Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一番の理由は立川-河辺までの乗降客数と東青梅、青梅の乗降客数の差です。その差は乗降客数が東青梅、青梅が河辺より立川の乗降客の半分になることです。だったら東青梅も単線化しても問題は無いのかも知れません。青梅市の人口はどんどん減少しています。殆どの方々は車を使っています。電車に乗るのは通勤通学の方々がメインです。飲食店も繁華街がある都心部と異なり青梅街道沿いや東西のメイン道路に沿って100m毎にファミレスやコンビニがあるパターンです。青梅駅前も勿論、河辺より立川側もポツポツと店舗が消滅しています。買い物や外食は皆さん車です。そんな中で青梅まで複線化しろっていうのはJRも納得しないでしょうね。兎に角、東京都と青梅市が人口を増やすような努力を怠っていること、住みたいと思うような魅力のある地域に整備する努力をしていないことが一番の原因です。
東青梅から青梅駅間は昔から複線化の要望があったにも関わらず、JRも青梅市も結局着手しなかったって事なのでしょうね。実に勿体無い話だと思ってずっと見てきましたが…
中央快速青梅線へのグリーン車導入予定が2023年度末(おそらく2024年の3月)だから、あと1年で河辺と青梅のホーム増設完了させて、来年のダイヤ改正のタイミングで東青梅単線化してホーム延伸工事開始ってなるんじゃないかと。
東青梅~青梅を複線化するということはなかったか…
複線化するとなると直近に住宅やマンションが有るみたいだからね立ち退きをしてもらわないとアカンし、難しいのとちゃうかな?
@@タイガーキッド-k9e そうですね。元々東青梅が市街地だったんですよねー(だから、青梅市役所は東青梅が近いのかな?)
動画お疲れ様です。東青梅駅が青梅市役所への最寄り駅だから、一定数の乗車数があります。他にも高校や保健所なんかもあります。棒線化するのはもったいないけれど仕方ないのでしょうね。ましてや両隣の青梅駅も河辺駅も2面3線になるのですから、東青梅駅だけ可哀そうではあるかな。東京発青梅行きはそのままで、逆に奥多摩線を河辺まで伸ばしてくれれば本数はかわらないかと。遅延のときの回収が難しくなるから、多分立川発河辺駅行も増えるのではないでしょうかね。地元の交通事情だと「成木街道入口」交差点の慢性的な渋滞を解消するために、高架にしてくれればとは思ってましたが無理でしたね。
ポイントの位置を変えることによって列車がこの駅ですれ違うことなく、河辺駅で待ち合わせてしてすれ違いを行うことになるでしょうね。この駅ですれ違うシーンは単線になったら見られないことになりそうです。
こんにちは…もともと河辺折り返し列車があるぐらいは知ってたのですが、その駅が1面2線だったのは知りませんでしたわ。想像するに、これまでは単線区間で支障があったり上りに遅延が生じた場合に下りが東青梅までは進めた列車が、今後河辺で抑止される可能性が高くなって、そのままだと河辺折返しを含む後続列車に対する影響が大きそうで、こりゃあまり上手くないという話ですかね。この動画見ながら同様に両側踏切りホーム延長不可、ならば「問題になる列車は通過!!」にした阪神芦屋という駅が私の頭の中をよぎりましたです(阪神は御影でもやったし)。
東急大井町線の「九品仏」や、江ノ電の「腰越」には、両端に“踏切”がありますね。それと同じように一部“ドアカット”されるみたいです。
単線化もさることながら、単線ホームにグリーン車つき12両編成が止まるというのもシュールな光景になりそうです。グリーン車が導入された後にホリデー快速おくたまが残るかどうかも気になります。山登りでよくお世話になるので…
2023年には、運転系統の分断駅が河辺になってしまうのかな?
ドアカットの検討はしなかったのかな?
高架化という考えはなかったのか...
