信長は趣味も全力? タカ狩りで戦闘訓練 茶道具で人心掌握【グッド!いちおし】【グッド!モーニング】(2024年9月13日)
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 「グッド!いちおし」きょうのテーマは、「戦国時代の覇者 織田信長に迫る」です。
織田信長に関する資料が多数所蔵・展示されている泰巖歴史美術館。2日目の今日は信長の趣味など、意外な一面に迫りました。
#グッド!いちおし
(「グッド!モーニング」2024年9月13日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi....
当時の料理にも出て来るし、鶴ってキジみたいな美味だったのかな。
茶器に関しては、信長が茶の湯に傾倒してたのは違いないが、部下には与える褒美としての価値を茶器に求めた所があるんだよな。
土地と銭だけでは与えられる物に限界があるし、その為の茶の湯だったと思うな。
この日は三山さんが初めて司会者に振った回
今まで担当曜日では理咲子さん、まやさん、そしてちひろさんがメインだったからこの場合レア
福建省の曜変天目もいいが、素朴なタイ(シャム)のスンコロクも素敵ですよね。スンコロクの故郷の登り窯跡地も行ったが、すごい山の中だった。福建にも行ってみたいな。
この前見に行きました。撮影OKエリアは1階と2階だけでしたが中々色んな資料があって良かったですよ
皆さんも是非~町田駅から徒歩5分くらい
信長にとって狩りは戦闘訓練であると同時に有事の際、信長と家臣と領民の情報ネットワークを構築する為の訓練でもあったらしい
滝川さん「ぼくグンマーの領地より茶器が欲しかった…」
今の感覚だと
都内勤務でボーナスありと
めっちゃ地方の田舎で社長やってこい
っていう感じなのかもね
信長は家臣を通じて農民とのネットワークも築いていたらしい
敵は総務省にあり!
今の人間からすると、茶器一つが一国より価値があるっていうのは違和感があるかもしれないけど、茶器=外交が出来るって事なんだよね。つまり主君から茶器を贈られたって事は立派な戦国大名として認められて外交が許されたっていう意味だから、ただ単に器を貰ったっていう事ではない。
信長「急ぎ鶴を送れ(高遠城陥落せよ)」
だったりしてな
信長は、生きるべきだったよ。
其の後の🇯🇵日本も変わったろうにな。
『首』を制作した北野武に
信長公記をちゃんと見て欲しい📕😔
あれは一昔ぐらい前の信長像。今はめっちゃ優しく時には厳しい保守派と言うのが主流。
@@supremegarbage9796そうなの? 全然これまでのイメージと違うね。
しかもキリスト教保護したから信長を偉人と称えるヨーロッパでも、ウキウキで公開しちゃう無知っぷり。
信長だけじゃねぇよ、普通に当時の戦闘訓練でもあり
軍事力を内外に示す大事な式典だわ
口調強すぎだろ
7777回めの再生頂きました
信長褒め過ぎると、家康の値打ちが下がる。(笑)
SHOUGUNよりNOBUNAGAの映画を作った方が、面白いですよね。信長が生きていれば、日本の歴史も変わったでしょうね。徳川の鎖国で日本が停滞した。
しかし、鎖国政策によって、スペインなど強国が国内に介入する余地がなくなり侵略できなくなりました。
日本のガラパゴス的文化も発達しました。
信長がどんな人間だったかは不明な部分が多いが、名古屋人が普通ではないのは確か。
そんな大昔のことどうでもええやろ😂
織田信長公は睡眠不足による自律神経失調症で情緒不安定だった説があります。
俺みてぇだ、、、
《織田信長の正式な奏上文書の署名は「平 信長」だって知っていました?》平家の血筋です。*おそらく明智光秀は源氏ですので因縁の主従関係となるようです*これが本能寺の変に繋がるのではないでしょうか。
信長の平氏説は眉唾というか、信長自身が恣意的に説を流したとも言われている
いずれにせよ疑わしいという見解もが多いし、ほとんどの歴史好きは信じてないと思うよ
当然ながら信長平氏説と本能寺の変との因果関係はないと考えられてるし
織田氏の本姓は藤原氏だけど途中から平姓を名乗っていたのは源平交代思想と言われていたが理由は定かでは無い。
秀吉も豊臣姓を名乗る前は平姓を名乗っていて家康も藤原や源姓を名乗っていた。秀吉の臣下に成ってから豊臣を名乗っていた。
平家は数ある平氏の中のひとつに過ぎないから、ほとんどの平氏は別に源氏と因縁無いんじゃね?
信長は、生きるべきだったよ。
其の後の🇯🇵日本も変わったろうにな。