【懐かしの2006年収録映像@関西エリア】大阪・新大阪・岸辺での撮り鉄集!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 кві 2021
  • はいはいは~い♪"しまっち"です。
    数ある著名UA-camrサマの動画の中から、当動画にお越しいただき誠に有難うございます。
    現地関西エリアに到着して、朝から撮り鉄しまくった映像です。
    季節柄、着雪も見られますが、長距離列車は雪の影響で到着遅延しておりました。。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 55

  • @user-fj1un2wt4h
    @user-fj1un2wt4h Рік тому +12

    新大阪駅の接近ベルが懐かしいですね!

  • @user-er2hi4ll4i
    @user-er2hi4ll4i 9 місяців тому +14

    7:09に、新快速スキー湖西レジャー号の接近放送が鳴っていますね。
    こんな貴重な映像を見せていただき、感激しております。古い映像であるにもかかわらず、とても鮮明で見ごたえたっぷりです。46分間画面に釘付けです。
    心から感謝しています。本当にありがとうございます!

    • @shimaken885
      @shimaken885  9 місяців тому +1

      コメントを有難うございます。
      喜んでいただき幸いです。
      来る物拒まず、片っ端から撮影しておりました🤭

  • @channelsada3849
    @channelsada3849 22 дні тому +2

    381系パノラマ展望車!207系旧塗装!キハ181!201系!205系!めちゃくちゃ好きですねぇ。それに221系も新快速!夜間には寝台特急列車の出番だから、24系と14系、12系客車のコラボもあって熱盛ですな!

    • @shimaken885
      @shimaken885  22 дні тому +1

      コメントを有難うございます。
      はい。やってくる車両拒まず、録りまくっておりましたので、ある意味今となっては貴重映像として公開できたかな?と。
      こちらとしてもご視聴いただき幸いです。

  • @ayaka.yasuda
    @ayaka.yasuda 9 місяців тому +4

    懐かしすぎる

  • @nagiminamiki
    @nagiminamiki 3 місяці тому +3

    ブザー発車移行前ですね!懐かしいです!

    • @shimaken885
      @shimaken885  3 місяці тому

      コメントを有難うございます。
      撮影した本人は何気に😅でしたので、懐かしくご覧いただき幸いです🥹

  • @Sakyuttoki
    @Sakyuttoki Рік тому +7

    27:04、321系で笛を吹いてドア閉めをするシーンはわずかな期間だけだったので貴重ですね・・

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +2

      コメントを有難うございます。
      なんと!何気なく撮影した内容が貴重な内容だったのですね!
      有難うございます。

  • @user-qs3nn9td5k
    @user-qs3nn9td5k 2 роки тому +6

    2:35のところで運転士さんが「回送幕ヨシッ…あれっ?」ってなってるのかわいいw
    15年で特急系はほとんど変わりましたね…他の変化は201や207の旧塗装ですかね。まだトジメ灯発車の時代だったので、ドア閉めからブレーキ緩解までがすばやい…

    • @shimaken885
      @shimaken885  2 роки тому +2

      コメントを有難うございます。
      とにかく行ったからには撮りまくる~ってカンジで、無差別撮影してましたね( *´艸`)
      出発迄の行動も細かくご覧いただいていたのですね!ありがとうございます。
      私はとんと気に留めてませんでした。ですが、収録しといてよかったです。
      他にも色々とUPしております。おヒマな時で全然構わないのでご覧いただけましたら幸いです。
      有難うございます。

