半分休止状態の激レア踏切に行ってみた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @kiyose_fukui
    @kiyose_fukui 7 місяців тому +166

    只見線や肥薩線は、「金も出すし設備管理もするからどうにかして運行してほしい」だったから復旧または合意までこぎつけたけど、米坂線は「JRがやるべきだろ!」だから復旧は難しいかもしれませんね...

    • @横尾泰廣
      @横尾泰廣 7 місяців тому +62

      山形知事が口は出すが金は出さない。肥薩線の熊本は口は出すが金も出す

    • @SND4221
      @SND4221 7 місяців тому +8

      ​@@横尾泰廣但し熊本県は第三セクターに金を出してない(県が出資してる所がないのは熊本だけだそう)

    • @tsubossie
      @tsubossie 7 місяців тому +7

      三陸鉄道「設備一式当社によこせ」→吉里吉里駅接収ww

    • @internationaleldorado1532
      @internationaleldorado1532 7 місяців тому +15

      鉄道好きですけど米坂線はいらんすね。
      だいぶ距離がある山越えである上に米沢も大した街じゃないし坂町は尚更。
      誰も使わなくて当然ですね。

    • @森元貞頼
      @森元貞頼 7 місяців тому +7

      @@internationaleldorado1532 米沢駅は一応新幹線全列車停車駅なんだが・・・
      坂町駅も羽越線の主要駅でもあるし
      津軽線ですら一部廃線でもめてたしJR東は赤字路線でもホイホイ廃止にできる会社ではない

  • @aratatakahashi5989
    @aratatakahashi5989 7 місяців тому +55

    3:21所属先の車両基地に戻れないのでどこでメンテナンスしてるのか気になってたけど山形鉄道の車両基地でちゃんとメンテナンスしてたんですね。

    • @黒色-j5y
      @黒色-j5y 7 місяців тому +16

      新津から検修作業員が荒砥駅の検修庫まで出張しているし、全般検査たびに新津まで陸送している

  • @union9800
    @union9800 7 місяців тому +55

    今泉~米沢間も山形鉄道に移管される可能性はあると思う。
    むかしは米沢直通の快速(急行だったのを快速化)もあったのにね。

    • @braver6845
      @braver6845 7 місяців тому +7

      し、知らなかった…

    • @nakagaminobuhisa
      @nakagaminobuhisa 7 місяців тому +3

      鉄道で復活して山形鉄道にしたら良いと思いました。
      三陸鉄道の例がありますが、上下分離方式にするにしてもJRより意欲的な経営を期待できます。
      私のような一般人の意見では弱いですが、鉄道ジャーナル7月号を見ていただきたいです。

  • @Yatsuzaki-11600
    @Yatsuzaki-11600 7 місяців тому +29

    休止区間は廃止された根室本線落合駅などみたいな状況ですね。
    上下分離で復旧させるにしても地元自治体がかなり負担しないと厳しそう。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 7 місяців тому +37

    3:25
    そっか、奥羽線は標準軌だから狭軌線としては孤立してるんか・・・

  • @takumi1173
    @takumi1173 7 місяців тому +24

    間違いなく被災前と同じ状態には戻らないと思う。
    それが廃止バス転換なのか上下分離なのか、三セク化、BRT化いろいろ可能性あるけど、運休区間を廃止するなら、今運行している区間は山形鉄道に譲渡したほうが利便性もよくなりそう。
    バスはこの区間なら渋滞とかもないだろうから、大幅遅延もないだろうし接続にゆとりを持たせるくらいしかないかな。あとは運転士の確保できるかどうか。
    地方の赤字路線を都市部の路線で補うのは分かるんだけど、度が過ぎると需要の多い都市部の路線に影響するし、またコロナみたいなことが起きれば都市部の収益が減るから地方路線に回すお金が無くなる。鉄道会社に限った話ではないけど、収益性の高い事業の方が大事だし、赤字を出す事業はできればなくしたい。でも鉄道は公共性が高いから赤字だからという理由で簡単に廃止にはできない。公共として残したいなら地元自治体や国の協力は必須になる。
    あと、よく民営化の弊害っていう人いるけど、今も国鉄のままならもっと多くの路線が廃止されたと思う。(現状、国鉄の廃止基準以下の路線がたくさんある)

    • @tita6818
      @tita6818 7 місяців тому +1

      問題は、並行する国道113号の復旧具合。復旧されれば、バス転換で問題無いでしょう。
      それに、県境部分のトラフィックがあるのか、疑問ですがねぇ。山形県側は、山形鉄道が受け皿になるでしょうが、新潟県側は受け皿となる会社はあるんですかね? トキめき鉄道は遠いし。

  • @浦畑雄介
    @浦畑雄介 7 місяців тому +48

    村上市長の考えはどうなんだろうね...
    『米坂線は赤字でも黒字路線で赤字を補うのが会社の姿』って。
    会社にとって必要なら赤字でも残す必要があるけど、米坂線は該当しないように思う。
    実際に100円稼ぐのに2500円、復旧に86億円、JRの廃止って流れはしょうがないような。
    そこまで鉄路が必要なら沿線自治体で3セクでやったら良いと思う。

