Why were they able to win? A summary of the final form of the lead machine [Gundam commentary]
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- I think Hathaway's Flash will probably have new characters, Kusui and Penelope, in the second and third parts, but I've left them out this time because the information hasn't come out yet.
I haven't included Gunpla or SD.
There is an anime limited to stores about Red Frame, but it's not a story-based one, so I've left it out this time. (If I include this, there are plenty of other things that would be applicable...
BGM for Gamore Presented by Takatsugu Wakabayashi
x.com/cocoa2448
*I try to make the videos by researching as much documentation as possible,
but there are times when I may include incorrect information, so I recommend that you also look at the official materials. I would be happy if you could let me know if I make a mistake.
◆Sources and reference kit
©SOTSU・SUNRISE
©SOTSU・SUNRISE・MBS
Mobile Suit Gundam
MOBILE SUIT GUNDAM The 08th MS Team
Mobile Suit Gundam 0080
Mobile Suit Gundam IGLOO
Mobile Suit Gundam 0083 STARDUST MEMORY
Mobile Suit Zeta Gundam
Mobile Suit Gundam ZZ
Mobile Suit Gundam Char's Counterattack
Mobile Suit Gundam UC
Mobile Suit Gundam Twilight AXIS
Mobile Suit Gundam NT
Mobile Suit Gundam Thunderbolt
MOBILE SUIT GUNDAM Formula 91
Mobile Suit Victory Gundam
Mobile Fighter G Gundam
New Mobile Report Gundam Wing
New Mobile Report Gundam Wing Endless Waltz
Mobile Century Gundam X
∀Gundam
Mobile Suit Gundam SEED
Mobile Suit Gundam SEED DESTINY
Mobile Suit Gundam SEED C.E.73-STAR GAZER-
Mobile Suit Gundam 00
Mobile Suit Gundam 00 A wakening of the Trailblazer
MOBILE SUIT GUNDAM AGE
Gundam G no Rekonguista
Mobile Suit Gundam Iron-Blooded Orphans
Mobile Suit Gundam the Witch from Mercury
◆It would be encouraging if you could subscribe to the channel♪
/ gamore
◆On Twitter, I tweet about my daily life♪
/ gamr0407
------------------------------------------------------------------------------
◇To the copyright holders (Sunrise, SOTSU, Bandai, various publishers, etc.)
On this channel, we produce various explanatory videos based on the knowledge we have gained from anime, films, manga, novels, books, programs, and games.
With the help of a lawyer, we have structured our videos so that they do not constitute reproduction or adaptation of copyrighted works, and we are committed to running a channel that brings the fun of various works to as many people as possible, with respect and gratitude for all those involved in the production of these works.
However, if there are any points that we have not covered, and if you are a copyright holder who would like us to take down a video, we would be very grateful if you could contact us using one of the methods below.
