日本では当たり前だけど中国にはない「もの」7選!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 460

  • @sporeflyer4505
    @sporeflyer4505 2 роки тому +227

    銀行員です。硬貨についてですが、ポケットの中に入れていても触れば判別できるようになっています。1円は軽い、5円と50円はギザギザでわかります。100円と50円は穴でわかります。500円は言わずもがな大きいです。10円は昔はギザギザがあったのですが、50円と間違えるといけないとのことでギザギザが無くなりました。というわけで、いらないミニ知識でした。。。

    • @北条彰-q6d
      @北条彰-q6d 2 роки тому

      中国では、偽札が多いので電子決済が広まった。銀行のATM、窓口から払い戻して、偽札が混じっていて使用したら、偽札使用の疑いて逮捕されます😅銀行も偽札の払い戻しを、すれば処罰されるので、偽札の払い戻しを否定します。

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 Рік тому +14

      視覚障碍者に優しい工夫ですね。

  • @owl7644
    @owl7644 Рік тому +18

    魚焼きグリルあるとグラタンやピザ、普通に食パン焼いたり結構いろんなものの代わりに使えるので重宝してますねー

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 4 місяці тому +1

      使えばわかる便利さ加減。魚の好きな方は必需品。無くて良いと思う方は、小世帯か独身者。
      無くて良いよ考えるコーディネーターは、避けた方が良い!経験不足。単に油汚れが嫌いなだけ!
      電子レンジと一体のオーブンが有ると言うけれど、使えば判る味の違い!

  • @rcgoon44
    @rcgoon44 Рік тому +8

    魚焼きグリルは、元々は”家”に付いているものではなく、”ガスコンロ”に内蔵されていたものです。少なくとも半世紀以上昔からあります。
    ですからガスコンロを購入すれば自ずと付いてくるし、対して流し台からガステーブル、食器棚まで一体化されたような造りのキッチンだと
    魚焼きグリルがない場合もあると思います(代わりにオーブンが付いていたり)。
    特に賃貸の場合は煙の問題もあるので、(魚焼きグリル内蔵の)ガスコンロを購入しないように、
    最初からガステーブルが備え付けてあるケースが多いのだと思います。

  • @ppdrunkrider5121
    @ppdrunkrider5121 2 роки тому +8

    ガスレンジを交換したときに、魚焼きグリル付きにしました。
    魚を焼いたのは数回ですが、スーパーで買ってきた天ぷらや魚のフライ・唐揚げをグリルで数分加熱すると、
    カリカリになって美味いです。あと、炙り料理にも使用してますよ。。

  • @sawaken2681
    @sawaken2681 2 роки тому +8

    魚焼きグリルはピザを焼くとき便利です。
    余熱なしに生から5、6分で焼けます。
    私は魚はやきません。洗うのが大変だから・・・

    • @のんな01
      @のんな01 29 днів тому

      うちも魚焼きグリルが付いていますが、面倒くさくて使いません。焼き魚は、専ら、フライパンで作ります。

  • @あや-d4k7t
    @あや-d4k7t Рік тому +3

    何この可愛い姉妹…。

  • @kazumasa001
    @kazumasa001 2 роки тому +14

    子供の便が出ない時、日本でも(今やってるか不明)しーこいこいとか、お母さんが言っていました。

    • @deko123
      @deko123 2 роки тому +1

      うちの田舎は「しー、とっと」だったな~

  • @リンダマン-e7w
    @リンダマン-e7w 2 роки тому +8

    既製品で買うのが簡単なのですが 母が子供に手作りする裁縫の文化は続いて欲しいなっと思います。昔はどの家庭でもあったミシンは最近では見かけませんよね
    日本独特の言葉 もったいない 大事な事だと思います。

  • @user-ik6bk1jt9o
    @user-ik6bk1jt9o 7 місяців тому +6

    おふたりの三重弁に癒されます

  • @paperdoctor
    @paperdoctor 2 роки тому +37

    「5円」は「ご縁がありますように」ということで縁起がいいのですが、「10円」は「遠縁になる」ということで避けられるみたいですよ...

