Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今じゃ「めっちゃ前」の直江津駅
0:02 JR東日本タイプの駅名標に、JR西日本管轄を表す青色のラインが入っているのは、今では見られない光景ですね
一応南小谷で…
新幹線できたら第三セクターとして切り離すのはなぁ....
懐かしいです。この頃の直江津駅はいろんな国鉄型車両が見れて楽しかったです。
僕もこの時代の直江津駅行ってみたかった…
おなじく...
今は、トキ鉄のET127系やET122系気動車、信越本線のE129系やE653系「特急しらゆき」など来ていますが、普通列車の車両のバリエーションがかなり増えました。ですが、元北陸本線だった日本海ひすいラインは特急「はくたか」や485系、413系など国鉄型車両が来なくなってしまったので、その区間は結構寂れてしまった感じがします。
車両も新しくなり快適になったが少し寂しい気もする。あと、直江津~新潟間が快速くびき野号が無くなり、利便性が低下した。
特急みのりだった頃は空気輸送でしたが、ダイヤと車両をそのままに快速くびき野になったら途端に人気が出た列車ですね後に2両増結して対処。廃止する理由が分からないJR東日本がめつ過ぎる。特急しらゆき4両でガラガラでした。
それでも前者自由席なだけマシだよ
今の直江津駅…電車が来るまでホームに人がいないんです。そんな時は撮り鉄より駅前の蕎麦を食べるに限ります。メギスの天ぷら蕎麦は絶品です。
自分もあそこの蕎麦屋好きです!子供の頃から常連です!
直江津はコンビニの数よりホテル旅館の方が数が多いですね。昔の三角屋根と和風中華そばもなつかしいです。和風中華は今でもありますか?
次のくびきのレールパーク公開日に食して見ます。
🙂ちょっと直江津駅から 離れちゃいますが 近くに「かけそば つかだ」という店に行けば食べれます。そばつゆなのに中華麺と天かすの組み合わせで頭の中が すっかりラーメンを食べた気分になれます。
北陸本線の終着駅だった直江津駅。今では北陸本線の終着駅は金沢駅に変更された。今では第3セクターの終着駅が定着した直江津駅は何処か寂しい。
いや~今見るとなんだか懐かしいですね❗
この頃に戻りたいですw
一番線にあった売店で地元製パン会社のパンを買うのが楽しみでした!
北陸新幹線で直江津駅は賑わいが無くなってしまいましたが、とても歴史を感じられる駅です。僕の個人的な考えなのですが、直江津駅の周辺を再開発したらまたあの頃の賑わいが戻るかも
新年明けましておめでとうございます以前直江津に来たとき越後湯沢から特急はくたか号あるいわ新潟から特急北越等乗って来ました当時土日キップ使用して茨城県から来てました新幹線も乗りました
特急あさまを連想させる、妙高号の姿も。旧信越線区間は、今は妙高高原で乗り換え。長野ー直江津直通してほしい。直江津ー富山も同様。ただ、どちらも通しで乗る人が少ないから仕方ないのか。
この頃の直江津駅 自分 入場券の時間は守りましたが 午後ずっとホームにいて電車見てました
見応えありますから、わかります。
特急のオンパレードだな。北陸新幹線の影響はやはり大きいね。
昨日直江津駅行った!この時代の直江津駅行ってみたかった
懐かしい!そして素晴らしい!
1:24乗務員交代もこの駅のかつての光景でしたね。
ハヤト「おお~!!」開業後ハヤト「.........」🍃
男鹿アキタ「話は読めた」
おもしろい
+藤澤友子 ありがとうございます
今じゃ「めっちゃ前」の直江津駅
0:02 JR東日本タイプの駅名標に、JR西日本管轄を表す青色のラインが入っているのは、今では見られない光景ですね
一応南小谷で…
新幹線できたら第三セクターとして切り離すのはなぁ....
懐かしいです。
この頃の直江津駅はいろんな国鉄型車両が見れて楽しかったです。
僕もこの時代の直江津駅行ってみたかった…
おなじく...
今は、トキ鉄のET127系やET122系気動車、信越本線のE129系やE653系「特急しらゆき」など来ていますが、普通列車の車両のバリエーションがかなり増えました。ですが、元北陸本線だった日本海ひすいラインは特急「はくたか」や485系、413系など国鉄型車両が来なくなってしまったので、その区間は結構寂れてしまった感じがします。
車両も新しくなり快適になったが少し寂しい気もする。
あと、直江津~新潟間が快速くびき野号が無くなり、利便性が低下した。
特急みのりだった頃は空気輸送でしたが、ダイヤと車両をそのままに快速くびき野になったら途端に人気が出た列車ですね後に2両増結して対処。廃止する理由が分からないJR東日本がめつ過ぎる。特急しらゆき4両でガラガラでした。
それでも前者自由席なだけマシだよ
今の直江津駅…電車が来るまでホームに人がいないんです。そんな時は撮り鉄より駅前の蕎麦を食べるに限ります。メギスの天ぷら蕎麦は絶品です。
自分もあそこの蕎麦屋好きです!子供の頃から常連です!
直江津はコンビニの数よりホテル旅館の方が数が多いですね。昔の三角屋根と和風中華そばもなつかしいです。和風中華は今でもありますか?
次のくびきのレールパーク公開日に食して見ます。
🙂ちょっと直江津駅から 離れちゃいますが 近くに「かけそば つかだ」という店に行けば食べれます。そばつゆなのに中華麺と天かすの組み合わせで頭の中が すっかりラーメンを食べた気分になれます。
北陸本線の終着駅だった直江津駅。今では北陸本線の終着駅は金沢駅に変更された。今では第3セクターの終着駅が定着した直江津駅は何処か寂しい。
いや~今見るとなんだか懐かしいですね❗
この頃に戻りたいですw
一番線にあった売店で地元製パン会社のパンを買うのが楽しみでした!
北陸新幹線で直江津駅は賑わいが無くなってしまいましたが、とても歴史を感じられる駅です。僕の個人的な考えなのですが、直江津駅の周辺を再開発したらまたあの頃の賑わいが戻るかも
新年明けましておめでとうございます以前直江津に来たとき越後湯沢から特急はくたか号あるいわ新潟から特急北越等乗って来ました当時土日キップ使用して茨城県から来てました新幹線も乗りました
特急あさまを連想させる、妙高号の姿も。
旧信越線区間は、今は妙高高原で乗り換え。
長野ー直江津直通してほしい。
直江津ー富山も同様。ただ、どちらも通しで乗る人が少ないから仕方ないのか。
この頃の直江津駅 自分 入場券の時間は守りましたが 午後ずっとホームにいて電車見てました
見応えありますから、わかります。
特急のオンパレードだな。北陸新幹線の影響はやはり大きいね。
昨日直江津駅行った!
この時代の直江津駅行ってみたかった
懐かしい!そして素晴らしい!
1:24
乗務員交代もこの駅のかつての光景でしたね。
ハヤト「おお~!!」
開業後
ハヤト「.........」🍃
男鹿アキタ「話は読めた」
おもしろい
+藤澤友子 ありがとうございます