【書道を学んでいる人が絶対に知るべきこと】書道は理論で上手くなる! The theory of Japanese calligraphy.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • 何となく書いているだけでは、書道はいつまでたっても上達しません。書道にこそ「理論」が必要です。しかし、美術・芸術の分野では当然のように用いられている理論を、書道に関わる方が知らないことが多いのが残念です。今回ご紹介する理論を知ることで、あなたの書道の練習法や作品作りは劇的に改良されるはずです。心理学や脳科学の分野についても触れながら、書道を学ぶ人が絶対に知るべき書道の基本的な理論と、それを習得するための勉強法をご紹介します。
    【訂正のご案内】
    動画の中盤、レンブラントの作品名が「夜襲」となってしまっていますが、正しくは「夜警」です。お詫びして訂正いたします。
    【「書道の先生 土井煌舟」のチャンネル】
    書道を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書の入門講座をアップしています。 「チャンネル」のページでは他にも多くの書道に関する動画をご紹介しています。
    ぜひチャンネル登録なさってご視聴ください。 ⇒ / @japanese_calligrapher
    【ご質問・アドバイス 受け付けております】
    書道の書き方や勉強法で困っていらっしゃる方は、個別のアドバイスも受け付けておりますので、どうぞお気軽にコメント欄にご質問をお寄せください!
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    #書道の理論#書道の練習法#WeNeedCulture

КОМЕНТАРІ • 35

  • @かめちゃん-d6b
    @かめちゃん-d6b 3 роки тому +7

    さすが土井先生は学校の先生だけあって、実践だけでなく理論家でもあるんですね。町の書道の先生とは一味も二味も違って、関心しました。(私が思うに、作品作りの上で左上の光、右下影のセオリーばかり頼っていると、マンネリに陥ってしまい)、左上暗でもダイナミズムの書も表現できるとナイスフォローもしていましたGOODですね。ところで、これは私だけが思った事かも知れませんが、漢字の勉強によく漢字の外形を丸とか三角に捉えるとかして、美しい文字に仕上げるとテキストに書かれていますが、これってセザンヌの『自然を球体、円錐、円筒として捉え直す』ことと一緒だと昔思ったことがあります。書道はマス(量)がないだけであって、同じ様な理論としてあると。漢字を三角形、逆三角形、台形、逆台形、円、四角、五角形、ダイヤモンドなどとして捉え直すことによって、少々オーバー気味にしても美文字に見えることを私は感じましたけれども。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      ご指摘いただいた理論、書道の理解のためにも大切だと思います。特に長方形や三角形を漢字の上において字形を考えるやり方は書道の解説書ではよくとられている説明方法です。やはり、なにか一つのことを専門に学ぶ人であっても、様々な学際領域に興味を持つべきですね!

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 3 роки тому +11

    動画とても興味深かったです! 
    これまで書道に対してほとんど理論的なことの必要性を感じてこなかったのですが、書道も芸術の一つを名乗るのであれば、確かに理論的な分析がなされるべきですね! 
    次回の動画も楽しみにしています。先生の活動を応援しています!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +4

      コメントありがとうございます😊
      感覚に頼ることもとても大切なのですが、やはり理論を知っておくこと、特に他分野との関わりを持つことは大切にしていきたいですよね。今後とも応援よろしくお願い致します!

  • @marucoron4749
    @marucoron4749 3 роки тому +6

    今回もまるで授業を受けているようで楽しく拝見しました!
    こんな動画観たかったです😊
    新しい知識を得るって本当にワクワクします!
    土井先生の動画はいつもワクワクで一杯です😄
    勉強法も学べて嬉しいです❣️
    ありがとうございます🙇
    理論、分析大切ですね
    これからも色々ご教授頂けたら嬉しいです😊💕

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      書道と学際領域のコラボレーションをすることで、書道の世界の外枠を広げていきたいなと考えています。是非これからもご視聴よろしくお願い致します!

    • @marucoron4749
      @marucoron4749 3 роки тому +6

      @@Japanese_Calligrapher 御返事くださりありがとうございます🙇色々な見方を知る事で仮名を観る世界が変わってくる気がします😄世界が広がって嬉しいです!感謝で一杯です!😊🍀

  • @藤崎昌美
    @藤崎昌美 3 роки тому +8

    楽しく勉強出来ました😀
    まだまだ作品作りは先の事ですが、お手本を見る目👀が変わってきます。有難うございます💮

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます😊 見る目を養うことはとても重要です! 何事も暗闇を歩き続けるのは大変です。何となくでもこうすれば良さそうだという光になれば嬉しいです😊

  • @Pちゃん-j7m
    @Pちゃん-j7m 3 роки тому +10

    こんな書道の番組待ってました‼️ 理論や実験など、理系の私にも納得できる書道のお話でした😄 先生ありがとう😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます! 私も理論好きなもので。今回はスライドを使うかたちにしましたが、解説いかがでしたでしょうか? 今後ともご視聴よろしくお願い致します!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 3 роки тому +9

    土井先生、素敵な動画ありがとうございます!
    今回の内容、すごく斬新でした! 本当に為になりました。
    私事ですが、東京都の教員採用試験に行ってきました。
    とても緊張して土日の記憶がないくらいです。先生のように私学も受けたいと思っています!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます。採用試験お疲れさまでした! 教師になるには様々な道があるので是非色々な人脈を広げていきましょうね^_^