  • @m.k3950
    @m.k3950 Рік тому +1

    魚焼きグリルはアルミホイルで包んだ料理に便利、野菜も肉も魚も掃除も楽

  • @こりゃ参った絶好調
    @こりゃ参った絶好調 2 роки тому +9

    ユニットバスはトイレと風呂が一緒になってることとは違うよ、ユニットバスがないときは最初に大工さんが側を作り水道屋さんが配管をし、左官屋さんが左官して仕上げた、それをワンパッケージにしたのががユニットバスだよ、トイレとバスが別々のユニットバスもあるよ

    • @MICHIOnonaka-qo5mg
      @MICHIOnonaka-qo5mg 4 місяці тому

      防水処理が抜けてるよ!知って居そうで、実は知らないユニットバス工事。水回りと言う物は、結構気を使う。
      ユニット化は施工簡単・ミスも少ない!少しの経験が有れば、誰でも可能。
      三点セットタイプは、通称「ホテルタイプ」。初回のオリンピックの際に普及した。省面積・省施工・省コスト。
      量産すればコストも下がる。リニュ-アルも簡単!既存は壊して運び出し、排気と床に配管だけだから、
      フロアパンさえ入れば、残りは内部で組み立てて完了。入口木枠は既存のままで、不要工事はゼロ。
      安くは無いが、トータルで安上がり!段取りさえ良ければ、その日に終わる。朝から始めれば、夜には風呂が使える!

  • @maitokyo6235
    @maitokyo6235 2 роки тому +15

    お二人に子供向けの中国語コンテンツ教えてほしいです、おうち英語ならぬおうち中国語をやってみたくて…
    もしよければ!

  • @zhix.t.4058
    @zhix.t.4058 2 роки тому +13

    お母さん最高ですね!

  • @studiojimi
    @studiojimi 2 роки тому +10

    魚焼きグリル、魚だけでなくて、鶏肉のグリル焼きとかも美味しいよー。豚肉の味噌漬けとか
    あと蓋してグリルにほりこんで蒸し焼きに出来るグリルパンあるとレパートリー増えます。これで根菜系焼くとホクホクで美味しいです。そのままテーブルに出せて楽ちんw

  • @高宏富永
    @高宏富永 2 роки тому +8

    誰かがシャワー浴びてるときに他の人がトイレ行きたくなったら困るよね。

  • @Blue.Earth.
    @Blue.Earth. 2 роки тому +14

    私の家では追い炊きはしていませんでした。家族みんな、お風呂に入る時間が違うので、湯舟のお湯は1回1回抜きます。その日はシャワーだけだったりもするので、家族がみんな同じ湯舟に入ることは、私の家ではありませんでした。

    • @とうだら
      @とうだら Рік тому

      勿体ないですね。うちの家なら、お風呂の水を抜くと怒られますよ。追い炊き2日は使えるって。
      俺だけ幼い頃から湯舟と言えば銭湯のイメージでしたので、家で湯舟に入るのは年に数回程度です。

  • @murasaki_4887
    @murasaki_4887 2 роки тому +9

    ウォシュレットのご友人の話は以前の動画でも話されていましたね🤣
    お賽銭は特に優先度はなく、10円しかない場合は「二重の縁」ということで20円の時もあります👍

  • @hidetoshit4669
    @hidetoshit4669 2 роки тому +7

    お賽銭の5円〉50円〉100円は鉄板ですね。10円無いなは激しく同意😂

  • @田中太郎-b3b4w
    @田中太郎-b3b4w Рік тому +2

    【どっち】は 方角を聞く時 【どれ】は 不特定多数の物を聞く時

  • @WAIKO-TW1101
    @WAIKO-TW1101 2 роки тому +41

    お母さまのエピソードにほっこりしました。
    外国での子育て、お母さま自身の努力はもちろんのことですが、周りの方にも支えられていたんですね😊

  • @DeepPurple...
    @DeepPurple... 2 роки тому +54

    北海道の人が東京は寒いと言うと、東京の人は驚いて、北海道の方が寒いじゃんと言うと、北海道は家の中全部を暖房で暖めているから、Tシャツで過ごすこともある。けど東京は、こたつに入って足は暖かくなるけど上半身は寒いでしょう。これ鉄板ネタです。

    • @パンナコッタ-v1l
      @パンナコッタ-v1l 2 роки тому +13

      それはロシアの人もよく言いますよね笑

    • @お節介じい-t4g
      @お節介じい-t4g 2 роки тому +7

      私は台湾新竹と中国延吉に住んでいたことがあるが、台湾のほうが寒く感じた。台湾のアパートのエアコンは暖房機能がないのが普通。冬は外気と同じ温度になるので、けっこう寒い。私は電気毛布にくるまって過した。東北(旧満州)は-10℃~-20℃ぐらいまで下がるが、部屋の中はオンドル床暖房で極めて快適だった。ちなみに私はチョーセン族の民家に下宿していた。

