Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
先生いよいよ戦いが近いんかな
でんじろう先生がハピエネで紹介した武器だけでどんな戦術ができるか考えるの楽しそう
@@土下座-y8i コイルガンやガウスガンも紹介してるので近代戦もこなせそうですよね
@itokoba11058 そんな合間を縫ってはぴエネ撮ってみんなに供給してくれてるんですね😭先生ありがとうございます
完全に第4次世界大戦に備えてますね
@@zomzon8274 敵には回したくないですよね
2:36 ここBGMが熱すぎる
全く歯が立たなかった敵に初めて攻撃が通ったシーン
場を打開出来るキーカードをドローした時のアレ
@@デニムハンバーガー一気にチームに希望でてきて総攻撃繰り広げれる時のアレ
パチスロの継続確定音楽
いや、スラムダンクなんよ
4:15 *黒曜石を扱う時際は十分注意しましょう とかいう一生使わなさそうなフレーズきた
黒曜石なかったから適当に石割って石器作ろうとしたなあ
オブシデイアンのパワーストーンブレス割れたら作れるじゃん
欠片が飛び散っていたりしたら危ないから、古代でも黒曜石の加工場では掃除の徹底と履き物が必須だったんだろうなあ。
趣味で石器を作る人は結構いるんだよね
実際黒曜石めちゃくちゃ鋭いから危ない
強化DLCセットパックほんま助かる
DLC1-1弾目だからねDLCは9-10弾目まであるらしいよ
次は何が追加されるのかな
第10弾とかでガウスガン作成キットとかきそうw
@@emi66915弾でレールガンらしいよ
7弾で惑星、8弾で恒星らしい
刃ぴエネな回
うまい、、、、!
しろへび先生が参加したくなる回
@@garuruga6670 刃物はすべてを解決する!
@@KamiehaKishimoto 刃物好きには刃ッピー・ジャムジャム
エネミーを倒してハッピーになるチャンネルだった…?
先生がそれぞれの時代に新しい武器を与えていた世界観を感じました
タイムマシンで移動してるのか
未来からもたらされた技術の正体は、何万年も前に自らが生み出した技術で…
そのうちレールガンも紹介しそう
はぴゑね
生き続けるんだろ
刃物歴史は古代の解像度上がるからたすかるたすかるマダガスカル
そぉ〜っれ!
わ“げわ“がん”ね”え”だろ”!
ゴージャス「まだ助かるまだ助かるまだ助かる…」でんじろう先生「助かりません!」(トドメ)
でんじろう先生が石オノで何度も木を叩くのをじっと見守っていたら、ちからが湧いてきました!
刃物や武器を扱うでんじろう先生からしか摂取できない栄養素がある
でんじろう先生のサバイバル教室
やってほしい
チルパみたいw
私の弟子の藤岡ひろしさんです。
昼食のお供に投稿してくれるこのチャンネルが好き
科学実験をしているだけで戦闘力が上がり続ける男
その名も[でんじろう]
充分、実用性のある道具を、包丁や日本刀へ進化させてきた、人の飽くなき探究心は凄いんだなと感じました。面白かったです。
他の人のコメントにもあるけど「日常の作業や狩猟程度なら、黒曜石が手に入りやすく・加工しやすく・十分すぎる切れ味の刃物だった、だから石器時代が最も長く続いた」「青銅器・鉄器・鋼(玉鋼)なんて物に手を出すようになったのは、刃物を向ける相手が人間になった(戦争するようになった)から」というのが、なかなか業の深い話でな……
その点最強兵器に至ったらすんなり使わなくなるのはなかなか恐怖が原動力。いまのところは
アステカ帝国が栄えたのは黒曜石の鉱脈を掌握していたからとも言われておりますな
当時のアステカでは先生が宰相をされておられたそうです
@@user-bribri.butitibribri ラスコーの洞窟壁画にはクロマニヨン人に火の使用を教えるでんじろうらしき神の姿が描かれているとか
5:33「実は手作りの青銅で出来たナイフなんです」のところで フフッ て笑いが出た
圧倒的でんじろうの極みもはや、彼の意志を受け継ぐのは米村氏しか存在しないのか刃物に属性まで付けれそうだし…
需要の理解度高すぎ
コメント欄見にきてる身としてはたった10分で10件以上のコメントがあるの本当に助かる
先生にマイクラやらせたら「黒曜石が硬すぎますね」って言いそう
「木を手で切れる…?」
「黒曜石が欠けずに取れる…?」
素手で人を◯せる?
