Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大井を通った時は料金所がもうなかったので、この動画で見れるからどんな感じだったか想像がつきました!いい動画でした!
さくさくさん、こちらの動画にもご視聴とコメントありがとうございます。そうなんですよね、大井料金所はもうなくなったんですよね、料金所がなくなった景色は、まだ撮影してないかな。ちょっとした変化の積み重ねですけど、時間の経過による景色の変化の記録も、車載撮影の魅力だと感じています。(群馬県周辺のセーブオンとかww)
またもや自分メモ5:40 アクアライントンネル出たら左の「東京」✈︎方面17:47 大井JCT は左側
’ ester さん、いつもご利用いただきありがとうございます(笑
@@drivetraveljapan5804 様こちらこそ、本当に助かっております。ありがとうございます😭
個人的にはアクアライン、山手、関越トンネル全部一気に見たいです。
総武亀戸線さん、コメントありがとうございます。関越道を全部一気に、、って見間違えてしまいました。関越トンネルも全部は当チャンネルでまだ載せてないですよね、、そもそも高速をあまり・・ニーズありましたら、機会に出すことにします。
最近は高速も一般道も殆ど走ってないので道が見違えるように変わってしまいましたね。昔知ってる場所も全然違う場所のように変化してますね。便利なのも良いですが少し変わり過ぎのような気もします。
李小龍BRUCE LEEさん、ご視聴とコメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。気づけば。ちょっとの期間で道路は様変わりして、覚えのある景色とは変わってしまいますね。財政難だと叫ぶわりに、あっちもこっちも拡大する一方だとも思います。
千葉から茨城に出るのは水戸線ですね実は、館山自動車道が東関東自動車道の館山線なんですよそういえば、首都高速を含めて首都圏の道はハーフIC・JCTが多いですね困ったものです海ほたるPAは先日行こうか迷った挙句行きませんでした山手トンネルのリベンジもあったし・・・(結局ボツに)携帯のカメラの限界か・・・・
いえやすさん、ご視聴とコメントありがとうございます。東関東道は、館山道など含む広義のものと、首都高でいうところの高谷JCTから先の狭義のものとあると理解していますが、どうなんでしょ?だから、方面案内としてよりわけわからん存在と思ってます。ハーフインター等が多いのは、ほんとそうですね、山手トンネル外回りを編集しているとこですが、合流してくるばかりのICがなんと多いこと・・
動画が終わった後どこに行ったんですか
逸見沙織 さん、連日コメントありがとうございます!この海ほたるから関越に行くシリーズは、千葉からの帰り道です。埼玉の北部に住んでおりまして、関越で北区、じゃない帰宅です。
大井を通った時は料金所がもうなかったので、この動画で見れるからどんな感じだったか想像がつきました!いい動画でした!
さくさくさん、こちらの動画にもご視聴とコメントありがとうございます。
そうなんですよね、大井料金所はもうなくなったんですよね、料金所がなくなった景色は、まだ撮影してないかな。
ちょっとした変化の積み重ねですけど、時間の経過による景色の変化の記録も、車載撮影の魅力だと感じています。(群馬県周辺のセーブオンとかww)
またもや自分メモ
5:40 アクアライントンネル出たら左の「東京」✈︎方面
17:47 大井JCT は左側
’ ester さん、いつもご利用いただきありがとうございます(笑
@@drivetraveljapan5804 様
こちらこそ、本当に助かっております。ありがとうございます😭
個人的にはアクアライン、山手、関越トンネル全部一気に見たいです。
総武亀戸線さん、コメントありがとうございます。
関越道を全部一気に、、って見間違えてしまいました。
関越トンネルも全部は当チャンネルでまだ載せてないですよね、、そもそも高速をあまり・・
ニーズありましたら、機会に出すことにします。
最近は高速も一般道も殆ど走ってないので道が見違えるように変わってしまいましたね。昔知ってる場所も全然違う場所のように変化してますね。便利なのも良いですが少し変わり過ぎのような気もします。
李小龍BRUCE LEEさん、ご視聴とコメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。気づけば。ちょっとの期間で道路は様変わりして、覚えのある景色とは変わってしまいますね。
財政難だと叫ぶわりに、あっちもこっちも拡大する一方だとも思います。
千葉から茨城に出るのは水戸線ですね
実は、館山自動車道が東関東自動車道の館山線なんですよ
そういえば、首都高速を含めて首都圏の道はハーフIC・JCTが多いですね
困ったものです
海ほたるPAは先日行こうか迷った挙句行きませんでした
山手トンネルのリベンジもあったし・・・(結局ボツに)
携帯のカメラの限界か・・・・
いえやすさん、ご視聴とコメントありがとうございます。
東関東道は、館山道など含む広義のものと、首都高でいうところの高谷JCTから先の狭義のものとあると理解していますが、どうなんでしょ?だから、方面案内としてよりわけわからん存在と思ってます。
ハーフインター等が多いのは、ほんとそうですね、山手トンネル外回りを編集しているとこですが、合流してくるばかりのICがなんと多いこと・・
動画が終わった後どこに行ったんですか
逸見沙織 さん、連日コメントありがとうございます!
この海ほたるから関越に行くシリーズは、千葉からの帰り道です。
埼玉の北部に住んでおりまして、関越で北区、じゃない帰宅です。