Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最近砥石を買って研ぎ方を調べていたのですが、イカつい見た目なのに凄く説明が丁寧で、更にホワイトボードを使った説明で、今迄見たどの動画よりもわかりやすかったです!早速やってみます!ありがとうございます!
60年近く家(親、自分、妻、子)の包丁を研いで、そこそこ切れるくらいには出来ていました。経験的に全体が薄い方がよく切れることを実感して、正しい理屈も分からず最近は所謂ベタ研ぎをしていました。そんな時、偶然この動画に出会い納得、感激しました。これまで数10本観てきた、角度を一定にして、返しが出たら反対側を研げとしか言わない動画は一体何だったのでしょう?!ホワイトボードを使った理屈の説明、研ぎ方の実際、砥石の使い方、など60年間の疑問が全て氷解しました。感謝感激です。誠に僭越ながら包丁研ぎの動画として最高点を差し上げ、高く評価したいと思います。
こんにちは。この角度はとても難しいですね。この角度は慣れるまでにどれくらいかかりますか?
なんでプロ達の説明通りにやってるのに研げば研ぐだけ切れ味が落ちるんだと、自分が下手すぎるのかと落ち込んでいましたが両刃にもしのぎという概念があったんですね。傷つけるの嫌ですけど切れないよりはずっとマシなのでやってみます。素敵な情報ありがとうございました。
ダマスカスの筋引きが傷だらけになりましたがコピー用紙が音を立てて切れるかどうかの状態から新聞紙があまり抵抗なく切れるようにまでなりました。プロは厚みがでてしまった側面(しのぎ?)を削り落とす時はどうやって傷を防いでいるのでしょうか?砥石だけでうまくコントロールできたら理想ですが、素人考えでは側面をなおしたあとに耐水ペーパーで地道に傷を消した後に刃付けするのが良いのかなと思いました。ぜひご教授頂きたいです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!厚くなった包丁は、荒砥石で傷だらけにしつつ薄く形を作っていきます。その後砥石の番手を少しずつ上げて、研ぎ傷を消していきます。薄くした包丁の傷を、耐水ペーパーで消して、刃を付けるやり方は僕もよくします!
@@howdoyoulikemelbourne7278 迅速なご回答ありがとうございます!1000→3000→5000→8000とあげて磨いていったのですが均一に当てるにはやはり慣れが要りますね。ムラが出てしまいました。投稿主様みたいに砥石だけで綺麗にできるように精進します!
中砥の後、仕上げ砥石まで使うのが面倒な時、耐水ペーパー(#2000くらい)で擦ると光沢が出て、水を弾くようになり、洗いやすく、拭き取りやすい、簡単だけどいい事づくしです。😄
コメント有難うございます!良いアイデアですね!僕も2000-6000番の耐水ペーパーを研ぎ傷隠したい時などに使ってます!
Iいつも800番と6000番で研いでます。 800番もしくは1000番でも切れ味が戻って来ますがやっぱり仕上げの砥石を使うと鏡状に仕上がり、切れ味も最高で、料理していても気持ちいいです。 私の研ぎの悩みは、研ぐ角度が安定せず丸研ぎになってしまうことです。
コメントありがとございます!研ぐ角度を一定して平面をなるべく作ると切れるようになりますよね。仕上げ砥を使うと長切れする気もします!
영상 잘보았습니다 칼 엣지 날각을 만드시고 칼 옆구리 부분을 연마하신건가요 ? 이렇게 갈면 절삭력이 더 예리해지죠 근데 매번 이렇게 갈면 날 소모량이 많을텐데 매번 이렇게 연마하시는지 그리고 날만갈면 대합날이 생겨 숫돌에 갈기에는 너무 힘듭니다 혹시 칼 옆면 즉 도신쪽을 언제쯤 가시는지 궁금합니다
どの動画でも、20度とかコイン2枚とか言ってるけど、初めて俺が思ってたことを解説してくれた。やっぱり正しかったと思えてうれしいよ。こんな当たり前のことをどうしてほかの動画では言わないんだろう。
このやり方は「薄い」範囲が広いからそりゃ切れるさ。動画の最後でも刃を上げて仕上げてるが、普通はそこから始めて、強度をもたすように更に角度をつけるもんだが。
보통 칼을 연마하실때 날만 가시나요 아니면 옆면도 같이 가시나요? 그리고 날 먼저 가시나요 아니면 옆면 부분 도신 머저 가시나요 궁금합니다
身幅が3ミリ短くなったのなら 切刃も峰側に上げてます^_^
これだ切り刃が 新品の時より 鈍角になりませんか?🤔
最近砥石を買って研ぎ方を調べていたのですが、イカつい見た目なのに凄く説明が丁寧で、更にホワイトボードを使った説明で、今迄見たどの動画よりもわかりやすかったです!早速やってみます!ありがとうございます!
