Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画見れてよかった。最近のpivot超面白い。今一番好きなメディアだ。
こうゆう番組に出てくる人達は何でこんなに上から目線なんやろうな、、グローバルサウスの国々が日本を含めた欧米の先進国と組みたく無くなる気持ちがよく分かるわ、、
勉強になりました。ありがとうございます。
成田さん趣味で農業もやってるのか…好奇心すごいなぁ
特定の日本人だけではなく、世界が近くなってきてる事を意識しながら生きていく必要がある時代になってきたのかなーと思わされました。お陰様でスポーツは国境を越えれるので、お近づきの手段として民間レベルでのスポーツ交流は増えた方がいいのかなーとも思いました。やってみよう!バスケットの世界交流大会!面白そうですね!今日も勉強になりました。ありがとうございます😊
相変わらずゲストがメチャクチャ豪華ですよね。これ、無料でいいのだろうか?
勉強になります
成田悠輔さん、世界放浪!これは良いが、成田さんに強烈なメッセージや行動まで要求するのは違う気がする。気づいた周りの人が、踏み出す行動のきっかけやメッセージまでで充分だと思いました。あくまで研究、探究に繋げて頂きたいと個人的にはそれを希望しています。
資産の貯蓄よりは周りと共有するような狩猟生活に近い社会で農業を普及させるなら中央集権的ではない分散型自立組織を目指したほうが幸せに発展しそう。中に入って成長を共にする牧浦さんの取り組みは素晴らしいですね。
大学に高い学費払って受ける授業よりも、この無料の動画の方が色々勉強になりまんがな
面白かったです。これからのアフリカの農業ももちろん大事ですが、日本の食料自給率の低さ、農業の高齢化、円安、国の借金などを考えると、自分たちは逆にこれから食って行けなくなるのでは?と心配になりました。
軍事力でおさえた領域が経済圏になるのであって、経済発展はおまけというか、結果でしかないんだよな。日本ではグローバルサウスでインドが注目されてるのはQUADにインドが入って、東西両方と軍事の同盟関係になったからだし。中国は食い込むためにBRICSを立ち上げたけど、そこにもインドは入ってる。南アもいるけど、アフリカ連合は食糧問題もあるし核保有国でもないから、言うことをきかせられそうだ、ということで東西両方から注目されてるって印象。社会正義の建前がある西側の方が比較的マシだけど。最終的な安全の担保は武力で、それがなければ邦人の保護もできないから、フロンティアとはいうけどリスクめっちゃあると思う。
この番組でも言われているが、グローバルサウスという言葉だけが先行し、かなりミスリーディングになっていると思う。多少語弊があるかもしれないが、日本と主義主張が明らかに違う国々、例えば最低限の人権&民主主義とある程度の資本主義が担保されていない国々に対してはその前に違うアプローチが必要になるかと思う。自分から投資して将来的な脅威を作るような事を繰り返さないようにしたいものです。
偏見かもしれないが、アフリカや中東で製造業って、イメージが湧かない。産油国は恐らく今のうちキャシュ貯めて、それを投資に回すんだろうけど、石油ほど収益性は高くないだろうし、利子に対する抵抗が不利に働きそう。アフリカは資源がある分、民主化が遅れ、発展するのは一部の安定した国だけじゃないか。
岩井さん曰く:- リスク・リターンだけでなく社会課題をビジネスを通じてどう解決していくか- 寄付で助けるのではなく、ビジネスモデルなどで社会課題の解決を図るのが必要なストラテジーまさにいま目指していることを言語化していただきました。微力ながら頑張ります。
フランスって、植民地から今も搾取してるんじゃなかった😅?
成田の名前があるから聞く。聞いたら結構面白かったはその次。
とてま興味深いですね
27:39 急な楽天。。自動車産業以外だと楽天の知名度が高いってほんとかよ。
専門家の話をよく聞いて、最後に鋭い質問をするのが成田さんで、専門家の話の上げ足をずっと取ろうとするのがひろゆきさんで、専門家の話を ほとんど聞かず、聞きかじった知識を一人で喋って自己満足するのが堀江さん。
成田を買いかぶりしてませんか。
@@SeaPowerJapan発展性の無いアンチは黙れストレス発散はよそでやれとはいえXが有料化すればUA-camは今以上に低脳化するだろう2チャン→ヤフコメ→Twitter→UA-cam頭痛‥😅
それってあなたの感想ですよね?
