Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
結構ズケズケ言う感じの人で面白かった
この人好きだなw変に取り繕わないとこが良い
20:50 「正直、事故ったら死ぬ覚悟ですが」辛口で草
光岡が昔出してたやつみたいだな
テレ東のニュースが一番まともな感じがして笑う
忖度しないのが面白い。部下が同じことやったら不安になるけど。偶然見かけた他社の知り合いに喋らせちゃったり、自由な感じだけど、限られた時間で雰囲気はよく伝わった。
とても面白くてわかりやすかったです!メガサプライヤー勢の展示も見てみたいです!
記者が気さくで親近感が持てます。
8:38 コンセプトカーのようだけど、未来感あるデザインだな。扉の開き方もかっこいい。にしても話、面白いな。
ワタルさんのコメント、ちょいちょいツボるw
最後のスイスカーはユニークなデザインで面白いね雨降りの乗り降りは問題ありそうだけど
今まで、モーターショーの情報はネット記事で読むものだと思っていたけど、これからはテレ東BIZで見るのがいいかも
二人のリポートは、オタク同志の会話みたいで楽しい🥰それにしても心躍らないモーターショーは初めて(>_
19:40EV版イセッタかぁ
こち亀にあったな
中村さん久しぶりに見た!
バッテリーが進化しない以上は開発も頭打ちになると思う。ここで画期的な二次電池技術を生み出したメーカーは覇権を取れるだろう。そのメーカーは我が国の企業であって欲しいがしかし…
バッテリーメーカーが他社に売りたがるし売った方が儲かる
現実的にCATLかBYDかな(NIOのナトリウム電池がどうなるかだけど)
最後のちっこい車ええやんドア閉めるときがやりにくそうだけど
最近の中国のBYD・NIO・ Xpengとか急成長しているEVメーカーのことを日本の自動車産業の人はどのくらい知っているんだろ。日本勢のEVへの反応がかなり鈍いのが心配。正直環境問題とかどうでもよくて、世界で何がトレンドでこれから何が売れるかが重要。
@@山西和雄 ガソリン車はハイブリッドでどこまでEVと差別化できるかどうかが重要。日本はEVはしばらく様子見じゃないでしょうか。先にEV出してもらって、買って、それを分解して徹底的に対策をし、それ以上のものを作り上げる。それをやるって自動車業界の方から聞きました。あと、Carbon neutralはEV以外にも回答がある。FCVの他、触媒によって大気を綺麗にするなんて技術も最近開発されつつあります。EVは確かにCO2を出さないけど、空気を綺麗にすることはできない。
@@dragonesryan282 あのう、我々中国メーカーでも売れてるFCV車やハイブリッド車などいっぱいあったが。特にFCVのバスなど、我々中国メーカーこそ販売数の世界一だろう
@@shekyeung2683 中国メーカーでハイブリッド車?単独ではムリですよね?技術力もないのに、合弁会社で国産とは笑える。ニーズ無くても
@@takeosako7168 BYDのハイブリッド技術の開発成功は本田より早いだが
@@takeosako7168 そもそも中国のハイブリッド車シェア一位はBYDだった。
とっても分かりやすいし面白いw最後に車に乗る時に背中のはどうかと思うよw
ガソリン車ゼロ&日本勢ゼロ、、日本勢もEV展開頑張って欲しいです
ミュンヘンでしょ、…BMの本拠地と言える場所ですね。…トヨタはBMと将来を見据えた戦略も練ってますね。
上海モーターショーのLiveも面白かったけど、これも良かった。もう世界は完全にEVだね、日本は充電インフラでも遅れを取ってガラパゴス化して死にそうな予感。
日本国 総人力車計画で逆ガラパゴスを目指すとか…
ヒュンダイに同じターゲット取られて死に始めてる
電動化を諦めたランクルとメルセデスEQGの違いが象徴的。ドイツ御三家Audiも見たかった。中村さんと日経記者の絡みは本音部分が垣間見え、地上波とは異なる面白さでした。
最後の車、毎日かあさん みたいで気に入ってます🙆
行きたかったなぁ
モーターショー行きてえなー
レポートアップありがとうございます!中韓メーカーのアグレッシブさが垣間見えました。
最後のマイクロカーが気になります!市販されても買えないような、コンセプトカーより現実的なモデルをもっとみたいです。特にマイクロカーは買って乗り回したいですね(^^♪
欧州だとヒュンダイが結構売れてるの意外だわ。あんまり色眼鏡で見てちゃいかんね。
やっすい
ヒュンダイは有力な車のデザイナーをスカウトしてから結構売れるようになりましたね。それにそこそこ安いので、ヨーロッパでもかなり売れるようになりました。
日産、マツダよりはヒュンダイを見かけるで
韓国は"見た目”を意識する国民性から、売れるモノもデザイン性の高い物が多く、欧米的なデザインを真似してきました。デザイナーやスタッフも積極的に欧米の人間を登用し、デザイン性は日本の物より高いです。そして安い。日本と比べ内需も経済も弱い韓国は、積極的に海外に需要を求める国民性が強く、日本より海外に打って出る企業も多いです。日本は世界のメインストリームとはかけ離れた、オタクっぽく平凡なデザインが好まれます。これは、日本はなまじ経済大国で人口も多く内需が強い時代があり、国内で売れれば会社は成長出来た為、国内の流行しか知らない国民の需要に合わせた、いわば日本人仕様の商品開発が続き現在に至るという感じです。海外のニーズやセンスとはかけ離れているので海外では売れず、市場規模がどんどん小さくなっています。人口が減り海外で売れる日本製の物もなくなり、収入の減った日本人ですが、この状況においても世界のメインストリームを知らないスーツを着た平凡なサラリーマンが終身雇用制度の下で非合理的なモノづくりをしている状況なので、世界にどんどん置いて行かれてしまっているのが現状です。この状況を変えるには国民のガラパゴスで非合理な思考を変えていくしかありません。
韓国車は見た目がいいのと安さで売れているだけなら近い将来中国車と入れ替わるでしょうね。
電気自動車は社内が広く取れるというのは相当に良いポイントと思った。
意外にも、日経記者もしくは、動画編集者がメガーヌをさらっと流しているのが、少しびっくりした。
さすがテレ東。 H 社の日本とイギリスの開発機関 その後メガサプライヤーで勤務した者ですが日本のどのメディアよりも見ごたえのある素晴らしいレポートだと思います。ただ残念なのは最後の紹介の車がイセっタのデザインのオマージュだと存知あげなかったことです。テレ東が早くNHK と代わることを願っています。
水没しても進む耐水性か水陸両用車両が見たい!錆に超強い車両も!