  • @下呂温泉-i9x
    @下呂温泉-i9x 7 місяців тому +85

    86億かけて復旧させたとして、その費用を回収できるどころか赤字を垂れ流し続けていくのは確定的ですから復旧を渋るのは理解できる…。

  • @djpou3
    @djpou3 7 місяців тому +33

    JR東日本だけでは運営無理ですので、新潟山形両県にも協力してもらえませんか?と頼んでも、新潟県知事も山形県知事も、一緒に頑張ろう!歩み寄ろうとしてないので、廃線しかなさそうな気がします。寂しいですが。
    JRは国が管理してないし、普通の一般企業ですから赤字なら切り捨てるという考えは筋が通ってると思います。

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 7 місяців тому +22

    米坂線は昨年代行バス区間を含めて乗り通しましたが、道路ですら復旧作業の真っ最中というところがまだまだ残っていました。
    米沢と坂町、それぞれの起終点からある程度の区間は街に出るための足として需要もあると思いますが、正直県境をまたいで全通する必要は…?と思ったのも確かです。

  • @701keicoffee
    @701keicoffee 7 місяців тому +18

    わたらせ渓谷鐵道の桐生駅から下新田駅もJRと線路共用です。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 7 місяців тому +23

    山形県,新潟県で復旧に対して“温度差”があるらしい😳

    • @ライ-z8f
      @ライ-z8f 7 місяців тому +5

      同じ新潟県内の上越と村上市で仲が悪いから温度差がある

    • @braver6845
      @braver6845 7 місяців тому +5

      頼むから争いを始めてこの路線を放ったらかしてウダウダするのは勘弁してほしい

    • @ライ-z8f
      @ライ-z8f 7 місяців тому +1

      @@braver6845 新潟市から上越に高速鉄道構想あるからそっちを廃止にして欲しい

  • @かず-b5u
    @かず-b5u 7 місяців тому +22

    やっぱりがみさんは車より鉄道が合う

  • @越後の虎
    @越後の虎 7 місяців тому +8

    只見線も上下分離方式でなんとか復活したけど、米坂線は厳しそう。
    国鉄時代ならまだしも、地元の人はその時のイメージで復活を願ってるんだろうな。

  • @越後の虎
    @越後の虎 7 місяців тому +18

    クローズアップ現代みたいで良いですね😊

  • @靖広黒田-n8i
    @靖広黒田-n8i 7 місяців тому +4

    日田彦山線がBRTとして開業する前地元自治体は鉄道での復旧を望んでました。
    鉄道復旧をする為に決起集会をする迄したのに鉄道での復旧をしないでBRTで復活したとたん手の平返しですよ。
    鉄道時代よりバスの方がめちゃくちゃ便利になったとの喜びの声がありましたよ。
    別に鉄道じゃなくてもバスで良いじゃんって思いますよ。
    完全廃止されなかっただけでもありがたいって思わなきゃって思います。
    バスだけでも公共交通機関を残してくれただけでも有難く思わなきゃあかんすよ。

  • @平和の世界
    @平和の世界 7 місяців тому +42

    ガチで言えば廃線が濃厚。すでに2年経過した今も86億円の復旧費の負担で揉めてるし、今走ってる代行バスもほとんどガラガラ。

  • @brembonew7095
    @brembonew7095 7 місяців тому +4

    再編集で投稿させていただきます。
    地元民なので、興味深々でした。
    自然災害と在来線の存続の危機ですね。
    NHKのクローズアップで取り上げてもらえるぐらい良い検証動画だと思います。
    地方時自治体の組長に観ていただきたい良い動画ですね。

  • @冨岡隆敏
    @冨岡隆敏 7 місяців тому +9

    山田線みたいにJRで再生してから第三セクターにするのも一つの案かとおもいます。

  • @rinh8335
    @rinh8335 7 місяців тому +8

    不通区間、只見線は福島県でしたが、米坂線は県を跨いでるので厳しいかと・・・。

  • @masamasa5141966
    @masamasa5141966 7 місяців тому +1

    スポットを当てていただきありがとうございます。
    両親が沿線の出身で幼少の頃は汽車でよく帰省してました。
    当時は新潟~仙台まで直通列車もあり、輸送としても大事な区間でしたし、雪深いので鉄道は大事なインフラでした。
    今は貨物輸送は廃止、新幹線乗り入れで米沢止まり、除雪も鉄路より道路の方が安価で容易なので鉄道の意義が薄いのは事実です。
    沿線の親戚も米坂線は不便で使わず赤湯まで車で行ってしまいます。
    協議を難航させてるのは経済圏の影響もあります。
    不通区間の人は山形県でも新潟の方へ買い物に行きます。
    そんなわけで山形県として負担することに難色を示しているようです。
    想い出の区間なのでなんとか復旧を願うのですが、ダメージが大きすぎて無責任に言えないですね。
    個人的な感想なのですが、フランスではモータリゼーションで廃止した区間も昨今の環境問題で鉄路を見直し復活させてます。
    日本は延伸から合理化までフランスをモデルケースにしてきたと言われてます。国として鉄道をどう考えるかなのではないでしょうか?
    少なくともプーチンがシベリア鉄道を樺太~北海道と繋げるなんて構想を言うほどですから。
    もちろん今ではあり得ないこととなってしまいましたが、欧州からの大きな動脈となったはずです。

