特定されるようなものが写らないか考えて撮影するように気を付けます。今回の動画もとても参考になりました!ありがとうございます!

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому

      こちらが撮影地を公開するつもりじゃなくても、相手から場所が分かってしまうことがあるので注意が必要ですよね。ちなみに「撮る」だけなら僕はいいと思ってます!問題になるのは「公開すること」なので。
      いつもありがとうございます!

  • @pottea6636
    @pottea6636 Рік тому

    しっかり頭にたたき込みました😀人に伝えられるよう努力義務にします。
    注意するのって難しいですね。小学校の理科の必須項目になったらいいのかなあ。🤔

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      pot teaさんありがとうございます!
      野生生物との関わり方については、義務教育のどこかで触れてほしいと思いますね~🤔

  • @user-lg8tg2nk6p
    @user-lg8tg2nk6p Рік тому

    とてもためになる動画ですね!私は鳥を撮影してるとき何かいるんですか?と聞かれ何度もシャッターチャンスを逃したことがあります。あとは撮影しているとそのカメラ触らせてと言って触ってくる方もいましたした。こういう迷惑な方がいると鳥を見に行く気も無くなります(笑)餌付けはよく見かけますね😅北海道に鳥を撮影しに行ったときマガンがこちらに近づいてき驚きました!距離的には1~2mほどでした。近くでは餌を与えている方がたくさんいましたね😅とても良い動画でした!!ありがとうございます!

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      僕もチャンスを逃したことは何度もありますね😭 カメラさわらせては話に聞くことはあるんですが、やはりそういう人いるんですね🤔 「あなたの車運転させて」に近い気がします…😅
      今回の動画で言えてないこともまだまだあるんですが、これを機にマナーについて考えてくれる人、鳥にも人にも環境にも優しいバーダーが増えてくれると嬉しいです!

  • @user-ll1oo7qo5q
    @user-ll1oo7qo5q Рік тому

    鳥は「見させていただく」気持ちで、自制心を忘れずに、静かに楽しみたいです。

  • @FN_EVOLYS
    @FN_EVOLYS Рік тому +2

    環境・生態系の改変は本当良くないですよね。バードウォッチャー以前に、人として良くない行為ですよ。人間は今も散々自然環境を破壊しているのだから、せめて自分は環境を守る側になろうという気持ちを持つ人が一人でも増えて欲しい限りです。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +4

      コメントありがとうございます。
      人が生きていく上で、どうしても自然から何かをいただくことは発生すると思うんですが、近年の開発などの状況を見ていると、本当に必要なのか、もっといいやり方があったんじゃないかと思うことが多々あります。環境や生態系について考えてくれる人、守ろうと思ってくれる人、増えてくれると嬉しいですね。

  • @user-wd6ko6bl7x
    @user-wd6ko6bl7x Рік тому

    イーパさんお疲れ様🙋
    私が何時も行く公園の池に今年も鴨やオオバン、キンクロハジロが帰って来て賑やかになりました🎶👌😄
    人に良く馴れていて、
    ス〜ッと寄って来ます😁餌を貰う習慣になっているのですね🤔
    生態系を壊わすのが、人間の勝手な行動だと戒めたいと思いますね

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      川上さんありがとうございます(^^)
      カモやオオバンたち、僕の所でも多数見られるようになりました!水辺に行くのが楽しみすぎます(笑)
      カモが近寄って来るのは自然ではありえない動きなので、僕は怖いと感じます(^^;)
      鳥や環境のことを正しく理解して考えてくれる人が増えると嬉しいなと思います。

  • @hikaru344
    @hikaru344 Рік тому

    イーパさんこんにちは!動画UPありがとうございます。
    野鳥観察していて、カメラを持っている方が居たら近くに行かないようにしていますが、こっそり身を潜めている方には気付けないことがあって反省しました。
    喋っていなくとも足音などにも気を付けないとなぁと…
    野鳥観察初心者だから知らないことばっかでもしょうがないじゃん!とならず、初心者だからこそマナーには気を付けないとと思ってます。
    双眼鏡を持って出かけている以上、自分の行動には責任を持って、ルールを守って、野鳥さんや周りの人に不快感を与えないように、これからも観察していきたいです😊
    しかしイーパさんの声は本当に良い!
    とても聞きやすく心地のいい声です☺️

