Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
暗く見えるなあとは思っていたけどなぜなのかを考えたことがなかった。すごくわかりやすい解説。
「谷ができて影ができます。」で、大半納得できるのに、そこから更にレーザー実験まで見せて解説するクオリティ最高。
タイトルが「でんじろう先生はパねぇ!」に見えて、まぁでんじろう先生はパねぇよなって納得したけど違ったわ
2009年ごろに「ブラックでんじろう」として登場してから徐々に狂気に染まっていくとこが好き
言語設定英語だから最初なんのことかわからなかった
吹いたわw
足し蟹
@@iambot2649 1年前のコメントにいちいち茶々入れるなよ笑
鏡は光を100%反射してるわけじゃなく僅かに吸収してるってのがこういう形でわかるの面白い
吸収もそうだし、完全に平面は不可能だから僅かに乱反射してる分もありますね
乱反射でしょ
@ 先生も吸収って書き方されてるので…
@@山田-y2p先生の間違い
@ ほな先生に言うてもろて…
一所懸命てパタパタさせてるでんじろうせんせいかわいい
応用すれば刃の角度を測定できそう。混じってしまった一枚だけ違う刃を探すとか。
残念ながらコストの割には精度が出なさそうですね
しんらつぅ
@@あいうえお-v5y2l 他人の足を引っ張る事でしか自分を認められない奴かな?
STu32・あいうえおさんは別に認められようとはしていない・意見を述べることは足を引っ張ることではない・否定意見全てに因縁を付けて噛み付くのはやめよう・噛み付くにしても真っ当そうな理由を用意してからにしよう。的外れすぎてよく分からないよ
@@stu3238 他人の意見を批判する事でしか自分を認められない奴かな?
暗く見えることは経験的に知ってはいたけど、こうやってそうなる仕組みを視覚的に知ることができるのはおもしろいですね。
結構びっくりしたわ光の実験をするのにこんな斬新なこと思いつかないよ
いや、光の実験では定番中の定番。あと、数百本束ねた針は、これよりもっと黒いよ。
斬新?
刃の部分に指をスッとする想像をしてしまい震える
お前のせいでお玉がヒュンッってなった
やっ・・・やめて!
たくさん並べてあれば圧力が分散するから大丈夫なはず(震え
@@ranchers9170 なるほど!では、試してみようかな・・・
ちんこの先っぽで紙をシュッと引き抜いた想像をしてみたら、、
ちゃんと制服にハッピーエネルギーって英語で書いてるんすごい
ほんとだ
理屈は言葉で知ってるけど、こういうわかりやすい実例と検証を思いつくの本当に凄い
冒頭のでんじろう先生が出てくるところの否めないコラ感草
あれコラだよ?()
無響室の壁と同じ原理か
波の減衰とはちょと違う
@@gmo2119 失礼します。自分の意見としては、波のエネルギーが壁(本動画ではカッターの刃)と反射することにより減衰していくという点で同じだと思っています。教えて頂きたいのですが、光は波ではないのですか?音と光では何が違うのでしょうか?
@@となり-s1v 光は波だし波じゃないんだよ(知ったふう)
@@となり-s1v 無響室のあのギザギザは別に音を動画のように反射させるためじゃないです。あのギザギザはそもそも吸音材で、音は空気を伝うので吸音材の中に空気が入りやすいように作られた形なんです。そもそも音は壁越しに声が聞こえる時点で反射どうこうより根本的に話が違ってきますよ。
@@rio-gi4zq 実際反射音が極限まで無くなるようにあのような構造をしているのは確かだと思います。
家にあったカッターの替刃の束を見た時に刃の所が真っ黒でビックリしたのを思い出したこういう事やったんやな〜
なるほど・ 無音室が どうやって音を消すのか これで理解しました。
なるほど!
光源バグみたいだな
それなwww
思った
光の反射は面白いですね。90度の角度で溝の彫られたレコード盤では、正面からの光を2回の反射で返す事により、カッター刃とは逆に黒々とした素材にも関わらず、光源と視点を正面に置くと溝が殆ど見えなくなります。
100億%やべぇ!身近で分かりそうなのに説明出来ない事を分かりやすく説明してくれてありがたい☆Dr.STONEみたいに面白い!