@@sk-kx8ku そういうアンタの言説こそ、アンタの主観的な感想でしかありませんよね。
@@SeaPowerJapan コメ主に対して言ったんですよ。感想に対して感想ですよね?って述べただけです。
人口が多いというのは果たして良いことなのだろうか。
人口の多さよりも質だと思う。そして、この人たちは一体どこに向かっていきたいのかなと疑問に思うね。分析は必要なんだろうけど…今後も自己中な白人界隈と貪欲な中国のゲスい戦いは続くだろうし、世界の中心がこんな感じだと世界に平和は訪れないだろうね。日本は何処まで行ってもお人好しで、世界を牽引するのは無理そうだし、なんだかなーな感じ。穏やかに過ごしたいだけなのに世界はその正反対に向かってる気がして仕方がない。
グローバルサウスに出かけて行き、目で見て肌で感じる人数を増やす必要がありますね。それなのに円安なのが厳しいですね。
グローバルサウス(Global south)について明確な定義はないが、主に新興国・発展途上国・第三世界と同様の意味で用いられることが多い。 1964年に77か国の発展途上国で発足した国連の「G77」に中国を加えた「G77プラス中国」を指す場合もあるが、近年では中国を除く意味で使われることが多い。
さすがグローバリストの総本山世界経済フォーラムのヤングリーダーらしい発言ですね!
やっぱり女の方がわりあいハッキリした事を、話して要るような気がします。
そういうチャンネルだからしょうがないのかもしれませんが、これら発展途上国がこれまで発展から取り残されてきたのにはそれ相応の理由があるはずで、そこから語り起こさないで、いきなりビジネスの話に入るというのはあまりに拙速なのではないかと思います。ユーチューバーで原貫太・フリーランス国際協力師という方が発展途上国の抱える問題点について詳しい動画を多く出しておられますので、まずこの方に発展途上国の抱える問題点について説明していただくほうがいいのではないかと思います。過去の奴隷輸出の後遺症が未だに癒えない国、民族等を考慮しない国境策定により内紛が絶えない国、未だに旧宗主国から搾取され続ける国など、これらの国が抱える難問を教えてもらえるはずです。それらを踏まえたうえで考えていかないと実のある議論にはならないのではないかと思います。
全く同感です。成田ってのは底浅い話しを意味ありげに語るのが上手なだけです。
同じように思いました、結局経済発展の見込み=先進国の視聴者に旨みをもたらすっていう前提がなければ取り上げられないし、そのポイントの話題しか出てこないんだよなぁ…ともちろん俺も金欲しいけど、メディアや知識人と言われるレイヤーも金金金、それしかないのかよという思いが消せないですね
本当にそうでしょうか?生き抜くためには弱肉強食・早い者勝ち…資本主義の原理原則です。過去を紐解き、反省教訓の上に未来を成り立たせなきゃならんのは分かりますが、時間をかけて過去を紐解きお手繋いでさぁ参りましょうは、コメンテーターが大好物なド正論にしか私は聞こえませんけどね。
インドが長い時間をかけて今の地位を築いてきたように、アフリカもその可能性は十分にあると思います。そして、この方々が貴方のおっしゃるUA-camrより現場も知識も持ち合わせていないと思う根拠は何ですか?自分の知っている正解しか認めない思考回路は稚拙だと思います。
持続的な社会にするには、アフリカも早く紛争とかを終わらせて、経済を成熟期に持って行って、爆発的な人口増と経済成長の時代を終わらせた方が良いと思うんだな。
0:43眼球が最後にぴくっと動いちゃうのは失敗した素材だよねぇせっかく音楽とシンクロさせて格好良く目ん玉キメてるのに台無しだよそれ
グローバルサウスと一括りにカテゴライズして語って良い範囲じゃないと思う大陸も違うし文化も違うし人種も違う範囲もでか過ぎる
大野さんという方の過剰な相槌で他の方の話が入ってこない。。こういうメディア慣れをしてない方や初めて収録に参加する方には事前にディスカッションのコツを指導してあげれば良いのではと思いました。検討いただけると嬉しいです。
これどこの番組でも言ってる奴多いけど、相槌の部分の音量絞れば良いだけの話だから音声と編集のせいやで地上波みたいに台本以外の事喋らない番組ならそういう手間も少ないけど、そんな番組求めてないし。そもそも相槌はキャッチボールとして会話を加速させて情報価値高める効果がある。動画メディアで、喋り慣れてない奴にさぐりさぐり喋らせるなんてやらせてたら内容薄くなるから相槌は必要な場合もある
@@civilissoulsありがとう御座います。編集で解決できる問題ならその方法で改善を希望したいです。編集の方にこのやりとりが届く事を祈ります。
タイトルみて視聴しましたが、誰でもわかる簡単な英語の質問だと思いました。誇張しすぎかな(苦笑)
あグローバルサウスを語る上で欧州列強に支配された歴史からの脱却の流れは重要ではないですか?ビジネスコンテンツなので仕方ないですがその黒い歴史を語ってもらわないと薄い気がすします。もう少し濃密なコンテンツ目指して下さい!応援してます!
