Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北海道では上の方に吸気弁を付けて一番下に水落とし機能付き止水栓を付けます。
コメントありがとうございます😊地域によって違いが凄いですね
減圧弁の動きも見てみたいです!
コメントありがとうございますネタ提供ありがとうございます!
吸排気弁、使ったことないです、空調がらみでしか配管を触りませんが、これは、凍結する配管の、給水、給湯の水抜きで、使用ですか?
直結給水や増圧給水の場合は、立管の天辺に設けなければなりません。高架水槽の場合は必要ないです。公共工事の標準仕様にも載ってると思います。空調のエア抜き弁は排気だけですが、吸うこともできる弁です。
コメントありがとうございます全国的には、管路内の空気抜きと、負圧による逆流防止を主なる目的に使用します
コメントありがとうございますおっしゃる通り緑本に記載ありますね
空気が上で抜ける構造(高架水槽どは縁切りがあり抜けるのでok)の場合空気溜まりが発生する箇所に必要になります。凍結の水抜き栓においては末端が待機に開放されているので吐水口空間が確保されていれば特に設置は必要ないと思います。先の方の仰る事の補足みたいになりますが。
1980年代にボーイスカウトが宿泊していたホテルで「蛇口が急に掃除機に変わりました」という報告を受け信じられないので米のとぎ汁やジュースを吸わして、その報告が事実であることを確かめたという話があったこの動画を見て、それが事実でこの弁の故障が原因かなと思いだしたが配管に吸わせた米のとぎ汁やジュースのことを考えると、不安になってきた。初めて見る現象なので、みんな色々試してみたそうなんだ。
コメントありがとうございます負圧になって吸い込まれてしまったんですね、
水の入ったコップからストローの片方指で塞いで持ち上げると中に水が残るのと一緒ですね
コメントありがとうございます!全く一緒ですね
効率化を求める現代ではポンプレス、モーターレスが絶えず検討課題となります。ところがこの設計を最大限に影響するのがエア混入で在り、これは様々な水質、経路で問題が生じます。 地震や使用量の急変で配管に付着したエアが原因となり落差を取れなくなるなど様々に障害がでるのでそれを考えると設計の余裕度、まあ、考えれば呼吸バルブは素晴らしいかもしれませんね。 理屈は簡単ですが、運用すると相当奥が深いです
コメントありがとうございます♪配水管の自然落下方式の運用課題ですか、、、
同感です。すごく単純な構造で、単純なことなのですが、凄く重要かつ奥深い機構だと思います。
@@majimenaTSK 新品の管路では設計通りの動作をしますが、古くなりスラッジが溜まったり、壁体に付着する藻などが増えると非常に流れが不安定になります。 100A位になると溜まったエアーは流れない場合が多く、あちこちで悪戯をします。 いずれにしても動画はとても参考になりオモシロイ。 自分でも分解しようと思う事があってもここまで本気にやる事はありませんでした。笑今後も楽しみです。
バキュームブレーカーとも呼びますか?