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      ヤキトリさんこんばんは(^^)
      こっそり身を潜めてる方は仕方ない部分もありますよね。周りの色に溶け込んでいると分かりません(笑)
      足音はそうですよね。これからの時期は落ち葉を踏む音、落ち枝を踏む音、なるべき起こさないように足の踏み場気をつける感じになります。
      僕も今後もいろいろ気をつけて探鳥していきたいと思います!
      声、ありがとうございます(笑)
      他の方からもそこそこの頻度で言っていただけるので、たぶんそうなんでしょうね(笑)

    • @hikaru344
      @hikaru344 Рік тому

      @@e-pa-bird
      今回の動画もとても勉強になりました。
      ウイルス対策、こちらもしっかり頭に入れておきます。
      最近ジョウビタキが家の周りに来てくれるようになって、『ヒッヒッヒッ』と聞こえるたんびに癒されてます☺️笑

  • @happy-etsu
    @happy-etsu Рік тому

    イーパさん、こんばんは〜😊
    マナーを守って❣️
    当たり前のことなのに、こんなガイドラインを出さないといけないのがちょっと悲しいですね😢
     私も先日タカ類の渡りの時期、望遠レンズの長いカメラ集団にたくさん遭遇しました😮
    きっと上から見るタカ達は嫌だろうなぁ( ; ; )って思いました。
    カメラを持ってれば、良い写真撮りたいのが人間の心理💞
    カメラ買うのが躊躇われます💦
    餌やり、これも良かれと思ってやってる人になかなか教えてあげる事も出来ず辛い時があります😢
    先日はカビの入った食パンを持って来られててびっくりしましたが、言えませんでした( ; ; )
    その人は優しい人でほぼ毎日カモに餌やりに行かれてる。
    国立公園内だし、自分では注意出来ないので、今度投書しようと考えてます💌
    なかなか、人には言えませんが、私はイーパさんのおっしゃることを守って楽しい探鳥、野鳥観察楽しみたいと思います❤🐧🦆🦅😊
    注意事項、あらためて確認しました❣️
    今夜もありがとうございます❣️

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      ハッピー悦さん、いつも本当にありがとうございます!
      野鳥観察、最初はどうしていいか分からないことも多いので、野鳥の会という影響力のある団体が率先して導くというのはいいことだと思います。
      ただ、やはりマナーを守れないことによるトラブルが多いのは悲しいですね。
      タカの渡りは鳥との距離的には問題ない(と思う)場所が多そうですが、もしかすると問題のある場所もあるかもしれないですね。利用者などへの迷惑も気になるところです。有名な場所でも通常の利用者に迷惑がかかっていると聞くこともありますので。
      自分で注意は無理してする必要ないですからね!僕はそうやって正しいことを知ってくれている、注意したいと思ってくれている、それだけで嬉しいです(^^)
      ハッピー悦さんのような、鳥たちのことを考えてくれるバーダーが増えてくれるといいなと思っています。
      僕からももう一度。
      いつも本当にありがとうございます!

  • @yumekana111
    @yumekana111 Рік тому

    こんばんは🌙
    野鳥はもちろん、人間も地球にいて、自然の一部です
    自然、人間、動物は三位一体と思っています
    これ以上は自然も粗末にするようなことはしたくないですよね、、、
    ガイドラインを守りつつ、静かに楽しく、観察します!🙋🕊

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому

      ゆかさんこんばんは(^^) コメントありがとうございます。
      人が生きていくためには自然環境は必要不可欠なものですよね。
      自然のことを考えてくれる人が増えると嬉しいなと思っています。
      お互い気をつけて野鳥観察しましょうね!