60年近く家(親、自分、妻、子)の包丁を研いで、そこそこ切れるくらいには出来ていました。
経験的に全体が薄い方がよく切れることを実感して、正しい理屈も分からず最近は所謂ベタ研ぎをしていました。そんな時、偶然この動画に出会い納得、感激しました。
これまで数10本観てきた、角度を一定にして、返しが出たら反対側を研げとしか言わない動画は一体何だったのでしょう?!ホワイトボードを使った理屈の説明、研ぎ方の実際、砥石の使い方、など60年間の疑問が全て氷解しました。感謝感激です。
誠に僭越ながら包丁研ぎの動画として最高点を差し上げ、高く評価したいと思います。
こんにちは。この角度はとても難しいですね。この角度は慣れるまでにどれくらいかかりますか?
なんでプロ達の説明通りにやってるのに研げば研ぐだけ切れ味が落ちるんだと、自分が下手すぎるのかと落ち込んでいましたが両刃にもしのぎという概念があったんですね。傷つけるの嫌ですけど切れないよりはずっとマシなのでやってみます。素敵な情報ありがとうございました。
ダマスカスの筋引きが傷だらけになりましたがコピー用紙が音を立てて切れるかどうかの状態から新聞紙があまり抵抗なく切れるようにまでなりました。プロは厚みがでてしまった側面(しのぎ?)を削り落とす時はどうやって傷を防いでいるのでしょうか?砥石だけでうまくコントロールできたら理想ですが、素人考えでは側面をなおしたあとに耐水ペーパーで地道に傷を消した後に刃付けするのが良いのかなと思いました。ぜひご教授頂きたいです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!厚くなった包丁は、荒砥石で傷だらけにしつつ薄く形を作っていきます。その後砥石の番手を少しずつ上げて、研ぎ傷を消していきます。薄くした包丁の傷を、耐水ペーパーで消して、刃を付けるやり方は僕もよくします!
@@howdoyoulikemelbourne7278
迅速なご回答ありがとうございます!1000→3000→5000→8000とあげて磨いていったのですが均一に当てるにはやはり慣れが要りますね。ムラが出てしまいました。投稿主様みたいに砥石だけで綺麗にできるように精進します!
中砥の後、仕上げ砥石まで使うのが面倒な時、耐水ペーパー(#2000くらい)で擦ると光沢が出て、水を弾くようになり、洗いやすく、拭き取りやすい、簡単だけどいい事づくしです。😄
コメント有難うございます!良いアイデアですね!僕も2000-6000番の耐水ペーパーを研ぎ傷隠したい時などに使ってます!
Iいつも800番と6000番で研いでます。 800番もしくは1000番でも切れ味が戻って来ますがやっぱり仕上げの砥石を使うと鏡状に仕上がり、切れ味も最高で、料理していても気持ちいいです。 私の研ぎの悩みは、研ぐ角度が安定せず丸研ぎになってしまうことです。
コメントありがとございます!研ぐ角度を一定して平面をなるべく作ると切れるようになりますよね。仕上げ砥を使うと長切れする気もします!
영상 잘보았습니다 칼 엣지 날각을 만드시고 칼 옆구리 부분을 연마하신건가요 ? 이렇게 갈면 절삭력이 더 예리해지죠 근데 매번 이렇게 갈면 날 소모량이 많을텐데 매번 이렇게 연마하시는지 그리고 날만갈면 대합날이 생겨 숫돌에 갈기에는 너무 힘듭니다 혹시 칼 옆면 즉 도신쪽을 언제쯤 가시는지 궁금합니다
どの動画でも、20度とかコイン2枚とか言ってるけど、初めて俺が思ってたことを解説してくれた。やっぱり正しかったと思えてうれしいよ。こんな当たり前のことをどうしてほかの動画では言わないんだろう。
このやり方は「薄い」範囲が広いからそりゃ切れるさ。
動画の最後でも刃を上げて仕上げてるが、普通はそこから始めて、
強度をもたすように更に角度をつけるもんだが。
보통 칼을 연마하실때 날만 가시나요 아니면 옆면도 같이 가시나요? 그리고 날 먼저 가시나요 아니면 옆면 부분 도신 머저 가시나요 궁금합니다
身幅が3ミリ短くなったのなら
切刃も峰側に上げてます^_^
これだ切り刃が 新品の時より 鈍角になりませんか?🤔