Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
良かれと思ってやり過ぎて、言われてハッと考える!いつも本当に有難う御座います♪
昔、アキバのラジオデパートの真空管屋さんで「ギターの人は真空管を狭いとこに押し込んですぐダメにするから・・・」とお小言を言われつつ渋々EL34を売ってもらったことを思い出しました。そのあとマーシャルにACファンを後付けして空冷しました。
寒い日などほんのり温かいので入れっぱなしにしちゃってました。気を付けます。
Peaveyのクラッシック30を使っているのですがしばらく使っていると 結構熱くなるのですが大丈夫ですか?
EL84ですと多少はやむないところですね。パワー管が真っ赤になるとかでなければ大丈夫かとは思いますが、パワー管の寿命は短いとお考えください。なお、classic50より上位機種はファンが標準装備です。ご心配な場合は100円ショップのUSB扇風機などでいいので風を当てるといいと思います。
15年前のダイナソー、自分も行きました。Jの前にいたので、多分近くにおりました。
マーシャルのYJM100をリハとライブで使ってます50wを選択していますが、50wでしか使わないので真空管抜いた方が良いのでしょうか?
後ろのSUNNが気になってしかたない
販売中です。試奏も大歓迎です。(要事前連絡ですが)
ベースアンプ svt-clを使用しています。純正ファンが、正面に吹き出して来るので暑いです。逆回転仕様にするか、純正をファンを止めて裏パネルから別のファンを着ければ大丈夫なんでしょうか?
空気の流れがあるので逆につけるなら前のを殺して後ろから排気させても良いと思います。
green mindのアナログに反応しちゃいました。
つい弾きながら寝落ちしちゃって一晩中!とかやっちゃうんですよねぇ…
3時間のライブもやってます、ホットロッドデラックスです、電源切れません。ライブなので、大丈夫ですか?よろしくお願いいたします
ライブやリハが連続はしょうがないです。無駄に入れっぱなしはやめましょうという意図ですので.気になるならファンなどで風を当てれば大丈夫です。
スタンバイオフ放置はフライパンの空焚きと同じで真空管も痛めますね。。
知らなかった…ありがとうございます
マジですか。無知でした。
良かれと思ってやり過ぎて、言われてハッと考える!いつも本当に有難う御座います♪
昔、アキバのラジオデパートの真空管屋さんで「ギターの人は真空管を狭いとこに押し込んですぐダメにするから・・・」とお小言を言われつつ渋々EL34を売ってもらったことを思い出しました。そのあとマーシャルにACファンを後付けして空冷しました。
寒い日などほんのり温かいので入れっぱなしにしちゃってました。気を付けます。
Peaveyのクラッシック30を使っているのですがしばらく使っていると 結構熱くなるのですが大丈夫ですか?
EL84ですと多少はやむないところですね。
パワー管が真っ赤になるとかでなければ大丈夫かとは思いますが、パワー管の寿命は短いとお考えください。なお、classic50より上位機種はファンが標準装備です。ご心配な場合は100円ショップのUSB扇風機などでいいので風を当てるといいと思います。
15年前のダイナソー、自分も行きました。Jの前にいたので、多分近くにおりました。
マーシャルのYJM100をリハとライブで使ってます
50wを選択していますが、50wでしか使わないので真空管抜いた方が良いのでしょうか?
後ろのSUNNが気になってしかたない
販売中です。試奏も大歓迎です。(要事前連絡ですが)
ベースアンプ svt-clを使用しています。純正ファンが、正面に吹き出して来るので暑いです。逆回転仕様にするか、純正をファンを止めて裏パネルから別のファンを着ければ大丈夫なんでしょうか?
空気の流れがあるので逆につけるなら前のを殺して後ろから排気させても良いと思います。
green mindのアナログに反応しちゃいました。
つい弾きながら寝落ちしちゃって一晩中!とかやっちゃうんですよねぇ…
3時間のライブもやってます、ホットロッドデラックスです、電源切れません。ライブなので、大丈夫ですか?よろしくお願いいたします
ライブやリハが連続はしょうがないです。無駄に入れっぱなしはやめましょうという意図ですので.気になるならファンなどで風を当てれば大丈夫です。
スタンバイオフ放置はフライパンの空焚きと同じで真空管も痛めますね。。
知らなかった…ありがとうございます
マジですか。無知でした。