    • @ebm67391
      @ebm67391 2 роки тому +10

      関東でも、北海道出身者のマンションは冬27℃キープ
      夏はエアコン20℃以下設定・・・・
      冬寒いと死ぬ、夏熱いと死ぬが口癖。
      体温調整機能に重大な問題があるんです。
      私も北海道なんで事実です(笑)

    • @asterlily9914
      @asterlily9914 2 роки тому +1

      私も道民だけどやっぱりコタツは魔性の暖房器具だと思います。一旦入ると出られないもの。「ミカン持って来てよ」「やだよ~干し柿なら良いけど」「両方持って来れば良いでしょう?」「でも出たくない!」…という会話が交わされています。

    • @final-bento
      @final-bento 2 роки тому +1

      沖縄に単身赴任した時に冬が普通に寒くて「そりゃそうか」と思ったものでした。

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 2 роки тому +2

    穴の開いた硬貨・・・盲点ですね!なかなか出てこない! 独立式トイレとお風呂も、意外ですね~

  • @signpaper5795
    @signpaper5795 2 роки тому +2

    コタツはやばいよ。中毒性が高くて、そこから出ないで一日中生活するようになるから。

  • @きく-r1u
    @きく-r1u 2 роки тому +52

    独立トイレが無いことを知らず、めっちゃ衝撃的でした、!!!
    ユニットバスが嫌なので、部屋借りる時はマストの条件やったのに😭
    逆に独立トイレが世界中に広まって欲しいです笑

    • @r.a.8618
      @r.a.8618 Рік тому +1

      そもそも家が相当よ広くないと独立に出来ないと思うけど

  • @エンルー-x2d
    @エンルー-x2d 2 роки тому +1

    子どもの頃からお賽銭は10円でした。今は御縁とかで五円がデフォですが。(五十円や百円もあり)。子どもにとって百円は超重要価値なので気にせずお賽銭に投げ銭できるのは10円でした。

  • @近藤栄稔
    @近藤栄稔 4 місяці тому

    自分は、魚焼き用ロースター使ってます。
    タイマー式なので、焼き過ぎとかないです。
    ガステーブルに魚焼きグリルついてますが、掃除するのが面倒なので、ロースターを使ってます。
    ロースターは、アルミホイルを底部に敷けば、お掃除が楽です。

  • @岐阜めぐり
    @岐阜めぐり 2 роки тому +1

    楽しい動画をありがとうございます。

  • @yotayotariding
    @yotayotariding 2 роки тому +10

    子供におしっこさせる時に「しー」っていう親は
    ニッポンにもまあまあいると思います
    外国でひとり一杯ずつ湯船に湯を張りなおすのは
    外国では湯船のなかで体を洗うからだと思います
    ニッポン式では、洗ってから浸かるだけだから使い回しできるんですね

  • @穴の会長
    @穴の会長 2 роки тому +3

    中国も「シー」と言っておしっこを促しているのを聞いてびっくりしたのを覚えています。日本も「シーこいこい」と言います。

  • @champagne-j.
    @champagne-j. 4 місяці тому

    魚焼きは、パンにバターのせて使ってます!

  • @npo9168
    @npo9168 2 роки тому +2

    7選
    1、炬燵。
    2、独立トイレ。
    3、音姫。
    4、追焚き。
    5、グリルレンジ。
    6、○○袋や○○セット
    7、穴の開いた硬貨。
    最後の神社へのお賽銭。
    5円玉には、御縁(ごえん)が在ります様に。
    10円玉には、遠縁(10をとう。円を縁。とうえん→縁が遠くなる。)という意味が込められています。

  • @ちゃんりん-x5d
    @ちゃんりん-x5d 2 роки тому +1

    お賽銭で 10円玉は
    「とおえん」= 遠い縁 = 縁遠くなる
    と、言われて避ける方がいらっしゃいます。
    縁起をかついで、ご縁(五円)がありますように…と5円玉。
    十分にご縁(五円)がありますように…と50円玉が一般的ですね。
    お二人の様に小銭がなければ、私も100玉です。😁