    • @hanshin5000
      @hanshin5000 9 місяців тому +1

      関東は今でもそれが多いから車掌が置いていかれることがある

  • @fusaefunabiki1438
    @fusaefunabiki1438 11 місяців тому +1

    かっこいい

  • @shimocho7293
    @shimocho7293 2 роки тому +7

    207系の旧塗装と新塗装の併結とかあったんですね。
    いまでも旧塗装見ると、当時のニュースの記憶が強く、ドキッとします。。

    • @shimaken885
      @shimaken885  2 роки тому +1

      コメントを有難うございます。
      過渡期には見られた光景でした。
      確かに旧塗装は・・ですね。
      321系も登場前は旧塗装でイメージされてましたが、変更となりましたね。
      側面にビードが無いので、側面だけを見ると小田急の最新型の通勤電車っぽく見えたカモ?しれませんね。

  • @user-qd7vd3bh3v
    @user-qd7vd3bh3v 5 місяців тому +3

    当時新快速は西方に4両繋いでいなのですね

  • @ayaka.yasuda
    @ayaka.yasuda 8 місяців тому +2

    特急くろしお懐かしい

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h Рік тому +3

    雪被りの列車が多いですね
    2006年ということは2月の大雪の日でしょうか
    よく覚えています
    自分はまだ小学生でした
    友達とはしゃいでいて、思いっきり転んでものすごく頭から血が出て病院で縫いましたw

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +1

      コメントを有難うございます。
      はい。めっちゃ寒かった記憶があります🤭
      うわ〜お怪我されたんですね。内出血となると面倒らしいので・・。

  • @odekitirb3
    @odekitirb3 3 роки тому +3

    もう一度この時代にもどりたいです、実家の目の前が福知山線の宝塚駅で目の前を毎日当たり前のように走っていた国鉄車両がいなくなり元683系ばかりになってしまい寂しくなりました…

    • @shimaken885
      @shimaken885  3 роки тому +1

      コメントを有難うございます。
      個人的な見解ですが、列車の前面に列車名が表示されるって、誤乗防止にもなるし、絵入りマーク(昔は文字のみのケース)が旅情(旅の高揚感?)を感じさせてもらえるってあると思うのです。

  • @user-nl2yv4mt3h
    @user-nl2yv4mt3h 9 місяців тому +4

    この時代の人たちはどんな気持ちで車掌や運転をしてたのだろうか・・・

    • @shimaken885
      @shimaken885  9 місяців тому +3

      より緊張感を増して職務を遂行していたでしょう。

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h Рік тому +3

    この頃はまだ国鉄型が多いですね
    もうおおさか東線も201系運用がなくなったので、貨物などを除くと定期列車で入線する列車は消滅しました

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +1

      今思うとがむしゃらに撮影していて良かったかな?と。もう撮れない内容ばかりなんで。
      で、今は?出歩かなくなりましたね。

  • @toa_yukuri
    @toa_yukuri Рік тому +5

    このころでも223系は東芝IGBTの車両製造されてたんだ

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +1

      コメントを有難うございます。
      スゴい!音で判るんですね!
      私には全然です🫣

    • @toa_yukuri
      @toa_yukuri Рік тому +2

      @@shimaken885 そうなんですか!

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +1

      @@toa_yukuri 様
      あら?もしかして直線機器が映像に出てましたか?🤭

  • @tt3329
    @tt3329 3 місяці тому

    カラシ色のEF66トプナン…
    そして雷鳥に北近畿…今は亡きものに乗りたかったものです

    • @shimaken885
      @shimaken885  3 місяці тому

      コメントを有難うございます。
      当日は2月で大雪でダイヤが乱れてました。
      よって、寝台特急日本海も撮れず。。
      大阪行トワイライトも約12時間遅れで真夜中に到着してました。

  • @hakutsuru10
    @hakutsuru10 2 роки тому +4

    つい最近のようで遠い昔のようで......