そりゃもうあれでしょう。 イスラムの過激派が使ってる日本車でしょう。 TOYO〇A
超近代的なフォルムで現代の時代に適しているのか画面からでは確認しづらい、街中で利用するタイプの感があり長い時間は一回の充電で走行できるかが販売の鍵になると思う。
アイオニック6のコンセプトかっこいい!アイオニック5同様この形を踏襲して発売してほしい
日本が自動車メーカーが世界のトレンドから遅れているのを改めて痛感させられるな…いい加減EVに本腰入れないと本当に取り返しつかなくなる
ガソリン車は将来的に厳しくなる排ガス規制に適応できなくなるのは確実だからな…ガソリン車は敗北確定ですよ裘 万华さん
一番肝のエネルギーを固体化して劣化させて廃棄するEV電池の処理をどこまで考えているんだろう1年ごとに替えてまた新しい電池になるスマホとは違うし電池の廃棄、リサイクルにもエネルギーがいる新しく進化する電池やモジュールにも対応していくと数年前の古いEVは効率が悪くなり買いたくなくなる液体を燃やして終了の内燃機関をやめるなら電池処理の最後まで責任持ってやってほしい
BMWの担当者がどういうニュアンスでいったのかわからないけど、おそらく日経新聞の記者の疑問に思っている、「水素ステーションもどこにでもあるわけでないだろう」というのは、的外れなのでは?電気自動車の給電にかかる時間とそれに対する走行距可能離から求められる給電設備の数とそれに対する管理のコストと水素自動車の水素供給の時間ならびにその上記のような付属のコストを考えた場合、水素自動車に勝ち目も出てくる、そういった需要も拡大しうるという意味合いでBMWの担当者もいったのではないか?
水素の大きな利点は、中東をエネルギー供給地に出来る!、と、ここにあるのです。…新たな産業が出来るという事は、欧州を悩ませている難民移民問題の解決に繋がったゆくのです。…だから、メルメルはBMの壮大な計画を、国家として推進しようとしている面があるのです。…電力を中東で生産する事も可能ですが、蓄電送電がまだまだなのが現状なのです。
人のインタビュウーもいいけど展示車がジックリ見たいけど。
中国メーカー、結構前から欧州各国の個々で認定取って輸入してたりしましたね、それを欧州全域で拡販に繋げるんですかねえ。(;´∀`)地味で日本でも報道されるのは専門誌や業界誌くらいでしたけど、存在感は出てきましたね、欧州ブランドも買ってこれから攻められるのかしら。
トータルリコールのタクシーみたいに、笑顔で轢かれそうな気がする・・・。汗
EV車は二酸化炭素以外の環境汚染の問題も抱えてるし、やっぱりエコってより「エコっぽい」ものが関心を集めちゃってるのかなあ。もちろん、企業・国歌戦略だとかいう側面もあるだろうし、簡単に語れる話でもないのだろうけど。
ドイツ人が日本人と中国人の見分けがつかない理由と、その重要性を教えて貰えて感謝します。ルックスは大事ですよ。世の中を甘く見過ぎ、それはもはや傲慢でしょう。
少なくとも自動車業界に詳しいリポーターで取材するべき。
日経記者がイソ・イセッタを知らない(戦後欧州1950頃のバブルカー現象を知らない)ってのは日経らしいというか結構象徴的と思う。日経は日本経済新聞も雑誌系もweb系媒体も概ね表層的。結局トレンドばかり追い局面評価しかしないからかな。日経で深みのある記事があると翻訳だったりするし。数年で部署ホッピングするゼネラリスト記者が洞察浅いのはしょうがない。
全自動の電気自動車なら、8人乗りのデロリアンタイプがいいな
車幅4mは日本の道路事情では厳しいのでは?