見た感じ高架化工事ができるほど土地に余力が無いようにみえますね。
青梅線の場合は高架化と言うよりは車道のアンダーパス化でしょうね。立川から拝島の辺りまではいくつかの踏切もアンダーパスになりましたし、東中神駅の立川寄りも土地収用も完了して工事に入るようです。東青梅はそれもできなかったのでしょうか。
自治体がどちらかの踏切を少しずらすことに承諾さえすれば……青梅側の踏切部分だけ道路を高架or地下化して、その奥のたった1つの建物が立ち退くだけで……あぁ、もったいない。
青梅線は最盛期から本数が減っていると思いますし、沿線人口を考慮しても高架や複線化による費用回収は厳しいと思います(観光需要あるも複線化する程ではない)ただ、東青梅もそこそこ需要があるし、ダイヤ乱れも考慮すると、東青梅駅は二線残し(一線は折り返し専用に)でもよいと思います(将来的にホームドア→ホーム幅必要なら、一線は留置線扱いでも)惜しむべきは、東青梅の河辺側すぐの場所に青梅市役所があり、その敷地を駅の一部として有効利用出来なかったのか現状、そこは駐車場ですが、駐車場は地下にもあり、地上駐車場がある程度潰れてもそれほど問題にならないと思いますし、駅直結となれば、市役所へのアクセスが車から鉄道に移る事も考えられます(周辺には郵便局その他公共施設も多い為、本件に関わらず駐車場の一体有効活用は必要かも)
一番線最後の日にわざわざやってくる撮り鉄は居るんだろうか…?列車のデビュー・引退は解る。プラットフォーム……?
東横線渋谷駅みたいな前例はありますけど、場所が場所だけにあまりいないかもしれませんね
罵声大会モドキのランチキ騒ぎはないと思うけど、それなりに居るんとちゃうの?
コレは12両化になるのにホーム有効長の確保ですね。
俺、途中まで西立川の事かと思ってた
Super film!
単線化でどうなるのか…
両端の青梅と河辺でホーム増設をやっているので、当分は本数は維持される…と思いたい。
小池百合子氏公約の、多摩格差解消ならぬ多摩格差拡大です。国鉄時代に複線にしなかったのが、主な原因です。
東青梅駅の現行の1面2線での12連対応化は実はやろうと思えばできる。青梅寄りに二つの踏切があるが、この両踏切の中間あたりで上下線が合流するようにできる。つまりホームに近い1番目の踏切は複線化される。問題は現在のホーム端から1番目の踏切の南側に道路があり、この道路を少し削る必要がある。場合によっては歩行者自転車専用道にする必要があるかもしれない。この区間の北側の駐車場等にも少しずらしカーブを膨らませて少々スペースを確保できうる。だから青梅市側や権利者等と協議をする必要がある。道路の幅、保線スペース、カーブを膨らませる弧の状態、ホーム端から合流分岐器までの距離、ホームの幅と長さ等とは微妙なバランスの調整が必用であり、それが決め手になる。なお、立川寄りにはあと1Mホームを延ばせる。あたかも外科手術のようだ。それにしても、予定されている1面1線化は何かと不便を強いられることになるので、本来やってならない。市や都にも責任がある。
河辺駅にホーム増設して、青梅駅だけじゃなく、河辺駅でも系統分離してしまえばいいと思った。利便性減るけど。なんで青梅駅まで複線にしなかったんや……
まぁ確かにネックではあるけど、それが青梅線をローカル線たらしめている良さでもある。複線化されるとどうしても利便性がよくなり、静かな山の中もどんどん市街化されて、景色が変わってしまう。
駅を移設することはできないんですかね?
多額の費用をJR東日本が負担するのは難しいかと思います。連続立体交差事業(高架化)なら少しは可能性があるかもですが。。。(立体交差事業の場合、鉄道事業者の費用負担の割合は4%-15%で、概ね90%を都市側が負担)
これは少し不便になりますね。
ドアカットでいいんじゃないの?
