邦ロックとかいう説明がクソ難しいジャンル【賛否両論57】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 好評発売中!
    にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史
    www.amazon.co....
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    書籍「戦いの音楽史」発売中
    t.co/1XkpZv2j6...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《TikTok》
    / lucaspoulshock
    《note》
    note.com/lucas...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス音源
    songwhip.com/%...
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

КОМЕНТАРІ • 431

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  10 місяців тому +21

    ↓質問募集中↓
    t.co/zPXeNvHWv9

  • @user-dn9fc3su2
    @user-dn9fc3su2 10 місяців тому +126

    実際、リアルタイムでニルヴァーナを聴いていたときは「この人数年後に死ぬなあ、儚いなあ」と思って聴いてない。

  • @kom-e8q
    @kom-e8q 10 місяців тому +229

    推し文化で生まれる音楽はアーティストのドラマと切り離すことが難しいと思う

    • @田村颯太
      @田村颯太 10 місяців тому +12

      アーティストのドラマを知るから、そのアーティストの楽曲がより輝いてみえる

  • @兼倉
    @兼倉 10 місяців тому +305

    カート・コバーンがXとかやってたら週1くらいで炎上してそうで好き

    • @ブラックサバス
      @ブラックサバス 10 місяців тому +44

      ギャラガー兄弟みたいになる

    • @掏摸スリ
      @掏摸スリ 10 місяців тому

      メンヘラカート

    • @ソ連-z8k
      @ソ連-z8k 10 місяців тому +35

      ジョンレノンも生きてたらTwitterで炎上してそう

    • @前髪-h1j
      @前髪-h1j 10 місяців тому

      @@ソ連-z8kそれでネトウヨとかパヨクになって極端な意見を言う論客みたいになってたらマジで嫌すぎる

    • @TK-fj9xw
      @TK-fj9xw 10 місяців тому +13

      アクセルローズとエディヴェダーとレスバしながらサーストンに嗜められてる様子が想像できる

  • @まーごめ-c7f
    @まーごめ-c7f 10 місяців тому +287

    邦ロックは言葉の持つ範囲が広すぎて語るには主語がでか過ぎる

  • @moonriverspector
    @moonriverspector 10 місяців тому +79

    儚いの祭り上げちゃダメ。マジで。賛成!

  • @メッポ-p3g
    @メッポ-p3g 10 місяців тому +47

    邦ロックと呼ばれるバンドは歌詞重視の音楽が多い気がする

    • @sap_kot
      @sap_kot 10 місяців тому +23

      基本的に注目されるのはボーカル1人だけで楽器隊の影が薄い
      バンドじゃなくてよくねってなる

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 9 місяців тому +1

      キノコヘアーを見たらそこに10人の邦ロックがいると思え(´・ω・`)

  • @n_k_3788
    @n_k_3788 10 місяців тому +42

    「ジャーン!」はコード進行の帰結を強調するのも気持ちいいのかな
    音源上、楽譜上では戻ってこないコードとかにライブでは着地してくれるから

  • @smithken2837
    @smithken2837 10 місяців тому +36

    カードコバーンもチェスターベニントンもクリスコーネルもまだまだ新曲聴きたかったな…

  • @田中裕樹-k3j
    @田中裕樹-k3j 10 місяців тому +9

    ありがとうございます!

  • @やまだたろう-x6b
    @やまだたろう-x6b 10 місяців тому +28

    素人のバカ耳だからこそプロが作った繊細なバランスよりも、分かりやすいドンシャリが好きみたいなのはある

  • @jmjg_mm1
    @jmjg_mm1 10 місяців тому +27

    個人的には初期のBUMPはみのさんが仰る定義では邦ロックに分類されないと思う。ただ、メジャー以降にオリジナルなテイストの音楽を作り出してからは彼らに追随するバンドと共に邦ロックと呼ばれる音楽を開拓して行った印象。

  • @giantgorila
    @giantgorila 10 місяців тому +48

    A Day in the lifeのジャーンが好きすぎる

    • @金-童夢001
      @金-童夢001 10 місяців тому +2

      書こうと思ったら 先に書かれていたのだ

  • @user-hogeeeeetaa
    @user-hogeeeeetaa 10 місяців тому +174

    BUMPのすごさってなんか理屈じゃ表しきれない物だと思う
    これだけ国民的なバンドなのにメディア露出は他のバンドと比べてかなり少ないし、なのに日本のトップアーティストの多くに大きな影響を与えている。
    それに本人達の音楽のルーツはほとんど洋楽なのに、なんであんなに綺麗で個性的な日本詞を書けるのか。
    藤原基央のカリスマ性は日本の中でも限りなくトップクラスだと個人的に思う。

    • @ringuri32
      @ringuri32 10 місяців тому +21

      正味BUMPはまだまだ過小評価されてる

    • @jojo-yu1ov
      @jojo-yu1ov 10 місяців тому +6

      信者すぎて草

    • @クラムジーラヴ
      @クラムジーラヴ 10 місяців тому +7

      BUMP好きだけどなんか違う感。

    • @taku.s922
      @taku.s922 10 місяців тому

      バンプでJ-POPらしい曲を教えてください。カノンや小室進行ぽい曲ありますか?