でん「まあ私なら余裕ですが、常人には難しいでしょう」
マウス破壊してそう
無人島に何か一つ持ってくならでんじろう先生だな
海に突き落とされそう😂
無人島まで日本を征服する戦力でも蓄えに行くのか?
科学実験(鋳造技術)を含む スタジオで鋳造するって中々に見ない光景※黒曜石を扱う時は十分注意しましょう ってテロップはこの番組位しか見ない
ろうそく一本に灯をともすだけでも消火器を準備する抜かりなさ
「大きいですねぇ、庭石ですか?」「いいえ、あなたの墓石です」
wwww先生がww!
『GAME OVER』
えっ…という頃には既に僕の意識は無くなっていた。彼は何もさせてくれなかった…何者なん…だ。一体…。
アウトでんじやめろ。
面白いから伸びてくれ😂
斬撃系でんじろうスターターパック助かる
かなりお得なバンドルパック
いろんな武器集めている上に使い方もレクチャーしてくれるから実質ストラクチャーデッキ
頼りなさげに見えた石斧でも、意外に速く木が切れるんですね
庭石ですか?は結構面白い
今ごろの子供は知らない
英語タイトル(ヒストリーオブカトラリー)の韻すこ
@notalone052青銅鋳造ナイフを製造造ったナイフでライバル埋葬
フェザースティック作りが手慣れてる!
どの時代でも生きていけそう
歴史の本や鍛冶要素の有るファンタジーRPGなんかを見るとなじみの深い言葉が出て来るけど、こんな風に発掘されたさびてる物じゃなくて現物を使っている所を見れる事は無かったです。想像以上に青銅どころか黒曜石でさえも道具として機能しているのだなぁと。為になります。
0:46 ここに水を入れるとこの泥が良い研磨剤になって良いんだよねー石器で戦争してた時代、石器工場があちこちにあったんだけど、出土してる工場痕地には磨製石器製造業に適した大きな砥石もあったり、様々な石器の工場、出荷待ちの様々な石器が大量に残ったまま出土してる。恐らく金属器が普及して、青銅器の製造工場が沢山出来ちゃうと石器工場も倒産。突然廃業した可能性大らしい。。。今の時代も古代もあんまり変わらん笑
中学で学びたかった内容
@@へいじゅうたこ しかもその時代にイランでは居酒屋があって、気化熱使った冷蔵庫でビール冷やして売ってたとか笑
@@著著まるで成長していないというか、変わらぬ良さがあるというか……
チャクラム投石機ときて 原点回帰の石斧か
でんじろう先生、戦いに目覚めちゃったのかな
最初期の黒曜石の切れ味が凄い
マイクラの黒曜石 四角いよな
圧倒的科学者の極み
攻撃力と防御力を下げ熱気状態を付与する。装備している武器の効果に反映する
圧倒的不審者の極みさんもハピエネってる人だな
同一人物説
黒曜石の石器はステンレスや鋼のナイフよりも切れ味がいい
鉄がいかに革命的な素材だったかわかりますね。
科学×歴史 おもしろい!!わかりやすくてもっと知りたくなりました!
2:35 4:40 ギコギコはしません一度刃が入ってしまったらスーーーー
2:54 子供が庭石って、回答が渋すぎる笑笑
近接戦闘に備えるでんじろう先生
I don’t know why but I am addicted to this series
こうゆう長い動画好き
でんじろう先生なら異世界転生しても自力で無双出来そう
まず斜めに切り込んでる時点で練度が違うんだよなぁ
古代の人らホントすごいな…
先生から全てのものを取り上げても勝てないことがわかりました
シレッとワッペンが番組オリジナルなのが判明!