改正バリアフリー法や国土交通省の定める省令基準などにより、新規にドアカットする駅を増やすことはできない模様です。(ただし乗降人員が少ない場合であって、列車の運用上やむを得ない場合にあってはドアカットも可能という解釈基準が示されています)
ドアカットも扱いを誤るとホームからはみ出たとこも開いてしまうという重大なリスクをはらんでますからね。
bgm桐崎栄二ですよね!!笑
桐崎栄二さんのエンディング「はかない壁」のイメージが強すぎますが笑原曲(元ネタ)は「澄んだ空」ですね(音楽の卵さんが公開しているフリーBGMだったりします)
東青梅駅をドアカットにすれば河辺駅ホーム増設など余分な費用が抑えられるのにあえて金のかかることするんだね。
改正バリアフリー法や国土交通省の定める省令基準などにより、新規にドアカットする駅を増やすことはできない模様です。利用客の利便性にも配慮しているのでしょうね
うーん...
客の輸送量を考えたら、青梅まで行かずに河辺で折り返して河辺から奥多摩は4両でいいような気がする。朝のラッシュ時以外に青梅から東京まで乗りとおす客おるんかな?大抵は立川か八王子に向かうと思うのだけど。
(シーズンや曜日によるかもですが)登山客と思われる方が、多少いる程度かもしれません
東青梅、青梅もそこそこ利用者いるし奥多摩までの区間の利用者が比べ物にならないくらい減るから青梅折り返しがちょうどいいんじゃない?
河辺から4両45分に1本ですか?さすがに輸送実態に即していないと思います
@@HONMACCHI 輸送実態に即していないと思うなら、「河辺から4両45分に1本ですか?」なんて意見が出るほうがおかしいと思いますが…?青梅駅のホームが何本あるのか、青梅どまり、奥多摩直通、4連2本繋いだ8連化での河辺~青梅ピストン輸送など、考えつくことはいくらでもありましょう?そういうことは考えつかないのでしょうか?
まへ青梅の少し先ぐらゐまで複線になつてゐると思つてゐたが東青梅をすぐ出たら単線になることが分かつて麿はせうせう意外であつた。せめて青梅までは複線化しておくべきであつた。踏切上にホームができると麿はおもしろいと思ふがさうもいくまい。
一番の理由は立川-河辺までの乗降客数と東青梅、青梅の乗降客数の差です。その差は乗降客数が東青梅、青梅が河辺より立川の乗降客の半分になることです。だったら東青梅も単線化しても問題は無いのかも知れません。青梅市の人口はどんどん減少しています。殆どの方々は車を使っています。電車に乗るのは通勤通学の方々がメインです。飲食店も繁華街がある都心部と異なり青梅街道沿いや東西のメイン道路に沿って100m毎にファミレスやコンビニがあるパターンです。青梅駅前も勿論、河辺より立川側もポツポツと店舗が消滅しています。買い物や外食は皆さん車です。そんな中で青梅まで複線化しろっていうのはJRも納得しないでしょうね。兎に角、東京都と青梅市が人口を増やすような努力を怠っていること、住みたいと思うような魅力のある地域に整備する努力をしていないことが一番の原因です。
東青梅から青梅駅間は昔から複線化の要望があったにも関わらず、JRも青梅市も結局着手しなかったって事なのでしょうね。
実に勿体無い話だと思ってずっと見てきましたが…
中央快速青梅線へのグリーン車導入予定が2023年度末(おそらく2024年の3月)だから、あと1年で河辺と青梅のホーム増設完了させて、来年のダイヤ改正のタイミングで東青梅単線化してホーム延伸工事開始ってなるんじゃないかと。
東青梅~青梅を複線化するということはなかったか…
複線化するとなると直近に住宅やマンションが有るみたいだからね立ち退きをしてもらわないとアカンし、難しいのとちゃうかな?
@@タイガーキッド-k9e そうですね。元々東青梅が市街地だったんですよねー
(だから、青梅市役所は東青梅が近いのかな?)