  • @_haru12295
    @_haru12295 7 місяців тому +2

    第3案での復旧が一番かもしれないですが、復旧した後のことも考えるとなかなか難しい問題ですね…

  • @オガヒロ
    @オガヒロ 7 місяців тому +30

    バスへの転換も運転士不足の問題があったりで簡単に選択できないですよね

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 7 місяців тому +10

    銚子駅の外川寄り1つ目の「妙見堂踏切」かと思いました。

  • @washi_trainch
    @washi_trainch 7 місяців тому +1

    新潟県までお越しいただき、ありがとうございます!
    中々、米坂線の復旧について前進していないのが悔やまれます。
    地元の方目線であれば、鉄道は必要不可欠です。
    儲からないので廃止にする考えは、良くないと思います。
    がみさんが仰る通り、鉄道での復旧を望みたいです!

  • @beetle36861
    @beetle36861 7 місяців тому +6

    米坂線が不通になった要因は、台風じゃなくて今はやりの線状降水帯での集中豪雨ですよ。同じ集中豪雨で津軽線・五能線・奥羽本線も一時不通になりました。
    当時は、坂町駅の各番線の線路が水浸しになったり、土砂崩れで前にも後ろにも動けなくなった車両が出来たりと非常に大きな被害になった。
    何もしなければ廃線だろうな。鉄路を復活させるのであれば只見線の様に上下分離しかないと思うし、代行バスはバス運転手不足や冬季に走れない遅れる等が出て、通学の高校生とかが遅刻になる。山形県側は山形鉄道の三セク化にする。新潟県側は廃線。JR単独の復旧はない。がみさんの案2しかない。

  • @hatsuka756
    @hatsuka756 7 місяців тому +4

    只見線の例を出されましたが、只見線の復旧区間は「福島県」に限られてました。対して米坂線は復旧区間が「新潟県 と 山形県」に跨っていますので、県の方針や各県の負担額でも大いに揉めると思われます。がみさんの仰る沿線の名所云々よりもこちらの方が復旧の際のハードルかと

  • @若竹オードリー
    @若竹オードリー 7 місяців тому +8

    山形線がまだ狭軌のままなら仙台⇆新潟の列車が走っていたかもしれないのがおしい

  • @MM-sb9pn
    @MM-sb9pn 7 місяців тому +5

    まだ乗ったことが無いので、鉄道として復活して欲しいですが・・・
    山形も新潟も「できるだけお金出したくない」というスタンスだろうから、
    3セクを新たに立ち上げるよりは、上下分離方式の方を採用しそうな気がします。
    鉄道でどうしても復活させたいなら・・・
    利用者の減少、大量輸送必要性が失われているため、実際はバス転換になると思います。
    津軽線もバス転換の方針になりましたし。

  • @つんちゃん-o1n
    @つんちゃん-o1n 7 місяців тому +5

    『米坂線は赤字でも黒字路線で赤字を補うのが会社の姿』ーー>普通の会社なら不採算部門は整理するのが当たり前。

  • @N700-oh1sr
    @N700-oh1sr 7 місяців тому +5

    山口県の美祢線も大雨で氾濫して、
    復旧するのは難しいかもしれませんね。

  • @wonder7397
    @wonder7397 7 місяців тому +13

    沿線に観光名所が全く無く、左沢線や磐越西線のように地元民や学生が利用している形跡もほぼ無い中途半端なダイヤ
    これで「バスだと不便なので鉄道を復活させろ」と言われてもかなり無理があるかと…
    バスでは時間が掛かる問題も、今の代行バスはあくまで「鉄道の時刻と駅をそのまま活用」することが原則なので、
    廃線後にバス転換した江差線や日高線のように、利用者に考慮した路線とダイヤを組むことになるでしょう。

    • @accidentwest6617
      @accidentwest6617 7 місяців тому +1

      バス転換の問題の一つとしてあげられるのは、転換バスが鉄道より安易に廃止できること。2020年に鉄道を廃止してバスに転換した札沼線末端区間、その転換バスも去年廃止した。鉄道の廃止はさまざまな議論や調整を経由しなければならないんですが、バス路線の廃止はダイヤ改正の名義で簡単にできます。これも自治体がバス転換を危惧する理由の一つかもしれない。