  • @嶺浩也
    @嶺浩也 2 роки тому

    魚焼きグリルは、名前が魚焼きだけど色々使えます。 Netでしらべてね。 1面焼きと2面焼きに注意

  • @final-bento
    @final-bento 5 місяців тому +3

    「ひょっとしたら」と言うだけですが、日本のトイレはそれ自体が別棟だったわけですからその影響からかも。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 2 роки тому +1

    魚焼き機、使ったこと無いけど、装備されていないグリルがほとんど販売されていない。

  • @kuzurac
    @kuzurac 2 роки тому +6

    追い焚きは風呂の入り方だよね体を洗ってから入るので風呂があまり汚れないから同じ湯で体を温める。
    欧米はバスタブ有るけど浴槽の中で体洗うから毎度湯を交換するため追い焚きという考えはないということだった。

    • @西瓜律子
      @西瓜律子 4 місяці тому

      中国ではどうでしょうね。普段は日本人のように外で体を洗うと思いました

  • @hiioga1932
    @hiioga1932 2 роки тому +2

    魚焼きグリルは最高よ
    魚焼きグリルパン
    を使えば庫内は汚れないし火力が強いから時短で料理できる。
    魚、肉はもちろんケーキ、お好み焼きなんかも作れる
    グリルパンを知らなかったら使わない
    手入れが面倒だもの

  • @マスター1
    @マスター1 2 роки тому +9

    デパートやスーパーの入り口などでよく見かける「傘ポン」も日本独特だと思います。

    • @gookidspulchan8705
      @gookidspulchan8705 2 роки тому +7

      お店とかで傘立てって日本だけの気がすする。取られない前提だもんね。

    • @とうだら
      @とうだら Рік тому +2

      傘立てに傘を置いて店に入り、帰り際に傘立てを見ると空になってたので、盗まれて、
      15分濡れながら家に帰った記憶がありました。

  • @yoshinohappa
    @yoshinohappa 2 роки тому +88

    日本でも「し~~~~~」って言いますよ😀

    • @final-bento
      @final-bento 2 роки тому +7

      「し〜〜っこいこい」と言うパターンもあります。

    • @高良正稔-p4k
      @高良正稔-p4k 2 роки тому +1

      沖縄でも、小さい時は「シーしなさい」って言われてました♪

    • @yoshinohappa
      @yoshinohappa 2 роки тому +1

      @@final-bento ウチの方では「シッコ シーシー」とも言ってました

    • @yoshinohappa
      @yoshinohappa 2 роки тому +1

      @@高良正稔-p4k 日本全国的な言い方なんですね😗

    • @ちーとも-b8f
      @ちーとも-b8f 2 роки тому +1

      日本も言いますよね☺️

  • @近藤栄稔
    @近藤栄稔 4 місяці тому

    5円(ごえん)=御縁(ごえん)で賽銭には5円硬貨がよく使われます。
    10円は「とおえん」と読むことができるので「遠縁(とおえん)」となり、縁が遠のくとして賽銭に使われない傾向があります。
    最近では、経済の低迷から神社、仏閣で「最低〇〇〇のお賽銭をお願いします。」切実な悩みを聞きます。

  • @lunerousse8831
    @lunerousse8831 2 роки тому +16

    お賽銭の部分がとっても共感度MAXです!!😆😆😆
    何かで神社には黄色いお金、お寺には白いお金をお賽銭に入れると良いと見ました~!

  • @pepsi7cocacola
    @pepsi7cocacola 2 роки тому +30

    無人販売店は、中国にはないだろう。あれは日本独特のものだと思う。
    かつて、飲食店に「ご自由にお取りください」と書いてあると、
    中国の団体旅行客が、全部持って帰ったと聞いたことがある。

    • @ebm67391
      @ebm67391 2 роки тому +4

      東横インとかルートインのコロナ前の朝食バイキングも中国人団体客が多いと空になるって言うのは名古屋と新富士で体験した(笑)