コメントありがとうございますバキュームブレーカーと、言われるとフラッシュバルブの下部についてる部品を思い浮かべます
呼びますね。排気弁吸気弁給排気弁とあり、バキュームブレーカーは吸気弁を指します。真空破壊装置とも言ったりします。吸気を行い、管内負圧【真空状態】(バキューム)を破壊(ブレイク)するでバキュームブレーカーとなります。
どうもありがとうございます。ベンはバキュームブレーカでも別カテゴリで製品が用意されてますね。用途は同じなのですが不思議ですね
いつも、すばらしい内容で、建物を管理する立場の私としては大感謝です。そして、できましたら、ウォーターハンマー現象の解消方法の動画をお願いしたいです。今、課題なのです。鉄筋コンクリートの3階建の建物です。受水槽から屋上設置の高置水槽へ水中ポンプで揚水して、高置水槽の水位センサーの棒によって、受水槽の水中ポンプが停止するからしくみです。水中ポンプが停止する際、塩ビの揚水管が振動してウォーターハンマー現象が起こります。その揚水管は、固定されていて、振動によって、どこかにぶつかっている結果の『音』とは思えません。そして、受水槽の水位が低位で、受水槽に一次側からの給水が行われている際に、このウォーターハンマー現象が発生すると、おそらく、一定の水位に回復するまでの間(数分間)、現象が止まりません。普段は、5〜9回鳴って止まります。水中ポンプを新品に交換してから、今のレベルで、この現象が発生しております。交換する前にも、発生しておりましたが、3回くらいで止まっていた状況です。4社の水道業者に診てもらいましたが、どなたも改善できなかったので、ほとほと困っております。よろしければ、よろしければ、お願いいたします。
コメントありがとうございましたウォーターハンマー現象難しいですねーちなみに鳥居配管や、屋上部の揚水管の横引き管長くないですか?給水中に現象がでるんですよね
@@majimenaTSK さん、返信をありがとうございます。ウォーターハンマーは難しいのですね…逆止弁や水圧変化を和らげるような弁を、どこか適切な場所に、かませればよいのかと、素人目には思えたのですが、そんなに簡単な話ではないのですね。そして、受水槽内の水中ポンプで給水して、それが止まったときに発生します。鳥居配管にはなっていないと思います。屋上での横引き配管を真剣計測したことはありませんが、1〜2mの範囲かと思われます。何かの折に、効果的な解消方法の動画を作ってくださいましたら、とても、ありがたいです。
文面では問題の詳細は分からないですが、ポンプ交換してからと言う事なのでポンプの能力が高すぎることはないですか?インバーターにて出力を落とすことはできませんか?あと、三階ならポンプ無しで高置水槽まで上がりませんか?
動画の様な給水配管は一般的ではないですよね?原則床面からの立上げ施工だと結果が変わるのではと疑問点が・・・
コメントありがとうございます撮影用の鳥居配管です。一般的な先上がり配管なら、吸排気弁は使用しなくていいと思います。
マニアックな実験ですね。ただ、排気弁で良いのでは?クロスコネクションを防ぐには吸気も必要と親方に聞きました。どうなんでしょうか?まぁ、長い距離の横引配管(鳥居配管設置)と立管(最上部)には吸排気弁使用しますね。
コメントありがとうございます♪管内の負圧になる事を防ぐ目的が、吸気弁なんで、撮影したかったんですよ。これからも配信頑張りますのでよろしくお願いいたします🤲
クロコネを防ぐのは縁切しかないです。器具のの故障により、クロコネが発生する可能性のある配管はクロコネを防止にはならないので。クロコネを防止するために、落とし込み配管の付設状況により、逆流防止で便設置をする可能性はありますのでその時の状況が「吸気も必要」だったというこなのでしょうか……。
稀にこの吸気機能が付いた安全弁を知らずに普通の安全弁に交換してステンレスタンクの貯湯給湯器がいろはすのペットボトル並にベコベコになってるのを見ますね。うわー空気の力ってスゴいなぁと見る度に感心します。
コメントありがとうございます😊空気って意外と凄い働きしますよね
吸気弁が故障して水が噴き出たりする事は無いのでしょうか?
コメントありがとうございます♪故障して吹き出す事はありますよ、上部に付いているメスネジからドレン配管します。ドレン配管は間接受けの一振りまでと注意事項に書いてあります。通常の排気時にもたまに水が空気と混ざって出てきます。
追記、必ず急排気弁の交換などを考えて一次側にバルブを設けましょう
意外と高いやつ
コメントありがとうございます、以外と高いお値段なんですよ、、、動画撮影経費がやばいです
ベンの弁
コメントありがとうございます!桃のマークのベンです
負圧ですね
コメントありがとうございます!負圧が原因ですね!
これの大型のものが水道事業者の空気弁(マンホールの蓋に空気弁と書かれている)として使用されておりますね。
コメントありがとうございます!でかいのいますね!フランジ型で、ボルト何本あるんやてぐらいのやつ
😀💙🌸🌱
北海道では上の方に吸気弁を付けて一番下に水落とし機能付き止水栓を付けます。
コメントありがとうございます😊
地域によって違いが凄いですね
減圧弁の動きも見てみたいです!