    • @tita6818
      @tita6818 7 місяців тому

      @@accidentwest6617 北海道の池北線代替バス、士幌線代替バス(糠平以南)は残っていますがねぇ。それなりの需要があるからでしょうねぇ。

  • @takotako-f3g
    @takotako-f3g 7 місяців тому +9

    やっぱり米坂線は廃線になる可能性の方が高いと思う。復旧費用がものすごうから。国がどれだけお金出すかが復旧、廃線を分けると思う。

  • @長崎榛名
    @長崎榛名 7 місяців тому +16

    動画の内容とコメント欄の情報からすると都市間における大量輸送が最大の武器である鉄道での必要性がもはや感じられない。
    どうしても復活させて欲しいなら復旧費用全面持ちで、今後の施設の保有および維持管理費用は自治体持ちと言い出さないと難しいだろうね。

  • @玄琉くろる
    @玄琉くろる 7 місяців тому +5

    JR所有の踏切でJR車が来ないとこっていえば銚子駅から銚電仲ノ町方にちょっと行ったところにある妙見堂踏切かと思った千葉県民です()
    米坂線……復旧して欲しいですね……
    先日フラワー長井線に乗車しましたがこの区間も印象的でした……

  • @gixxer-hiroya
    @gixxer-hiroya 7 місяців тому +13

    残したいなら先ず地元の人が利用しなきゃ。利用しないのに赤字路線を残してほしいなんて金の無駄以外の何でもない。地元の老人たちが子供一家を呼び戻して定住させて電車使わせることだね。

  • @えい-b9z
    @えい-b9z 7 місяців тому +6

    この問題は難しいですよね。JR山田線「宮古〜釜石」みたいな、JR東日本で復旧して、第三セクターに移管するのが、いいのではないかと思いますが、新潟と山形に跨っているのもなかなか難しいですね。

  • @剛志-l6e
    @剛志-l6e 7 місяців тому +4

    米沢ー今泉間は山形鉄道に移管する案もある

  • @はまゆり-n1s
    @はまゆり-n1s 7 місяців тому +14

    米沢~今泉(良くても羽前椿まで)を山形鉄道に移管して後は廃線じゃないかなぁ・・・、長井から米沢に直通出来る列車を走らせれば山形鉄道としても助かるでしょうし

  • @杜猫之丞
    @杜猫之丞 3 місяці тому

    2:38かつては快速べにばなとして新潟まで直通していた便

  • @taketakeshita2790
    @taketakeshita2790 7 місяців тому +4

    今から30年前にこの路線を乗車しました。キハ58かな⁉️急行で乗車しましたね。最近の地方の路線のニュースの典型かな?日田彦山線や津軽線など。

    • @DD54-901
      @DD54-901 6 місяців тому

      急行「べにばな」でしたっけ?

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 7 місяців тому +2

    熊本の「くま川鉄道」も2025年度中に全線開通するので、肥薩線と共用する人吉温泉駅と相良藩願成寺駅間の路線の踏切(鬼木第4踏切)がJRが来ない踏切になりそうです。

  • @よし-g2l-h1y
    @よし-g2l-h1y Місяць тому

    JR只見線と会津鉄道もそうですよね!

  • @靖広黒田-n8i
    @靖広黒田-n8i 7 місяців тому +3

    日田彦山線BRTひこぼしラインみたいな感じで復旧したらどうでしょうか?
    鉄道施設をバス走行施設に転用して
    出来ない区間は一般道路を活用するような感じにしたらどうですか?
    1度九州にお越し頂いて視察でもして検討してみてはどうでしょうか?

  • @佐久間清来
    @佐久間清来 7 місяців тому

    今日この沿線に行ったところで米坂線の動画とかタイムリーすぎる

  • @バイツ-j7m
    @バイツ-j7m 7 місяців тому +3

    24:53 只見〜越後川口ではないです

  • @nori3081
    @nori3081 7 місяців тому +4

    鉄道の意義が本当に問われる時期に来ましたね‎🤔
    米坂線は夏と冬とそれぞれの時期に利用した事があります。
    山形と新潟を繋ぐ鉄道路線が途絶えるのは寂しいです😢
    がみさんの考え、納得できます。

  • @ykk-1
    @ykk-1 7 місяців тому +5

    新潟から米沢を結んでいた快速べにばなの乗車率はお世辞にも良くなかったし、残った坂町から新潟の運転もしれっと取りやめになってるのをみるとものすごく後ろ向きやろね。
    個人的には上下分離より山形鉄道米坂線として復活した方が柔軟なダイヤが組めて使い勝手は良くなるとは思う。観光列車はやってもさとのか海里の乗入れかな。

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f 7 місяців тому +6

    鉄道だとスピードがある上に、軌道上を走るので時間にも正確なのがいいですよね…一刻も早く復旧してほしいところです😢

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 7 місяців тому +9

    米坂線は豪雪地帯を通るため、冬場の除雪費がかなりかかる(ラッセルだけでは無理で、毎年ロータリー必須)ので、それも経費を押し上げる。
    只見線も降雪地帯だが、毎年ロータリー必須というほどではなく、除雪費はそこそこで済んでいる。
    あと、がみさんのご指摘もありましたが、只見線は景観が素晴らしく線区自体が観光資源で集客力がある。しかし米坂線は平野の中を行く区間が多く、観光資源にはならない。
    これらも、JRが廃止したがる理由だろう。

    • @ライ-z8f
      @ライ-z8f 7 місяців тому +2

      新潟県の関川村から山形県境は景色キレイですよ!

