1986 [60fps] Ohgon no Siro Loop2
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 黄金の城 / Ohgon no Siro (Japan) Seta / Taito 1986 1コイン2周クリア Player TXV 収録Ver MAME32 0.35RC2 黄金の城ノーミス1週クリアです。一応2週クリアまで記録してあります。プレイがいまいち雑ですがご容赦ください。
※エミュレータが古い為、表示等に不具合があります。
Game replay site replayburners....
黄金の城
発売年:1986
開発元:セタ 発売元:タイトー
ジャンル:格闘アクション
コントローラ:8方向レバー+3ボタン
システムボード:専用基板
CPU構成[Z80 (2), M6809] 音源チップ[YM2203, MSM5205]
タイトーから登場した、セタ開発のアクションゲーム。紀元前の世界を舞台に暗黒の支配者にひとり立ち向かうガリアノスの物語である。主人公を8方向レバーで操作し、上、中、下段用の3ボタンでシルバー・ソードを駆使して、城の中で次々と登場する17人の敵キャラクター達を倒していく。剣と同様に上、中、下段にシルバー・シールドを構えて防御することもでき、敵や自分に剣が命中するとだんだんに鎧が剥がれていき、剥がれた部分に攻撃を受けてしまうとやられてしまうが、ステージクリアや時々現れるマジック・クリスタルを破壊したり、レッド・ソードを使えば修復することができる。またシールドを素早く上下に振ることで、一定時間バリアも張ることも可能。全4面でループ。
ストーリー:
紀元前、暗黒の支配者に略奪されたマイトレーヤ姫と財宝を救おうと一人立ち向かったガリアノス。1986年、今再びその戦いが君の手の中で・・・・・!
[出典:黄金の城 インスト(タイトー)]
Ougon no Shiro (c) 1986 Taito Corp.
Travel with the Great Gurianos as he battles his way through 4 stages against some of the toughest and most feared warriors ever to be found anywhere.
TECHNICAL -
Main CPU : (2x) Z80
Sound CPU : M6809
Sound Chips : YM2203, MSM5205
Players : 2
Control : 8-way joystick
Buttons : 3
TRIVIA -
Ougon no Shiro was released in March 1986 in Japan.
The title of this game translates from Japanese as 'Castle of Gold'.
This version has a nudity feature not present in "Gladiator". See 'Tips and Tricks' section for more information, the female warrior Irene is shown with bare breasts (In Gladiator she still wears a bikini top when defeated this way).
This game is known outside Japan as "Gladiator".
TIPS AND TRICKS -
If you move fast UP and DOWN for a while you should activate a shield.
How to strip Irene's clothes off : After breaking her sword, if her shield is not entirely broken, break it. Irene, unlike the other characters, has TWO suits of armor. DO NOT KILL HER! Try to remove as many parts of the armor as you can, throwing careful attacks. Focus especially on her chest-plate and on the... uh...'thigh-plate'?. After you've done that, defeat her BY ATTACKING HER LEGS. She will fall on her knees, with her sword on her hands against her chest. When you pass her, she extends her arms towards you and... HELLO!
SOURCES -
Game's rom.
ラスボス初めて見た!少年時代に20円でプレイできたから必死でやりこんだけど、結局ラスボス見る前に他のゲームに変えられて、大人になった今までずっとモヤモヤしてたwこうやってプレイ動画を手軽に見れる時代に感謝だな~。
人生の中で心に残る名作
I loved playing this game as a kid .... this makes this old man smile... great run and thank you!
ElvaanRanger lol your not that old
I have a really vague but indelible memory of playing this in a cafe in Ely, NV back in 1988. One and only time I ever saw it, and thought it was really cool and weird.
なんだかんだで小学生の時に衝撃を受けて一番はまったゲーム
こういうゲームを経験した上で、今現在「デモンズソウル」や「ダークソウル」等をプレイすると本当に感慨深いものがあります…
I loved playing this game in the arcade when I was a kid ! This was one of my favorite arcade games !
ㄥ
yes me too
😱ボスとの対戦は、まさに最高と言っても過言ではないように、、、 素晴らしいですね。思い出のGameありがとうございました。👍👍
シンプルだけどすごい緊迫感のあるゲームだな
35年前にこのクオリティーは凄いよね。しかも格ゲーの要素もある。
he also was the best record holder since the birth of this arcade classic. use to watch him play for a long period of time.
ついに見つけた!
子供の頃、デパートのゲーセンコーナーにあって、面白そうだなって思ってた。
でもお金が無くて出来なくて画面だけ見てた。
タイトルはずっと分からなかったが、今やっと分かりました。
オレも、ずっと探してました。
I used to play this when I was a kid.......Never seen the boss till now ......awesome vid!