貴方の意見にはかなりシンパシーを持つ。成田を呼んでくる会議なのであればいくら応援しても所詮無駄なのではないかなと。
同意します 93年に父のJICA関連の仕事でアフリカに行ったことがありますがそれはそれは 肌の白い人に対する凄まじい恨みつらみは凄かったとはいえ、現地の人を顎で使うコロニアルが染み付いた欧米列強より車やエンジンで貢献していて数百年前の闇の歴史に加担していない日本だからこそできるアプローチがあると思うし そうしているはずです今のニジェールのフランスへの反抗をみてもそこを語らずに話は進まないと思います
「定義」を聞かれて不要な情報語るやつは無能だよ。大学生ならわかるけど
日本語で良いじゃん。。苦
何かグローバルサウスが漠然とした概念なのはよくわかるが、老年の大野氏と女性の方は、結局日本企業っていうと、豊田通商、日産、三菱みたいな老年の老舗的な企業のグローバル化の考えをとうとうと述べられていて、取って付けたかのように、アフリカバイアスの土雅さんのような楽天、味の素を付け加える程度の話し合いかされてない。グローバルサウスが人口の三分の二になるには、昔からの老人だのみ、良く言えば安定の話し合いの域を出ない。おもいっきりバイアスの掛けた若手が出ないと、農業の振興みたいなものもロールモデルのない、夢物語で終わりはしないのか?情弱に気は使ってる感じはする。40ヵ国の国を回られてるなら、通用する企業、通用しない企業とか分けてないで、成田さんのように農業を自分で体験して、リスクをとって、失敗してみればいいと思います。エリートは、エリート口調でしか経済を語れない。後女性の方ヤマハのフォローとかいいから、もっと貧困にまみれてみればいいんじゃないですか?綺麗事に聞こえるのは何故だろう?エリートに貧困層を救う熱意が本当にあるのか、試される気がします。私がやってる事なんか、仕事に分別されるのか、意識高い系に潰される危機にあるんですけど。笑ってられるのはエリートだけ。国際人だけ。そう思います。
成長という観点からの議論は金儲け狙いの議論でしかなく、人々にとっての救いとは何でそこに即して自分のなすべきことは何か、という観点が微塵も感じられないですよね。私も貴方の感想にかなり同感します。
それでもそれでも、、、やっぱり「いい声😘」背新安定剤で〰️‼️す\(^_^)/、、、69才オバサンより。
成田ちゃん、まだ助教授って書いてるよ
何が日本再興ラストチャンスなんやろ。世界情勢は常に変わるし技術革新や革新的なアイデアによって色んな意味で利益を得るチャンスはずっとあるよ。
自国民の安全安定自立よりも何故グローバルサウスを論じようとするのか?成長に着目するということは金儲けありきの議論なのか?訳知り顔が底の浅い議論を横文字並べて悦に入ってるだけのことか。
この動画見れてよかった。最近のpivot超面白い。今一番好きなメディアだ。
こうゆう番組に出てくる人達は何でこんなに上から目線なんやろうな、、
グローバルサウスの国々が日本を含めた欧米の先進国と組みたく無くなる気持ちがよく分かるわ、、
勉強になりました。ありがとうございます。
成田さん趣味で農業もやってるのか…
好奇心すごいなぁ
特定の日本人だけではなく、世界が近くなってきてる事を意識しながら生きていく必要がある時代になってきたのかなーと思わされました。お陰様でスポーツは国境を越えれるので、お近づきの手段として民間レベルでのスポーツ交流は増えた方がいいのかなーとも思いました。やってみよう!バスケットの世界交流大会!面白そうですね!今日も勉強になりました。ありがとうございます😊
相変わらずゲストがメチャクチャ豪華ですよね。
これ、無料でいいのだろうか?