  • @ロイ-b1i
    @ロイ-b1i 7 місяців тому +1

    一昨日、山形からの帰りに米沢駅で米坂線の文字を見ました。
    そのタイミングでの動画視聴なのですが、がみさんの話を聞くと色々考えさせられます。。

  • @watedream
    @watedream 7 місяців тому +1

    米坂線はキハ52・28・40・47・・・国鉄型が活躍していた時代にしか乗車した事がありません。良いロケーションを走る路線です。
    飯豊連峰を望む車窓は最高でした。
    災害で存廃問題になってる・・・国が何とかするべきだろうに...と安直に思ってしまいました。
    今泉駅、駅舎・山形鉄道のホームなどの設備が昭和ですが、トイレが暖かくてキレイで快適(平成中期の個室🚽利用時の記憶)でした^^
    何とかならないものかなぁ。現実問題は山形県側と新潟県側で話の内容に温度差があって難しいらしいですが、旅でお世話になった路線。復旧を望む思いです。思うだけなら簡単なのですが^^;

  • @tsuchitsuchi8686
    @tsuchitsuchi8686 7 місяців тому +3

    確か台風の影響ではなく、線状降水帯の影響だったと思います。

  • @ザたっけ
    @ザたっけ 7 місяців тому +1

    17:26 財政再建団体一歩手前の起債管理団体の市長として軽率な発言。
    廃止受け入れしか無いと思う
    それよりも新潟山形連絡道の整備に全振りしないと。
    バスが不便ゆうてますけど実際には沿線の国道113号線には新潟山形間の高速バスが現に走ってます。
    雪国のバス路線。特に下道走る路線としては遅延が少ない優秀な路線ですよ

    • @ザたっけ
      @ザたっけ 7 місяців тому

      18:58 ③と④の両方。今泉小国間は復旧してさらに上下分離方式で山形鉄道に移管。小国坂町間廃止バス転換。旧線は国道113号線に改造(片側交互通行)。小国、村上市十文字交差点間の113号現道を高規格道路(70km/h)に改造でみんなハッピー

    • @ザたっけ
      @ザたっけ 7 місяців тому +1

      26:42 金丸大橋は絶景だと思うが。特に紅葉の時期

  • @nanairo-express
    @nanairo-express 7 місяців тому +2

    大変ためになる動画でした。
    実は、私も米坂線の動画を公開しておりますが、やはり、視聴者数の多い動画は、内容がしっかりしており、魅力的だと思いました。
    参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • @紫場捷介
    @紫場捷介 7 місяців тому +1

    台風ではなく、2022年8月3日に発生した「線状降水帯」により一部不通になりました。
    2019年の台風19号よりも被害が酷かったです。
    地元でも何ヶ所も土砂崩れが発生し、洪水も台風より線状降水帯の方が深刻でした。

  • @すずひろ-j7x
    @すずひろ-j7x 7 місяців тому +10

    川があったからこそそこに鉄道を引くことができたので、今回の災害はなんとも言えない気持ちになりますね…
    この先どんな形になるにせよ、越えるべきハードルは高いと思われますが、一鉄道ファンとしては鉄道で復活して欲しいですね!\(^o^)/
    今後の動きに注目していきたいと思います!\(^o^)/

  • @tanuki916
    @tanuki916 6 місяців тому

    昔、今泉に17:00に着いて30分止まっていた。30分に近づくと学生さんが走ってきた。今思うとよく鉄道をひいたなと驚くべき車窓でした。木材輸送がないといろいろ辛いかな。

  • @あきすてひろし
    @あきすてひろし 7 місяців тому +1

    今泉駅 昔は米坂線上下線 長井線上下線4本集まって
    それから発車だったなぁ 
    長時間の停車なので売店でお菓子買ったな
    5月に飯豊に帰って萩生駅を見たけど
    草ボーボー 線路は赤錆 見ていてつらかった
    お金掛けて復旧しても赤字垂れ流しなら
    企業としても廃線仕方なしだとおもう
    国道113号線がだいぶ走りやすくなったから
    バス代行か
    米沢に転車台があれば蒸気機関車を走らせるなど
    出来ただろうけど
    雪で潰れたしな
    山形側の羽前椿までは何とか通してもらいたい
    小国は坂町経由か…

  • @braver6845
    @braver6845 7 місяців тому +1

    一回乗ったことがあるのですが、正直終点の米沢と坂町駅の間に人が多く住んでいるところが本当に少ないのでこれから先全線バス転換されてもおかしくない程にはに厳しいと思いますよ…

  • @hatsusta2011
    @hatsusta2011 7 місяців тому +8

    青春18きっぷで快速べにばなに乗ったことあります 懐かしいですね

  • @坂本隆一-e6n
    @坂本隆一-e6n 7 місяців тому

    すごいね!!