Twitter: / gamr0407
Mail: gamore0407@gmail.com
We will continue to operate this channel with respect and gratitude for the creators, so we look forward to your continued support.
#Gundam #Commentary #Gamore
両機体やられてからのエクシアリペアⅡとOガンダムという互いの初期機体に戻りつつ、ファーストのガンダム対グフ戦を再現したダブルオーセカンドシーズンのラストバトルは燃えた
奇しくもガンダムvs青いモビルスーツ同士の戦いとなり初代グフの再現にもなっているのは嬉しいね
マグネットコーティングとかいう見た目変わってないけど機体性能自体は物凄く上がってる初代強化。
今だったら絶対デザイン変わってるだろうな。
シンとレイの事を単純に弱かったわけじゃないとフォローと解説してくれてるだけでもこの動画は高評価ですね。本当にありがとうございます。
クアンタの、対話を前提としながらも、対話できる状態に持ち込むためには力が必要という事実がラストに繋がっている気がする。
アニメではないですが、クロスボーンX1フルクロスがだんだんボロボロになりながらもディキトゥスに食らいついていく展開が好きですね。
機体の特徴的な機能+主人公の技量とセンスが上手く合わさっていると思います。
パイロット、機体共に負けてるけど
機体の犠牲にを厭わない防御を捨てた特効
誰もが自分が落ちてでも誰かを生き残らせようと正に必死な戦いをしてた…
AGE-FXのただただ全てのステータスが最高クラスにまとまった超優等生な感じがほんと好き
本体性能から各種武装、強化システムまで全てが高水準
そしてその高水準スペックで全身にビームサーベル生やして高速で体当たりしようとなる脳筋ぶりも好き
@@もょもと-v5o優等生の裏の顔みたいですき
動かすと死ぬキャリバーンで決死の戦いをするのが令和ガンダムの凄みだなと思いました。
生き延びる為人が安心して眠れるようにする為未来を拓くために危険を省みない少年少女達の意志こそ
ガンダムにとって最強のパワーチャージャーでしょう。
Wといい水星といい昔の機体が強い理由が採算やら人体を度外視して作ったという点なのが素直に納得できていいよね
RX-78-2のバズーカ2丁、シールドとライフルがシンプルだけど好き…
東方不敗があの必殺技見てたら茶を吹き出してそう
19:30からの流れで大笑いしました。
こういうクスっとできる言葉をしれっと織り込むことが出来るガモーレさんのセンスが大好きです♪
ナラティブやOOライザーみたいにあまり盛らない最終決戦仕様も変則的で好きかな
ユニコーンに似てたり、エクシアの装備に似た武装だったりと過去の機体の要素もあって良い
どのガンダム作品も印象に残ったラストバトルだったけど、
水星の魔女はラストバトルと言うか、ラスボとと戦ったわけじゃないが、
ストーリーとしては一貫して上手く締めた終わり方だった
同感です。
絶望的な情勢に抗う情熱と、変えようのない過去に縛られた私怨を、新たな理想という形で昇華させたと言いましょうか。
とてもよく練られた脚本だったと思います。
いつまでも待つから、グラハムが自分のガンダムでテンションマックスしてるアニメが見たいんだ
ストフリ弐式に関してはカルラと最初からタイマンだったらむしろ優勢だったと絵コンテに書かれていたそうな。それもパイロットの実力的な意味で。あくまでカルラとシヴァと大型ドラグーン3機の合わせ技だからストフリ弐式をあそこまで追い詰める事が出来た。
あとディスラプターは原理上、本来は当たった場所が問答無用で核爆発を起こす筈なんだけど、ニュートロンジャマーが存在する事で核爆発が完全に抑制されてるそうな。それと日本刀のフツノミタマは対フェムテク装甲用に急遽搭載された後付け装備。
水星はキャリバーンとエアリアルのメカデザめちゃくちゃ好きなんだけど…それ以外の要素が何一つ好きになれなくて結局1期までで切っちゃったなぁ…
Gセルフは光子魚雷以外にもやばい装備てんこ盛りなんだけどベルリが使わなかっただけなんだよね
ガチでやばい機体
正当防衛とはいえ人を殺めたことを長く悩み苦しんでた主人公には似合わないド畜生仕様っていうのがね…
アサルトパックが強すぎるんよな笑笑
ライジングガンダムが好き、最終形態ではあのノリと勢いが何度も見なおしてしまう。
ZZの最終決戦で亡くなった人が出てきましたが、大半はジュドーの知らない人達なんだよね。
長谷川裕一の『逆襲のギガンテス』だとその辺にツッコミ入れてたよね(苦笑)
@@ryo-fb6bd そんな作品があったんですね。探して見てみます。情報ありがとうございます😆。
フォウとかララァが出てきたの結構謎だよね
ジュドーはサラサがいったように希望の子だから
独善にたいしてみんなの意思を背負って戦っている
ZZの企画初期案でもシャアの独善にたいして非難している
そんなだから宇宙で死んでいった人達が助けてくれる
見方を変えると「知らない人ですら手助けしたくなる様な、能力に依存しない本当の意味でのニュータイプがジュドー」とも言える。
こうして改めて観るとターンエーの相手がターンXだったからこそ月光蝶が発動した側面と、それが有ったからこそ互角以上に戦えた側面とが両方有ったなあと。
ターンX以外行動不能になるからタイマンになるのは仕方ない
キャリバーンの覚醒は美しかったな…
量子化やら反物質やら訳のわからん兵装てんこ盛りする中、今まで倒した敵の中で一番強いやつの装備を利用して強くなるレクスが好き。
試作3号機の話ににゅって出てくるアカツキwww
どのガンダムも機体性能も凄まじいがパイロットもそれにあわせたように操縦技術やその他の技能も機体を活かせる物があったから最終決戦でも勝利する事が出来たと個人的には思う
ウイングガンダムゼロEWは大破する姿、見ていて辛かった
それが、儚くともめちゃめちゃかっこ良かったですね。
あれが儚く天使の散り際みたいな感じで美しかった
あれは破壊の美学よ!