    • @kyailk8
      @kyailk8 10 місяців тому +11

      明らかに藤原基央は天才すぎる

  • @どっとこむじぇいぴい
    @どっとこむじぇいぴい 10 місяців тому +32

    みのさんは語彙力すごいですよね

  • @motomori905
    @motomori905 10 місяців тому +18

    今回は久々に難しいお題というか、わかりやすい共感を得難い質問が多かったんで面白かったです。

  • @KIkeda-sl6wl
    @KIkeda-sl6wl 10 місяців тому +23

    バンプの参照元はU2で、アジカンの参照元はオアシスなんですよね。ちゃんとルーツは洋楽なんですよね

  • @zz22222
    @zz22222 10 місяців тому +20

    コカコーラもパッケージが無ければペプシに敗北するくらいパッケージや背景は味覚に影響を与えるから、ミュージシャンの生き様が音楽そのものに影響を与えると感じる人がいるのは仕方ないことだと思う
    ミュージシャンに限らず全人類

  • @46_Earth
    @46_Earth 10 місяців тому +46

    邦楽のロックより狭い言葉ではある
    とはいえ、米津玄師とかも邦ロックに入ったりするから面白い
    フェス系と言った方が正しい

    • @aube-purple
      @aube-purple 10 місяців тому +14

      米津玄師はKing GnuやRADWIMPSと繋がりがあるから、ロックに分類されるのかも知れませんね。個人的にはJ-POPですが。

    • @chama_2238
      @chama_2238 10 місяців тому +10

      米津玄師もBUMPに影響受けて音楽始めた系統のアーティストだから邦ロックに属すのかなーとも思ってます

    • @user-qs1lf1ke8s
      @user-qs1lf1ke8s 3 місяці тому +2

      米津がロックとか言ってる奴がロックのカテゴライズに蘊蓄垂れるとか、もう世紀末感がエグい
      そのうち演歌もロックとか言う奴が出てきそうw

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 10 місяців тому +75

    ニルヴァーナと対比しているということは、PJは同じグランジ畑のPearl Jamのことではないですかね
    僕は夭折したミュージシャンのバックボーンも含めて楽しんでしまうタイプですけど、カートが今も生きていたらと何度も夢想したことがあるし、今の時代にどんな音楽をやっていたのか見てみたかった…

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 10 місяців тому +12

      世に出なかったデモ音源が完成した世界線に行ってみたい…

    • @aube-purple
      @aube-purple 10 місяців тому +3

      私も若くして亡くなったミュージシャンが今生きていたら何歳で、どんな音楽を作っていただろうと夢想してしまいます。

  • @n_k_3788
    @n_k_3788 10 місяців тому +86

    数年前なら、「ロキノン系」とかも音楽ジャンルを捉えきれないカテゴライズ単語があったなあ、と思い出した

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 10 місяців тому +50

    ニルヴァーナのライブ生で見たかったので儚くていいとかそんな事ない

  • @steelhearts1013
    @steelhearts1013 10 місяців тому +33

    ちょい前にシティポップが海外DJに買い漁られた時期があったけど邦ロックもそういうふうに面白がられる時期が来るのかな

    • @dailyflatofficial
      @dailyflatofficial 10 місяців тому +14

      ミームとして流行るかもしれないですね。リックロール的な感じでリンク踏むとback numberの高嶺の花子さんに繋がるとか

  • @abcqwertyuiopa
    @abcqwertyuiopa 10 місяців тому +75

    ブルーハーツやBoowy、B’zなどは邦ロックに入らないんですよね。名称が邦ロックってなってるからややこしいだけで、ロックよりもJ-POPに近い音楽だと思います。

    • @zaku_158
      @zaku_158 10 місяців тому +4

      確かにそうですね。海外の曲を参照していますもんね。個人的には矢沢永吉も入ると思います。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 10 місяців тому +2

      邦ロック→今でも雑誌 ROCKIN' ON JAPAN にフォローされている事が大前提だけど それらは世代が違いすぎて入らないばかりかB'zはROCKIN' ON JAPANから「無視」されてたからなぁ 今でも。笑

    • @taku.s922
      @taku.s922 10 місяців тому

      ​@triple-sl7kq B'zが無視なぜ?

    • @pikapikapikadj3999
      @pikapikapikadj3999 3 місяці тому

      @@triple-sl7kq 浜崎あゆみが取り上げられたその時点でロック雑誌じゃなくて宣伝広告の束としての名ばかり雑誌ってことが証明されたね

  • @ふー-x2u
    @ふー-x2u 10 місяців тому +40

    正直、低音をブーストするとかの同期は若干わかる。どの音楽でも無条件で、低音が大きい方がいいという心理だと思う。辛い食べ物が好きでどんな食べ物にも辛味を追加するのと似てる気がする(私自身がそう)

    • @ムサシ-c2f
      @ムサシ-c2f 10 місяців тому +21

      分かります。それが正しいとか正しくないとかそういう話ではなくて、低音を大きく聴きたいだけなんですよね。
      出された料理の例えも同じで、コショウを効かせた方が良いとかじゃなくコショウが好きなんですよ。
      バカ舌ならぬバカ耳と言われるかもしれませんがどう思われようがLOWを上げるのが好きなので上げますしコショウをかけます。

    • @nishinishi4325
      @nishinishi4325 10 місяців тому +3

      分かる

    • @よっちゃん-h6h9x
      @よっちゃん-h6h9x 10 місяців тому +10

      低音とニンニクは効いてたら効いてるだけいい

  • @やまだなおと-n1f
    @やまだなおと-n1f 10 місяців тому +8

    10年くらい前、軽音部の先輩に「jロックですね」と言ったら、「邦ロックだから」と強めに言われました。
    昔から何が違うんやと思う不思議な言葉(ジャンル?)の一つです。
    当時、ワンオクとか凛として時雨とか9mmあたりのフォロワーの人達がやってるのを邦ロックと言うのかと漠然と思ってました。

  • @user-sf9mx1bl2n
    @user-sf9mx1bl2n 10 місяців тому +10

    低音上げた方がよりliveに近い音な気がするから上げちゃう
    liveの高揚感を音源でもわかりやすく楽しみたい!