完成された内燃エンジンを捨てる価値が、EVにあるのでしょうか?そこが知りたいとこ
なんかもっと電気自動車に詳しいリポーターいなかったの?ミュンヘンまで行って、日本人同士で話してて、現地の人に色々聞いてみて欲しかったです。
環境対策と言い訳しているが、明らかにトヨタへの牽制だろうな。EU車に対しては緩くする気か?
数年前中国に赴任してました。2輪の世界は完全に電動。充電は家庭で普通に延長コード伸ばしてやってました。世界4大メーカーの日本のガソリン車は古いのをたまに見るだけ。中国の2輪の値段に慣れて、日本で2輪の値段見たら高すぎてびっくり。原付きていどの中国の電動バイクなら日本円で2万台からでした。四輪もドンドンそのようになって行くのでしょう。
中国に赴任していたのですね、お仕事ご苦労さまです。気になるのは、数年前の中国における製造品質と最近良く見かける燃える電動バイク等の製造品質は劣化しているのか?変わらないのか?まさか、改善しているのでしょうか?
中国の低品費⇒世界の製造業を破壊する行為は世界的問題です。ナイキの製造拠点の時に時給100円で酷い労働環境と指摘されました。一般雑貨工場では月給2万円ていどで14時間労働実質休業日無し忙しいと残業無制限からしたら時給50円延長程度でしょうか。工場動いているのに休むことできず日本人スタッフも引きずられて休み無しになって行きます。トイレは便の積み重なり溜まった状況、 食堂はテーブルに脂が層になり不潔な酷い労働環境です。流石安く不良だらけを生む労働環境です。とてもまともなものづくり出来る環境ではありません。コロナ問題終息したら是非実際を体験して下さい。驚くと思います。 電気系統弱くまたしてもリコールのメルセデス・ベンツの工場のロボットはクーカ。東芝テレビと同じ中国の美的集団に買収されたそうでね。今後ただでさえ電気系統弱く度々発火のメルセデス・ベンツさらに、東芝のテレビも発火の危険増し危険と思います。如何お考えでしょうか?お聞かせ下さい。
@@aladdinaram4087 コロナは当分落ち着かなさそうですね。中国の内情は良くも悪くもネットで披露されているが、たくましく生活しているなと思う反面、なんかデタラメすぎて中国人が可哀想に思います。見える所の建物がハリボテ、オカラ等メチャクチャなら、容易に工場での製品レベルも想像出来ますね。手間暇をかけない、安全性を考えない、必要な最低限のコストを省けるから、安いのだと思っています。
40年前、アメリカでトヨタカローラが安くて低燃費、壊れにくいで販売されていた。リーズナブルな値段で燃費の良さは人気でしたね。 日本は車の値段も高く車検、税金、維持管理が大変になっている。若者が購入するより公共の乗り物を利用するかシェアカーって選択も理解してできる。 生活スタイルが30年前とこれからでは日本と隣国は反比例してきてるきがします。
@@floorcat7985 さん、…40年前というと、1ドル300円程の時代ですね。…その頃に隣国製の自動車が売れる事はありませんでした。…プラザ合意後の急激な円高の後から隣国製の自動車が売れ始めたのです。…また、その40年前頃から、オイルショック以降の原油価格上昇のトレンドが逆回転を起こし、下落がトレンドになっています。…カローラからカムリに人気が移っていったのが、その頃でしょう。…
トヨタが水素車頑張ってるから応援したいが、ホントに勝機を見出してるのだろうか。正解かは置いといて目標設定してしまったから、そこへ向けて爆走している状況で何処まで食らいつけるか。
日本のメーカー携帯の二の舞かな。
日本は水素で頑張っているよ
HYUNDAIが第2のSAMSUNGに?!
電気自動車は全くエコじゃない。電気を作る時に発生する二酸化炭素と電気を輸送するときに発生する二酸化炭素この事の問題などは問題にすべき。電気自動車は短距離しか走れないし、充電に時間がかかりすぎる。
外観ではEVの性能は分からんな。
一般公開ではない時に入ったからですよ
自動車業界はまだ良い方ですが、日本って技術は素晴らしいですが、それを海外で販売する能力であったり、海外で商品を魅力的に映す能力であったり、海外のニーズに合わせる能力が劣っていますよね良い物さえ作っていれば売れるんだと言う考えから脱却した方が良い
トヨタ以外、全体的が衰退しているが事実です。電気自動車において、明らかアメリカと中国、もしかしてすると韓国にもに遅れている気はします。将来的に、自動車に必要なIT技術とコスパ面において、どうしてもアメリカと中国に勝てないと思います。
為替ですよ。…日本製品の国際価格が高いから売れないだけなのです。
@@aimarl7776 確かにそれはありますねただ一昔前の話になりますが、インドで冷蔵庫を売ろうとなった際、日本では考えられない事なんですが、インドでは冷蔵庫に鍵をかけるのが普通なんだそうですそれを例えば他の国はインドに合わせて鍵のついた冷蔵庫を作って売るのですが、日本は良いものと言うのを重視して、現地の方が欲している機能をつける事を怠り売れなかったと言うのを見た事がありますまた他にも現地の大型小売店などに自社製品の売り場を大きく貰うなどのセールス力など、良いものを作る以外の部分で能力が劣っている気がするんですよね
F-1とかって将来もガソリン車のままなのだろうか?一般道ではEVしか走らなくなる様だったら、F-1でガソリン車の性能を上げて行く事にメリットがなくなるのではないだろうか
トヨタのタイ法人にドナリエラ油で走るハイラックスを出品して色々覆して欲しかったです…。
アレッ😨日本車は?