でんじろう先生の実験って何だか癖になる。
Amazonで売ってる溶かすやつだ。砂型作るのが難しすぎて断念した。古代の鍛冶職人はほんとにすごい
石器の次に時代を築いた青銅器だけどこんなに頑丈なんだなー
アインシュタインが言った通り第四次世界大戦は石と棍棒で戦う事を先生もご存じなのですね。
Arigatou, Denjiro-sensei!
戦いの準備をしろ、、、のメッセージ性があるのかな
バイオレンスでんじろう先生
デンジャラスでんじろう先生
青銅に作るときの銅と錫の9:1比率のナイフとか、情報としてすごくありがたいわ…
日本3大防衛力Fanza 吉田沙保里 でんじろう先生
石器って教科書で見るとほんとに使えるのかなと思っていたけどこうやって実際にやってみるとちゃんと使えることがよく分かった
実際はもっと手順が複雑なのでは1手頃な木と手頃な石と縄になりそうな草をを見つける2木に穴を開ける石を作る3木に穴をあける(かなり大変そう)4木を整形する5縄を作る6石を整形する7出来上がった456で石斧を作る8初めて作ったのならバランス悪かったり、石がグラついたり気になることが多すぎる9もう一回作り直しで完成しかもこれあんまり耐久力が高くないらしい…
石で作ったナイフでしばきあう映画あったよな
3:02 黒曜石ってあれか、15こぐらい集めて、それを輪っかにして火をつければゲートができるあれか
そ、それはマイクr
@そんな清く正しくない射命丸文 あたりです
1:51 最大限の手加減でその力とは…先生もまだまだ健在ですね
黒曜石は刃先が3nmまで鋭くなるって聞いたことあるけど、割っただけの石で革がこんなすんなり斬れるってすごいなぁ
that obsidian shard cut through the wood backing under that thick leather!!
多少時間と「パワー」が必要
でんじろう先生「そしてこれが世界を断つ斬撃です」
1:30 下の丸太が壊れないように手加減しているのかわいい
1:47この左下のやつ始めて見たな
先生は指先で十分でしょ・・・。
いつもより長いうれぴー
スタジオで鋳造するのは結構ブッ飛んでるな
ついに需要を理解したか
このシリーズはでんじろう先生の狂気性を存分に放出していて良い。
確かに青銅というと鉄に劣るイメージです。しかし石器と比べれば明らかに高強度素材なんですね。
楢山節考を見ていると、2,000,000年前に誕生した原人の頃からこういう生活していたんだなぁというのが想像できますね。
奄美島で利用されていたアコヤ貝でできた斧とかも紹介してほしい
昔の人すごいなぁ
紙を切った時に勝ち確の音楽流れるの好き
木の柄の穴は真っ赤な炭を置き燃やして開けていたようですよ。
マイクラってすげえんだなぁ〜
原始郎先生すごい!
でん「では、次は一撃で割ってみましょう」
青銅のナイフは初めて見たなあ。青銅器時代に青銅器がどれだけ実用的だったかが伺えます。
1:20 スクラビルドだ!
今まで紹介した武器でスタッフを戦わせてほしい
無人島にでんじろう先生持って行けば安心だな
いつか高周波ブレード作りそう
6:32 の銅、なんかチョコベビーみたいな見た目してるな…
これ以降刃物がどのように変化していったのかも知りたいですね。
先生そろそろご出陣ですかねw
鏡は知らんかったなぁ
石器→黒曜石→青銅 歴史の教科書で誰もが絶対見てきたやつを実際に作ってくれるのすごいなあ
打製石器(黒曜石)→磨製石器(石斧)の順って習った記憶が………。
4:03 変身!
バッタオーグかな?
Dr.STONEみたい😮
7:06ここにマスターソード引き抜く時のbgm流してほしい
でん「まあ、私は刃物じゃなくて素手を使うんですけどね」
?