  • @平岡憲
    @平岡憲 8 місяців тому +6

    BUMPはルーツは完全に洋楽ですよ(本人から直接聞いてます)
    90'sオルタナから70'sブルースまでの洋楽に影響を受けた音楽がルーツです。
    デルタブルースにハマるメンバー、ジェームス・イハになりたいギタリスト、トータスが好きなドラマーにレイジにアガるベーシスト…実態はそんなバンドです。
    一方で、そのBUMPに影響を受けたバンドが洋楽のルーツを手繰らない傾向にあるのは事実で、そこが決定的な違いになっていると考えてます。

  • @himazin26
    @himazin26 10 місяців тому +17

    最初の質問の回答に一部疑問を感じたんだけど
    「んじゃヒップホップのビーフって何なの?」って言いたい
    ちょっと前にみの君「◯◯と◯◯のビーフを追えてないから今は解らないし答えられない」みたいな事を他の動画で答えてたけど、ならやっぱり楽曲に背景必要じゃん?て思う
    それともビーフはバックグラウンドに入らない?
    バナナはオヤツではないと?
    あと既にクイーンやボヘミアン・ラプソディーにフレディの死が乗っかって二階級特進してる部分もあるからバックグラウンドが作品に介入しない完全なる排除は当分難しいだろうねぇ

    • @user-ratty982
      @user-ratty982 8 місяців тому +1

      ビーフは生活習慣より表現寄りでしょ。というか表現として評価されたいからツイッターで愚痴らずに曲にするみたいなとこあるでしょ。
      完全に排除なんて目指すべきじゃなくて、こういう言及で誰か一人でも音楽の摂取と直接関係のないドラマの摂取を切り離そうとする人が一人でもいることを考えると、言い得なんだよね

    • @himazin26
      @himazin26 8 місяців тому +1

      @@user-ratty982
      なるほど
      完全に消化できたわけではないけど
      言い分はよく分かるよ
      ありがとう

  • @Nekoiscoolman
    @Nekoiscoolman 10 місяців тому +38

    今回攻撃的な回答多くて痺れる

  • @あかいきつね-p8o
    @あかいきつね-p8o 10 місяців тому +11

    アイドル ロック 沖縄音楽 メタル ラップとか混合させて新たに作り出すの日本得意だな

  • @fuming1855
    @fuming1855 10 місяців тому +27

    邦ロックについては非常に興味深い考察でした。
    一般的には「下北系」「ロキノン系」「残響(レコード)系」と呼ばれたバンド郡が邦ロックとして括られると回想します。
    個人的には、BUMPは音色よりも歌詞の世界における邦ロックの先駆者かなと思います。逆にサウンド方面のアーリーアダプターはピクシーズの影響を強く受けたナンバーガールで、アジカンがさらにそれをより分かりやすく解釈して邦ロックのサウンドテイク決定付けたバンドだと考えます。
    また、ぼっち・ざ・ろっく!の回でも軽く触れられたと思いますが、邦ロックがそれまでのロックと決定的に違うのは、取り巻くカルチャーや根っこの精神性みたいなものが「陰キャ」側のものなんですよね。前の時代のBOOWYとかGLAY、ブランキーやミッシェル、さらにDragon Ashやメロコア系のバンドとは明確に違うのはその辺りだよなぁと心当たりがありますね。

  • @cocacola5003
    @cocacola5003 10 місяців тому +81

    ジャーン!は漫才の「もういいよ」みたいな終わり方に似てる

    • @チクニー専門チャンネル
      @チクニー専門チャンネル 10 місяців тому +7

      The邦ロックっていう感じの曲つくったので再生リストから聞いて欲しいです!

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 10 місяців тому +48

    みのさんイコライザーいじらないの意外、目的はPCスマフォ等のデジタル機器やアナログ機器やカーオーディオ等
    ハードにより特性があり、それを補正するためです、クルマは特に低音が強すぎてこもって聞こえるような時は補正
    しないと聞けたもんじゃないです。

  • @fuji-tap
    @fuji-tap 10 місяців тому +9

    ラウドが十分市民権得てるって回答は分かるには分かるんですけどね。質問者さんからしたら「クラスで誰も聴いてる奴おらん」て状況なのかもしれませんし、その気持ちもよく分かります。あくまで個人的にですが「ある程度の音量で聴かないと良さを摂取しづらい」ところに、日本の住宅事情も相まった障壁があるのかなと考えます。低音が強調された音楽ですし、普通のテレビのスピーカーでは全く再生能力が足りませんから。大音量で音楽が鳴っている状況に慣れていなくて、何なら苦手だったりする人はその時点で選択肢に入らないのかなとか考えたりします。

  • @nirvana__nehan
    @nirvana__nehan 10 місяців тому +6

    面白い切り口の質問が多くそれに対して納得感のある回答で興味深かった。

  • @jimo2812
    @jimo2812 10 місяців тому +8

    BUMPのルーツがよくわかってないんよね。本人は童謡を作りたいと言ってたらしいし。
    個人的にはユニコーンーフジファブリックーフレデリックなどの三枚目ロックバンドの系譜もすき

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 9 місяців тому +1

      主要なオルタナやメロコアからの影響もあれば、
      サザン・ロックも好きだと言っているね(*´ω`*)

  • @kf4932
    @kf4932 10 місяців тому +10

    邦ロックより前のカテゴリだったロキノン系に括られてた2000年代のバンドは結構海外ルーツなバンド多かったと思うね
    今THE BACK HORNのコバルトブルーが海外でバズってて、パティスミスやエリカバドゥが反応してるからこれが良い流れに繋がるといいな