動画お疲れ様です。
東青梅駅が青梅市役所への最寄り駅だから、一定数の乗車数があります。他にも高校や保健所なんかもあります。棒線化するのはもったいないけれど仕方ないのでしょうね。ましてや両隣の青梅駅も河辺駅も2面3線になるのですから、東青梅駅だけ可哀そうではあるかな。
東京発青梅行きはそのままで、逆に奥多摩線を河辺まで伸ばしてくれれば本数はかわらないかと。
遅延のときの回収が難しくなるから、多分立川発河辺駅行も増えるのではないでしょうかね。
地元の交通事情だと「成木街道入口」交差点の慢性的な渋滞を解消するために、高架にしてくれればとは思ってましたが無理でしたね。
ポイントの位置を変えることによって列車がこの駅ですれ違うことなく、河辺駅で待ち合わせてしてすれ違いを行うことになるでしょうね。この駅ですれ違うシーンは単線になったら見られないことになりそうです。
こんにちは…もともと河辺折り返し列車があるぐらいは知ってたのですが、その駅が1面2線だったのは知りませんでしたわ。
想像するに、これまでは単線区間で支障があったり上りに遅延が生じた場合に下りが東青梅までは進めた列車が、今後河辺で抑止される可能性が高くなって、そのままだと河辺折返しを含む後続列車に対する影響が大きそうで、こりゃあまり上手くないという話ですかね。
この動画見ながら同様に両側踏切りホーム延長不可、ならば「問題になる列車は通過!!」にした阪神芦屋という駅が私の頭の中をよぎりましたです(阪神は御影でもやったし)。
東急大井町線の「九品仏」や、江ノ電の「腰越」には、両端に“踏切”がありますね。
それと同じように一部“ドアカット”されるみたいです。
単線化もさることながら、単線ホームにグリーン車つき12両編成が止まるというのもシュールな光景になりそうです。
グリーン車が導入された後にホリデー快速おくたまが残るかどうかも気になります。山登りでよくお世話になるので…
2023年には、運転系統の分断駅が河辺になってしまうのかな?
ドアカットの検討はしなかったのかな?
高架化という考えはなかったのか...
見た感じ高架化工事ができるほど土地に余力が無いようにみえますね。
青梅線の場合は高架化と言うよりは車道のアンダーパス化でしょうね。
立川から拝島の辺りまではいくつかの踏切もアンダーパスになりましたし、東中神駅の立川寄りも土地収用も完了して工事に入るようです。
東青梅はそれもできなかったのでしょうか。
自治体がどちらかの踏切を少しずらすことに承諾さえすれば……
青梅側の踏切部分だけ道路を高架or地下化して、その奥のたった1つの建物が立ち退くだけで……
あぁ、もったいない。
青梅線は最盛期から本数が減っていると思いますし、沿線人口を考慮しても高架や複線化による費用回収は厳しいと思います(観光需要あるも複線化する程ではない)
ただ、東青梅もそこそこ需要があるし、ダイヤ乱れも考慮すると、東青梅駅は二線残し(一線は折り返し専用に)でもよいと思います
(将来的にホームドア→ホーム幅必要なら、一線は留置線扱いでも)
惜しむべきは、東青梅の河辺側すぐの場所に青梅市役所があり、その敷地を駅の一部として有効利用出来なかったのか
現状、そこは駐車場ですが、駐車場は地下にもあり、地上駐車場がある程度潰れてもそれほど問題にならないと思いますし、駅直結となれば、市役所へのアクセスが車から鉄道に移る事も考えられます(周辺には郵便局その他公共施設も多い為、本件に関わらず駐車場の一体有効活用は必要かも)
一番線最後の日にわざわざやってくる撮り鉄は居るんだろうか…?列車のデビュー・引退は解る。プラットフォーム……?
東横線渋谷駅みたいな前例はありますけど、場所が場所だけにあまりいないかもしれませんね
罵声大会モドキのランチキ騒ぎはないと思うけど、それなりに居るんとちゃうの?
コレは12両化になるのにホーム有効長の確保ですね。
俺、途中まで西立川の事かと思ってた
Super film!