結局自宅で充電出来るのが良い。自動運転で通勤出来るのが良い。家を建てる時にガレージの横に鍵付きの充電ボックスを作れば良いだけ。電気代で済むわけだし、駐車中に充電出来れば良いわけだし、車だけでなく充電装置も🔌合わせて大量に売れるわけで、将来駐車スペース一つに一個の充電装置が本体と設置料金とメンテナンス、買い替え、新調が電気自動車に抱き合わせで稼げる時代になるだろうな。わざわざ買いに行かなきゃいけない水素は受け入れられないだろうな。思ってる以上にやばそう。もう最先端の最新どころか10手くらい後ろになっちゃってるな。切り返しの序盤のここの時点で先頭走れていないと終盤はかなり後ろの方にどんどん下がっていくだけになりそう。たった一年でとんでもなく引き離されて遅れて後ろのほうになっちゃったな。特に切り札があるわけでもなく、若さのブースターがあるわけでもなく古参で息切れもして来てるとなると、もうどうにかゴールするのがやっとかもしれない。
長距離移動を考えるとEV一本は補給の際にあまりに不便すぎる。結局はEVとガソリンか水素のハイブリットになるんじゃないかな。
ハイブリッドは?😫
19:15 ナイケン...
いまのトレンドはバッテリーを床下に置くことだけどね。
長城汽車のやつ俺にはミニクーパーのパクリにしか見えんのだが
@@user_216apagmt そうなんや知らんかった
パクリでも売れればいいのでは?
2015年には日産自動車でG11型ブルーバードシルフィ等のチーフデザイナーを務めた中島敬が長城汽車に移籍し、テクニカルセンターVP(Vice President)と造形設計2部のエグゼクティブ・デザインディレクターを兼任している。また、中島の就任に伴い、長城汽車は日本の横浜市にもデザインスタジオを設ける *ウィキペディア
もっと国際的なジャーナリストが欲しいね、
優秀な人何でしょうが言動が軽すぎですよね。ホームビデオかと思う場面が多い。
ハインケルがあぞ。
英語翻訳間違ってんで
未だに、「EV化に乗り遅れるな〜!」←こういう声も多くあるようですが、…日本は、国民の情報の保管を海外に投げているのです!…その理由は?、「日本では電気代が高いから」←これだそうです。…EV自動車化を進める為には、まだまだやらなければならない事が沢山ある事を、まず理解すべきなのです!
それ以上にガソリン代高いのだがw
中村ちゃんの「観音開きって言うンですかね」が「御車の扉の開き方」へ掛かっているのか、それとも「綺麗な御々足を広げて踏ん張って御仕事頑張って居るカワイ子ちゃん」へ掛かっているのか、それが問題だねっ☆
英語での質問がちょっとカジュアル過ぎです。インタビューしているんだから、もっと丁寧な表現で聞くべきでは?各出展している企業の下調べもしっかりしたら、インタビューももっと面白くなったかもしれませんが、せっかくドイツまで行ったのに、ちょっと残念。
スイス人みんなが90万円の自転車乗ってるわけじゃないでしょw
17:59 NTT DATA
35年が近づくにつれてEVの方向性が失敗だったと気づくのか?
15:12 女性がボンネット触ってるのはなぜ注意されない
ヒュンダイを売上高だけで判断する記者さんのレベルに笑う
「ヨーロッパで販売が多いから展示ブースも大きくとっている」という事実以外に売り上げで何かを判断したり評価したコメントなんてこの動画のどこにも無いけど…人に聞こえない声が聞こえる系の人かな?
日本メーカーが無いが・・・
残念ながら記者の方があまり勉強されていないという印象を受けました。これを見て危機感を感じないのでしょうか。。。
中韓メーカーなんて要らんw
少なくともEVに関しては日本車より全然レベル高いですよね
電池技術が、韓国はすごい。
@@warsfamicom8422 しょぼいだろ。LGなんて発火案件だしまくってヘイト買ってるやん。電池技術は圧倒的に中国。CATLやBYDは凄すぎる
@@儒教 SAMSUNGも反省し、今ではスマホシェアトップ。LG電子も同じくしっかり対策してくると思う。
@@warsfamicom8422 スマホとは違うんよ。LGは今後同じ韓国のSKにも抜かれると思う。流石に発火案件起こしすぎ。CATL、パナ、LGの三強体制は終わりを迎えると思う。LGは明らかに技術的な課題がある。パナはトヨタのEVへのやる気次第だね。韓国勢は当分息出来なさそう
BENTZ G-CLASS が死ぬほどダサい。DEFENDERもだけど現行デザインのママEV化してくれないかな
アメリカに日本と都市構造大改革してもらい道路インフラをアメリカレベルに整備してもらいたい
日本メーカー参加ゼロとは。
ジャーナリストはもっと勉強してから取材したほうがいい。車のど素人だというのがよく伝わります。
3分も待ってなんで現代ヒンダイが一番なんや?