  • @komugiko2508
    @komugiko2508 10 місяців тому +15

    夭逝したミュージシャンは、現行の社会システムにハマれない10代〜20代の若者たちの、心の拠り所になっているイメージ。

    • @aube-purple
      @aube-purple 10 місяців тому +1

      邦楽では尾崎豊やhide、洋楽ではカート・コバーンやジャニス・ジョップリンが顕著ですね。

    • @ロバートスミス-j1g
      @ロバートスミス-j1g 10 місяців тому +4

      そういう人は自己愛が過剰なイメージ。カートとかに自分を重ねてる。

  • @velvetanagura
    @velvetanagura 10 місяців тому +5

    昔の知り合いがよく、早くに亡くなったアーティストは、すごい曲が多いようなことをいってました。しかし、ジム・モリスン、イアンカーティス、ジョンレノン、マークボラン、ブライアンジョーンズ、ジミ・ヘンドリックス、と、それぞれに最盛期はあるにせよ、偉大なアーティストの新たな音楽を聴くことが絶たれることは、損失でしかありません。まだまだ聴いていたかったとしか思えません。現にデビッドボウイは、69歳まで作曲され、最後まで素晴らしい音楽を提供してくれました。

  • @Pin-Head
    @Pin-Head 10 місяців тому +5

    イコライジングして音楽を聴くに関しては結構難しい面が有ると思います。
    個々人の所有する再生機器等に依っての特性の違いも有りますし、どうしても補正する形になってしまうかと。
    ただ、みのさんの仰ってる通り、調味料をドバドバかける様なイコライジングに関しての所感には同感です。

  • @wind239
    @wind239 10 місяців тому +7

    昔の日本のロックバンドはビートルズなりストーンズなり洋楽のバンドに影響受けました!と言うのが普通でしたが邦ロックはみのさんの言う通りですね。27クラブの人の音楽は確かに良いですが生活は真似してはダメ!新作を期待しているファンが悲しむ!楽器の巧い下手はリズム感ですか。なるほどです。

  • @ぷろすら
    @ぷろすら 10 місяців тому +8

    完全に門外漢だけどニルヴァーナの儚さの対比でPJって言われたらPearl Jam なんじゃないの?

  • @マジ-s6n
    @マジ-s6n 10 місяців тому +12

    邦ロックについての考えガチで一致してるわ

  • @mogi6081
    @mogi6081 2 місяці тому +2

    ミッシェルガンエレファントが、みのさんの考える「邦ロック」の定義だと当てはまらないので、すごく納得できました。

  • @abyssoftokyo
    @abyssoftokyo 10 місяців тому +8

    GSを起源にするか
    はっぴぃやRCを起源にするかで
    めっちゃ揉めそう

  • @sakamoto7023
    @sakamoto7023 Місяць тому +1

    イコライザの話は、聞く側の再生環境の出力特性に合わせて変えたりすることもあるので個人的にはアリだと思います。
    ガチな人はソニーのMDRとかでベンチマークがあって〜とかかもしれませんが、楽しみ方に合わせてケチャップぶっかけるのもいいのかなーって

  • @brikix-f4m
    @brikix-f4m 10 місяців тому +5

    セロニアス・モンクを「悪い」「下手な」ピアニスト、ミュージシャンだと言う人は昔は相当いたらしいですけど、最近はさすがにいないのかな。少なくともジャズが好きなら、あれが「下手」だからああなってるわけじゃないことは伝わると思うんだけど、昔は大真面目に議論されてたらしいし。

  • @カミナリねこ
    @カミナリねこ 10 місяців тому +13

    「邦ロック」という言葉自体には「時代性」も「ジャンル性」も現れていないので、初見ではわからないですよね。
    そこで一昔前、そのあたりのバンド群の「別の呼称」を考えたことがありまして(若気の至りです‥)、「スターゲイザー」です。
    「BUMP」(もっと言えば "天体観測" のヒット ) 起点感、肉食系・体育会系というより星を眺める文化系青年的な歌詞、シューゲイザーとの対比の語呂感‥
    再発前の『FLAME VEIN』をあくせく探していた頃の、田舎の学生の思い出です

  • @piitan69
    @piitan69 10 місяців тому +17

    PJ は文脈的にパールジャムのような気がします…どうかな?ちなみに自分が一番好きなアーティストの1人がPJハーヴェイです!

    • @mt.biblical1473
      @mt.biblical1473 10 місяців тому +5

      僕もパール・ジャムのことだと思いました
      ニルヴァーナと同時期同ジャンルでブレイクしたし、「今も生で聴ける」ってとこもまさに今月に新作のリリースを控える彼らを指している方が自然かなと

    • @田中太郎-t6y7v
      @田中太郎-t6y7v 10 місяців тому

      いやpearl jamが一番ちゃうんか〜い

  • @drittastrada7244
    @drittastrada7244 10 місяців тому +4

    曲終わりのジャーンよりもむしろ、ジャン!って一斉に音を止めた後にドラムが必ずドコドンって締めるのが謎w

  • @juris025
    @juris025 10 місяців тому +5

    イコライザーは再生機器の特性的に苦手なところを補強できるものでもあるから、レストランで調味料ぶっかけるのとは少し異なると思いますけどね。
    低音がブーミーなヘッドホンしかないなら少しイコライジングで弱めたり。製作時と再生時で音響環境が違いすぎるので一概にダメと言えないと思います。

  • @kasugai11
    @kasugai11 10 місяців тому +6

    いまランダムに再生したヴェートーベンのピアノコンチェルト第一楽章でもジャン!ジャーーーーンって終わってるから
    勇壮な曲としてヴェートーベンも気分的にそうしたいのかな