ステルス機の翼端も同じ原理でレーダー波を減衰させているそうですね。
へー。そうなんだ。
不思議で楽しい実験ですね!子供の時にこんな楽しい実験をしていたら科学の楽しさに気付けただろうな。
仕事柄カッターの替え刃は50枚単位で扱うから見慣れた光景だけど、一般家庭で50枚なんて一生ものだよなw
クロス屋さんですか、いつもご苦労さまです!
音でも同じ事が起きますよね無音室の壁が楔で覆われてるのも同じ効果があります
すごいわかりやすい、これはためになった!!!
ああ、影で黒く見えんのかーと思って解説見たら感動した。
これは誰にでも分かる良い説明だな。私も知っていたけど、こういう風に手際よく説明はできないかな。
レーザーって言葉が出るだけでもう楽しい。
仕組みを知ると不思議な現象も理解できる。新発見や発明、進化もこうした理解から生まれるのかも知れない。
OLFAのカッター好き
針の束でもやって欲しかったわ。もうすごい真っ黒に見えますよ!
おほー!考えもしたことが無かった知識成程、納得
なんだ、俺が陰な理由は天文学的に証明されたのか。LED照明完了
LEDは草
このコメ好き
LEDは流石に草
論破(これにて証明されり)
それを言うなら物理学的じゃね?
暗くなっているっていうのは、光が目に届かなくなっているという事なのか。当然知ってたはずなのになんだか初めて理解したような感じ!
真っ暗すぎて刃とは知らずに触っちゃいそう…
圧力分散されるので切れませんよ
これ思ってたわー。分かりやすくて嬉しい。
刃の面に指を置いて…シュッと…
多分切れないと思う
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 切れるやろ
@@灯油-b8s 1枚なら切れるけど複数枚重ねると切れにくくなる。1枚にかかる力が分散されるから。
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 多分当てるだけなら平気だがシュってやったらオワリ
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 真上からの力じゃないの?それ多分引いたら少しは切れると思う
実質ステルス技術なのが分かる、ホントにスゲーわ
子供のころ針を束ねてやる同じ実験の結果をみたけど、カッターの刃の方がわかりやすいですね。
すごい!面白いですね。「黒」とは何なのか、ということ自体が面白いですね。でも、確かに身の回りにある、けど、こんなにたくさんはない、から、試せない。。。
これを音の波でやったのが無響室の壁のトゲトゲということかな
色は光の反射を網膜が受けて認識しているって理屈がよく分かる実験ですね!
でんじろう先生って、ただ空気砲を作る人じゃなかったんだな…
くさび型の吸音材で音が反射しなくなるのも同じ原理ですね。
針を束ねても出来るよね
それなんて名前だっけか
あー、それ確かニードルソンラの原理やね。
ニードルってそのまんまやな
@@春秋-r5q 了解!
めちゃくちゃわかりやすいな。これ光量強めれば明るく見えるようになるんかな
幅増やしたら切れにくくなるとか想像してたら違った
これが光の屈折の原理なのですね😮
これって、世界一黒い液体のベンタブラックと同じ原理?
多分そうやんね
そう
ベンタブラックの原理こんなとこで知れるとは。勉強になったぜ
ペンタブラックは確か無数の小さな炭素柱に光を乱反射させて限りなく暗くなるように減衰させるって仕組みだから同じではある
防音室の壁の光バージョン
手早く安全に1枚とりたいのに、そうやって何枚も張り付いちゃった刃に困ってます。
なるほど。スポットライトを後頭部に当てると剥げて見えるのも同じ原理か!
背中の側を集めた面より刃の側を集めた面のほうが温かくなってたりするんでしょうかね?すぐに伝導してしまうからそれほど差はないか。
このチャンネル、感情が感じられなくて怖いと思ってたけど癖になるな…
ステルス技術ですね
そんな理屈だったなんて、想像もしなかった!