    • @manmo9145
      @manmo9145 2 роки тому +4

      無人販売の野菜 最近増えた餃子販売 盗んでるの日本人w

    • @pepsi7cocacola
      @pepsi7cocacola 2 роки тому

      @@ebm67391
      その場で食べずに昼飯用に持ち帰るんだろう。

    • @pepsi7cocacola
      @pepsi7cocacola 2 роки тому +1

      @@manmo9145
      今、餃子の無人販売店が全国にいくつあるか、知ってるか?
      滅多にないから、ニュースになるんだよ。

    • @ebm67391
      @ebm67391 2 роки тому

      @@pepsi7cocacola 食べる量もすごい、子供にも親がお代わりを強要、タッパもあったな確かに(笑)

  • @myuwoo
    @myuwoo 2 роки тому +13

    やっぱり'ご縁'て意味で五円玉使う人が多いですよね笑笑
    僕の親は115円で'良いご縁'にしてる時もありました

  • @TaTa-sz5nw
    @TaTa-sz5nw 11 місяців тому +1

    音姫は日本でも30年前はありませんでした
    みんな用をたすときに、水を流していたのですが、水が無駄との事で音姫がnできたはずです。

  • @mlspts65
    @mlspts65 2 роки тому +1

    自分、お賽銭は25円(10円×2枚+5円)派です。重々ご縁がありますように!😄

  • @チャム-j3y
    @チャム-j3y 2 роки тому +2

    こんにちは、初めまして😋😀お二人さんの会話聞いていると、大阪のお姉さんの会話そのまま!です。凄く上手やん😊

  • @helloharuo
    @helloharuo Рік тому

    コインの真ん中に穴を開ける技術は大変らしいです

  • @せんしゅのビギナーズラック

    お賽銭は縁起かつぎも兼ねてますので、5円玉は「ご縁がありますように」と使用し、反対に10円は「縁が遠のく」と言って敬遠されます。

  • @1116arin
    @1116arin 2 роки тому +2

    魚焼きグリルないんですねー
    うちは魚焼きグリルで魚よりも餅をよく焼いてますw
    直火で焼けるのでいい感じに焦げ付いてくれて美味しいんです

  • @May0519メイ
    @May0519メイ 2 роки тому +2

    タクシーの自動ドア。
    13年前の中国では手動しかなかったけど、今はどうなんでしょうか?

  • @megumim6795
    @megumim6795 2 роки тому +6

    ドイツで生活していますが、トイレが二つ以上ある家の場合、独立トイレ?というのはわりと普通にあります。
    ないものといえば、日本にしかないかはわかりませんが、流しの扉に割と標準でついている包丁入れです。

  • @のっぴ
    @のっぴ 2 роки тому +5

    日本でも、しーしー、って幼児に促す習慣はあるよ(^o^)

  • @bamboospring
    @bamboospring 2 роки тому +1

    小学4年には、
    ランドセルが壊れて
    手提げバックで通学してた

  • @dualm8893
    @dualm8893 2 роки тому +1

    お賽銭で十円玉は昔からあまり好まれないと親類の住職から聞きました、十=「じゅう」「とう」と読むので「とおえん」=「遠縁」いろいろな縁が遠くなる、とこじつける場合が昭和年代には多かったそうです。
    縁起担ぎの部類でしょうから、病室に4号室や9号室が無いのと同じような解釈なのかと思いました。
    お賽銭で最強なのは四十五円=「始終ご縁」というのが関東では多いかも、と30年ほど前にその住職から聞きました、それ以降は常にお賽銭は45円にしています(笑)。

  • @ぽんた-s5j
    @ぽんた-s5j 2 роки тому

    70年代に小学生だった私たちの時代は、給食当番のエプロンと帽子は、共布の巾着袋で学校から支給されました。体操服を入れる袋はタオルで作ったやはり巾着袋で、たしか親に作ってもらったと思います。画材セットと書道セットは学校指定でなく市販品でした。

  • @泥セラー
    @泥セラー Рік тому +1

    日本は(声に出して)「シー」
    魚焼きグリル(ついてるけどオーブンで焼いている。)

  • @ぼけもん-o1t
    @ぼけもん-o1t 2 роки тому +2

    昔は、一時期45円が流行ってた。
    「しじゅうご縁」が有りますように。

  • @renren5491
    @renren5491 4 місяці тому

    少人数家族のせいもあり、毎回湯舟のお湯を変えています。
    やはりお風呂ぐらい気持ちよく入りたいからです。それでも追い炊き機能は重宝しています。
    中国は磁器の本場ですが、生活食器にあまりこだわらないような印象があります。