(本当はジャイアンにやらせる)
でん「これは“人類”の一例で 私は全て手刀で十分です」
ちょうど刃物の歴史を知りたかったので助かりました。
とても面白いです
石器時代使っていた黒曜石のナイフもうまく作る職人みたいな人いたのかな
1:47 切れ⤴︎︎たぁーーー
先生いよいよ戦いが近いんかな
でんじろう先生がハピエネで紹介した武器だけで
どんな戦術ができるか考えるの楽しそう
@@土下座-y8i コイルガンやガウスガンも紹介してるので近代戦もこなせそうですよね
@itokoba11058 そんな合間を縫ってはぴエネ撮ってみんなに供給してくれてるんですね😭先生ありがとうございます
完全に第4次世界大戦に備えてますね
@@zomzon8274 敵には回したくないですよね
2:36 ここBGMが熱すぎる
全く歯が立たなかった敵に初めて攻撃が通ったシーン
場を打開出来るキーカードをドローした時のアレ
@@デニムハンバーガー
一気にチームに希望でてきて総攻撃繰り広げれる時のアレ
パチスロの継続確定音楽
いや、スラムダンクなんよ
4:15 *黒曜石を扱う時際は十分注意しましょう とかいう一生使わなさそうなフレーズきた
黒曜石なかったから適当に石割って石器作ろうとしたなあ
オブシデイアンのパワーストーンブレス割れたら作れるじゃん
欠片が飛び散っていたりしたら危ないから、古代でも黒曜石の加工場では掃除の徹底と履き物が必須だったんだろうなあ。
趣味で石器を作る人は結構いるんだよね
実際黒曜石めちゃくちゃ鋭いから危ない
強化DLCセットパックほんま助かる
DLC1-1弾目だからね
DLCは9-10弾目まであるらしいよ
次は何が追加されるのかな
第10弾とかでガウスガン作成キットとかきそうw
@@emi66915弾でレールガンらしいよ
7弾で惑星、8弾で恒星らしい
刃ぴエネな回
うまい、、、、!
しろへび先生が参加したくなる回
@@garuruga6670 刃物はすべてを解決する!
@@KamiehaKishimoto 刃物好きには刃ッピー・ジャムジャム
エネミーを倒してハッピーになるチャンネルだった…?
先生がそれぞれの時代に新しい武器を与えていた世界観を感じました
タイムマシンで移動してるのか
未来からもたらされた技術の正体は、何万年も前に自らが生み出した技術で…
そのうちレールガンも紹介しそう
はぴゑね
生き続けるんだろ
刃物歴史は古代の解像度上がるからたすかるたすかるマダガスカル
そぉ〜っれ!
わ“げわ“がん”ね”え”だろ”!
ゴージャス「まだ助かるまだ助かるまだ助かる…」
でんじろう先生「助かりません!」(トドメ)
でんじろう先生が石オノで何度も木を叩くのをじっと見守っていたら、ちからが湧いてきました!
刃物や武器を扱うでんじろう先生からしか摂取できない栄養素がある
でんじろう先生のサバイバル教室
やってほしい
チルパみたいw
私の弟子の藤岡ひろしさんです。
昼食のお供に投稿してくれるこのチャンネルが好き
科学実験をしているだけで戦闘力が上がり続ける男
その名も[でんじろう]
充分、実用性のある道具を、包丁や日本刀へ進化させてきた、人の飽くなき探究心は凄いんだなと感じました。面白かったです。
他の人のコメントにもあるけど
「日常の作業や狩猟程度なら、黒曜石が手に入りやすく・加工しやすく・十分すぎる切れ味の刃物だった、だから石器時代が最も長く続いた」
「青銅器・鉄器・鋼(玉鋼)なんて物に手を出すようになったのは、刃物を向ける相手が人間になった(戦争するようになった)から」
というのが、なかなか業の深い話でな……
その点最強兵器に至ったらすんなり使わなくなるのはなかなか恐怖が原動力。いまのところは
アステカ帝国が栄えたのは黒曜石の鉱脈を掌握していたからとも言われておりますな
当時のアステカでは先生が宰相をされておられたそうです
@@user-bribri.butitibribri ラスコーの洞窟壁画にはクロマニヨン人に火の使用を教えるでんじろうらしき神の姿が描かれているとか
5:33
「実は手作りの青銅で出来たナイフなんです」のところで フフッ て笑いが出た
圧倒的でんじろうの極み
もはや、彼の意志を受け継ぐのは米村氏しか存在しないのか
刃物に属性まで付けれそうだし…
需要の理解度高すぎ
コメント欄見にきてる身としてはたった10分で10件以上のコメントがあるの本当に助かる
先生にマイクラやらせたら「黒曜石が硬すぎますね」って言いそう
「木を手で切れる…?」
「黒曜石が欠けずに取れる…?」
素手で人を◯せる?