ミシュランタイヤのベルベット加工も同じ原理でしたよね。
ヤバい‼️面白い‼️
はぴエネ面白すぎる
ステルス機もこういう原理が使われてたりするのでしょうか
ペンタブラックとか極楽鳥の数種の黒色もこれと同じ仕組みらしいですね
ベンタブラックの黒さと似たような仕組みですかね。カッター刃の色が黒くなくとも光が吸収されるので暗く見えるのですね。
確か「装甲車の外壁」とか「音波暗室や収録スタジオの内壁」も此の原理でしたね
光が減衰するってことは電波も減衰するからステルスに応用できそう
鏡に吸収された光はどこに行くの?
鏡は反射率の高い物質なので、光は全て反射されます
異世界に転生してます
確かに。
本当に細かい話だけれどレーザーを使った説明は厳密には正しくありませんレーザーの光を吸収している物質の大部分は煙であって鏡による吸収はごく僅かです一方でカッターの刃は鉄色であり鏡に比べて可視光の吸収が大きいですそのため入射された光が反射を繰り返すことによって大きな減衰となります煙を使って可視化したことで結果的に光の減衰を表現できているというのが正しい理解です
感覚的に誰でも理解できるというのがこのチャンネルの趣旨だと思うのでこの実験を否定している訳では無いことだけ一応断っておきます
金属は粘土とあんまり変わらない固いか固くないかです密度の出向です
カッターの刃をフジテレビの球体の外壁にしきつめたらブラックホールみたいになるかなw
Even without English translation I can fully understand.
これはステルス技術
直ぐ分かったのに最後の説明で分からなくなった
ペーパーブーメランのおすすめ動画の1番上にあったから、これもブーメランにするのかやべぇなでんじろう先生って思ったけど違った。
と言う事は…太陽光パネルも此の鋭角反射方式で吸収率を高められるかも知れませんね
ステルス戦闘機の表面塗装もこんな感じの原理になってそうだね
ステルス機と同じ原理なんですかね?
レーダー波も吸収するなら ステルス技術に応用できそうだね
カッターの刃がたくさん出てきた時点で、絶対物騒な実験だと思ってドキドキしてしまった。
カッターの刃を使うと聞いて「今回はどんな武器が出てくるのかな」と思ったら、ド直球な科学回だった。。でもタメになりました。
鏡を直角にすると,入射した光は進入した方向に戻ります.これは中学生でも証明できるのでやってみると良い.さらに鏡3枚を直角に配置しても同じ現象が起こる.証明はちょっと難しい.これは「コーナー・キューブ・リフレクター」の原理で,月面に置かれた鏡や,測量のアイテムに利用されている
俺の大好きだった科学がまさにこれだわ
なるほどな~
黒く見える側に光当て続けたらめっちゃ熱くなりそうで、熱くなるとすれば…その熱が逆側のほぼ光を吸収しない面との間で熱勾配出来てチョコチョコっといろいろしたカッターを集めたら発電できそう
このレーザー欲しい
idk why this was recomended to me but at least i learned something
kon ban do do do
なーんだでんじろう先生の新しい武器か...と思ったら違った
これ吸収してるって事は熱になってるって事ですかね?って事はこれで太陽光から熱に変換できるのかなあ
これは電波でも同じなので、ステルス機の主翼前縁内側等に同じV字型構造になっている戦闘機もある。
あの煙はなんですか?
シンプルだなこれは。
現象が「理解できる」ということと、「理解したような気になる」ということは別の事ですよね。一瞬、分かったようなつもりになりましたが、そもそも「光の減衰」とはどういう事なのでしょう?反射が増えると光が弱まるのは何故ですか?強いライトを当てると黒くなくなるのでしょうね。
車だってなんだって磨いて表面積を小さくすることによって光沢感を出してるそれをめちゃめちゃに大きくして実験するとこうなるのか
吸音材とかが凸凹してるのも同じ原理ですかね🤔
ステルス戦闘機に応用できそう
Awesome
これはすごく面白いです.勉強になりました! レーザー光のエネルギーは,鏡に熱エネルギーに変換されて吸収されたという理解で良いのでしょうか.