  • @和田秀樹-r7u
    @和田秀樹-r7u 7 місяців тому +1

    この一本からがみさんの詳しい解説・レンタカーを併用という理に適う行動力を知り好感を私は抱きました。米坂線は不通の区間にしても過疎で詰んでいる印象が拭えないと思います。がみさんも、お元気で。
    2024.6.26

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 7 місяців тому +6

    米坂線はどうなるのか気になります。復旧が望ましいけど赤字路線は厳しい。

  • @e257odorikoshonan
    @e257odorikoshonan 7 місяців тому

    米坂線は一度だけ全区間乗った事があります。米坂線は沿線にダムがあるという印象がありました。
    因みに米坂線でその時乗ったのはキハE120形でしたが、現在は只見線に転用しました。

  • @403.Forbidden.
    @403.Forbidden. 29 днів тому

    各地で実績のある鉄道の線路跡に専用道を敷設し、バスを運行するという方法もあるのでは? 専用線だから渋滞とかも無いし、鉄道よりは車体新造費用も安くなるメリットも

  • @夢待翔太
    @夢待翔太 7 місяців тому +2

    鉄道はもう贅沢品の1つですよねぇ。維持したいなら乗客か代わりに金を出すのが普通になってきてもう公共交通機関とは呼べないものになってきました。残す為には乗らないといけないですね!青春18きっぷや各種フリーパス以外で!

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 7 місяців тому +4

    鉄道復旧するなら、第三セクターとして沿線自治体がやるしかない。これだったら復旧費用については沿線自治体の負担ゼロでも受け入れる可能性はある。JRが最大限譲歩して、沿線自治体が上下分離を受け入れて、復旧費用のJR負担はゼロ。
    都市部の儲けを回して赤字を補えなんて戯言をほざくなら、そのまま放置でいい。そんなの聞く必要はない。選択肢は次の3つ。
    1. 復旧後は上下分離+復旧費用のJR負担ゼロ
    2. 第三セクター転換と引き換えに復旧費用は国とJRが負担
    3. 廃線バス転換
    沿線自治体がこの3つのどれかを選ぶまでひたすら放置でいい。都市部や新幹線の儲けを回して維持しろなんて田舎っぺの身勝手な戯言など門前払いにすべき。田舎っぺのこの身勝手な戯言には心底虫唾が走る。そんなに鉄道が大事なら、当然金を出すべき。でも、ヤツらは道路には惜しみなく金を注ぎ込みながら、鉄道には出し渋る。そんなヤツらが廃線は困ると泣いても、同情の気持ちは微塵も湧かない。身勝手な輩の涙などただの体液でしかない。

    • @サざエさん予告
      @サざエさん予告 7 місяців тому

      末っ子らしい発想やね

    • @tita6818
      @tita6818 7 місяців тому

      只見線の前例ができたからねぇ。

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 7 місяців тому

      @@tita6818
      そうそう。只見線は沿線自治体が上下分離を受け入れたから復旧して貰えた。利用が低迷してて、JRが廃止したがってる路線を残して欲しいなら、金を出さないと。

  • @E3つばさ
    @E3つばさ 7 місяців тому +5

    米坂線が不通になった今、奥羽本線が山形新幹線のために線路の幅が変わってしまったゆえに、米坂線と山形鉄道が他の路線と繋がっておらず、孤立しているのが気になる。

  • @MasaMasa-j6f
    @MasaMasa-j6f 7 місяців тому +3

    こんなことあるのか、なんか少し寂しいですよねー

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 7 місяців тому

    米坂線は一度だけ乗りました。鉄オタとしては復旧を望みたいですが、人口希薄地帯で自然災害も多い地域を走るので難しいですね。只見線や名松線みたいに地元自治体と鉄道会社が協力すれば何とかなるかも知れませんが、莫大な復旧費用に加えて新潟県と山形県でも意見が分かれているとなると難しいでしょう。