  • @DAHLIA1_
    @DAHLIA1_ 10 місяців тому +93

    僕の周りではなぜか"邦ロック"をサウシー、マカえん、マイヘア、クリープ辺りだけを指してる人がめちゃくちゃ多い

    • @yuukita5749
      @yuukita5749 10 місяців тому +6

      私の周りのライブハウスシーンではその辺は知ってる分には良いが、邦ロックにわか認定です
      ライブハウスに来る人は邦ロックの濃い部分を知ってるので基本過ぎてもっと独自性持ってます

    • @ののの-c2j
      @ののの-c2j 10 місяців тому +51

      ⁠​⁠​⁠@@yuukita5749コメント笑った、濃いとか薄いって次元じゃなくて邦楽アイデンティティを培っていこうぜって本を時間掛けて書いたのに何も伝わってなくて草
      はっぴいえんどから聴いてようが、最近の人気バンドしか知らなかろうが、優劣ないし、今の方がガラパゴス化してよっぽど独自性ありますよ
      せっかく音楽好きになったんなら勉強しようぜ!

    • @檀黎斗神-l7s
      @檀黎斗神-l7s 10 місяців тому

      ​@@ののの-c2j
      これに尽きるな

    • @co-zt3yl
      @co-zt3yl 10 місяців тому +11

      サウシー、マイヘア、マカえん、クリープがまずそれぞれ全然違うジャンルだと思う。その辺あたりだけを邦ロックというのであれば、ますます邦ロックのていぎがわからない

    • @yuukita5749
      @yuukita5749 10 місяців тому

      @@ののの-c2j
      これだからライブエアプは
      ライブに来てるのに音楽を聞きに来るのではなくボーカルが格好いいから来るいわゆる顔ファンが少なからずある程度大きいバンドだといます(アイドルではなくバンドでです)
      特にこのコメ主が上げたバンドは多いで有名なバンドです
      分かりやすい例として邦楽バンドは基本撮影禁止で建前ではなくそいういルールになっています
      そのバンドはライブ中に盗撮されるのが多いバンドです
      出てきた時にキャーっていう声もよく上がります

  • @taiseis
    @taiseis 10 місяців тому +5

    最後ジャーンで終わらない方が好き

  • @noahsarah92
    @noahsarah92 10 місяців тому +25

    亡くなった後に評価変える傾向も良くないと思う。ミュージシャンにとってなんの慰めにもならないし。リンキンのチェスターやエイミーワインハウスが死去した時にそう思いました。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 10 місяців тому +2

      ミュージシャンではありませんが宮沢賢治の生涯見た時も同じこと思いました

    • @hirohiro1870
      @hirohiro1870 10 місяців тому +8

      亡くなってしまったことを真っ直ぐに悲しみたいです。変な言い方ですが、生死に意味付けしたくないです。

    • @田中太郎-t6y7v
      @田中太郎-t6y7v 10 місяців тому +4

      linkin parkはずっと1st2ndを求められてましたからね。3rd以降も良いのに…

    • @BBX-yl3uw
      @BBX-yl3uw 9 місяців тому +2

      マイケル・ジャクソンの晩年なんてボロクソに言われてたのに、亡くなったとたん聖人みたいに扱われて戸惑った

  • @男兎
    @男兎 10 місяців тому +9

    全ては物語に繋がっている

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 10 місяців тому +2

    昔、フォークとロックがはっきり分かれていた頃、日本のフォークはたとえばPPMの輸入みたいなところから始まるけど、次第に日本的情緒が入ると、独自の「フォーク」になる。かぐや姫とかアリスとか。だからこれは「邦フォーク」なのだと思う。ロックも技術的には洋楽ロックがベースにあって、日本的情緒が加わり、時代が求める音と適合して、「邦ロック」になったような感じがします。

  • @バターマン-n3w
    @バターマン-n3w 10 місяців тому +6

    ジャーンで心地よいのはライヴのAC/DCではなかろうか?(自分の感想)
    アンガスが跳んで「ジャンッ」で終わるみたいな……
    よし、またライヴ動画見に行ってくるwww

  • @Choge_Hara1
    @Choge_Hara1 10 місяців тому +3

    10:28
    スティーヴンアドラーはガンズ史上最もリズムが不正確でなおかつ魅力的なドラマーでしたね
    彼こそがアクセルの次にあのバンドに必要だったと思ってます

    • @taku.s922
      @taku.s922 10 місяців тому

      外人の顔と名前てどうやって覚えたらいいんしょう?稲葉松本は覚えやすいけどw 私は音楽基本ウォークマンだから、全く分かりません。

  • @tainai_kaiki
    @tainai_kaiki 10 місяців тому +2

    6:33 カジュアルに楽しむ姿勢として、そういう人がいるのも別にいいんじゃない。自分の楽しみ方(素のまま)は、それはそのまま自分の方法だし

  • @つべ太郎-s2c
    @つべ太郎-s2c 10 місяців тому +3

    「邦ロック=日本のロック」以上の意味合いがあるとは考えたこともありませんでした。
    ラウドロックはどちらかと言えば反メタル界隈に好まれたので、メタルの中に含めることを嫌って使い出した印象ありますね。

  • @h31t57
    @h31t57 10 місяців тому +1

    今回はみんな優しい質問で心穏やかに見れて良かったです

  • @冷やし味噌野菜
    @冷やし味噌野菜 10 місяців тому +3

    海外の方がうるさい音楽が普及してるのかと思った。面白い!
    coldrainさん頑張ってください!