単線化でどうなるのか…
両端の青梅と河辺でホーム増設をやっているので、当分は本数は維持される…と思いたい。
小池百合子氏公約の、多摩格差解消ならぬ多摩格差拡大です。
国鉄時代に複線にしなかったのが、主な原因です。
東青梅駅の現行の1面2線での12連対応化は実はやろうと思えばできる。青梅寄りに二つの踏切があるが、この両踏切の中間あたりで上下線が合流するようにできる。つまりホームに近い1番目の踏切は複線化される。
問題は現在のホーム端から1番目の踏切の南側に道路があり、この道路を少し削る必要がある。場合によっては歩行者自転車専用道にする必要があるかもしれない。この区間の北側の駐車場等にも少しずらしカーブを膨らませて少々スペースを確保できうる。だから青梅市側や権利者等と協議をする必要がある。
道路の幅、保線スペース、カーブを膨らませる弧の状態、ホーム端から合流分岐器までの距離、ホームの幅と長さ等とは微妙なバランスの調整が必用であり、それが決め手になる。なお、立川寄りにはあと1Mホームを延ばせる。あたかも外科手術のようだ。
それにしても、予定されている1面1線化は何かと不便を強いられることになるので、本来やってならない。市や都にも責任がある。
河辺駅にホーム増設して、青梅駅だけじゃなく、河辺駅でも系統分離してしまえばいいと思った。
利便性減るけど。
なんで青梅駅まで複線にしなかったんや……
まぁ確かにネックではあるけど、それが青梅線をローカル線たらしめている良さでもある。
複線化されるとどうしても利便性がよくなり、静かな山の中もどんどん市街化されて、景色が変わってしまう。
駅を移設することはできないんですかね?
多額の費用をJR東日本が負担するのは難しいかと思います。
連続立体交差事業(高架化)なら少しは可能性があるかもですが。。。(立体交差事業の場合、鉄道事業者の費用負担の割合は4%-15%で、概ね90%を都市側が負担)
これは少し不便になりますね。
ドアカットでいいんじゃないの?
改正バリアフリー法や国土交通省の定める省令基準などにより、新規にドアカットする駅を増やすことはできない模様です。(ただし乗降人員が少ない場合であって、列車の運用上やむを得ない場合にあってはドアカットも可能という解釈基準が示されています)
ドアカットも扱いを誤るとホームからはみ出たとこも開いてしまうという重大なリスクをはらんでますからね。
bgm桐崎栄二ですよね!!笑
桐崎栄二さんのエンディング「はかない壁」のイメージが強すぎますが笑
原曲(元ネタ)は「澄んだ空」ですね(音楽の卵さんが公開しているフリーBGMだったりします)
東青梅駅をドアカットにすれば河辺駅ホーム増設など余分な費用が抑えられるのにあえて金のかかることするんだね。
改正バリアフリー法や国土交通省の定める省令基準などにより、新規にドアカットする駅を増やすことはできない模様です。
利用客の利便性にも配慮しているのでしょうね
うーん...
客の輸送量を考えたら、青梅まで行かずに河辺で折り返して河辺から奥多摩は4両でいいような気がする。
朝のラッシュ時以外に青梅から東京まで乗りとおす客おるんかな?
大抵は立川か八王子に向かうと思うのだけど。
(シーズンや曜日によるかもですが)登山客と思われる方が、多少いる程度かもしれません
東青梅、青梅もそこそこ利用者いるし奥多摩までの区間の利用者が比べ物にならないくらい減るから青梅折り返しがちょうどいいんじゃない?
河辺から4両45分に1本ですか?
さすがに輸送実態に即していないと思います
@@HONMACCHI
輸送実態に即していないと思うなら、
「河辺から4両45分に1本ですか?」
なんて意見が出るほうがおかしいと思いますが…?
青梅駅のホームが何本あるのか、青梅どまり、奥多摩直通、4連2本繋いだ8連化での河辺~青梅ピストン輸送など、考えつくことはいくらでもありましょう?
そういうことは考えつかないのでしょうか?
まへ青梅の少し先ぐらゐまで複線になつてゐると思つてゐたが東青梅をすぐ出たら単線になることが分かつて麿はせうせう意外であつた。せめて青梅までは複線化しておくべきであつた。踏切上にホームができると麿はおもしろいと思ふがさうもいくまい。