コメントありがとうございます
ネタ提供ありがとうございます!
吸排気弁、使ったことないです、空調がらみでしか配管を触りませんが、これは、凍結する配管の、給水、給湯の水抜きで、使用ですか?
直結給水や増圧給水の場合は、立管の天辺に設けなければなりません。高架水槽の場合は必要ないです。公共工事の標準仕様にも載ってると思います。
空調のエア抜き弁は排気だけですが、吸うこともできる弁です。
コメントありがとうございます
全国的には、管路内の空気抜きと、負圧による逆流防止を主なる目的に使用します
コメントありがとうございます
おっしゃる通り緑本に記載ありますね
コメントありがとうございます
おっしゃる通り緑本に記載ありますね
空気が上で抜ける構造
(高架水槽どは縁切りがあり抜けるのでok)
の場合空気溜まりが発生する箇所に必要になります。
凍結の水抜き栓においては末端が待機に開放されているので吐水口空間が確保されていれば特に設置は必要ないと思います。
先の方の仰る事の補足みたいになりますが。
1980年代にボーイスカウトが宿泊していたホテルで「蛇口が急に掃除機に変わりました」という報告を受け
信じられないので米のとぎ汁やジュースを吸わして、その報告が事実であることを確かめたという話があった
この動画を見て、それが事実でこの弁の故障が原因かなと思いだしたが
配管に吸わせた米のとぎ汁やジュースのことを考えると、不安になってきた。
初めて見る現象なので、みんな色々試してみたそうなんだ。
コメントありがとうございます
負圧になって吸い込まれてしまったんですね、
水の入ったコップからストローの片方指で塞いで持ち上げると中に水が残るのと一緒ですね
コメントありがとうございます!
全く一緒ですね
効率化を求める現代ではポンプレス、モーターレスが絶えず検討課題となります。ところがこの設計を最大限に影響するのがエア混入で在り、これは様々な
水質、経路で問題が生じます。 地震や使用量の急変で配管に付着したエアが原因となり落差を取れなくなるなど様々に障害がでるのでそれを考えると
設計の余裕度、まあ、考えれば呼吸バルブは素晴らしいかもしれませんね。 理屈は簡単ですが、運用すると相当奥が深いです
コメントありがとうございます♪
配水管の自然落下方式の運用課題ですか、、、
同感です。
すごく単純な構造で、単純なことなのですが、凄く重要かつ奥深い機構だと思います。
@@majimenaTSK 新品の管路では設計通りの動作をしますが、古くなりスラッジが溜まったり、壁体に付着する藻などが増えると
非常に流れが不安定になります。 100A位になると溜まったエアーは流れない場合が多く、あちこちで悪戯をします。
いずれにしても動画はとても参考になりオモシロイ。 自分でも分解しようと思う事があってもここまで本気にやる事はありませんでした。笑
今後も楽しみです。
バキュームブレーカーとも呼びますか?
コメントありがとうございます
バキュームブレーカーと、言われるとフラッシュバルブの下部についてる部品を思い浮かべます
呼びますね。
排気弁
吸気弁
給排気弁
とあり、
バキュームブレーカーは吸気弁を指します。真空破壊装置とも言ったりします。
吸気を行い、管内負圧【真空状態】(バキューム)を破壊(ブレイク)するで
バキュームブレーカーとなります。
どうもありがとうございます。
ベンはバキュームブレーカでも別カテゴリで製品が用意されてますね。用途は同じなのですが不思議ですね
いつも、すばらしい内容で、建物を管理する立場の私としては大感謝です。そして、できましたら、ウォーターハンマー現象の解消方法の動画をお願いしたいです。今、課題なのです。鉄筋コンクリートの3階建の建物です。受水槽から屋上設置の高置水槽へ水中ポンプで揚水して、高置水槽の水位センサーの棒によって、受水槽の水中ポンプが停止するからしくみです。水中ポンプが停止する際、塩ビの揚水管が振動してウォーターハンマー現象が起こります。その揚水管は、固定されていて、振動によって、どこかにぶつかっている結果の『音』とは思えません。そして、受水槽の水位が低位で、受水槽に一次側からの給水が行われている際に、このウォーターハンマー現象が発生すると、おそらく、一定の水位に回復するまでの間(数分間)、現象が止まりません。普段は、5〜9回鳴って止まります。水中ポンプを新品に交換してから、今のレベルで、この現象が発生しております。交換する前にも、発生しておりましたが、3回くらいで止まっていた状況です。4社の水道業者に診てもらいましたが、どなたも改善できなかったので、ほとほと困っております。よろしければ、よろしければ、お願いいたします。
コメントありがとうございました
ウォーターハンマー現象難しいですねー
ちなみに鳥居配管や、屋上部の揚水管の横引き管長くないですか?