熱だけでなく、極わずかな表面の凹凸などによる乱反射もあるのかな
単純に、100パーセント反射出来ないからでしょ。
@@ワイルドオスカー それがなんでかってことですよ^^;
@@湯-f7l 前の人が言っているように、表面が完全にツルツルなのではなく、凹凸があるので、100%同じ方向に反射するのでは無い、というのが理由の一つであると思われます。他にも理由はあるかもしれません。
熱に変換されるで間違いないでしょう、乱反射が激しかったら全体的にもっと白っぽくなってるはずです
光が鏡に吸収されるとはどういうことですか?
もっと伸びていい
仮に、刃を重ねた部位がギザギザではなく、もっと高密度で隙間がほぼなくなったとしたら、そこで指を滑らせても切れるんだろうか?
煙出すの何でですか?レーザー見えやすくするため?
吸収でなくて表面粗さによる反射時の散乱で減光でしょ 光学研磨しているわけではないし 光路を見せるために煙をあぶってるのが見えて微笑ましい
だからブラックホールも暗く真っ黒なんじゃね?ってなったのか!
無響室、電波暗室の壁も同じ理屈ですよね?
これはおもしろい光を吸収しやすい(反射しにくい)黒色と原理としては同じなので黒く見えるということですね
原理としては全く違うけど結果が似てるね
@@川口里奈 ちりつも的(?)に同じと言えなくもない
@@somethingyoulike9153 混同されやすいが構造と材質は相関関係があってもしっかり区別されている光を吸収している黒はそのエネルギーを熱に変換するが光を反射する鏡は熱エネルギーではなく方向を変えて人間の目に届かないようにしている原理が似ている吸音材で例えると無響室の楔形吸音材がこの動画、構造多孔質吸音材が黒色、材質
@@川口里奈 いや今回の場合反射させて方向を変えつつも減衰してる。じゃぁ減衰した分のエネルギーはどこ行った?となるわけだがそれは熱になってる。そもそも鏡の反射率が100%じゃないしね
暗く見えるなあとは思っていたけどなぜなのかを考えたことがなかった。すごくわかりやすい解説。
「谷ができて影ができます。」
で、大半納得できるのに、そこから更にレーザー実験まで見せて解説するクオリティ最高。
タイトルが「でんじろう先生はパねぇ!」に見えて、まぁでんじろう先生はパねぇよなって納得したけど違ったわ
2009年ごろに「ブラックでんじろう」として登場してから徐々に狂気に染まっていくとこが好き
言語設定英語だから最初なんのことかわからなかった
吹いたわw
足し蟹
@@iambot2649 1年前のコメントにいちいち茶々入れるなよ笑
鏡は光を100%反射してるわけじゃなく僅かに吸収してるってのがこういう形でわかるの面白い
吸収もそうだし、完全に平面は不可能だから僅かに乱反射してる分もありますね
乱反射でしょ
@ 先生も吸収って書き方されてるので…
@@山田-y2p先生の間違い
@ ほな先生に言うてもろて…
一所懸命てパタパタさせてるでんじろうせんせいかわいい
応用すれば刃の角度を測定できそう。混じってしまった一枚だけ違う刃を探すとか。
残念ながらコストの割には精度が出なさそうですね
しんらつぅ
@@あいうえお-v5y2l 他人の足を引っ張る事でしか自分を認められない奴かな?
STu32
・あいうえおさんは別に認められようとはしていない
・意見を述べることは足を引っ張ることではない
・否定意見全てに因縁を付けて噛み付くのはやめよう
・噛み付くにしても真っ当そうな理由を用意してからにしよう。的外れすぎてよく分からないよ
@@stu3238 他人の意見を批判する事でしか自分を認められない奴かな?
暗く見えることは経験的に知ってはいたけど、こうやってそうなる仕組みを視覚的に知ることができるのはおもしろいですね。
結構びっくりしたわ
光の実験をするのにこんな斬新なこと思いつかないよ
いや、光の実験では定番中の定番。
あと、数百本束ねた針は、これよりもっと黒いよ。
斬新?