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru5649 2 роки тому +2

    最近日本のキッチンはオール電化が主流なのか、IHだと中華がつくりにくい。そういえばうちの場合、オール電化でも魚焼きグリル付き。

  • @mbl3529
    @mbl3529 2 роки тому +27

    日本独特といえば、水道水が無菌であることの信頼度、
    カルキ臭いとは言われるけれど、
    食器も衣服も石鹼分がなくなるまで水で洗い流すとか、
    とりあえずは傷口も水道水で洗っておくというのも
    飲める水道水が当たり前の日本ならでわだと思う

    • @チントンシャン-c7y
      @チントンシャン-c7y 2 роки тому +1

      いまどき水道水にカルキなんか使ってませんよ。

    • @mbl3529
      @mbl3529 2 роки тому +2

      @@チントンシャン-c7y ?昭和32年に定められた0.1mg/L以上カルキ(残留塩素)がある事という法律は変えられていないはずだけど?

    • @チントンシャン-c7y
      @チントンシャン-c7y 2 роки тому

      @@mbl3529 昭和32年の水道法施行をご存じとは恐れ入りました。

    • @mbl3529
      @mbl3529 2 роки тому +4

      @@チントンシャン-c7y いや、現行法だから、昔、大阪辺りはカルキ臭い水道水と評判悪かったが、それぞれ自治体の努力で水道水は旨くはなっているが、現在でも最低でも先に書いたカルキは水道水には含まれているということ

  • @長谷川博-c9n
    @長谷川博-c9n 2 роки тому +1

    麻雀の索子は硬貨の穴に通す竹またはひもを表しているそうです。中国でも硬貨に通すひもがあったのだから、硬貨に穴はあったのでしょう。

  • @aonohideki6712
    @aonohideki6712 2 роки тому +1

    織田信長が家紋の一つに使っていた永楽通宝は明銭ですよね

  • @孝之朝倉
    @孝之朝倉 2 роки тому

    今日は。  
    日本でも幼児がおしっこする時婆さんがシーと言ってましたね。懐かしい。
    李姉妹の対話は何時も面白いな。三重弁がまた味をだしてますぜ。😎

  • @吉田篤司-v4t
    @吉田篤司-v4t 2 роки тому +1

    追加熱❓造語で出来そう(笑)

  • @FR-yq5gh
    @FR-yq5gh 2 роки тому

    魚焼きグリルは、高い電気の物をつかってます。利点は脱臭効果があって焼いても臭いがしない、グリルが大きくて一度でいろいろ焼ける、焼き芋モードなどがあり切り身、丸焼きなどもボタン一つで綺麗に焼けますよ。

    • @MAHAJANGA
      @MAHAJANGA 2 роки тому

      くさや、大丈夫?

  • @iwanpavlof9700
    @iwanpavlof9700 2 роки тому +6

    キッチン用品系では床下収納。日本は狭い土地が多くスペース有効活用術がある。
    街角では無料ティシュ配布。日本はティシュプロモーションが根強い。
    学校にプールがある。日本の水泳教育は川が多い地形から必須項目に。
    水に慣れている子が多いため風呂湯船も深く、ゆっくり浸かって暖まる文化。

  • @オギスリツコ
    @オギスリツコ 2 роки тому +1

    グリルで魚を焼くと後々面倒ですよねぇ。
    私はグリルでピザ妬いてます!
    食パンも最近はグリルで焼いてます。
    魚を焼かないので、臭いもなく、おいしく食べてますよ。

  • @みーこ-l6g
    @みーこ-l6g 2 роки тому

    魚焼きグリルは良く使います。
    焼き魚を良く食べるし、グリルに入れてスイッチを入れたら一品完成だし。年賀状とかお中元やお歳暮もそうかな?探せばもっと有りそうですね。

  • @ハミルトンティモシー
    @ハミルトンティモシー 2 роки тому +1

    日本でも昔(昭和の中期ごろまで)は、子供のおしっこを促すのに「しー、しー」と親が言ってました。
    というか、昔は外で他人がいても(溝や草むらに向かって)子供におしっこさせてたのでよく見かけましたが、
    今はそういうこと自体が無いですね。

  • @yukima_28
    @yukima_28 2 роки тому

    魚焼きは必須でしょう~
    今のは水無しの両面焼きだし、タイマー付きだし、
    魚置いてボタン押したら一品完成だよ~
    サンマ食べないのかなぁ~⁈
    大根おろしで~
    やべっ!食べたくなってきた。