  • @exrace6679
    @exrace6679 10 місяців тому +4

    9:35 からジミー・ペイジのこと頭に浮かべながら話聞いてたから笑っちゃった

    • @ドラさん-z4l
      @ドラさん-z4l 10 місяців тому

      ジミ一のそういうとこ、めっちゃ好き❤️

    • @もぶえじ
      @もぶえじ 10 місяців тому

      ヘタウマというよりも弦の弾き方がバートヤンシュですから

  • @need_cool_death
    @need_cool_death 10 місяців тому +10

    日本人はとにかくギターが好きだからね

  • @janwoo1683
    @janwoo1683 10 місяців тому +2

    海外のリアクション動画とか見ると、自分の国ではロック、メタルが衰退してるのに日本ではまだガラパゴス的に生き残っていてうらやましいというような感想です。中にはわざわざ日本にライブを見に来てる人、極端な人は移住までしている人もいました。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 10 місяців тому +1

      >中にはわざわざ日本にライブを見に来てる人、極端な人は移住までしている人
      さすがにそれらは極端な例でしょ。笑

    • @janwoo1683
      @janwoo1683 10 місяців тому +1

      @@triple-sl7kq まあ極端な例ですが、私の知っている範囲で移住している人、3人いました。

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 9 місяців тому

      イギリスは謎のポストパンクが1位になれる国だぞ!
      イギリス行けイギリス(*´ω`*)

  • @karma823jp
    @karma823jp 10 місяців тому +6

    クラシックにも「ジャーンやジャッ」で終わるのありますよ

  • @nishinishi4325
    @nishinishi4325 10 місяців тому +5

    最後の話、分かる!音源通りピタッと終わった時、ちょっと変な空気になる時ありますよね笑

  • @user-dn9fc3su2
    @user-dn9fc3su2 10 місяців тому +4

    海原雄山「うむ、やはり血のソースよりわさび醤油で食べたほうがうまい」

  • @WeLoveTanktop69072
    @WeLoveTanktop69072 10 місяців тому +3

    ラウドロックはメタルコアだと思うわ
    メタルの和製英語はマーケティングと政治的問題よね
    ラップメタルをミクスチャー、グルーヴメタル、ニューメタルを
    モダンヘヴィネス、メタルコアをラウドロックと呼ぶのは
    要するにみんなメタルとして売りたくないからでしょ(´・ω・`)
    モダンヘヴィネスは90年代以降のメタルを認めないバーン勢力の
    カテゴライズで、ラウドロックはメタルと名乗りたくない人、
    世間一般の色物イメージから脱却したい人のスタンスと
    解釈している(´・ω・`)
    普及に関しては、PassCode辺りのかわいいラウドアイドルとか
    花冷えのようなガルバンのキャッチーなメタルコアに期待したい
    というかもうYOASOBIがなんちゃらラスベガスのような
    ピコリーモ、エレクトロニコアをやればいいのよ(*´ω`*)

  • @user-bx7dd4cp1v
    @user-bx7dd4cp1v 9 місяців тому +2

    ロックフェスに出てるバンド(グループ、個人も含め)は全て邦ロックってまとめられがちかな。
    その中に自分の好きなジャンルから聞かないジャンルまで存在してるから、偏に邦ロック好きとは言っても好きなジャンルを絞れないよね。

  • @Sml1keW4ka
    @Sml1keW4ka 10 місяців тому +32

    邦ロックの真の面白さは、洋楽のロックをちゃんと聴き漁ったうえで理解できるものだと思うんだよね

    • @綿棒-m2d
      @綿棒-m2d 10 місяців тому +10

      でも洋楽であるというだけで聴かないという人は本当に多いと思う

    • @sap_kot
      @sap_kot 10 місяців тому +19

      大衆は音楽というより歌を求めているから歌詞が読み取れない歌はどうしても敬遠されがち
      カラオケ文化が強いから尚更

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 10 місяців тому +8

      つまり邦ロックの真の面白さは、邦ロック演者自身が
      邦ロックを理解していないということであり、
      邦ロックを好む大衆からまた邦ロックミュージシャンが
      量産されるということ……

    • @ganarikonari7911
      @ganarikonari7911 10 місяців тому +3

      いわゆる「邦ロック」(日本のロックという意味ではなく、今言われているようなジャンル)は、そもそも洋楽ロックを聴いておらず、影響も受けず、参照もしなくなっているので、聴く側が理解するのは困難かもしれませんね。歌詞バンド音楽みたいになってる。

  • @alichen1111
    @alichen1111 10 місяців тому +1

    『ジャーン』に関しては演奏者側が気持ち良いっていうのと、お客に対する一種の煽りみたいなもんですよね。
    基本的にノリの良い曲でやる事が多いし、『終わるぞー声出してけー』的な合図ですよね。

  • @aiwa-sonyjapan-8524
    @aiwa-sonyjapan-8524 10 місяців тому +5

    ハードロック、メタル好きだと
    イコライザーは必須でしょうね

  • @t_zzz
    @t_zzz 10 місяців тому +5

    イコライザーって、楽曲の調整ではなくて
    オーディオ機器の調整だと思う。

  • @reisasaki267
    @reisasaki267 10 місяців тому +5

    20年代の邦ロックはあんま聴いてないけど、、、
    00年代の、いわゆるロキノン系であるBUMP、アジカン、ELLE、テナー、RADなどなどは90sの洋楽ロック(80sも)を参照していて、それ(洋楽ロックの参照)は10年代のandymori、ワンオク、ドロス、マンウィズも同じだと思う。
    20年代の邦楽ロックは、洋楽ではなく、00以降の邦楽ロックを参照しているのでは?ほんとに知らないので教えてほしい