入って1番前にあったからじゃないでしょうか
@@eab9401 爆発するのにスミダ?
ドイツ訛りにも程がある。意味が分かるのにドイツ語聴いてるみたい。
ワクワク感がないね。ド派手なもん作ると批判される空気なのかな。コンパニオンの綺麗な女性もいなくなったし
乗り込むならバッグを下ろしなさいよ
現代自動車、まあおk
ドイツ厳し過ぎ。
ドア邪魔すぎてワロタ土地の狭い日本じゃ、スライド式じゃないとどうしようもないわ
ドイツ人 いけめんw
トヨタに忖度しない姿勢が素晴らしい!トヨタさんEVへのシフトチェンジは早い方が雇用の喪失も抑えられますよ。EV関連の産業が育てば、そこへ人員を配置転換できるので。
東京モーターショー辞めたのはホントアホだったな
日本メーカーの終焉
してねぇけどな
生まれる時代間違えたな〜🤮
バブルカーやんイセッタそのままやんこっちでめ売ってくんろ
なぜ日本では電気自動車が流行らないのかメーカー側も売る気にならんと一向に変わらんぞ
中村氏のインタビューが稚拙。気の利いた大学生レベル。英語も英検2級程度。現代(ヒュンダイ)ドイツの説明も「素晴らしい自動車」と形容するものの、使われている技術についての内容が薄かった。
結構ズケズケ言う感じの人で面白かった
この人好きだなw
変に取り繕わないとこが良い
20:50 「正直、事故ったら死ぬ覚悟ですが」
辛口で草
光岡が昔出してたやつみたいだな
テレ東のニュースが一番まともな感じがして笑う
忖度しないのが面白い。
部下が同じことやったら不安になるけど。
偶然見かけた他社の知り合いに喋らせちゃったり、自由な感じだけど、限られた時間で雰囲気はよく伝わった。
とても面白くてわかりやすかったです!
メガサプライヤー勢の展示も見てみたいです!
記者が気さくで親近感が持てます。
8:38 コンセプトカーのようだけど、未来感あるデザインだな。扉の開き方もかっこいい。
にしても話、面白いな。
ワタルさんのコメント、ちょいちょいツボるw
最後のスイスカーはユニークなデザインで面白いね
雨降りの乗り降りは問題ありそうだけど
今まで、モーターショーの情報はネット記事で読むものだと思っていたけど、これからはテレ東BIZで見るのがいいかも
二人のリポートは、オタク同志の会話みたいで楽しい🥰
それにしても心躍らないモーターショーは初めて(>_
19:40
EV版イセッタかぁ
こち亀にあったな
中村さん久しぶりに見た!
バッテリーが進化しない以上は開発も頭打ちになると思う。
ここで画期的な二次電池技術を生み出したメーカーは覇権を取れるだろう。
そのメーカーは我が国の企業であって欲しいがしかし…
バッテリーメーカーが他社に売りたがるし売った方が儲かる
現実的にCATLかBYDかな(NIOのナトリウム電池がどうなるかだけど)
最後のちっこい車ええやん
ドア閉めるときがやりにくそうだけど
最近の中国のBYD・NIO・ Xpengとか急成長しているEVメーカーのことを日本の自動車産業の人はどのくらい知っているんだろ。
日本勢のEVへの反応がかなり鈍いのが心配。
正直環境問題とかどうでもよくて、世界で何がトレンドでこれから何が売れるかが重要。
@@山西和雄 ガソリン車はハイブリッドでどこまでEVと差別化できるかどうかが重要。
日本はEVはしばらく様子見じゃないでしょうか。先にEV出してもらって、買って、それを分解して徹底的に対策をし、それ以上のものを作り上げる。それをやるって自動車業界の方から聞きました。
あと、Carbon neutralはEV以外にも回答がある。FCVの他、触媒によって大気を綺麗にするなんて技術も最近開発されつつあります。
EVは確かにCO2を出さないけど、空気を綺麗にすることはできない。
@@dragonesryan282 あのう、我々中国メーカーでも売れてるFCV車やハイブリッド車などいっぱいあったが。特にFCVのバスなど、我々中国メーカーこそ販売数の世界一だろう
@@shekyeung2683 中国メーカーでハイブリッド車?単独ではムリですよね?技術力もないのに、合弁会社で国産とは笑える。ニーズ無くても
@@takeosako7168 BYDのハイブリッド技術の開発成功は本田より早いだが
@@takeosako7168 そもそも中国のハイブリッド車シェア一位はBYDだった。
とっても分かりやすいし面白いw最後に車に乗る時に背中のはどうかと思うよw
ガソリン車ゼロ&日本勢ゼロ、、
日本勢もEV展開頑張って欲しいです
ミュンヘンでしょ、…BMの本拠地と言える場所ですね。…トヨタはBMと将来を見据えた戦略も練ってますね。
上海モーターショーのLiveも面白かったけど、これも良かった。
もう世界は完全にEVだね、日本は充電インフラでも遅れを取ってガラパゴス化して死にそうな予感。
日本国 総人力車計画で
逆ガラパゴスを目指すとか…
ヒュンダイに同じターゲット取られて死に始めてる
電動化を諦めたランクルとメルセデスEQGの違いが象徴的。ドイツ御三家Audiも見たかった。
中村さんと日経記者の絡みは本音部分が垣間見え、地上波とは異なる面白さでした。
最後の車、毎日かあさん みたいで気に入ってます🙆
行きたかったなぁ
モーターショー行きてえなー
レポートアップありがとうございます!中韓メーカーのアグレッシブさが垣間見えました。
最後のマイクロカーが気になります!
