大濠公園の変貌:臭い沼地から市民のオアシスへ転換した歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2023
  • 福岡市の観光人気スポット大濠公園を造った黒田長政、大濠公園が高級住宅街になった理由などなど大濠公園の歴史を知れば知るほど、大濠公園に行きたくなります。
    福岡市中央区大濠公園は、今から94年前の1929年(昭和4年)3月に開園しており、時を経て、すっかり福岡市の日常風景となっています。
    開園当初は「やぶ蚊」の生息地だった沼地の周辺には、やがてアメリカ領事館や、高級マンション、一戸建てが建ち並び、おしゃれでハイソな雰囲気のグルメの店も多くあり、憧れの住みたい町へと変貌を遂げた大濠。
    こうしたステータスな雰囲気を醸し出すエリアに囲まれ、ジョギングや散策など市民の憩いの場となった大濠公園ですが。現在の大濠公園になるまでは紆余曲折、喧騒、衰退など福岡市民も知らない歴史を深堀しましたので、ぜひ最後までご視聴ください。
    #福岡市#福岡歴史#九州観光
    ・チャンネル登録はこちらです
    → / @fm1
    ■大濠公園内の施設
    公園は、中国杭州の西湖を真似したものといわれ、柳島、松島、菖蒲島の3島とそれを結ぶ3つの橋や浮見堂・大噴水・ボート遊戯施設のある池を中心に、児童遊園地「くじら公園」「どんぐり広場」日本庭園、大濠能楽堂、武道館などがあります。
    国体道路をはさんだ向かい側には護国神社、NHK福岡放送局、大濠高校があります。
    ■大濠エリア
    公園の周辺である大濠1丁目~2丁目には米国領事館や高級マンションや一軒家が立ち並び、治安がよく落ち着いた高級住宅街です。住宅メーカーや不動産会社の憧れの住みたい町ランキングでもトップクラスの人気エリアです。
    【BGM】
    ・木陰のベンチで
    dova-s.jp/bgm/download18043.html
    ・降りしきる白
    dova-s.jp/bgm/play18068.html
    ・青空と君と
    dova-s.jp/bgm/download17097.html

КОМЕНТАРІ • 40

  • @sk-xv9xk
    @sk-xv9xk 10 днів тому

    大濠公園は、中学のクラス対抗駅伝で走った思い出の地です。その歴史は知らなかったので大変為になりました。今は関東にいますが退職後は福岡に住みたいです。

  • @osoesposamogliedellorso3005
    @osoesposamogliedellorso3005 Рік тому +6

    アクセス最高😀リッチな気分🤗
    東公園も行ってみよう🎵
    大濠(西公園)付近のホテルに泊まって朝は公園散歩、午後は天神お買い物😆いいですね~👍️

  • @mama-ry6ii
    @mama-ry6ii Рік тому +3

    私は、唐人町で産まれ幼少期はそこで過ごしました。
    今で言う公園デビューも大濠公園でした🏞
    すぐ近くに養魚場(金魚等の)あったはずです。
    写真が残っています。
    長崎から母親の姉妹達が遊びに来るときは大濠公園で散歩
    懐かしいですね。
    中学のマラソンの記録会も大濠公園。
    冬で稽古ができない時の鍛錬も。
    今も心の故郷です🥺❤️

  • @rokurou-saemon
    @rokurou-saemon Рік тому +6

    45年前、父と手漕ぎボートに乗っていた時、管理用のモーターボートに追突された思い出があります。幸い水に落ちずに済みましたが。高校も近くだったんで思い出深いですね。

    • @commonsense4231
      @commonsense4231 Рік тому +3

      大濠公園は福岡市民の誇りだと思います、今はインバウンドの観光地になっていますね。

  • @user-je1tz4rp8d
    @user-je1tz4rp8d Рік тому +6

    私は中央区薬院に中学2年迄住みそれ以来南区長住〜早良区在住の還暦過ぎの男性。高校時代は大濠高校通学。自分を育んでくれた街。 だけど知らない事ばかりの貴重な『歴史』…貴重なUA-cam配信。
    今後も期待しています。有難う御座います♪♪♪❤❤❤

    • @fm1
      @fm1  Рік тому +1

      ハートを3つも頂戴し、ありがとうございます😊

    • @user-je1tz4rp8d
      @user-je1tz4rp8d Рік тому +1

      @@fm1
      此方こそです!住んでいながら我が街の歴史には全く疎い私ですが凄く貴重で大切な事。当時の高校時代とは随分と様変わり。特に九大六本松教養部が移転してからの街の風景は…其の面影は中々想像さえ出来ないのが現実。
      都市発展もある程度は大切ですが…何処かに昔の風情を残してオッさん達の気持ちを和やかにして欲しいモノ(^^)ですね❣️