給水中に現象がでるんですよね
@@majimenaTSK さん、返信をありがとうございます。ウォーターハンマーは難しいのですね…逆止弁や水圧変化を和らげるような弁を、どこか適切な場所に、かませればよいのかと、素人目には思えたのですが、そんなに簡単な話ではないのですね。そして、受水槽内の水中ポンプで給水して、それが止まったときに発生します。鳥居配管にはなっていないと思います。屋上での横引き配管を真剣計測したことはありませんが、1〜2mの範囲かと思われます。何かの折に、効果的な解消方法の動画を作ってくださいましたら、とても、ありがたいです。
文面では問題の詳細は分からないですが、ポンプ交換してからと言う事なのでポンプの能力が高すぎることはないですか?
インバーターにて出力を落とすことはできませんか?
あと、三階ならポンプ無しで高置水槽まで上がりませんか?
動画の様な給水配管は一般的ではないですよね?原則床面からの立上げ施工だと結果が変わるのではと疑問点が・・・
コメントありがとうございます
撮影用の鳥居配管です。一般的な先上がり配管なら、吸排気弁は使用しなくていいと思います。
マニアックな実験ですね。ただ、排気弁で良いのでは?クロスコネクションを防ぐには吸気も必要と親方に聞きました。どうなんでしょうか?まぁ、長い距離の横引配管(鳥居配管設置)と立管(最上部)には吸排気弁使用しますね。
コメントありがとうございます♪
管内の負圧になる事を防ぐ目的が、吸気弁なんで、撮影したかったんですよ。
これからも配信頑張りますのでよろしくお願いいたします🤲
クロコネを防ぐのは縁切しかないです。
器具のの故障により、クロコネが発生する可能性のある配管はクロコネを防止にはならないので。
クロコネを防止するために、落とし込み配管の付設状況により、逆流防止で便設置をする可能性はありますのでその時の状況が「吸気も必要」だったというこなのでしょうか……。
稀にこの吸気機能が付いた安全弁を知らずに普通の安全弁に交換してステンレスタンクの貯湯給湯器がいろはすのペットボトル並にベコベコになってるのを見ますね。
うわー空気の力ってスゴいなぁと見る度に感心します。
コメントありがとうございます😊
空気って意外と凄い働きしますよね
吸気弁が故障して水が噴き出たりする事は無いのでしょうか?
コメントありがとうございます♪
故障して吹き出す事はありますよ、上部に付いているメスネジからドレン配管します。ドレン配管は間接受けの一振りまでと注意事項に書いてあります。通常の排気時にもたまに水が空気と混ざって出てきます。
追記、必ず急排気弁の交換などを考えて一次側にバルブを設けましょう
意外と高いやつ
コメントありがとうございます、
以外と高いお値段なんですよ、、、動画撮影経費がやばいです
ベンの弁
コメントありがとうございます!
桃のマークのベンです
負圧ですね
コメントありがとうございます!
負圧が原因ですね!
これの大型のものが水道事業者の空気弁(マンホールの蓋に空気弁と書かれている)として使用されておりますね。
コメントありがとうございます!
でかいのいますね!フランジ型で、ボルト何本あるんやてぐらいのやつ
😀💙🌸🌱
😀💙🌸🌱