市販されても買えないような、
コンセプトカーより
現実的なモデルをもっとみたいです。
特にマイクロカーは
買って乗り回したいですね(^^♪
欧州だとヒュンダイが結構売れてるの意外だわ。あんまり色眼鏡で見てちゃいかんね。
やっすい
ヒュンダイは有力な車のデザイナーをスカウトしてから結構売れるようになりましたね。
それにそこそこ安いので、ヨーロッパでもかなり売れるようになりました。
日産、マツダよりはヒュンダイを見かけるで
韓国は"見た目”を意識する国民性から、売れるモノもデザイン性の高い物が多く、欧米的なデザインを真似してきました。
デザイナーやスタッフも積極的に欧米の人間を登用し、デザイン性は日本の物より高いです。そして安い。
日本と比べ内需も経済も弱い韓国は、積極的に海外に需要を求める国民性が強く、日本より海外に打って出る企業も多いです。
日本は世界のメインストリームとはかけ離れた、オタクっぽく平凡なデザインが好まれます。これは、日本はなまじ経済大国で人口も多く内需が強い時代があり、国内で売れれば会社は成長出来た為、国内の流行しか知らない国民の需要に合わせた、いわば日本人仕様の商品開発が続き現在に至るという感じです。海外のニーズやセンスとはかけ離れているので海外では売れず、市場規模がどんどん小さくなっています。
人口が減り海外で売れる日本製の物もなくなり、収入の減った日本人ですが、この状況においても世界のメインストリームを知らないスーツを着た平凡なサラリーマンが終身雇用制度の下で非合理的なモノづくりをしている状況なので、世界にどんどん置いて行かれてしまっているのが現状です。
この状況を変えるには国民のガラパゴスで非合理な思考を変えていくしかありません。
韓国車は見た目がいいのと安さで売れているだけなら近い将来中国車と入れ替わるでしょうね。
電気自動車は社内が広く取れるというのは相当に良いポイントと思った。
意外にも、日経記者もしくは、動画編集者がメガーヌをさらっと流しているのが、少しびっくりした。
さすがテレ東。 H 社の日本とイギリスの開発機関 その後メガサプライヤーで勤務した者ですが日本のどのメディアよりも見ごたえのある素晴らしいレポートだと思います。ただ残念なのは最後の紹介の車がイセっタのデザインのオマージュだと存知あげなかったことです。テレ東が早くNHK と代わることを願っています。
水没しても進む耐水性か水陸両用車両が見たい!錆に超強い車両も!
そりゃもうあれでしょう。 イスラムの過激派が使ってる日本車でしょう。 TOYO〇A
超近代的なフォルムで現代の時代に適しているのか画面からでは確認しづらい、街中で利用するタイプの感があり長い時間は一回の充電で走行できるかが販売の鍵になると思う。
アイオニック6のコンセプトかっこいい!
アイオニック5同様この形を踏襲して発売してほしい
日本が自動車メーカーが世界のトレンドから遅れているのを改めて痛感させられるな…
いい加減EVに本腰入れないと本当に取り返しつかなくなる
ガソリン車は将来的に厳しくなる排ガス規制に適応できなくなるのは確実だからな…ガソリン車は敗北確定ですよ裘 万华さん
一番肝のエネルギーを固体化して劣化させて廃棄するEV電池の処理をどこまで考えているんだろう
1年ごとに替えてまた新しい電池になるスマホとは違うし電池の廃棄、リサイクルにもエネルギーがいる
新しく進化する電池やモジュールにも対応していくと数年前の古いEVは効率が悪くなり買いたくなくなる
液体を燃やして終了の内燃機関をやめるなら電池処理の最後まで責任持ってやってほしい
BMWの担当者がどういうニュアンスでいったのかわからないけど、おそらく日経新聞の記者の疑問に思っている、「水素ステーションもどこにでもあるわけでないだろう」というのは、的外れなのでは?電気自動車の給電にかかる時間とそれに対する走行距可能離から求められる給電設備の数とそれに対する管理のコストと水素自動車の水素供給の時間ならびにその上記のような付属のコストを考えた場合、水素自動車に勝ち目も出てくる、そういった需要も拡大しうるという意味合いでBMWの担当者もいったのではないか?