儚く散る姿がいいんだよな〜
ウイングゼロEWは壊れる前も後も
美しいから最高に好き
なのでHGACで新作をば・・・。
ガンダムで初めて美しいと思ったガンダムかな。
今でこそ「パイロットの技量に機体がついていけない」展開は往々にして鉄板だけど、初代当時にそれをやってのけて、なおかつアニメと販促が現在よりも密接だった時代に、この展開を強化パーツや後継機ではなく内装のバージョンアップで解決した富野御大、たまらん
ウイングゼロは15年封印したと言うより、最後のパーツを作り上げるのに15年かかった印象。
最終形態と最終決戦なら鋼鉄の7人が1番!生存率0パーセントなのにみんな覚悟決まってるのカッコよすぎる。F91も活躍するしギリは泣けるしフルクロスは武装を最後まで巧みに使うしでもうヤバイ
F91のV.S.B.R.モーションが好き
皆でV2にパーツを付けていく所も好きだな。
アサルトバスターが幻魔皇帝になった時は驚いた。
「自分たちは生き残れるかわからないけど、ウッソ(を含めた子供たち)だけは必ず生き残ってくれ」という大人たちからのメッセージを感じました。
最終的にコブシとパイロットの技量で戦ったνは渋いw
elsクアンタはelsだけの融合ではなく、背部の羽根のようなユニットはelsとは別の宇宙生命体と融合している。
もうエイリアンシンドロームガンダムとでも改名しろよそれ…
00の最終決戦でエクシア出てきたのは興奮した
終盤で主役変わったけど、フルグランサ好き
ブライトがガンダムに対してこういう事を言っていたな、歴代のガンダムはいつも反骨精神がある人が乗っていたと、それも勝利に影響してそうだな
数多のニュータイプとガンダムを
見続けてきたから言える言葉だ……………
息子ぉ...
好きなのはエクシアリペアとOガンダムの最終決戦かなぁ
実質のラスボス戦はトランザムライザーvsリボーンズガンダムなんだよね。
リペアとOガンダムの戦いはラスボス戦後のイベントバトルに近い。
ダブルエックスのやばいところはヴァサーゴとアシュタロンは再起不能なのに大して本機はキャノンの砲身が壊れて各部が多少損壊してるだけで全然修理したら動けるレベルのダメージしか負ってないことだよね
バルバトスは…改修どころか
敵のパーツまで付けてる
キャリバーンの箒を持ったデザインはマジで良かった😂
こうしてみると意外と最終決戦仕様が無いのも結構あるんやなって
V2アサルトバスターって、ロックマンXのフルアーマーっぽいあれに似てるよなぁ
Gセルフパーフェクトパックが好きです😊フォトントルピードは、サテライトキャノン、月光蝶に並ぶ最凶兵器かな。
AGEのラストバトルはフリット説得に集約されると思う。説得後はウイニングランだったから。
そういう点で劇場版00に近い印象。対話相手がELSかジジイかの違いはあれど。
ほとんどの機体がラストで「その時不思議なことが起こった」状態なんだなあ
さすが ”RX”-78からはじまったガンダムたちだ
別の検証・考察の方が動画で話してたけど、マイフリは一方的に見えて、その実結構ギリギリの戦いしてたらしい(隅々まで見ないとまず気づかない、コクピット内のエネルギー残量とか推進剤残量などの表示を確認しての検証)ので、本当に凄いのは実はキラのダメージコントロール含めた技量の方だったんよね。もちろんマイフリの武装がご無体なのはそうなんだけど。
あの映画内容こすぎるんよね
凄まじい
外伝だけど、機体の特性を活かしたG-UNIT最終型好き
軍用のフルカスタム機体より強かった民間の探査用機体スターゲイザーも中々印象的だった
ファーストの最終決戦でダブルハイパーバズーカ、ビームライフル装備はいつみても熱い…✨
どの最終決戦仕様も熱いんですか、ファーストは原点であり至高…✨✨
ターンエーの渋さは年を重ねてよく思えるようになりました、当時はまだ子供でなんや!?この変なガンダムと思って嫌ってましたが今ならカッコいいと思える
分かります。
『MEAD GUNDAM』復刊しないかなあ…。
26:06 これはMSの性能じゃない、ラクスの愛だ!