刃の部分に指をスッとする想像をしてしまい震える
お前のせいでお玉がヒュンッってなった
やっ・・・やめて!
たくさん並べてあれば圧力が分散するから大丈夫なはず(震え
@@ranchers9170
なるほど!
では、試してみようかな・・・
ちんこの先っぽで紙をシュッと引き抜いた想像をしてみたら、、
ちゃんと制服にハッピーエネルギーって英語で書いてるんすごい
ほんとだ
理屈は言葉で知ってるけど、こういうわかりやすい実例と検証を思いつくの本当に凄い
冒頭のでんじろう先生が出てくるところの否めないコラ感草
あれコラだよ?()
無響室の壁と同じ原理か
波の減衰とはちょと違う
@@gmo2119
失礼します。
自分の意見としては、波のエネルギーが壁(本動画ではカッターの刃)と反射することにより減衰していくという点で同じだと思っています。
教えて頂きたいのですが、光は波ではないのですか?
音と光では何が違うのでしょうか?
@@となり-s1v 光は波だし波じゃないんだよ(知ったふう)
@@となり-s1v 無響室のあのギザギザは別に音を動画のように反射させるためじゃないです。あのギザギザはそもそも吸音材で、音は空気を伝うので吸音材の中に空気が入りやすいように作られた形なんです。
そもそも音は壁越しに声が聞こえる時点で反射どうこうより根本的に話が違ってきますよ。
@@rio-gi4zq 実際反射音が極限まで無くなるようにあのような構造をしているのは確かだと思います。
家にあったカッターの替刃の束を見た時に刃の所が真っ黒でビックリしたのを思い出した
こういう事やったんやな〜
なるほど・ 無音室が どうやって音を消すのか これで理解しました。
なるほど!
光源バグみたいだな
それなwww
思った
光の反射は面白いですね。90度の角度で溝の彫られたレコード盤では、正面からの光を2回の反射で返す事により、
カッター刃とは逆に黒々とした素材にも関わらず、光源と視点を正面に置くと溝が殆ど見えなくなります。
100億%やべぇ!
身近で分かりそうなのに説明出来ない事を分かりやすく説明してくれてありがたい☆
Dr.STONEみたいに面白い!
ステルス機の翼端も同じ原理でレーダー波を減衰させているそうですね。
へー。そうなんだ。
不思議で楽しい実験ですね!子供の時にこんな楽しい実験をしていたら科学の楽しさに気付けただろうな。
仕事柄カッターの替え刃は50枚単位で扱うから見慣れた光景だけど、一般家庭で50枚なんて一生ものだよなw
クロス屋さんですか、いつもご苦労さまです!
音でも同じ事が起きますよね
無音室の壁が楔で覆われてるのも同じ効果があります
すごいわかりやすい、これはためになった!!!
ああ、影で黒く見えんのかー
と思って解説見たら感動した。
これは誰にでも分かる良い説明だな。私も知っていたけど、こういう風に手際よく説明はできないかな。
レーザーって言葉が出るだけでもう楽しい。
仕組みを知ると不思議な現象も理解できる。新発見や発明、進化もこうした理解から生まれるのかも知れない。
OLFAのカッター好き
針の束でもやって欲しかったわ。もうすごい真っ黒に見えますよ!
おほー!考えもしたことが無かった知識
成程、納得
なんだ、俺が陰な理由は天文学的に証明されたのか。
LED照明完了
LEDは草
このコメ好き
LEDは流石に草
論破(これにて証明されり)
それを言うなら物理学的じゃね?
暗くなっているっていうのは、光が目に届かなくなっているという事なのか。当然知ってたはずなのになんだか初めて理解したような感じ!