水素の大きな利点は、中東をエネルギー供給地に出来る!、と、ここにあるのです。…新たな産業が出来るという事は、欧州を悩ませている難民移民問題の解決に繋がったゆくのです。…だから、メルメルはBMの壮大な計画を、国家として推進しようとしている面があるのです。…電力を中東で生産する事も可能ですが、蓄電送電がまだまだなのが現状なのです。
人のインタビュウーもいいけど展示車がジックリ見たいけど。
中国メーカー、結構前から欧州各国の個々で認定取って輸入してたりしましたね、それを欧州全域で拡販に繋げるんですかねえ。
(;´∀`)地味で日本でも報道されるのは専門誌や業界誌くらいでしたけど、存在感は出てきましたね、欧州ブランドも買ってこれから攻められるのかしら。
トータルリコールのタクシーみたいに、笑顔で轢かれそうな気がする・・・。汗
EV車は二酸化炭素以外の環境汚染の問題も抱えてるし、やっぱりエコってより「エコっぽい」ものが関心を集めちゃってるのかなあ。もちろん、企業・国歌戦略だとかいう側面もあるだろうし、簡単に語れる話でもないのだろうけど。
ドイツ人が日本人と中国人の見分けがつかない理由と、その重要性を教えて貰えて感謝します。
ルックスは大事ですよ。世の中を甘く見過ぎ、それはもはや傲慢でしょう。
少なくとも自動車業界に詳しいリポーターで取材するべき。
日経記者がイソ・イセッタを知らない(戦後欧州1950頃のバブルカー現象を知らない)ってのは日経らしいというか結構象徴的と思う。日経は日本経済新聞も雑誌系もweb系媒体も概ね表層的。結局トレンドばかり追い局面評価しかしないからかな。日経で深みのある記事があると翻訳だったりするし。数年で部署ホッピングするゼネラリスト記者が洞察浅いのはしょうがない。
全自動の電気自動車なら、8人乗りのデロリアンタイプがいいな
車幅4mは日本の道路事情では厳しいのでは?
完成された内燃エンジンを捨てる価値が、EVにあるのでしょうか?そこが知りたいとこ
なんかもっと電気自動車に詳しいリポーターいなかったの?
ミュンヘンまで行って、日本人同士で話してて、現地の人に色々聞いてみて欲しかったです。
環境対策と言い訳しているが、
明らかにトヨタへの牽制だろうな。
EU車に対しては緩くする気か?
数年前中国に赴任してました。2輪の世界は完全に電動。充電は家庭で普通に延長コード伸ばしてやってました。世界4大メーカーの日本のガソリン車は古いのをたまに見るだけ。中国の2輪の値段に慣れて、日本で2輪の値段見たら高すぎてびっくり。原付きていどの中国の電動バイクなら日本円で2万台からでした。四輪もドンドンそのようになって行くのでしょう。
中国に赴任していたのですね、お仕事ご苦労さまです。気になるのは、数年前の中国における製造品質と最近良く見かける燃える電動バイク等の製造品質は劣化しているのか?変わらないのか?まさか、改善しているのでしょうか?
中国の低品費⇒世界の製造業を破壊する行為は世界的問題です。ナイキの製造拠点の時に時給100円で酷い労働環境と指摘されました。一般雑貨工場では月給2万円ていどで14時間労働実質休業日無し忙しいと残業無制限からしたら時給50円延長程度でしょうか。工場動いているのに休むことできず日本人スタッフも引きずられて休み無しになって行きます。トイレは便の積み重なり溜まった状況、 食堂はテーブルに脂が層になり不潔な酷い労働環境です。流石安く不良だらけを生む労働環境です。とてもまともなものづくり出来る環境ではありません。コロナ問題終息したら是非実際を体験して下さい。驚くと思います。
電気系統弱くまたしてもリコールのメルセデス・ベンツの工場のロボットはクーカ。東芝テレビと同じ中国の美的集団に買収されたそうでね。今後ただでさえ電気系統弱く度々発火のメルセデス・ベンツさらに、東芝のテレビも発火の危険増し危険と思います。如何お考えでしょうか?お聞かせ下さい。
@@aladdinaram4087 コロナは当分落ち着かなさそうですね。
中国の内情は良くも悪くもネットで披露されているが、たくましく生活しているなと思う反面、なんかデタラメすぎて中国人が可哀想に思います。見える所の建物がハリボテ、オカラ等メチャクチャなら、容易に工場での製品レベルも想像出来ますね。手間暇をかけない、安全性を考えない、必要な最低限のコストを省けるから、安いのだと思っています。
40年前、アメリカでトヨタカローラが安くて低燃費、壊れにくいで販売されていた。リーズナブルな値段で燃費の良さは人気でしたね。 日本は車の値段も高く車検、税金、維持管理が大変になっている。若者が購入するより公共の乗り物を利用するかシェアカーって選択も理解してできる。
生活スタイルが30年前とこれからでは日本と隣国は反比例してきてるきがします。
@@floorcat7985 さん、…40年前というと、1ドル300円程の時代ですね。…その頃に隣国製の自動車が売れる事はありませんでした。…プラザ合意後の急激な円高の後から隣国製の自動車が売れ始めたのです。…また、その40年前頃から、オイルショック以降の原油価格上昇のトレンドが逆回転を起こし、下落がトレンドになっています。…カローラからカムリに人気が移っていったのが、その頃でしょう。…
トヨタが水素車頑張ってるから応援したいが、ホントに勝機を見出してるのだろうか。
正解かは置いといて目標設定してしまったから、そこへ向けて爆走している状況で何処まで食らいつけるか。
日本のメーカー携帯の二の舞かな。
日本は水素で頑張っているよ
HYUNDAIが第2のSAMSUNGに?!