  • @Strawberry.1115
    @Strawberry.1115 7 місяців тому

    がみさんが
    僕の地元の路線が紹介してくれた!
    あと地元も来てたw

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 7 місяців тому +27

    人はあまり乗らない・赤字路線、JRからしたら廃線にしたいだろうけど学生たち高齢者の方が利用してると思うから、JRは頭痛いよな。

    • @平井陽介
      @平井陽介 7 місяців тому +3

      坂町側はバス転換で小国まで、山形側は山形鉄道に移管して羽前椿まで残すのが現実的かな

  • @MaxMasaharu
    @MaxMasaharu 7 місяців тому +6

    米坂線も只見線みたく上下分離方式での復旧行うのは

  • @こけ-o8l
    @こけ-o8l 6 місяців тому

    今泉駅手前には米坂線と長井線の渡り線がありません。そのせいで、かつては面倒な運用がなされていました。
    3セク移管前、今泉駅に到着する朝の通学列車でのことです。米沢からの米坂線米沢発荒砥行きの列車が米坂線ホームに到着。その後長井線赤湯発荒砥行きの列車が長井線ホームに到着。2本の列車が違う島式ホームに並んで停車します。
    長井線列車はしばし停車後に発車し荒砥に向かうのかと思いきや、この動画に出てくる米坂線と合流するポイントの先まで進んで停車。逆行して米坂線ホームに進入し米沢からの列車に併結。1本の列車となって荒砥へと向かいました。最初は楽しかったものの、毎朝繰り返されるとうんざりしながら通学していました。
    その後長井線が山形鉄道になると、まっすぐ荒砥へと向かってくれるようになりました。
    ちなみに当時は、米坂線ホームにキオスクがありカップラーメを売ってまして、しかもお湯まで準備してありました。学校帰りの空腹を満たして貰える駅でした。お湯の入ったカップラーメンを持って跨線橋を昇り降りするのは大変だったけど、青春の思い出。

  • @user-yamagatakakashi
    @user-yamagatakakashi 7 місяців тому +1

    坂町-小国のみ復旧でも厳しそうですからねぇ…そもそも新潟-山形の特急バスですらそんなに利用者いない

  • @さわさきけんた
    @さわさきけんた 7 місяців тому +1

    こういう復活どうこう言ってる問題ってのと里山空港みたいに最終赤字額は自治体(のと里山空港の場合は県)が負担するみたいな例が鉄道界隈では出てこないのはなぜなのだろうか?

  • @リョウ6142
    @リョウ6142 7 місяців тому

    土砂崩れの前にも道路の架替え?かなにかあって運休もあったような・・・

  • @dai_0215
    @dai_0215 7 місяців тому +1

    わかりやすい解説でした。ガミさんのこの種の解説動画、いつも楽しく観ています。
    村上市長が「黒字路線の利益で赤字を補填すべき」というなら、復旧の是非の議論に首都圏の意見を反映すべきなのにそれをしないで意地を張っているように聞こえるのは私だけでしょうか。赤字路線のために満員電車に乗り、必要以上の運賃を払っているのですから。
    動画ではオブラートに包んで慎重に話されてましたが、米坂線に観光資源は乏しいので首都圏の意見はNOだと思います。只見線をモデルケースに、米坂線の周辺自治体は観光路線を走らせる、駅周辺の観光資源と二次交通の開発等の需要発掘に注力してから主張を始めるべきだと思います。

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q 7 місяців тому

    第3案がJR東としては嬉しいんでしょうね。
    とはいえ県をまたぐ以上は新潟側にも三セクが必要だから難しいんだろなぁ…トキ鉄が見るわけにもいかないだろうし。

    • @tsubossie
      @tsubossie 7 місяців тому

      三セクは株式会社の一種。
      新潟県と山形県が株を半々持てば良い。

  • @ヤエキリエライト
    @ヤエキリエライト 7 місяців тому

    只見線と同じ上下分離方式が無難かと思います。そんで持ってディーゼル電気ハイブリッド方式の車両を使って特急を設定すればいいと思います

  • @malay41a80
    @malay41a80 7 місяців тому +1

    お疲れ様です。
    運休で紛糾🤔
    24:42 福島県包括外部監査での”共同幻想”という言葉は重いですよね。🤔

  • @しのぴー-b7s
    @しのぴー-b7s 7 місяців тому +10

    フラワー長井線と言えば、去年亡くなってしまいましたが、もっちぃが有名ですね。
    米坂線については申し訳ないけど、早めに損切りした方がいいと思う。バスなり、BRT、タクシーにするなり明らかに鉄道の大量輸送メリットを活かしきれていない。
    首都圏の営業係数が100を切っている地域としての意見だけど、赤字ローカル線が足を引っ張っているせいで関東や新幹線などの儲かっている路線の投資に回せないのであれば、早く廃線にして欲しい。
    京葉線の例もそうだけど、JRは公共交通機関だけど、営利企業なのだからある程度はやむを得ないと思う。

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 7 місяців тому +1

      東日本や西日本は管轄エリアが広すぎるんだよな
      その分赤字ローカル線を多く抱え込んでしまうからそっちに収益が流れてしまう
      東日本の東北エリアや西日本の山陰エリアなんかが特に顕著

  • @歴史奉行
    @歴史奉行 7 місяців тому +1

    問題の一つに、新潟市と山形市の往来需要がすごく少ないのがあります。新潟~仙台は昔から一定数あるので、昔は米坂・奥羽・仙山線を経由する急行が走っていた時代もありました。でもいまは、会津若松を経由する高速バスで行けますので、わざわざ山形を経由しなくてもいいのです。県境の小国と坂町も県が異なるせいか往来も少ないのに加え、沿線人口が少なく、車がないと生活できない地域なので鉄道のニーズは希薄です。もし復旧しても、高校生の通学と坂町~小国~米沢を通しで乗るわずかな利用客しか期待できないのではないかと思います。コスパ的にはまったくNGです.。
    50年前、雪のなかを9600型SLが力強く走っていたころの米坂線は魅力がありました。一夜の災害で、鉄道と突然の別れとなったことは残念ですが、時勢で仕方がないのかしれません。