真っ暗すぎて刃とは知らずに触っちゃいそう…
圧力分散されるので切れませんよ
これ思ってたわー。分かりやすくて嬉しい。
刃の面に指を置いて…シュッと…
多分切れないと思う
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 切れるやろ
@@灯油-b8s
1枚なら切れるけど複数枚重ねると切れにくくなる。
1枚にかかる力が分散されるから。
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 多分当てるだけなら平気だがシュってやったらオワリ
@@杏仁豆腐食べたい-x9d 真上からの力じゃないの?それ
多分引いたら少しは切れると思う
実質ステルス技術なのが分かる、ホントにスゲーわ
子供のころ針を束ねてやる同じ実験の結果をみたけど、カッターの刃の方がわかりやすいですね。
すごい!面白いですね。「黒」とは何なのか、ということ自体が面白いですね。
でも、確かに身の回りにある、けど、こんなにたくさんはない、から、試せない。。。
これを音の波でやったのが無響室の壁のトゲトゲということかな
色は光の反射を網膜が受けて認識しているって理屈がよく分かる実験ですね!
でんじろう先生って、ただ空気砲を作る人じゃなかったんだな…
くさび型の吸音材で音が反射しなくなるのも同じ原理ですね。
針を束ねても出来るよね
それなんて名前だっけか
あー、それ確かニードルソンラの原理やね。
ニードルってそのまんまやな
@@春秋-r5q 了解!
めちゃくちゃわかりやすいな。
これ光量強めれば明るく見えるようになるんかな
幅増やしたら切れにくくなるとか想像してたら違った
これが光の屈折の原理なのですね😮
これって、世界一黒い液体のベンタブラックと同じ原理?
多分そうやんね
そう
ベンタブラックの原理こんなとこで知れるとは。
勉強になったぜ
ペンタブラックは確か無数の小さな炭素柱に光を乱反射させて限りなく暗くなるように減衰させるって仕組みだから同じではある
防音室の壁の光バージョン
手早く安全に1枚とりたいのに、
そうやって何枚も張り付いちゃった刃に困ってます。
なるほど。
スポットライトを後頭部に当てると
剥げて見えるのも同じ原理か!
背中の側を集めた面より刃の側を集めた面のほうが温かくなってたりするんでしょうかね?
すぐに伝導してしまうからそれほど差はないか。
このチャンネル、感情が感じられなくて怖いと思ってたけど癖になるな…
ステルス技術ですね
そんな理屈だったなんて、想像もしなかった!
ミシュランタイヤのベルベット加工も同じ原理でしたよね。
ヤバい‼️
面白い‼️
はぴエネ面白すぎる
ステルス機もこういう原理が使われてたりするのでしょうか
ペンタブラックとか極楽鳥の数種の黒色もこれと同じ仕組みらしいですね
ベンタブラックの黒さと似たような仕組みですかね。カッター刃の色が黒くなくとも光が吸収されるので暗く見えるのですね。
確か「装甲車の外壁」とか「音波暗室や収録スタジオの内壁」も此の原理でしたね
光が減衰するってことは電波も減衰するからステルスに応用できそう
鏡に吸収された光はどこに行くの?
鏡は反射率の高い物質なので、光は全て反射されます
異世界に転生してます
確かに。
本当に細かい話だけれどレーザーを使った説明は厳密には正しくありません
レーザーの光を吸収している物質の大部分は煙であって鏡による吸収はごく僅かです
一方でカッターの刃は鉄色であり鏡に比べて可視光の吸収が大きいです
そのため入射された光が反射を繰り返すことによって大きな減衰となります
煙を使って可視化したことで結果的に光の減衰を表現できているというのが正しい理解です
感覚的に誰でも理解できるというのがこのチャンネルの趣旨だと思うのでこの実験を否定している訳では無いことだけ一応断っておきます
金属は粘土とあんまり変わらない固いか固くないかです
密度の出向です
カッターの刃をフジテレビの球体の外壁にしきつめたらブラックホールみたいになるかなw
Even without English translation I can fully understand.
これはステルス技術
直ぐ分かったのに最後の説明で分からなくなった
ペーパーブーメランのおすすめ動画の1番上にあったから、これもブーメランにするのかやべぇなでんじろう先生って思ったけど違った。
と言う事は…太陽光パネルも此の鋭角反射方式で吸収率を高められるかも知れませんね
ステルス戦闘機の表面塗装もこんな感じの原理になってそうだね
ステルス機と同じ原理なんですかね?