アイナとシロー、レインとドモン。
最後の力はやっぱ「愛」🥰🥰🥰
一方で、クリスとバーニーは、その愛ゆえに哀しい結末に…😢😢😢
フルアーマーZZはアーマーの下の本体が強化型に近い改修されてて特にバックパックが強化型のやつで大型化してるので
余計にガメラ感が強くなってる
7:45 スイカバー😂
淡々と解説わかりやすいけどスイカバーアタックって公式かな🤣
アニメではないけど最終決戦仕様ならクロスボーンのフルクロスが大好き
劇場版のデスティニーガンダム
…あんたが真の主人公さ👍
スイカバーアタックは草🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉
7:05 戦いは数だよ兄貴!
スターゲイザーとアストレイの紹介も欲しかった
ガンダム記念博物館に安置されるAGE1が好きだな
最終決戦仕様はフルアーマーであってほしいけどよくよく考えるとその展開意外と無いんだよな…😂
ちなみにFAユニコーンは意味としてはフルアーマーだが、
個人的には追加装甲も欲しかった😢
ELSクアンタが公式が明記した最強のガンダムなんだよな
今までMSパイロットですらなかったのに、初出撃でMA(しかも未完成試験機)を扱えてるジオン技術士官が強すぎる
後者はNTかつサイコミュ搭載機だからまだ分かるとして、初戦闘だけでエース級のスコアを出してるオリヴァー君は何者なんですかね…?
[X]最終話のツインサテライトキャノン[ガンダムDX]VSサテライトランチャー[ガンダムヴァサーゴCB+ガンダムアシュタロンHC]の激突は正に最終決戦に相応しい・・・。
ガンダムXではDXよりもジャミル全盛期のGXビット含めたXのほうがヤバそう
Gガンダムは………超関さん3の龍拳が凄かったね………
00は作画はよかったけど劇場全体のポカーンは忘れられない。
これがガンダム
悪魔の力よ
デンドロビウムは文字通り一人の陸軍戦闘機械です。
やっぱアカツキの存在がでか過ぎんだよ(高級MS1機かそれの資金で作る量産機か問題)
マグネットコーティングは反応速度が上がるだけなので、やればピーキーになるわけじゃないよ。
アムロ用に調整されたからピーキーなだけで
ストライクフリーダムとかクアンタをひとつとして考えるなら
エンドレスワルツも別に扱って欲しかった
Gガンはラスト愛で勝ってるよね
DG細胞を跡形もなく消し飛ばすとは思わなかったわ
これが愛
シャッフルの紋章の力もDG細胞を受け付けないという設定がありますね。
そら強いわけやな
キャリバーン最終形態は確かにあの一瞬だから許されるぐらいチート性能だな
脱出用という意味ではボールの方がリアルだったな。
やっぱり、オルフェンズでしょうな 野性味溢れる姿かっこいい
00クアンタのとこで
超大型ELSの表面を切り裂き中枢に辿り着くことに成功ってあるけど
実際は即修復されそうになって、道を開けたのはグラハム・エーカーです
これを間違えちゃアカンでしょ
と、個人的に思う
バイオセンサーでハイメガキャノンを強化するジュドーも大概だが、それを真正面から受けて耐えきるハマーン様も大概だと思う
サムネに推しが居ないと思ったらタイトルで居ない理由を察した
Zガンダムの 安易なオカルト演出のせいで
その後の数々のオカルトガンダムの誕生
リアルロボット系の面白さを殺した罪は重い…
F91やV2の演出はすき❤
EZ8はザクの装甲版とGMのパーツを流用しただけなので、出力が上がってるとすれば、メカニックとしても度々実績を見せていたシローの技術力じゃないだろうか。
RX-79(G)はRX-78と同じ生産ラインを使っていながら、精度が要求するレベルに到達していなかった余剰パーツにリミッターを掛けて組み上げてあると言う記述がある。
つまり、スペックそのものはRX-78と同等である筈なのだが、不具合を起こさないレベルにまでカタログスペックを下げていると言う事になる。
雪山でビームサーベルでお湯を沸かしたり、ジャングルで異常のあった足首のパーツを駆動させながらばらしたりと、シローの技術力には目を見張るものがある。
全損扱いのEz8であれば、修理カタログでは禁止されている危険なリミッター解除を施していたと考えても不自然ではない。(それでも破損前の陸戦型よりも優れているとは思えないが)
ギャザービートやバトオペでは宇宙用に改修されたEz8も存在するので、改修の結果として本来のRX-78に近い性能を発揮できていた可能性もある。
バルバトスルプスレクス「皮肉で言ってんの!?」
こうやって思い返すと…バルバトスほど肉弾戦と呼べる戦いをやった機体はいないな…何とも男らしい戦いだった。哀しい結末のだったけど、強烈に印象に残った作品でした。
エアリアル、エアリアル改修型、キャリバーンのガンプラを改めて見てみると歴代ガンダムと全く逆で太ももデカって思いました
省かれたスターゲイザー組…
完全に抜けていました!失礼しました!