  • @user-yl4fk4xu8h
    @user-yl4fk4xu8h 3 роки тому +7

    目から鱗ですね!臨書しててもどうしてこの人はあるところは太くあるいは細く書いたのか?という事を言葉、意味の点からしか考えていませんでした。深いですね。最初モネの睡蓮を見る機会がありました。素晴らしかったけど、貫之は、水面だけじゃなくその底までも見ていたんだと何か感動しました。話が飛びましたね。
    ところで、全く個人的なことですが、今度扇面に書かなければならない事態になりました。お手本はなし。ああ、どうしよう!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +9

      コメントありがとうございます😊
      今まで見えていなかったものに気がつくきっかけになれば幸いです!
      扇面ですが、やはりいきなり扇面に書くのはコツがいります。私のお教室でも団扇や扇子に書くことがありますが、難しい方はまず真っ直ぐに半紙に書いてみて、それをハサミで一行ずつ切り取って「要」に向かって放射状に置き直して自分のお手本にしてもらっています。

    • @user-yl4fk4xu8h
      @user-yl4fk4xu8h 3 роки тому +6

      一つだけ教えてください。だんだんずうずしくなって、反省してます。質問は一つ、扇って
      裏表あるんですか?覚悟して書いたのですが、あらら、思いっきりにじんでしまいました!
      ところで、日直頑張ってください。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      日直の土井です!
      扇は閉じた状態から右側に向かって広げていきますので、紙の左側が下、紙の右側が上になった状態が表になります。
      滲みの度合いにもよりますが、思い切って滲みを楽しむ作品にしてしまっても面白いと思います!

  • @こうげん常博R11
    @こうげん常博R11 3 роки тому +6

    これは面白いですね!勉強になりました。久しぶりに拝見ですが有難うございます!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      コメントありがとうございます。以前の動画も遡ってご覧いただきましてありがとうございます! 励みになります!

  • @tamagotoji-mchan3m
    @tamagotoji-mchan3m 3 роки тому +6

    先生、こんにちは👋😃
    難しいけど面白くて何だかヒントを頂いたような興奮を感じてます
    「しっくり」問題の最初の2問は何回見ても私の感覚は石膏がCでパネルはB😭
    何度も見直したい内容ですね🙋機会があれば先生の講義を受けたいです
    次回も楽しみに待ってま~す、動画ありがとうございました

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +8

      コメントありがとうございました😊
      「しっくり」問題ですが、やはりスライドを画面越しに見るのではわかりにくいですよね。実物を目の前にすると違いはもっと鮮明になりますので、ご安心ください! やっぱり生の講義が一番伝わるのだろうなあ、と思いました。次回は日本文化の特徴についての講義です。どうぞお楽しみに‼️

  • @user-gyogen
    @user-gyogen 3 роки тому +6

    土井先生✨👩🏻‍🏫いつも解りやすい解説をありがとうございます😊
    今回の動画も論理的かつ感覚的で目から鱗でございました🤩
    蛇足ではございますが、レンブラントの絵画🖼【夜襲】ではなく【夜警】だと存じます🙇🏻‍♀️
    余計なことで失礼いたしました。
    今後も楽しく学ばせて頂きたいと思います🙏🏻✨

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます😊
      あっ🤭 申し訳ありません。夜襲かけてしまいました。。。ご指摘ありがとうございました😭

  • @とくなきのぞむ
    @とくなきのぞむ 2 роки тому +2

    遅ればせながら、最近から動画を拝見しております。
    今まで「粗密が」「余白が」「明るさが」と言われても、よくわからなかったのですが、理由があっての構図だった事がわかりました。
    作品の見方が変わりました。
    わかりやすい動画をありがとうございました!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      書道の理解にも他分野の芸術理論が当てはまる部分があります。是非ご参考になさってください!

  • @備中敬子
    @備中敬子 2 роки тому +1

    何気なくやっていた構図の理屈が理解できました!!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      コメントありがとうございました😊
      是非、参考になさってくださいね。

  • @kaoruaska6188
    @kaoruaska6188 3 роки тому +7

    小学校の『左窓』は有名ですが、写真の世界ではダイヤモンド構図とか色々あります。『構図美』の定型み色々ですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +11

      コメントありがとうございます! 私の学生時代の同級生に日大芸術学部の写真の先生がいるのですが、その人と話していると本当に書道をやっている人に聞かせたい話だなといつも感心させられます。やっぱり書道も、他の芸術分野からの知識を学んでいかないといけませんね。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 роки тому +2

    難しい内容ですが 覚えたいです。

  • @山下幸男-d2c
    @山下幸男-d2c 2 роки тому +1

    美術理論を書道に応用のお話良く解りました。早速今年の社中展作品に応用させて頂きます。また基本が解っての意表を衝く作品作りですか❗これは、感性のみせどころかもしれませんね〰️❗ありがとうございました。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      コメントありがとうございました😊
      理論を知っていると作品を見る切り口も増えます。社中展、是非素敵な作品を出品なさってくださいね‼️

  • @池本敏
    @池本敏 2 роки тому +1

    とてもべんきようになります

  • @MK-us9di
    @MK-us9di 3 місяці тому +1

    先生美人ですね