  • @user-nh9vw6vq6q
    @user-nh9vw6vq6q Рік тому +5

    中学の時、毎年持久走大会が大濠公園で行われてました。女子は一周、男子な2周走る事になっていて一つ歳上の兄が「女子は良いな」と愚痴っていたのを覚えてます。
    確かに走り終わった男子はフラフラになってる人が多かったです。

  • @taikiyamada759
    @taikiyamada759 Рік тому +1

    昭和51年52年の2年間、大濠公園と福岡城の間にある城内町で下宿してました。美術館はまだなく原っぱで、よく野球をして遊んでいました。六本松や箱崎も大きく変わりましたが、福岡は懐かしい町です。

  • @user-we2kb4ug5y
    @user-we2kb4ug5y Рік тому +3

    私は小学校時代唐人町(50年以上前)に住んでおりました 
    大濠公園・西公園周辺は友人たちとの遊び場でしたね
    道路もまだ舗装されていない所も多くありました
    小学5年生の時 
    アメリカ領事館に友達と三人で領事館に入ったことがありますョ
    確か教科書社会の調べ物で訊ねた事があります
    大濠公園・西公園 久々に行きたくなりましたネ

    • @fm1
      @fm1  Рік тому +1

      思い出をいっぱいお持ちですね、ありがとうございます😊

  • @makochinnhakatano9001
    @makochinnhakatano9001 Рік тому

    昨年の帰省時に近くのホテルに泊まり、翌日早朝の好天気の下で大濠公園を感慨に耽りながら散策し堪能しました。もともといい公園でしたが、素晴らしく感じよく整備されていて、全国的に誇れる都市公園だと思います。小学生の頃の大濠花火大会や学校のマラソン大会が懐かしいです。幼稚園は武道館のところにあった「神社庁幼稚園」へ通いました。

    • @fm1
      @fm1  Рік тому +1

      格式のある幼稚園でした、思い出ありがとうございます。

  • @BuckheadVolvoS4
    @BuckheadVolvoS4 Рік тому +3

    中学時代に陸上部だったので大濠公園には南区からわざわざ走りに来てました。福岡を離れてはや40年。懐かしか〜😂

  • @nekokinuta8659
    @nekokinuta8659 8 місяців тому

    ゴンちゃんさん、大濠公園についての動画ありがとうございます.
    他の方のコメントにもありましたが、私も唐人町生まれ、大濠公園は私の庭、という育ちです.
    大濠の花火大会も懐かしい夏の思い出ですが、今は中止されているんでしょうか?
    先月9月に、蘇州、杭州に行ってきました.歴史では「西湖」をモデルにしたと言われていますが、
    今回、蘇州の石湖(シーフー)、杭州の西湖(シーフー)(発音がちょっとだけ違います)に実際行きまして、
    大濠公園は蘇州の石湖の北半分にそっくりでした.中之島にかかる橋もありました.
    西湖には同じような中之島はありませんでした.
    私の勝手な意見では、石湖をモデルにしたんじゃないかと思うのですが、、、
    当時の詳しい設計資料は国会図書館にあるそうですが、中身までは調べられず
    以上、私の勝手な妄想ですが、ああ、ここに大濠がある、と思って半日遊んできました.
    そこへ、この動画を発見して思わずコメントをしてしまいました.
    小学校4年生の時、友達と二人で、手漕ぎのボートを漕いだり
    日曜日に遊んでいると、茂みの陰で恋人たちが、寝そべっていたり、、、
    九大生がお酒飲んで溺れたり、
    領事館へデモがあるらしいと見に行ったり、
    金魚屋さんの隣には花壇(赤石後楽園・・かな)があったり
    大濠公園は自分の庭だと思ってました.😊
    懐かしい時代の話です.