@@Gamore 質問ですが、AGEは何故FXのみにしたのでしょう?
今更なんだけど、、読み上げのガンダムのガのところって鼻濁音じゃない普通のガにならないのかな、、ンガって聞こえてなんか気になるっす。。 (ん月光蝶とかもあるからガ行全部かも)
こいつらいっつも人智を超えてるな。
Gガンダムの装甲良く噛まずに言えるな
一時期ガンダム最強議論においてターンエー出すと怒る層がいたな
ウイングゼロEWにドライツバークフル装備
メタルコンポジットのアレだな!
スノーホワイトプレリュードも良いよね!
敗者達の栄幸ベースにリメイクして欲しいな
Liked 15th~ Beautiful sharing my friend. Amazing video. Thank you for sharing
水星は令和を代表するガンダム。
そしてグエルというキャンプブームに乗っかり成り上がった2番目?の主人公も忘れてはいけない←誉め言葉
キャリバーンがエアリアルのガンビットを装備できたのは何でなんだろ…
キャリバーンにもピンクルブリスみたいなガンビット装備プランがあって、ほぼ同社製のシンセーのエスカッシャンとも共通規格で装備できたと考えてるけど。
というかGUND-ARM自体が基本的にガンビットに対応してる機体ってだけでは
@@黒猫アリス-u5kそれもそうなんだけど、同じ位置、同じ規格のハードポイントがルブリスよりも後年の機体のエアリアルと同じなのが疑問なんだよね。
ルブリスは11基もガンビットつかないしほぼ背中のコンテナに付くし。
共通規格なのはそうなんだけど、エアリアルがキャリバーンを参考にして改修されてるとも考えられる。
元々キャリバーンとルブリス系統はコンペでどっちにするか決めるというのはあったけど他オプションに関しては共通設計縛りでも入れてたのでは?
あくまで機体側だけオリジナル開発だったとか
@@beforedowndaybreak
あと、エアリアルとほぼ同じ位置にハードポイントや11基ガンビットを装備できるあたり、エアリアルがキャリバーンを参考にして設計されてるとも思える。
ルブリスをベースに戦闘に特化させた結果かな?
これもパーメットのちょっとした応用という奴だ(細かい事考えたら負け)
機動戦士vガンダムの主人公の最終機体はv2アサルトガンダムです。アサルトバスターじゃないです。最後の出撃はアサルト形態でした。
最終決戦じゃなくて最終"形態"だからアサルトバスターにしてるんじゃないかな
これ自来也だから話題になってるだけかな?
これマックでもやってたよねw
ドナルドにフェラーリしたり座位だったり
ラストバトルは結局ファーストが至高
『愛の力で勝利』…私のデータに無いパラメータだ😱
マイフリや隠者の方がよく取り上げられると
思うけど個人的にブラックナイツ5機を相手
に単機で圧倒し、うち4機を無傷で撃破した
デスティニーこそ至高だと思われます^^
Z、スイカバーアタック言うなwww
宇宙世紀ほど「Zもやったんだからさ」でわりと好き勝手やってる印象ある。
そういう意味では後年のアナザー作品の方が機械的に説明付けようとしてる分、定義的には真面目にSFしてるのではなかろうかと。
31:54『ダインスレイヴ』は忘れよう!