レーダー波も吸収するなら ステルス技術に応用できそうだね
カッターの刃がたくさん出てきた時点で、絶対物騒な実験だと思ってドキドキしてしまった。
カッターの刃を使うと聞いて「今回はどんな武器が出てくるのかな」と思ったら、ド直球な科学回だった。。でもタメになりました。
鏡を直角にすると,入射した光は進入した方向に戻ります.これは中学生でも証明できるのでやってみると良い.さらに鏡3枚を直角に配置しても同じ現象が起こる.証明はちょっと難しい.これは「コーナー・キューブ・リフレクター」の原理で,月面に置かれた鏡や,測量のアイテムに利用されている
俺の大好きだった科学がまさにこれだわ
なるほどな~
黒く見える側に光当て続けたらめっちゃ熱くなりそう
で、熱くなるとすれば…その熱が逆側のほぼ光を吸収しない面との間で熱勾配出来てチョコチョコっといろいろしたカッターを集めたら発電できそう
このレーザー欲しい
idk why this was recomended to me but at least i learned something
kon ban do do do
なーんだでんじろう先生の新しい武器か...と思ったら違った
これ吸収してるって事は熱になってるって事ですかね?
って事はこれで太陽光から熱に変換できるのかなあ
これは電波でも同じなので、ステルス機の主翼前縁内側等に同じV字型構造になっている戦闘機もある。
あの煙はなんですか?
シンプルだなこれは。
現象が「理解できる」ということと、「理解したような気になる」ということは別の事ですよね。一瞬、分かったようなつもりになりましたが、そもそも「光の減衰」とはどういう事なのでしょう?反射が増えると光が弱まるのは何故ですか?強いライトを当てると黒くなくなるのでしょうね。
車だってなんだって磨いて表面積を小さくすることによって光沢感を出してる
それをめちゃめちゃに大きくして実験するとこうなるのか
吸音材とかが凸凹してるのも同じ原理ですかね🤔
ステルス戦闘機に応用できそう
Awesome
これはすごく面白いです.勉強になりました! レーザー光のエネルギーは,鏡に熱エネルギーに変換されて吸収されたという理解で良いのでしょうか.
熱だけでなく、極わずかな表面の凹凸などによる乱反射もあるのかな
単純に、100パーセント反射出来ないからでしょ。
@@ワイルドオスカー それがなんでかってことですよ^^;
@@湯-f7l 前の人が言っているように、表面が完全にツルツルなのではなく、凹凸があるので、100%同じ方向に反射するのでは無い、というのが理由の一つであると思われます。他にも理由はあるかもしれません。
熱に変換されるで間違いないでしょう、乱反射が激しかったら全体的にもっと白っぽくなってるはずです
光が鏡に吸収されるとはどういうことですか?
もっと伸びていい
仮に、刃を重ねた部位がギザギザではなく、もっと高密度で隙間がほぼなくなったとしたら、そこで指を滑らせても切れるんだろうか?
煙出すの何でですか?
レーザー見えやすくするため?
吸収でなくて表面粗さによる反射時の散乱で減光でしょ 光学研磨しているわけではないし 光路を見せるために煙をあぶってるのが見えて微笑ましい
だからブラックホールも暗く真っ黒なんじゃね?ってなったのか!
無響室、電波暗室の壁も同じ理屈ですよね?
これはおもしろい
光を吸収しやすい(反射しにくい)黒色と原理としては同じなので黒く見えるということですね
原理としては全く違うけど結果が似てるね
@@川口里奈 ちりつも的(?)に同じと言えなくもない
@@somethingyoulike9153 混同されやすいが
構造と材質は相関関係があってもしっかり区別されている
光を吸収している黒はそのエネルギーを熱に変換するが
光を反射する鏡は熱エネルギーではなく方向を変えて人間の目に届かないようにしている
原理が似ている吸音材で例えると
無響室の楔形吸音材がこの動画、構造
多孔質吸音材が黒色、材質
@@川口里奈 いや今回の場合反射させて方向を変えつつも減衰してる。
じゃぁ減衰した分のエネルギーはどこ行った?となるわけだがそれは熱になってる。
そもそも鏡の反射率が100%じゃないしね