勉強になります
成田悠輔さん、世界放浪!これは良いが、成田さんに強烈なメッセージや行動まで要求するのは違う気がする。気づいた周りの人が、踏み出す行動のきっかけやメッセージまでで充分だと思いました。
あくまで研究、探究に繋げて頂きたいと個人的にはそれを希望しています。
資産の貯蓄よりは周りと共有するような狩猟生活に近い社会で農業を普及させるなら中央集権的ではない分散型自立組織を目指したほうが幸せに発展しそう。中に入って成長を共にする牧浦さんの取り組みは素晴らしいですね。
大学に高い学費払って受ける授業よりも、この無料の動画の方が色々勉強になりまんがな
面白かったです。これからのアフリカの農業ももちろん大事ですが、日本の食料自給率の低さ、農業の高齢化、円安、国の借金などを考えると、自分たちは逆にこれから食って行けなくなるのでは?と心配になりました。
軍事力でおさえた領域が経済圏になるのであって、経済発展はおまけというか、結果でしかないんだよな。日本ではグローバルサウスでインドが注目されてるのはQUADにインドが入って、東西両方と軍事の同盟関係になったからだし。
中国は食い込むためにBRICSを立ち上げたけど、そこにもインドは入ってる。南アもいるけど、アフリカ連合は食糧問題もあるし核保有国でもないから、言うことをきかせられそうだ、ということで東西両方から注目されてるって印象。社会正義の建前がある西側の方が比較的マシだけど。
最終的な安全の担保は武力で、それがなければ邦人の保護もできないから、フロンティアとはいうけどリスクめっちゃあると思う。
この番組でも言われているが、グローバルサウスという言葉だけが先行し、かなりミスリーディングになっていると思う。多少語弊があるかもしれないが、日本と主義主張が明らかに違う国々、例えば最低限の人権&民主主義とある程度の資本主義が担保されていない国々に対してはその前に違うアプローチが必要になるかと思う。自分から投資して将来的な脅威を作るような事を繰り返さないようにしたいものです。
偏見かもしれないが、アフリカや中東で製造業って、イメージが湧かない。
産油国は恐らく今のうちキャシュ貯めて、それを投資に回すんだろうけど、石油ほど収益性は高くないだろうし、利子に対する抵抗が不利に働きそう。アフリカは資源がある分、民主化が遅れ、発展するのは一部の安定した国だけじゃないか。
岩井さん曰く:
- リスク・リターンだけでなく社会課題をビジネスを通じてどう解決していくか
- 寄付で助けるのではなく、ビジネスモデルなどで社会課題の解決を図るのが必要なストラテジー
まさにいま目指していることを言語化していただきました。微力ながら頑張ります。
フランスって、植民地から今も搾取してるんじゃなかった😅?
成田の名前があるから聞く。聞いたら結構面白かったはその次。
とてま興味深いですね
27:39 急な楽天。。自動車産業以外だと楽天の知名度が高いってほんとかよ。
専門家の話をよく聞いて、最後に鋭い質問をするのが成田さんで、
専門家の話の上げ足をずっと取ろうとするのがひろゆきさんで、
専門家の話を ほとんど聞かず、聞きかじった知識を一人で喋って自己満足するのが堀江さん。
成田を買いかぶりしてませんか。
@@SeaPowerJapan
発展性の無いアンチは黙れ
ストレス発散はよそでやれ
とはいえXが有料化すればUA-camは今以上に低脳化するだろう
2チャン→ヤフコメ→Twitter→UA-cam
頭痛‥😅
それってあなたの感想ですよね?