  • @sapientia_virtus_est
    @sapientia_virtus_est Рік тому

    タオバオのキッチングッズとお風呂グッズ面白いですよねー☺️ポータブルバスタブが流行ってて、中国の人も湯船に浸かりたいんだーとおもいました。

  • @Rの挑戦1エンタメアートちゃんねる

    三重弁ですか?今日、三重県松阪に行ってきました👍

  • @羽鳥敬子-v5b
    @羽鳥敬子-v5b 4 місяці тому

    四十(十円四枚)ご縁(五円)ずっと、ご縁があります用といって、ただの五円よりも出します😅

  • @evo7188
    @evo7188 2 роки тому

    流水音が尿意を誘うというのは実際にそうらしいですよ!
    で五円は「ご縁」で縁起がいいけど、十円は「とお円」→「遠縁」で縁起が悪いとされます。

  • @雑学3
    @雑学3 2 роки тому +1

    フライパンでも魚焼けるけど、結局魚の生臭さがフライパンに残って次の料理に移ったり。
    それなら魚専用グリルの方が。
    小中学校の習字道具や裁縫道具など、やっぱり教材専門業者の存在。結果としてクラス全員が揃えれば学校側も楽だし。

  • @tytyia
    @tytyia 2 роки тому +7

    賽銭で五円玉を使うのは「御縁(ごえん)がありますように」って意味があるんですよ

  • @bankjp866
    @bankjp866 2 роки тому +1

    穴の空いていない…五円硬貨も有りましたよ昔は…

  • @ぴきゅぽん
    @ぴきゅぽん 2 роки тому

    私は裁縫が苦手で幼稚園の袋を友達に作ってもらいました。手作りの手さげ袋を準備しなきゃだったので本当にやめてほしい😢舞台衣装も型紙があって手作りでした😭😭

  • @Caj-gr2cx
    @Caj-gr2cx 2 роки тому +1

    トイレ風呂分けられてて欲しいし、湯船とかベランダある物件少ないし(家賃高いとあるけど)、あと床がフローリングじゃなくて固くて冷たい。なんとも言えないけど日本とは全く造りが違う気がする。(台湾に住んでます!)

  • @小林直樹-m9q
    @小林直樹-m9q 2 роки тому

    日本でも「しぃ~」やってましたよぉ!僕が子供の頃なので、50年以上前ですけどね。

  • @neutkhr7110
    @neutkhr7110 2 роки тому

    日本でもし〜っし〜って促してましたよ。
    懐かしい…

  • @チャンネルきゐこ
    @チャンネルきゐこ 2 роки тому +1

    独立トイレって珍しいんですね
    逆にびっくりです

  • @kats.sakuma
    @kats.sakuma 2 роки тому +1

    日本でも子供にさせるときは「しーしー」って言いますね。

  • @me_11140_
    @me_11140_ 2 роки тому +4

    定番ですけど「十分ご縁がありますように。」で毎回15円入れてます🙏✨

  • @ヨシヒコ-i6u
    @ヨシヒコ-i6u Рік тому

    一人暮らしでトースタないから食パン焼くのにグリル使うなぁ
    あと揚げ物した時に、油切る所として使ってるなぁ

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru5649 2 роки тому +1

    トイレと風呂が一緒にある文化は、欧米白人系の西洋由来のもので「bathroom(バスルーム)」と呼ばれ日本語では浴室と訳されました。
    トイレと風呂のバスルーム文化は、歴史は浅く19世紀終わりから20世紀初め。
    フランスなんかは20世紀初頭まで、排泄物は「おまる」のような容器に入れて窓から普通に道などに投げ捨てていました。浴槽やトイレは個人の家にはなかったようです。19世紀後半中国から派生したペストの伝染病など世界的大流行の影響もあって衛生面の指摘から西洋で20世紀初め頃に「bathroom(バスルーム)」が出来たようです。
    その「bathroom(バスルーム)」はトイレ、浴槽、洗面所などがセットとなった部屋でした。水回りをまとめた部屋。
    日本はトイレ、浴槽は古来より別でしたので、今でも基本は同じです。浴槽がある「風呂」は洗い場と共に、リラクゼーションの部屋でもあるので排泄するトイレは一緒にはないのが通常ですね。
    中国は伝統的なトイレ、浴槽事情はどうだったか?でしょうね。
    中国は伝統的な欧米のトイレ、浴槽事情に近かった、または同じだった

  • @bamboospring
    @bamboospring 2 роки тому

    魚焼き器のグリルは
    一軒家や、広いマンションにしかないかな?