  • @ジャックヒロシ
    @ジャックヒロシ 7 місяців тому

    災害に遭う直前の2022夏の18きっぷで乗り通した路線でもあるので、無くなるのは残念

  • @7ライナー
    @7ライナー 7 місяців тому

    今泉駅は構造上4つの方面に行ける駅😅同じような駅が新津❤キハ110系のねぐらは新津ということなので意外と関係深いのでは?

  • @連邦の方から来ました
    @連邦の方から来ました 5 місяців тому

    まず、鉄道(交通機関)を、「採算が取れて経営が成り立つ事業」と「税金で運営する住民サービス(これが運営をJRに委託する上下分離方式)」とに分けて考えるべきなんじゃないかと。
    米坂線は明らかに後者。
    市長の考えは企業経営じゃありえない(キヤノンがカメラ部門が儲かってるから他の事業に利益を補填していいなんて無い)から株主がとても受け入れられる案では無い。

  • @ykk-1
    @ykk-1 7 місяців тому

    三セクとJRが共用している区間といえば、日田彦山線と平成筑豊鉄道田川線の田川伊田から上伊田の間も単線を共用しているよね

  • @yotayotariding
    @yotayotariding 7 місяців тому +1

    30人乗り程度の代行バスですらオーバースペックなのに鉄道である意味があるのかというとかなり無理があるように思います
    また、2度訪問したけど鉄道は利用していない、というように、見せるためだけの運行となるとどこで収益をあげればよいのかということになり、撮影地入場有料化とかも本気で取り組まねばならないのではないでしょうか
    そして米坂線にはそれをする意義も無いようならばバスでいいのか、バス運転手不足対応のために鉄道が必要なのか、いろんな要素が複雑ですね

  • @fujiyama0819
    @fujiyama0819 7 місяців тому

    その昔、新潟発山形行きの急行べにばな号が急行「きたぐに」と接続していて、関西から山形方面へ行くのに便利な存在でした。
    本来は日本海側と太平洋側を結ぶ役割があった路線ですが、今となってはそんな役割があったとは思えない普通のローカル線ですね。

  • @テラサカヤスヒロ
    @テラサカヤスヒロ 7 місяців тому +1

    正直、米坂線の復旧は難しいだろうな。JRとしては廃線にするか、他に丸投げしたいところだろう。復活なら、国や地方自治体なども資金を出さないといけないだろうし、いろいろ問題が出てきそう。さて、どうしたものか…?

  • @川崎力-x8h
    @川崎力-x8h Місяць тому

    米坂線が復旧させるのであれば、新潟ー仙台間の運行時間が短くなるので、乗客も増えるはずです。
    どうせなら、お金をかけて便利にすれば良いのにと思います。

  • @ishiken7777
    @ishiken7777 7 місяців тому

    JR飯田線と名鉄本線の豊橋〜小坂井付近みたいなところか

  • @英夫森田
    @英夫森田 3 місяці тому

    鉄道復活は小国まで、それ以降坂町方面はバスやオンデマンド交通がいいのでは?😊

  • @sm36006920
    @sm36006920 7 місяців тому

    なるほど、JRとフラワー長井線が繋がっているからフラワー長井線の方で車両点検出来るわけね
    そんなレアな踏切の紹介によくぞ踏み切ってくれました!

  • @Kobacchi2nd
    @Kobacchi2nd 7 місяців тому

    並行する道路をしっかり改良してバスでも鉄道と同じ時間で走れるようにすることが必要でしょう。

  • @タマポチ-q2s
    @タマポチ-q2s 5 місяців тому

    ライフラインは国費でなんとかして欲しいです。いざ何か災害が起きて迂回ルートとして機能させる為のルートは確保してもらいたいです。

  • @annaelsa2017
    @annaelsa2017 7 місяців тому

    生きてるうちに無量大数という数字を使ってるの初めてみた
    しかも無量大数より多い数

  • @あなたの中の忘れた海
    @あなたの中の忘れた海 7 місяців тому

    日本の鉄道は個人的に横の移動に弱いなと思います。乗り換え案内でも新潟〜仙台間は大宮乗り換えが出てきますし。東京に行きすぎな感じはあるなと。東京一極化が垣間見えます。といっても米坂線は実質盲腸線みたいなものですから有事の際の迂回路としては使えないことを考えると難しい問題なのも分かります。

  • @gto8731
    @gto8731 7 місяців тому +2

    山形県がお金を出したうえで復旧後は小国~米沢を山形鉄道に移管しないと無理でしょ