でん「まあ私なら余裕ですが、常人には難しいでしょう」
マウス破壊してそう
無人島に何か一つ持ってくならでんじろう先生だな
海に突き落とされそう😂
無人島まで日本を征服する戦力でも蓄えに行くのか?
科学実験(鋳造技術)を含む スタジオで鋳造するって中々に見ない光景
※黒曜石を扱う時は十分注意しましょう ってテロップはこの番組位しか見ない
ろうそく一本に灯をともすだけでも消火器を準備する抜かりなさ
「大きいですねぇ、庭石ですか?」「いいえ、あなたの墓石です」
wwww先生がww!
『GAME OVER』
えっ…という頃には既に僕の意識は無くなっていた。
彼は何もさせてくれなかった…
何者なん…だ。一体…。
アウトでんじやめろ。
面白いから伸びてくれ😂
斬撃系でんじろうスターターパック助かる
かなりお得なバンドルパック
いろんな武器集めている上に使い方もレクチャーしてくれるから実質ストラクチャーデッキ
頼りなさげに見えた石斧でも、意外に速く木が切れるんですね
庭石ですか?は結構面白い
今ごろの子供は知らない
英語タイトル(ヒストリーオブカトラリー)の韻すこ
@notalone052青銅鋳造
ナイフを製造
造ったナイフでライバル埋葬
フェザースティック作りが手慣れてる!
どの時代でも生きていけそう
歴史の本や鍛冶要素の有るファンタジーRPGなんかを見るとなじみの深い言葉が出て来るけど、こんな風に発掘されたさびてる物じゃなくて現物を使っている所を見れる事は無かったです。想像以上に青銅どころか黒曜石でさえも道具として機能しているのだなぁと。為になります。
0:46
ここに水を入れるとこの泥が良い研磨剤になって良いんだよねー
石器で戦争してた時代、石器工場があちこちにあったんだけど、出土してる工場痕地には磨製石器製造業に適した大きな砥石もあったり、様々な石器の工場、出荷待ちの様々な石器が大量に残ったまま出土してる。
恐らく金属器が普及して、青銅器の製造工場が沢山出来ちゃうと石器工場も倒産。突然廃業した可能性大らしい。。。
今の時代も古代もあんまり変わらん笑
中学で学びたかった内容
@@へいじゅうたこ
しかもその時代にイランでは居酒屋があって、気化熱使った冷蔵庫でビール冷やして売ってたとか笑
@@著著
まるで成長していないというか、変わらぬ良さがあるというか……
チャクラム
投石機
ときて 原点回帰の石斧か
でんじろう先生、戦いに目覚めちゃったのかな
最初期の黒曜石の切れ味が凄い
マイクラの黒曜石 四角いよな
圧倒的科学者の極み
攻撃力と防御力を下げ熱気状態を付与する。装備している武器の効果に反映する
圧倒的不審者の極みさんもハピエネってる人だな
同一人物説
黒曜石の石器はステンレスや鋼のナイフよりも切れ味がいい
鉄がいかに革命的な素材だったかわかりますね。
科学×歴史 おもしろい!!
わかりやすくてもっと知りたくなりました!
2:35 4:40 ギコギコはしません一度刃が入ってしまったらスーーーー
2:54 子供が庭石って、回答が渋すぎる笑笑
近接戦闘に備えるでんじろう先生
I don’t know why but I am addicted to this series
こうゆう長い動画好き
でんじろう先生なら異世界転生しても自力で無双出来そう
まず斜めに切り込んでる時点で練度が違うんだよなぁ
古代の人らホントすごいな…
先生から全てのものを取り上げても勝てないことがわかりました
シレッとワッペンが番組オリジナルなのが判明!