  • @babyface206
    @babyface206 2 роки тому

    お二人共色白美人ですね。日本でも東北地方の方は色白さんが多いです。中国でも地方によって違うのかな?  😄

  • @mocha5452
    @mocha5452 2 роки тому +12

    「玄関」
    中国滞在中(南方)、中国人に「‘玄関’って何ですか?」と聞かれました。そういえば私が見た中国の家庭は、「门」を入るとすぐ部屋でしたね。中国全土でそんな感じですか?

    • @whebone
      @whebone 2 роки тому +4

      香港女子のUA-camrの動画で、10年ぶりに実家に帰った。
      玄関で「あれ?スリッパは?靴、どこで脱ぐの」とパニックになっていたら、
      母親から「早く入っておいで」と言われ、香港の自宅は靴脱がないんだった。
      日本に長く住んでいる外国人あるあるですと話していました。

    • @noblelight74
      @noblelight74 2 роки тому +1

      私は2016年まで広州に駐在していましたが、入居したマンションはやはり入ってすぐリビングでした。
      玄関マットを敷いて、そこで靴からスリッパに履き替えていました。
      お手伝いさんもスリッパに履き替えていたけど、これは日本人の家だったからなのか?

  • @菅野純平-l5f
    @菅野純平-l5f Рік тому +1

    文庫本に付いてですが、これは日本にしか有りません。一番最初に出版したのが岩波書店です。岩波文庫の一番後ろに文庫本出版の思いが書かれております。安い値段で読んで欲しいと言う思いが書かれて居ます。これで当時の貴国からの留学生は助かったと思います。それに寄って日本語が大量に貴国へわたったのだと思います。

  • @ebm67391
    @ebm67391 2 роки тому +2

    中国の新築マンションって、内装買ってから作るって聞いた。
    日本で言う、店舗用のスケルトンって状態が普通とか。

  • @とうだら
    @とうだら Рік тому

    おばあちゃんの家はリフォームでキッチンは外国製のキッチンにしたから、付いていないので別に魚焼き機を購入しましたよ。実家は最初から付いてるけど一度も使ってないです。
    俺の小学校は公立だけど服装自由、靴も自由で靴を履き替えるなんてありません。上履き袋は無かった。
    給食袋と俺の持参の箸はいつも割りばしでしたよ。使ったら捨てるでいいじゃろ?って親に言われました。
    30で今年31ですが、ランドセル黒と赤だけと思ったけど、転校生(2人)が来た時に水色だとか茶色とかみましたよ。

  • @カブ-y2g
    @カブ-y2g 3 місяці тому

    私も毎回入れ替えの温泉は大丈夫ですが不特定多数の人が入る温泉は無理です

  • @oratei
    @oratei 2 роки тому +2

    アフガニスタンやイランにもコタツがあるようです。

  • @いつちさと
    @いつちさと 4 місяці тому

    風呂とトイレ一体だと電源が取れないからウォシュレットもできないのよねw

  • @helloharuo
    @helloharuo Рік тому +1

    湯たんぽや腹巻きや下駄や褌や扇子

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j 2 роки тому

    犬のトイレのしつけでは、「しーしー」といいます(笑)
    5円玉は、神様とご縁があるよという意味ですね。

  • @makotosawada1043
    @makotosawada1043 2 роки тому +1

    中国から追い炊きの風呂を入手したいと、希望が有ったので調べたが、中国内での製造機種を確認したが、ガス、漏電、配管の問題が有るのか、見つからない。驚いたのは保温の風呂が有ったが、電気代が心配。

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 2 роки тому

    最近ファンになったが・・・関西弁話す中国人・・・人気出そうなキャラだな・・・
    それはそうと・・・中華系の店でよく見かける「福」を逆さまにしている図案・・・「福が来る」と「福を逆さにする」の発音が同じって事・・・これに似たような事例ってありますかね? 日本でも「本」を逆さに描いて,本が降る・・・降る本・・・古本ってのがある
    日本と中国って発想が同じなのか,こういうダジャレ的な言葉で溢れてる気がする