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 10 місяців тому +1

      概ね2000年代以降のJ-POPが洋楽を通っていないのと同様に10年代の邦ロックもほとんど洋楽の影響は受けていない。

    • @ringuri32
      @ringuri32 10 місяців тому +1

      20年代のインディーズバンドは
      00年代と90年代の
      いいとこどりみたいな
      バンドがめっちゃ増えた印象
      羊文学の成功の影響がデカすぎる

  • @aube-purple
    @aube-purple 10 місяців тому +2

    クラシックや演劇と違い終演がはっきり分からないし「ジャラララ…、ジャーン!」がなければ観客も拍手のタイミングがつかめない。そんな中で生まれたと思うと納得できる。

  • @らっく-b2o
    @らっく-b2o 10 місяців тому +3

    音楽の知識とか全然なくてただただぴぽわんとかteleとか好きで聞いてるものなんですが、、、
    まじで邦ロック、J-POPの違いわかんないです、、、
    何系が好きなの?って聞かれていっつも悩む、、、
    BUMPとかRADとかが日本のロックバンドから発展していったものであることは納得したんですが
    どういう基準でロック、POPを定義分けみなさんしてますか?

    • @taku.s922
      @taku.s922 10 місяців тому

      RADやバンプにカノンや小室進行の曲ありますか?私はB'zやJ-POPのそゆ進行好きです。

  • @yan1995od
    @yan1995od 10 місяців тому

    邦ロックの解説、ぼくの考えてた事を100%等身大で言語化してて嬉しい

  • @gogigagagagigooo
    @gogigagagagigooo 10 місяців тому +2

    人間ってのはどこか悲劇的な死に惹かれてしまうんやろうな、物語みたいで。音楽そのものが好きで追求してる人はそういうのはどうでもええんやけど、アーティストそのものが好きな人はそういったものを突き放すことはできないやろね。

  • @ラグナ六郎
    @ラグナ六郎 10 місяців тому +2

    6:36 私はEQをいじる派です
    使い方は2つあります
    ①例えば電車や雑踏の中でかき消される音域をマスターボリュームとEQで調整してフラットに持っていく使い方、
    ②「今、ベースを強調させて聴きたい」など"気分"でEQいじる使い方です
    6:58 でもある通り市販やフリーで使えるアプリ等のEQはせいぜい3バンドルか5バンドル(しかも帯域固定で、特定の帯域か周辺帯域ごとブースト/カットしたいのかカスタムできない。5バンドルでこれ出来たらまあ許す)なので正直足りません
    10バンドルは必須です

  • @4gp994
    @4gp994 10 місяців тому +1

    高校の時やってたバンドのドラムが
    ロックリスナーではなく
    「ジャーン!」の概念を持ってなくって
    いつもギターソロの終わりでシュ〜ン…ってなってそのまま終わってた
    (伝わり辛い表現ですいません)
    「最後ジャーン!って締めろよ!」といっても
    「⁈どーやんの⁈」みたいなカンジでした😂
    しかしベースが「いやコレなんか面白いじゃん笑このままでいこう」
    とか言い出して
    我々がやってた村八分のコピーバンドは、いつも「ジャーン!」のないモヤっとした終わり方でした😂🎶

  • @frifrifrispable
    @frifrifrispable 10 місяців тому +3

    再生音の問題は再生状況の事もありまた年齢などの身体的なこともあるので
    本人が気持ちいい音で聴けばいいんじゃないのかなと

  • @いもたろ-y8n
    @いもたろ-y8n 10 місяців тому +3

    広く国内でバンド形態、フェスにでたりライブハウスでライブする人たち≒邦ロックになるのかな
    あれはロックじゃないとかお互いを否定せずに各々好きな音楽聴けば平和で良いと思います

  • @diggingexpedition
    @diggingexpedition 10 місяців тому +3

    低価格帯でもちゃんとしたオーディオとスピーカーで聞けばイコライザーいじらないで済む論。推していきたい。

  • @UE_P
    @UE_P 10 місяців тому +1

    単純に例えば80~90年代のアーティストなら洋楽の方が子供時代は親しんだし、以降は日本国内の音楽も当時の若い人達に好まれるくらいに市場が広がって後の奏者も影響を受けているんだと思う。
    イコライザーは他人に強制しないなら好きに楽しめばいい。確かに料理の例えはしっくりきます。だからこそ聴いてもらう時にはもう客任せ。嫌ならそれくらいの格式を押し付けられてもそれを守りたくなるような打ち出し方をするしかないとは思う。出されたものをそのまま聴けという話はよくわかるんですけども。

  • @ネコソン
    @ネコソン 10 місяців тому +11

    サムネのandymoriで興奮

  • @田中太郎-t6y7v
    @田中太郎-t6y7v 10 місяців тому +2

    そういえばkim dealがインタビューで、「ジャーン!」みたいな終わり方は生涯で一度か二度くらいしかやってないとか言ってたな。

  • @T氏-f8i
    @T氏-f8i 10 місяців тому +21

    「アーティストのドラマ性」みたいな話やと逆にandymoriを知った時に曲自体はすげーいいなってぶっちゃけ思ったけど自殺未遂とか合ドラの話聞いて一年くらい逆張りして聴いてなかった