    • @shimaken885
      @shimaken885  2 роки тому +1

      485系改の183系もおらん。。
      あら、殆ど見れん車両ばかりやた。

  • @user-rf7ke6ft6e
    @user-rf7ke6ft6e 5 місяців тому +3

    中間車が全部0番台の2500番台は初めて見ました

    • @shimaken885
      @shimaken885  5 місяців тому +1

      コメントを有難うございます。
      珍しい組成の編成が収録されていた様子で、ご覧いただけました私としましても幸いです。

    • @user-qd7vd3bh3v
      @user-qd7vd3bh3v 5 місяців тому

      しかも環状線の電車の後すぐに来ていたのでどちらかが遅れていたみたいですね

  • @SIGMA-M
    @SIGMA-M 2 роки тому +4

    321系の登場を境にJR西日本は大きく変わりましたね。正にこの時期は時代の変換点とも言えると思います。

    • @shimaken885
      @shimaken885  2 роки тому +2

      321系も元々はカラーリングも下回り機器配置も異なってましたよね。

    • @series7872
      @series7872 8 місяців тому +3

      221系が西日本の基礎を築く
      →207系223系がそれを受け継ぐ
      →321系と225系がそれらを受け継ぎつつ更なる改革へ

  • @user-nl2yv4mt3h
    @user-nl2yv4mt3h 9 місяців тому +2

    あと普通新三田行きの電車のライトがどっちも点灯しているのはなぜですか?

    • @shimaken885
      @shimaken885  9 місяців тому +1

      雷鳥の後を追うように現れたヤツですね。
      テール点いたままですね🫢
      滅灯ヨシッ👉が出来てなかったみたいですね。

    • @user-nl2yv4mt3h
      @user-nl2yv4mt3h 9 місяців тому +1

      そういうミスの積み重ねがあの事故を起こしたんですしょうね

    • @shimaken885
      @shimaken885  9 місяців тому +1

      うっかりの積み重ねが・・って話もありますからね。

  • @-yousuke-509
    @-yousuke-509 4 місяці тому +2

    21:59 この観覧車ってエキスポランド?

    • @shimaken885
      @shimaken885  4 місяці тому

      コメントを有難うございます。
      先程映像を確認しました。
      岸辺駅での撮影で、方角的には千里丘、万博記念公園?方面かな?と。
      スミマセン。土地勘ないもので。。
      観覧車が映っていたなんて撮影者本人も気付いていませんでした。
      列車の撮影に夢中でして。。

  • @hanshin5000
    @hanshin5000 Рік тому +2

    新大阪て13乗り場とかなかったような

    • @shimaken885
      @shimaken885  Рік тому +3

      コメントを有難うございます。
      私の場合、おおさか東線が乗入れた現在の姿がイメージできないのです🤭
      それだけソチラに訪問しておりません・・。

  • @tcbonobonoo
    @tcbonobonoo 6 місяців тому +2

    8mmビデオテープなどで撮影した物ですか?

    • @shimaken885
      @shimaken885  6 місяців тому

      コメントを有難うございます。
      当時、MiniDVというビデオテープで収録したものです。
      充電容量と、テープの収録残量時間との勝負でした🤭

    • @tcbonobonoo
      @tcbonobonoo 6 місяців тому

      返信ありがとうございます!ミニdvってこんなに綺麗に映るんですね!実は、私は、初めて8mmビデオテープで学研都市線を撮影したんですけど、家に帰ってテープを再生したら、テープにカビが生えていて、ほんの少ししか映っていませんでした😢こんな感じで映ったらなーと思って、リベンジしたいと思います!😊小学生なので日本語がおかしなところがあるかもしれませんがお許しください。🙂

    • @shimaken885
      @shimaken885  6 місяців тому

      ぼのぼのビデオ 様
      ご返信を有難うございます。
      テープは劣化しやすい?と聞いていたので、DVDやBRにデジタル保管するようにしました。

    • @tcbonobonoo
      @tcbonobonoo 6 місяців тому +1

      ありがとうございます😊私もリベンジした際にデジタル化するようにします!

  • @user-om7hh4jj8f
    @user-om7hh4jj8f 9 місяців тому +1

    暗いなー

    • @shimaken885
      @shimaken885  9 місяців тому +2

      節電してたかな?🙄