駄菓子屋に置いてあるゲームで見かけて、こんなデカいキャラクターが動くのかと興奮した思い出がある
懐かしいです〜良くやりました
I liked your video cause you handled her perfectly.
アーケード版の
「ポーポー」掛け声あっての黄金の城
FCドラクエ1が出た年に既にこのクオリティ
That game was so fresh back in the days ...really special game!!!
小さい時にデパートの屋上のゲーセンでやってて女騎士の脱げるところでいつもおっきくなっちゃったのはいい思い出。
(背後には保護者有)
Such a timeless game.
もうほとんど覚えてないけど改めて画像が観れたのは凄い
27:47 “FOR THE LOVE OF GOD PUT ME OUT OF MY MISERY!!” Endless loop
3:28 golden moment🤣
すげぇぇぇぇ! むずかしくて全然先に進めないゲームでした^^; カラテカに通じるものがありますよね
このあとクロスソードをみると進化の過程をみるようで楽しい気持ちになります。(全然違うかもしれないけど^^;)
Cool, remind me my childhood when I was only 7 years old my cousin and me
Gladiator in the USA Arcades. I love this game.
このBGMって単純だからってのを抜きにしても、40年に近い歳月を過ぎても頭にこびりついてます😂
Awesome game! Thanks 4 share ;)
あー、この面、見た記憶があるー✨
いや~懐かしいの一言ですねぇ😅私も当時やり込んたもんです。剣を集めてレッドソードになった時の嬉しさは、今でも覚えてますよ😁
クリア動画ありがとうございました
ステージ3から敵が強すぎて勝てないし一度やられると盾が普通の盾に戻ってしまうんで盾がかけてやられてしまう激ムズのゲームでした💦😂
あのキンキン音が聞きたくて、当時やりまくったよな~
Jogamos muito esse jogo na década de 1980 e 1990! Boa lembrança da infância!
They make it look so easy. Never played this one, but I know it would give me trouble as a kid and probably even now haha
27:00 中段に意識を集めさせてからの、狙い澄ましたかのような一撃必殺の上段突き 大好き
防御は最大の防御
当時はこのゲームに興味が無くて他のゲームばかりプレイしてた
このゲーム機の回りに集まってた小中学生等が時々歓声を上げてたから凄いプレイでもしたのか?としか思ってなかったけど、動画を見てアマゾンの鎧を剥がしまくった場面で歓声が上がってたらしい事が分かった
I used to play this at the arcades when I was 5! I sucked and never could get past the first stage, but it was so mysterious, so much fun, and the boobs! Omg, those were the days.
Yeah, Irene is kinda hot...
しつこい絵面にモッサリした動き、、だがそれがいい!
当時自分も、女剣士のビークチ見たさにやりましたね~(  ̄▽ ̄)
大津ケ丘のナンプー堂に置いてありました😊当時小三の自分には難易度高かった記憶があります。
昔、近所の雑貨屋でワンプレー30円で置いてました。懐かしいです ね
Soldiers of QWOP. It's got that Fart synth we all know and love from the genesis.
Game used a YM2203 chip. The SSG was used for the music and FM for SFX, an odd choice, and probably not the best one imo (developers like SEGA, Taito, and Capcom would use it for the other way around)
当時、ひたすら難しいゲームという印象でしたが、今見ても難しいな、こりゃw
懐かしいし…上手いw
懐かしい!
I only saw this game in bars as a kid. I always wanted to know more about it.
I need to get this with the whole arcade monitor and cabinet included
omg...one coin end boss....end...omg.....good game.... haha..!!!!!
確か2面の最初の3人はレバーを左に入れっぱなしにしていると固まって攻撃してこなくなる。3面の最初の2人は中段を連射しているだけで勝手に死ぬ。・・などなどこのゲームは基本パターンゲー。強敵のディオクレスやギグナスにも弱点パターンがあったり・・ガイウスに普通に勝てるようになると終わらなくなっちゃう。
飛んでくる槍を防いだ時の音が癖になってリピートしてしまった💦
めっちゃ上手いですね。
自分は二週目始まってすぐに全滅でした。
イレーネ剥いた後何拾ったか謎でしたが二週目で謎解けました。
確かあの伸びる剣も取れましたよね。
懐かしいです。10周くらいしたです。終わらないので、やめたけど。(スコアは600万超えてたです。)最後、骸骨は速攻で近づいて、上段から2回振り下ろせば、簡単に勝てたはずです。
10円でプレイ出来た名作でよくやってました❗😊
確か3面前半の道中は上に登れて対戦するまでノーダメージで行けたような・・・😂
そして最後のガイコツは始まる瞬間に上段で運が良ければ速攻倒せました😂
なんか、この時代
鎧とかクロスとかアーマーが
流行ってた気がする…
イメージの中ではもっとリアルだった気がしたんだけど…
世の中変わりました…
今がリアルすぎですからね
でもストリートファイターより前のゲームでこのクオリティーは凄かったですよね
3:28 3:28
大事なことだから二回言いましたよ
竜虎の拳よりずっと昔に導入されていたシステムです
Topless Female Gladiator: 3:28, "Are you not entertained?!?!?"