    • @user-nl9qr2zy6u
      @user-nl9qr2zy6u 10 місяців тому

      moriだと思います!細かくてすみません…

    • @T氏-f8i
      @T氏-f8i 10 місяців тому

      @@user-nl9qr2zy6u
      あっw
      直しました🙇‍♂️

  • @かずミニ
    @かずミニ 10 місяців тому +1

    もう今は一つのバンドの曲でも色んなジャンルの曲作ったりしてるから、バンドでジャンル分けするのはナンセンスよな。

  • @雨森芳洲-s4s
    @雨森芳洲-s4s 9 місяців тому +1

    イコライザーについて、
    音の聞こえ方というか、高さに関する感度って個人差あって、それを平均に近づけるようにイコライザー調節してます。自分は高音に対する感度めちゃくちゃ高いので1万Hz上くらいを少し下げてます。
    好みの聞こえ方にするのではなくて、補聴みたいなイメージです。

  • @金-童夢001
    @金-童夢001 10 місяців тому +5

    コンソールの音を聞くなんて無理でしょう
    再生機器全て 設計者の好みの音作りが
    成されているのだから

  • @suahll
    @suahll 10 місяців тому +14

    自分はサウシードッグ、ミセスグリーンアップル、優里の魅力が本当にわからなくて、あれは女子中高生をターゲットにした音楽としか思えないんですけど、誰か魅力を教えて欲しいです。

    • @quoteragb4828
      @quoteragb4828 10 місяців тому +5

      無理に聞く必要はない

    • @くらふとすまん
      @くらふとすまん 9 місяців тому

      自分も魅力的には感じないわ

    • @WeLoveTanktop69072
      @WeLoveTanktop69072 9 місяців тому

      ここで邦ロックは女子高校生をターゲットにしたものという
      論点が生まれます(´・ω・`)
      ではヒゲダンやキングヌーは邦ロックなのか

    • @fffcccccchannnnnnnnn
      @fffcccccchannnnnnnnn 9 місяців тому

      魅力を感じないなら聴く必要はない

    • @チュン-o1o
      @チュン-o1o 8 місяців тому

      この3つの中だったらミセスかな〜

  • @YA-be9gq
    @YA-be9gq 9 місяців тому

    なんか以前の動画より言い切りというか強い言葉での主張が強くなった気がする。みのさんの活動自体はすごく応援してます。

  • @stormy5384
    @stormy5384 10 місяців тому +20

    んー、ただ逆に言えばカートとかブライアン・ウィルソンらはそれだけ命を懸けて素晴らしい音楽を創った存在だからクリエイターとして高い評価を得るのは必然な気もするが。

    • @ブラックサバス
      @ブラックサバス 10 місяців тому +1

      ブライアンウィルソン生きてるけど
      ブライアンジョーンズのこと?

    • @_thegunsofbrixton8039
      @_thegunsofbrixton8039 10 місяців тому +5

      素晴らしい音楽を創ってる人たちはみんな同じくらい命かけてると思います

    • @gogigagagagigooo
      @gogigagagagigooo 10 місяців тому +18

      この話の問題点は、音楽そのものを離れて、アーティストの人生のストーリー性を聞き手側が求めてしまうのは良くないんじゃないのってことでしょ?カートコバーンは自身の苦悩の果てに死んでしまったが、その苦悩のもと作られた音楽そのものを賞賛されることはあるにしても、その人生そのものを賞賛してしまうのは一種の危険を孕んでるってこと。

    • @stormy5384
      @stormy5384 10 місяців тому

      ⁠​⁠@@gogigagagagigoooそう、もちろん悲しいストーリーだけをガワとして評価するのは論外。しかし彼らが持っていたクリエイターとしての思想から学ぶべきことはたくさんあるということ。その思想故に、結果的にどういう行動を取るかはその人次第だろうし。

  • @たぬ-w7r
    @たぬ-w7r 10 місяців тому +15

    自分の中では洋楽の参照の有無というよりかは、ブルースを含んでいるかどうかで邦ロックの区別ができるのではないかと思っています

    • @j-a6244
      @j-a6244 10 місяців тому +1

      邦ロックはブルースが入っていないということですか?

    • @DEEPZEP69
      @DEEPZEP69 10 місяців тому +6

      つながってはいるだろうけど、確かにブルース色は薄い。草野マサムネさんもブルースロックは上の世代の人たちがやっているイメージというようなことをラジオで語ってました。

    • @カカポ-x2h
      @カカポ-x2h 6 місяців тому

      邦ロックはパワーポップ感が強いからね

  • @ゴリラ-d3v
    @ゴリラ-d3v 10 місяців тому +3

    まともな視聴環境で音楽聞けてる人なんてほぼいないんだしイコライザーで適当に味変するのは自然な行いだろうな
    レストランの味というが、普通はレストランの味じゃなくてレストランの味を模した冷凍食品が出てくるのよ

    • @gogigagagagigooo
      @gogigagagagigooo 10 місяців тому +3

      @@ゆみ-q7n6c
      普通の人間はラーメンにスープを合わせて食べたくなってしまうからな。素麺をツルツル食べてその味で満足できるのは、本当に音楽が好きで好きでたまらない人だけ。

  • @sssBass4
    @sssBass4 10 місяців тому +2

    他の人も言ってるけどハードによって聞こえ方が変わってくるからその補正としてのイコライザーはかけるかな

  • @LuNaMusic-V
    @LuNaMusic-V 10 місяців тому +8

    メタルが一番元気な国だと思いますね日本は

    • @aiwa-sonyjapan-8524
      @aiwa-sonyjapan-8524 10 місяців тому +6

      さすがに北欧とかの方が元気じゃ無いでしょうか?

    • @LuNaMusic-V
      @LuNaMusic-V 10 місяців тому

      @@aiwa-sonyjapan-8524 北欧は流石に除きますね

    • @guyatoneo
      @guyatoneo 10 місяців тому +3

      北欧は人口希薄で市場狭過ぎ、国として見たら人気あるんだろうが