  • @tmk638
    @tmk638 Рік тому +1

    ボクは吉塚生まれなので、大濠公園と関係ある東公園にまた行きたくなった。

    • @fm1
      @fm1  Рік тому +1

      季節的にもこれからいい時期ですね😊

  • @Kyoko-te3ef
    @Kyoko-te3ef Рік тому +1

    浮見堂が東公園の動物園にあったのですね。馬出小学校に、戦前動物園があったことは、TikTokライブでご紹介しました。戦争のために動物たちが殺されたのは、本当に悲しい。家で飼われていた犬猫や、家畜の馬とかも、駆り出されそうです。動物好きな私としては、
    悲しすぎます。戦争が悪い。動物たちは悪くないのに。

  • @user-wl8sf9qo1t
    @user-wl8sf9qo1t Рік тому +3

    大濠公園の(白鳥を守る会)に誘われて参加したことがあります
    唐人町商店街にパンくず 野菜くずなどを貰いに行って
    餌やりをしてました。 50年以上前の話

    • @makochinnhakatano9001
      @makochinnhakatano9001 Рік тому +1

      昭和40年代の「白鳥を守る会」覚えています。さすがにこの動画では取り上げられませんでしたね(苦笑)。

  • @user-sc8qs6xu4x
    @user-sc8qs6xu4x Рік тому +3

    昔…………大濠公園には、潮入の水門が無かったでしょうか?
    今は、福岡を離れ51年
    岡山に住んでます
    懐かしい地名が出てきて、感慨に更けてます
    草香江小学入学、田島小学転校、大名小学転校、、舞鶴小学、舞鶴中学入学、珠の土曜日には大濠公園でお昼ご飯食べてました

    • @shinjitanaka3666
      @shinjitanaka3666 Рік тому +1

      18:41 橋の向こうに見えているにが水門だと思います。70年代頃にうなぎが獲れると騒ぎになった事があって、この橋から生け取りに挑戦している人達(水深は膝くらい)を見ましたが、捕まえるところを見た記憶は無いですね。

    • @KK-zm9lv
      @KK-zm9lv Рік тому +2

      潮入水門は有りましたよ…水門を開くと海水が入り大濠公園は汽水になるのでサヨリ、ボラなどの汽水魚がいました。大名小、舞鶴中出身なので日曜日などはサヨリなどを釣りに行ってましたし、平和台球場の入り口のお堀には雷魚がいましたのでこれも釣りの対象でしたよ。

    • @user-sc8qs6xu4x
      @user-sc8qs6xu4x Рік тому

      @@shinjitanaka3666
      遅くなりましたが、コメント返信ありがとうございます
      潮入門は、話し聞きでしたので、
      どの辺に有るのかは定かでは無かったです
      あの辺りですね………☺️アハハ😝
      その当時は、女子でしたので。
      興味は無かったですけどね、
      今回懐かしい写真で、思い出しましたです🎵

    • @user-sc8qs6xu4x
      @user-sc8qs6xu4x Рік тому

      @@KK-zm9lv さんへ
      コメントありがとうございます
      舞中出身ですか!同じですね♪
      水門は親から聞いた話し聞きです
      大濠公園の花火大会は、今でも開催されてますか⁉️

    • @makochinnhakatano9001
      @makochinnhakatano9001 Рік тому +1

      壱百さんのコメント見てびっくり! 私は昭和30年代の草香江小学校の卒業生です。2年生から3年生へあがるとき、新設の田島小学校へ移る同級生たちと悲しいお別れをした記憶があります。数十年を経た今でも、仲良しだった男の子・女の子(K.K君、N.Hさんなど)の名を覚えています。

  • @fukuokatomosan
    @fukuokatomosan Рік тому +1

    観光なら、何か目的を探してから行ったほうがいい。
    日本庭園とか美術館とか飲食店とか。🙂

  • @chubahono3944
    @chubahono3944 Рік тому +1

    昭和の頃、大濠公園の池の中に、
    ネッシーのような大きな模型?があったような無かったような・・・

    • @fm1
      @fm1  Рік тому +2

      12:48 昭和50年の福岡博覧会ではないですか?

    • @chubahono3944
      @chubahono3944 Рік тому +1

      きっとこれです、気付きませんでした。
      とても懐かしく、ありがとうございました。

    • @maiko8183
      @maiko8183 Рік тому

      ​@@fm1 様、福岡博覧会は昭和55年頃ではなかったでしょうか。

  • @user-qm7zx1bl5m
    @user-qm7zx1bl5m 6 місяців тому

    確か平和台球場という九州の野球のメッカがかつてあったと聞いたが。

    • @fm1
      @fm1  6 місяців тому

      はい、今は解体され公園になっています。ちなみにイチローの一軍戦初出場・初打席・一軍戦初先発出場・初安打は共に平和台でした😊

  • @user-ie7bt2gz7d
    @user-ie7bt2gz7d Рік тому +1

    公園の横に昔
    金魚の養殖施設があつた
    アメリカ領事館の横当たりかなあうーん
    ボートもて漕ぎがあつた

    • @fm1
      @fm1  Рік тому

      手漕ぎボートありましたね、そして九大ボート部の練習場(池)でもありました😊