@@sk-kx8ku そういうアンタの言説こそ、アンタの主観的な感想でしかありませんよね。
@@SeaPowerJapan コメ主に対して言ったんですよ。
感想に対して感想ですよね?って述べただけです。
人口が多いというのは果たして良いことなのだろうか。
人口の多さよりも質だと思う。
そして、この人たちは一体どこに向かっていきたいのかなと疑問に思うね。
分析は必要なんだろうけど…
今後も自己中な白人界隈と貪欲な中国のゲスい戦いは続くだろうし、世界の中心がこんな感じだと世界に平和は訪れないだろうね。
日本は何処まで行ってもお人好しで、世界を牽引するのは無理そうだし、なんだかなーな感じ。
穏やかに過ごしたいだけなのに世界はその正反対に向かってる気がして仕方がない。
グローバルサウスに出かけて行き、目で見て肌で感じる人数を増やす必要がありますね。それなのに円安なのが厳しいですね。
グローバルサウス(Global south)について明確な定義はないが、主に新興国・発展途上国・第三世界と同様の意味で用いられることが多い。
1964年に77か国の発展途上国で発足した国連の「G77」に中国を加えた「G77プラス中国」を指す場合もあるが、近年では中国を除く意味で使われることが多い。
さすがグローバリストの総本山世界経済フォーラムのヤングリーダーらしい発言ですね!
やっぱり女の方がわりあいハッキリした事を、話して要るような気がします。
そういうチャンネルだからしょうがないのかもしれませんが、これら発展途上国がこれまで発展から取り残されてきたのにはそれ相応の理由があるはずで、そこから語り起こさないで、いきなりビジネスの話に入るというのはあまりに拙速なのではないかと思います。
ユーチューバーで原貫太・フリーランス国際協力師という方が発展途上国の抱える問題点について詳しい動画を多く出しておられますので、まずこの方に発展途上国の抱える問題点について説明していただくほうがいいのではないかと思います。過去の奴隷輸出の後遺症が未だに癒えない国、民族等を考慮しない国境策定により内紛が絶えない国、未だに旧宗主国から搾取され続ける国など、これらの国が抱える難問を教えてもらえるはずです。それらを踏まえたうえで考えていかないと実のある議論にはならないのではないかと思います。
全く同感です。
成田ってのは底浅い話しを意味ありげに語るのが上手なだけです。
同じように思いました、結局経済発展の見込み=先進国の視聴者に旨みをもたらすっていう前提がなければ取り上げられないし、そのポイントの話題しか出てこないんだよなぁ…と
もちろん俺も金欲しいけど、メディアや知識人と言われるレイヤーも金金金、それしかないのかよという思いが消せないですね
本当にそうでしょうか?生き抜くためには弱肉強食・早い者勝ち…資本主義の原理原則です。過去を紐解き、反省教訓の上に未来を成り立たせなきゃならんのは分かりますが、時間をかけて過去を紐解きお手繋いでさぁ参りましょうは、コメンテーターが大好物なド正論にしか私は聞こえませんけどね。
インドが長い時間をかけて今の地位を築いてきたように、アフリカもその可能性は十分にあると思います。
そして、この方々が貴方のおっしゃるUA-camrより現場も知識も持ち合わせていないと思う根拠は何ですか?自分の知っている正解しか認めない思考回路は稚拙だと思います。
持続的な社会にするには、アフリカも早く紛争とかを終わらせて、経済を成熟期に持って行って、爆発的な人口増と経済成長の時代を終わらせた方が良いと思うんだな。
0:43眼球が最後にぴくっと動いちゃうのは失敗した素材だよねぇ
せっかく音楽とシンクロさせて格好良く目ん玉キメてるのに台無しだよそれ
グローバルサウスと一括りにカテゴライズして語って良い範囲じゃないと思う大陸も違うし文化も違うし人種も違う範囲もでか過ぎる
