もはや大学受験では偏差値があてにならない時代?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 жов 2024
  • ★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
    ☆『ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『開成・東大卒が教える 大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
    ☆『開成流ロジカル勉強法』→ amzn.to/2Zpg6d7
    ☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ 
    有料版 miatech.onelin...
    無料版 miatech.onelin...
    ☆個別指導講師・UA-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
    ☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ www.amazon.jp/...
    ☆メインチャンネル「CASTDICE TV」(キャストダイスと読みます)→  / @castdicetv
    ☆古典の講義・授業動画「古典ちゃんねる」→  / @古典ちゃんねる
    ☆Twitter→  / kobasho_cd
    ------
    お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
    info@castdice.co.jp
    【視聴者様へのお願い】
    当チャンネルでは学歴・職業等への意見を述べていますが、特定の学歴や仕事を批判・軽視する意図はありません。
    Amazon.co.jpアソシエイト
    #個別指導塾CASTDICE

КОМЕНТАРІ • 36

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 13 днів тому +27

    特に、私立の理系は偏差値はあってないようなものだろうな。研究&教育面からみると、理科大は言うに及ばず、「四工大」、日大、東海のほうが、上智+MARCHのそれよりも、関西だと、理学系は京産、工学系は近大と大工大のほうが関関同立のそれよりも充実しているという話をよく聞くし。あと、電気電子系ならば名城、医療技術ならば帝京、といった具合に、文系の評価とは少々趣が異なる印象が強い。

    • @怪物ブヨン
      @怪物ブヨン 13 днів тому +4

      上智とMARCHの理系でも学部学科や教授によっては実績があるケースもある。でも四工大や日大理工のほうが実績があるケースもあるので、学科と教授次第。学部偏差値と比較してどちらが優れているかだと、MARCH理系より四工大と日大理工のほうがコスパが良いかも。
      建築系だとその他に日大理工、芝浦、工学院は結構良い評判を耳にすることもある。化学系、生命科学系だと、東京薬科大生命科学部、北里大理学部、神奈川大化学生命学部なんかも学部偏差値のわりに悪くないかもしれない。
      関西だと(もちろん学部学科と教授にもよるけれど)関関同立のうち立命館の理系は評判良いが、他3つは学部偏差値のわりにそうでもないかもしれない。逆に近畿大、京都産業大、大阪工業大の理系は偏差値のわりにしっかりしていると聞いたことがある。

  • @しゅうまい-l5p
    @しゅうまい-l5p 13 днів тому +11

    昔も今も、模試偏差値と合格大学偏差値は必ずしも一致していなかった。
    私大は昔も大学によって問題の傾向があったし、受ける大学や学部によって選択科目や科目数も違った。
    今と違うのは、私の受けた大学だけかもしれないけど、一回の試験では一つの学部しか受けれなかったこと。
    同試験で学部によって合格の最低点数が違い、この学部受けてたら受かってたということがあった。
    その結果、大学の平均偏差値が5~10下の大学に行くことになった人もいた。
    逆にコバショーさんの話のように、インドネシア語学部受けて模試偏差値以上の大学にいった者もいたと思う。
    昔から、偏差値等あてにならないものだったのだと、動画を見て確信してしまった。
    工業高校の偏差値が低いのは、元々は塾業界の印象操作で、まんまと皆その罠に引っかかり、本当に偏差値が下がってしまったという噂もある位。
    とはいえ、今でも理数の素養が全くない子は、下駄はかせてもらわない限り、工業高校は卒業できないと思う。

  • @ホントだろうが
    @ホントだろうが 13 днів тому +7

    偏差値が難易度の意味で使われとるからなぁ
    科目の数や種類によっても全然違ってくるはずなんだが

  • @ubega
    @ubega 13 днів тому +11

    早稲田政経はどうやって偏差値を出しているのか

  • @conv-pool-conv-pool
    @conv-pool-conv-pool 13 днів тому +14

    偏差値ではなくて行きたい学部に行くべきだね、大学名ではなくて、
    もう私立大学は無試験推薦だらけなので一般受験するのはもったいない、入学したら周りは推薦だらけだろう、
    一般受験なら国立大学に行くべきだ

  • @二連三段空母ダゴン新鋭
    @二連三段空母ダゴン新鋭 13 днів тому +7

    国立志願者は今も昔も偏差値じゃなく正味の得点率得点力を気にしながら生きてそう。偏差値気にするのは私立大学の学生が多そう、私立大学が勢力拡大したなかで予備校含め私立大学の価値観を底上げして流し込むのが効率良かったのかもしれない。公立高校なんかは内申点やらさまざまな科目も含まれての進学、偏差値とか概念が公立高校にはいらない気はする。偏差値より入学後の授業内容や選択できる科目の質の問題になる。私立進学校しか高校は偏差値は意味無い感じする。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo 13 днів тому

      国立は前期でも2月末まで勝負を引っ張りますから年内の順位はかなり入れ替わりますよね……
      結局は英数を高2までに完成させて高3で理社を固めるという古典的な手法が最適解ではないのでしょうか.

  • @splashD2
    @splashD2 13 днів тому +2

    元々学力偏差値は日比谷高校受験において合格判定を科学的に判定しようと考案された物で、いつの間にか「学力偏差値=大学・高校・中学の格」みたいな形になった。現在入試が変わってきた事で、本来の学力偏差値の使い方に戻りつつある。
    大学選びは研究室やゼミの活動実績、教育プログラムなどで選んだ方が良い。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 13 днів тому +2

    より一層戦略重視になりますね。

  • @2025-kb9pv
    @2025-kb9pv 13 днів тому +1

    共通テストスルーが今年はどうなるのか気になる。
    負担激増したしどれくらい減るのだろうか

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 13 днів тому +8

    自称「名門」が増えそう😅

  • @topgakureki
    @topgakureki 13 днів тому +2

    私立では学力課す方がマイノリティなのにそれを一般っていうのはどうなの?