Very good this game
懐かしいわ!
確かイレーネは下段でトドメを差せば多少タイミングがズレても殺さずに済んだような気がする。上段だと小手に刺されば死なないけど、頭や胸を直撃したらうつ伏せになっちゃうよね。
My goodness, playing this game is more like a job.
格ゲーの元祖みたいな位置付けになるのかな
攻略がよくわからないゲームだった。
こんなBGMだったのか
好きなゲームだったなぁ。動き見てるとFCの六三四の剣を思い出す(笑)
判ります。それ。実際、このゲームと「六三四の剣」は同じメーカーのタイトーが制作したんですよね。
懐かしい。昔アーケードで年上のニイチャン(ヤンキー)たちが専用筐体でやっていましたね。あの時は盾の上下高速移動をしていたような。
はじめまして、名前はサイレン少女隊のピコと申します。(*´ω`*)ペコリ この時期のゲームは面白かったですね。開発者達の熱意が伝わってきました。
Great music!!!
In Germany in the 80th's you must be 18 Years old to go in the arcade hall, it was very strong, every day police check all.
×黄金の城
〇黄金のおっさん
当時最初のアマゾねーちゃんまでしか進めなかったことを思い出します
関係ないですけど、源平討魔伝はこれの数年後のゲームだと思ってましたが
同じ'86だったんですねー・・・
ストライダー飛竜と似たようなSEが多いなあと思ったら、こちらの方が先に稼働していたんですね。
女騎士は脱がすのは基本ですなw
This is a crazy ass game in a good way!
日本少林寺拳法の合掌礼は構えでもあるんだよ
と言われたが
フェンシングの礼が構えになるなんて
知らなかったなあ
(; ̄▽ ̄)懐かしい…やられてくと鎧がぶっ飛んでくヤツだw近所のゲーセンにあったなぁw💦
They should do a relaunch of this with Sir Russell Crowe...
“Are you not entertained?"
いつも、近所のゲーセンで50円やったから、積んでやってた‼️
懐かしい‼️
小学校の頃、バリヤ張る為に上下レバガチャし過ぎて手のひらの皮ズルむけになったわ
私も同じくです
西山宜延 お約束ですねw
The shield can make the wave for larger protection while you put it up and down faster.
Agathon . . . FIGHT!
これタイトーだったのかw洋ゲーかとおもたw
源平討魔伝以前でこのキャラのデカさ、凄いよね!
懐かしいのをありがとう!
脱がせはセタのお家芸
14:04 股間を下から直撃は相当痛いだろ
At last boss, there is a timing to hit a skull, when skeleton stands up.
道中ステージには今の音ゲーに連なる要素がありますね
今風に言うと同じくタイトーからリリースされていたグレートソードマンの精神的続編としてプレイしていました
現在の画質で女剣士と戦いたい。
際どい👙ビキニアーマーだったらなぁ
返り討ちされろ(笑)
最近の格ゲーだと下着は脱げないらしい。時代よのう
宇宙のスケルトンは一撃で倒すのが無かったっけ?
Huohhh!!!
Ey!!!!
このゲームは主人公と敵の変なアクションするのも見所ではある(笑)
01:53 01:53 01:53
01:53 01:53 01:53(閲覧注意)
14:56 14:56 14:56
14:56 14:56 14:56(普通)
女性が出るやつ
子供の頃難しすぎて、あきらめてたなぁー最後は財宝見つけてワーイで終わるとはw
ちっちゃい頃やったことあるな。めちゃくちゃ難しかった(๑>
ラスボスを倒す時より、女騎士の鎧を剥がす時の方が、遥かに慎重になるゲームでした!
女騎士の恥ずかしがる姿は、今見ても最高ですね。
色んな意味でハイクオリティなゲームです。
Gladiador un juego muy bueno qe tiempos
ゲームバランスとデザインセンスが凄い。Androidアプリにするべき
懐かしい❗わての小遣いでバイトの時給代は軽く出てたな‼
視聴者の願望に沿った素晴らしいプレイ!(女戦士のところ)
Impressive for its time.
黄金の城,poor! poor! poor!
昔サンシャインシティの地下一階にザ・ゴリラってゲームセンターがあってこのゲームよく人がやってるの見てた懐かしいです
当時30円でプレーした記憶がある!
その価格は当時ヂャない件
今見てもデザインが素晴らしい^_^
the music makes me laugh..my child hood game
What's up with the flying avatar behind him? Is that a glitch in the game or what?
I once knew a person who went by the initial KNG... if I remember as KING.