でんじろう先生の実験って何だか癖になる。
Amazonで売ってる溶かすやつだ。砂型作るのが難しすぎて断念した。古代の鍛冶職人はほんとにすごい
石器の次に時代を築いた青銅器だけどこんなに頑丈なんだなー
アインシュタインが言った通り第四次世界大戦は石と棍棒で戦う事を先生もご存じなのですね。
Arigatou, Denjiro-sensei!
戦いの準備をしろ、、、のメッセージ性があるのかな
バイオレンスでんじろう先生
デンジャラスでんじろう先生
青銅に作るときの銅と錫の9:1比率のナイフとか、情報としてすごくありがたいわ…
日本3大防衛力
Fanza 吉田沙保里 でんじろう先生
石器って教科書で見るとほんとに使えるのかなと思っていたけどこうやって実際にやってみるとちゃんと使えることがよく分かった
実際はもっと手順が複雑なのでは
1手頃な木と手頃な石と縄になりそうな草をを見つける
2木に穴を開ける石を作る
3木に穴をあける(かなり大変そう)
4木を整形する
5縄を作る
6石を整形する
7出来上がった456で石斧を作る
8初めて作ったのならバランス悪かったり、石がグラついたり気になることが多すぎる
9もう一回作り直しで完成
しかもこれあんまり耐久力が高くないらしい…
石で作ったナイフでしばきあう映画あったよな
3:02 黒曜石ってあれか、15こぐらい集めて、それを輪っかにして火をつければゲートができるあれか
そ、それはマイクr
@そんな清く正しくない射命丸文
あたりです
1:51 最大限の手加減でその力とは…先生もまだまだ健在ですね
黒曜石は刃先が3nmまで鋭くなるって聞いたことあるけど、割っただけの石で革がこんなすんなり斬れるってすごいなぁ
that obsidian shard cut through the wood backing under that thick leather!!
多少時間と「パワー」が必要
でんじろう先生「そしてこれが世界を断つ斬撃です」
1:30 下の丸太が壊れないように手加減しているのかわいい
1:47この左下のやつ始めて見たな
先生は指先で十分でしょ・・・。
いつもより長いうれぴー
スタジオで鋳造するのは結構ブッ飛んでるな
ついに需要を理解したか
このシリーズはでんじろう先生の狂気性を存分に放出していて良い。
確かに青銅というと鉄に劣るイメージです。しかし石器と比べれば明らかに高強度素材なんですね。
楢山節考を見ていると、2,000,000年前に誕生した原人の頃からこういう生活していたんだなぁというのが想像できますね。
奄美島で利用されていた
アコヤ貝でできた
斧とかも紹介してほしい
昔の人すごいなぁ
紙を切った時に勝ち確の音楽流れるの好き
木の柄の穴は真っ赤な炭を置き燃やして開けていたようですよ。
マイクラってすげえんだなぁ〜
原始郎先生すごい!
でん「では、次は一撃で割ってみましょう」
青銅のナイフは初めて見たなあ。青銅器時代に青銅器がどれだけ実用的だったかが伺えます。
1:20 スクラビルドだ!
今まで紹介した武器でスタッフを戦わせてほしい
無人島にでんじろう先生持って行けば安心だな
いつか高周波ブレード作りそう
6:32 の銅、なんかチョコベビーみたいな見た目してるな…
これ以降刃物がどのように変化していったのかも知りたいですね。
先生そろそろご出陣ですかねw
鏡は知らんかったなぁ
石器→黒曜石→青銅 歴史の教科書で誰もが絶対見てきたやつを実際に作ってくれるのすごいなあ
打製石器(黒曜石)→磨製石器(石斧)の順って習った記憶が………。
4:03 変身!
バッタオーグかな?
Dr.STONEみたい😮
7:06
ここにマスターソード引き抜く時のbgm流してほしい
でん「まあ、私は刃物じゃなくて素手を使うんですけどね」
?
(本当はジャイアンにやらせる)
でん「これは“人類”の一例で 私は全て手刀で十分です」
ちょうど刃物の歴史を知りたかったので助かりました。
とても面白いです
石器時代使っていた黒曜石のナイフも
うまく作る職人みたいな人いたのかな
1:47 切れ⤴︎︎たぁーーー