  • @noritoshisasada7930
    @noritoshisasada7930 Рік тому +1

    初めまして、野鳥観察始めて今年で7年目になります。個人的な見解ですが、概して高価なレンズやカメラ持ってセミプロ面している人間ほど、マナー悪いように思います。また態度もでかい。 これは、撮鉄でも同じですね。
    また、これは知り合いから聞いた話ですが、コマドリの撮影するため、鳴き声を流し、
    苔にミルワームをピンセットで埋め込んで、水飲み場に1週間程度おいておけば、撮影できると言ってましたね。
    話半分に聞いてましたが、画像投稿されている中に、確かにミルワームを口にくわえているコマドリの写真がありましたから、実際にやっている人間がいるんでしょうね。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +3

      初めまして。コメントありがとうございます!
      もちろん高価なレンズやカメラを持っている人全員ではないですが、マナーの悪さ、態度の大きさについては僕もそのような傾向があるように思っています。
      コマドリの件は今年の夏、Twitterでも炎上しかけになりまして、「コマドリの写真は餌付けかもしれないから安易に『いいね』を押せない」などの意見も出ておりました。実際にやっている人がいると思うと残念です。少しでもマナーを守れる人が増えてくれると嬉しいなと思っています。

  • @user-so9gd1iy1u
    @user-so9gd1iy1u Рік тому

    NHK で毎週放映しているあの番組、問題ですよね、特定の場所をよく流しています、

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      番組は分からないんですが、テレビを観ていて、「生き物や自然を扱っている番組でこれやっちゃまずいだろ…」ってことはありますね。
      逆に、「場所を知られるのは良くないので分からないようにしてます」って言ってる番組もあって、とても好感がもてます。

  • @tori-chinya
    @tori-chinya Рік тому

    反省💦
    この間とある公園でカメラ持ってるおじさんにあの鳥なんですかって聞いちゃったです。(撮ってる時ではありませんでしたが)おじさんは喜んで教えてくれて、その後も色々教えてくれましたが、これからはやりません(;ω;)

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +1

      とりさんコメントありがとうございます。
      撮ってる時ではなく、おじさんも喜んで教えてくれたなら大丈夫だと思いますよ(^^)
      声をかけること、近づくことが全て悪いんではないので。「むやみに」近づかないことが大切なので、よく見て大丈夫そうなら近づいて声をかけるのはいいと思います。そこで知れることがあったり、仲良くなれる人がいたりもありますからね(^^)

    • @tori-chinya
      @tori-chinya Рік тому

      @@e-pa-bird ありがとうございます😭
      おじさんすごく嬉しそうだったので、その時は良かったかもですが、気をつけてコミュニケーションしていくようにしますね!

  • @nxmoon7crysty1
    @nxmoon7crysty1 Рік тому

    こんにちは。Facebookで撮影地と日時を公開する事というルールの野鳥情報グループがあるのですが、私の近所の観察地詳しく書かれていて、人が押し寄せてます。そのグループ内では情報を流した人はすごい感謝されてて盛り上がっておりますが、私はその度に憤りを感じてます。そのグループでは場所を書くのをやめてくれと言う方がルール違反だし、どうしたらいいでしょう。

    • @e-pa-bird
      @e-pa-bird  Рік тому +3

      こんばんは。僕のよく行く探鳥地にもカメラマンが集まり大迷惑になったことがあるので、お気持ちよく分かります。
      現場の詳細は分かりませんが、人に迷惑がかかっているようなら警察に通報でいいと思います。通行人、交通の妨げになっているので対処してほしいといった感じですね。過去に公園で通報しましたが、場所の確認の後すぐ来てくれました。責任者や管理人がいる場所ならそちらに言うのもありですが、正直なところ当たり外れがあります。人に迷惑がかかっていない場合はなかなか難しいですね。公園で営巣や育雛の妨害、餌付けなどをしている場合は管理人が対応してくれることがありますが…。
      グループの方を相手にするのはおすすめしません。あなたの大切な時間がもったいないです。グループの所属などはなく、1対1、1対2程度であれば説得できることもあると思いますが、グループだと仲間意識があるので厳しいですね。
      本人は良かれと思ってやってることが多いですが、野鳥観察者、野鳥撮影者がマナーのことを考えずSNSに場所を書き込む行為はもう時代遅れですし、ダサいと思う方も増えているので、その考え、思いを理由も含めて知らない方に広めることが大切だと思います。

    • @nxmoon7crysty1
      @nxmoon7crysty1 Рік тому

      @@e-pa-bird 様 すぐのご返答ありがとうございます。人のフィールドは詳しく書き、自分のフィールドは〇〇県MFしか書いてないので、どこの池ですか?と、つっこみたくなり手が震えますがやめておきます。
      知らない方々にガイドラインを広めるのに徹します。ありがとうございました。
      こちらのユーチューブで勉強させていただきます。