  • @だいぶ傷んでいるピカバナナ安いよ

    乱れうち金儲け終了

  • @josephjapan
    @josephjapan 13 днів тому +4

    最近の私立大学の入試は、50年前の短大の入試と、とても似ています。
    入学したい人は誰でも合格。偏差値なんか、誰も気にしていませんでした。

  • @netaroQ
    @netaroQ 13 днів тому

    模試の意味が分かれば当然の話なんですが、偏差値70超ぐらいまでいかないと受験生には分かりにくい話。
    もっと強調していい。
    傾向と対策はメチャクチャ効果的で、総合的学力を高めるという点からすると小手先の技術のように思われるのですが、実際問題、出題された問題「のみ」で評価されるので出題される可能性が高い問題(形式)を厚く勉強するのは勉強効率がとてもよい。その究極が試験問題の事前入手(もちろん不正)。出る問題だけ完璧にできるようにしておけば、その他の知識や技能はスカスカのゼロでも上位合格する。傾向と対策はそれに類することをしている。大学入試に限らず国家試験でも同じで試験に強い人は対外コレ。
    大学側も毎年傾向を変えればいいのにとちょっと思う。

    • @暇人-j3u1c
      @暇人-j3u1c 12 днів тому

      毎年変えるのは大学側に負担がかかりすぎるし、傾向を変えないのは本気でその大学に行きたい人に多少下駄を履かせられるってメリットもある。

  • @信之大桃
    @信之大桃 13 днів тому +2

    筑波や東北が一般入試をしなくなると、ごく一部の話になるのだろう。20年後は偏差値とか死語になってたりしてね。

  • @pikminkiki
    @pikminkiki 13 днів тому

    英検だけで受かる大学こそどうかと思う…fランレベルの生徒が英検だけでマーチ以上に行ってしまうならこそやばくない?

    • @yhmv
      @yhmv 11 днів тому +1

      英検受けたことないからわかんないんですけど、いくら運要素があるとはいえ、MARCHで使えるレベルの英検を取る子はそもそもfランレベルではないように思いました。

  • @nnnn-n5t
    @nnnn-n5t 13 днів тому

    英検利用は悪くないと思う。入試で測れない4技能が測れる所が良い点。しかし、英検利用でも準2級からの大学もあり、優秀層の枠を絞る為にも準1級、更には1級まで引き上げるべきじゃないかな?偏差値に拘り過ぎるのも良くないけれど最低限の基礎学力は必要だし、思考能力を測る試験は必要。その前に芸術や体育とか特殊な大学を除き、教育困難大学は淘汰する事をが必要。

    • @GamTeck
      @GamTeck 13 днів тому

      ですね。ただ準1級レベルだと100文字から200文字程度のライティングしかなく、HSK(中国の中国語検定)、TOPIK(韓国の韓国語検定)等と比較すると
      やや量が少なく、定型文を覚えれば、稼げる感が強いかと。TOPIK等は300~600文字程度。早稲田の国際教養ではないですが、
      原稿用紙、1枚~1枚半程度筆記するテストがあってもよいかもしれません。
      できればマーチ以上はIELTSやDUOLINGOおも必須にすればより優秀な人材を集められるかと。
      日本人目線のライティングやスピーキングではなく、非母国語の方と意思疎通を取って、学習や仕事に活かせる人材づくりが英語教育の課題ですね

    • @pikminkiki
      @pikminkiki 13 днів тому +1

      準1を持ってる小学生もいっぱいいるよ?唯一評価に使っていいの?小学生レベルの大学ってこと?

    • @nnnn-n5t
      @nnnn-n5t 13 днів тому

      @@pikminkiki
      CEFR-A1にも満たない大学生もいるのも事実ですし問題で、品詞の使い方も分からないし、S Ving/SVVと言う謎構文を使う一般入試入学者がいるのは事実。1級取得の小学生もいるのも事実ですが準1級も希ですし、高校生でも面接落ちは多い。CEFA-C2はプラクティカルな要素よりアカデミックで本来大学レベル。C2はアカデミックな要素が強く専門用語が多いから英語の試験のみ認めても良いし、大学生でもC2有れば上出来という事。

    • @GamTeck
      @GamTeck 12 днів тому +1

      @@pikminkiki
      文章を理解する事と内面を理解することは別では?
      同じ童謡の本でも幼稚園児と大学生と観点や感情は違いますよね?
      実学を学ぶ事で、表面以外の部分にも視野が届きより深みを感じられるかと。
      だから東大に行く学力を磨いても、留年を繰り返し退学する方や社会で劣等感を抱いて引きこもる方もいるのでは?
      (親戚がそうだったので)
      意欲的(表面上だけでなく)に吸収する気構え等が東大だろうとFラン大だろうと
      なければ、学習の意味をなさないのでは?

    • @nnnn-n5t
      @nnnn-n5t 12 днів тому

      @@GamTeck
      英語4技能をCEFRレベルを定量的に評価出来る点で英検を評価した方が良いのでは?と言うことなんですが、、、
      そのレベルまで踏み込むとCEFRの評価を含めてになります。ILTS等他の試験も含めての定量的評価を否定する事になります。
      大学入学後の事は個人の問題。