大野さんという方の過剰な相槌で他の方の話が入ってこない。。こういうメディア慣れをしてない方や初めて収録に参加する方には事前にディスカッションのコツを指導してあげれば良いのではと思いました。検討いただけると嬉しいです。
これどこの番組でも言ってる奴多いけど、相槌の部分の音量絞れば良いだけの話だから音声と編集のせいやで
地上波みたいに台本以外の事喋らない番組ならそういう手間も少ないけど、そんな番組求めてないし。
そもそも相槌はキャッチボールとして会話を加速させて情報価値高める効果がある。動画メディアで、喋り慣れてない奴にさぐりさぐり喋らせるなんてやらせてたら内容薄くなるから相槌は必要な場合もある
@@civilissoulsありがとう御座います。編集で解決できる問題ならその方法で改善を希望したいです。編集の方にこのやりとりが届く事を祈ります。
タイトルみて視聴しましたが、誰でもわかる簡単な英語の質問だと思いました。誇張しすぎかな(苦笑)
あグローバルサウスを語る上で欧州列強に支配された歴史からの脱却の流れは重要ではないですか?ビジネスコンテンツなので仕方ないですがその黒い歴史を語ってもらわないと薄い気がすします。もう少し濃密なコンテンツ目指して下さい!応援してます!
貴方の意見にはかなりシンパシーを持つ。成田を呼んでくる会議なのであればいくら応援しても所詮無駄なのではないかなと。
同意します 93年に父のJICA関連の仕事でアフリカに行ったことがありますが
それはそれは 肌の白い人に対する凄まじい恨みつらみは凄かった
とはいえ、現地の人を顎で使うコロニアルが染み付いた欧米列強より
車やエンジンで貢献していて
数百年前の闇の歴史に加担していない日本だからこそ
できるアプローチがあると思うし そうしているはずです
今のニジェールのフランスへの反抗をみても
そこを語らずに話は進まないと思います
「定義」を聞かれて不要な情報語るやつは無能だよ。大学生ならわかるけど
日本語で良いじゃん。。苦
何かグローバルサウスが漠然とした概念なのはよくわかるが、老年の大野氏と女性の方は、結局日本企業っていうと、豊田通商、日産、三菱みたいな老年の老舗的な企業のグローバル化の考えをとうとうと述べられていて、取って付けたかのように、アフリカバイアスの土雅さんのような楽天、味の素を付け加える程度の話し合いかされてない。グローバルサウスが人口の三分の二になるには、昔からの老人だのみ、良く言えば安定の話し合いの域を出ない。おもいっきりバイアスの掛けた若手が出ないと、農業の振興みたいなものもロールモデルのない、夢物語で終わりはしないのか?情弱に気は使ってる感じはする。40ヵ国の国を回られてるなら、通用する企業、通用しない企業とか分けてないで、成田さんのように農業を自分で体験して、リスクをとって、失敗してみればいいと思います。エリートは、エリート口調でしか経済を語れない。後女性の方ヤマハのフォローとかいいから、もっと貧困にまみれてみればいいんじゃないですか?綺麗事に聞こえるのは何故だろう?エリートに貧困層を救う熱意が本当にあるのか、試される気がします。私がやってる事なんか、仕事に分別されるのか、意識高い系に潰される危機にあるんですけど。笑ってられるのはエリートだけ。国際人だけ。そう思います。
成長という観点からの議論は金儲け狙いの議論でしかなく、人々にとっての救いとは何でそこに即して自分のなすべきことは何か、という観点が微塵も感じられないですよね。私も貴方の感想にかなり同感します。
それでもそれでも、、、やっぱり「いい声😘」背新安定剤で〰️‼️す\(^_^)/、、
、69才オバサンより。
成田ちゃん、まだ助教授って書いてるよ
何が日本再興ラストチャンスなんやろ。
世界情勢は常に変わるし技術革新や革新的なアイデアによって色んな意味で利益を得るチャンスはずっとあるよ。
自国民の安全安定自立よりも何故グローバルサウスを論じようとするのか?成長に着目するということは金儲けありきの議論なのか?
訳知り顔が底の浅い議論を横文字並べて悦に入ってるだけのことか。