電気自動車は全くエコじゃない。電気を作る時に発生する二酸化炭素と電気を輸送するときに発生する二酸化炭素この事の問題などは問題にすべき。電気自動車は短距離しか走れないし、充電に時間がかかりすぎる。
外観ではEVの性能は分からんな。
一般公開ではない時に入ったからですよ
自動車業界はまだ良い方ですが、日本って技術は素晴らしいですが、それを海外で販売する能力であったり、海外で商品を魅力的に映す能力であったり、海外のニーズに合わせる能力が劣っていますよね
良い物さえ作っていれば売れるんだと言う考えから脱却した方が良い
トヨタ以外、全体的が衰退しているが事実です。電気自動車において、明らかアメリカと中国、もしかしてすると韓国にもに遅れている気はします。将来的に、自動車に必要なIT技術とコスパ面において、どうしてもアメリカと中国に勝てないと思います。
為替ですよ。…日本製品の国際価格が高いから売れないだけなのです。
@@aimarl7776
確かにそれはありますね
ただ一昔前の話になりますが、インドで冷蔵庫を売ろうとなった際、日本では考えられない事なんですが、インドでは冷蔵庫に鍵をかけるのが普通なんだそうです
それを例えば他の国はインドに合わせて鍵のついた冷蔵庫を作って売るのですが、日本は良いものと言うのを重視して、現地の方が欲している機能をつける事を怠り売れなかったと言うのを見た事があります
また他にも現地の大型小売店などに自社製品の売り場を大きく貰うなどのセールス力など、良いものを作る以外の部分で能力が劣っている気がするんですよね
F-1とかって将来もガソリン車のままなのだろうか?
一般道ではEVしか走らなくなる様だったら、F-1でガソリン車の性能を上げて行く事にメリットがなくなるのではないだろうか
トヨタのタイ法人にドナリエラ油で走るハイラックスを出品して色々覆して欲しかったです…。
アレッ😨日本車は?
結局自宅で充電出来るのが良い。自動運転で通勤出来るのが良い。
家を建てる時にガレージの横に鍵付きの充電ボックスを作れば良いだけ。電気代で済むわけだし、駐車中に充電出来れば良いわけだし、車だけでなく充電装置も🔌合わせて大量に売れるわけで、将来駐車スペース一つに一個の充電装置が本体と設置料金とメンテナンス、買い替え、新調が電気自動車に抱き合わせで稼げる時代になるだろうな。わざわざ買いに行かなきゃいけない水素は受け入れられないだろうな。
思ってる以上にやばそう。もう最先端の最新どころか10手くらい後ろになっちゃってるな。切り返しの序盤のここの時点で先頭走れていないと終盤はかなり後ろの方にどんどん下がっていくだけになりそう。たった一年でとんでもなく引き離されて遅れて後ろのほうになっちゃったな。特に切り札があるわけでもなく、若さのブースターがあるわけでもなく古参で息切れもして来てるとなると、もうどうにかゴールするのがやっとかもしれない。
長距離移動を考えるとEV一本は補給の際にあまりに不便すぎる。
結局はEVとガソリンか水素のハイブリットになるんじゃないかな。
ハイブリッドは?😫
19:15 ナイケン...
いまのトレンドはバッテリーを床下に置くことだけどね。
長城汽車のやつ俺にはミニクーパーのパクリにしか見えんのだが
@@user_216apagmt そうなんや知らんかった
パクリでも売れればいいのでは?
2015年には日産自動車でG11型ブルーバードシルフィ等のチーフデザイナーを務めた中島敬が長城汽車に移籍し、テクニカルセンターVP(Vice President)と造形設計2部のエグゼクティブ・デザインディレクターを兼任している。また、中島の就任に伴い、長城汽車は日本の横浜市にもデザインスタジオを設ける *ウィキペディア
もっと国際的なジャーナリストが欲しいね、
優秀な人何でしょうが言動が軽すぎですよね。ホームビデオかと思う場面が多い。
ハインケルがあぞ。
英語翻訳間違ってんで
未だに、「EV化に乗り遅れるな〜!」←こういう声も多くあるようですが、…日本は、国民の情報の保管を海外に投げているのです!…その理由は?、「日本では電気代が高いから」←これだそうです。…EV自動車化を進める為には、まだまだやらなければならない事が沢山ある事を、まず理解すべきなのです!
それ以上にガソリン代高いのだがw
中村ちゃんの「観音開きって言うンですかね」が「御車の扉の開き方」へ掛かっているのか、それとも「綺麗な御々足を広げて踏ん張って御仕事頑張って居るカワイ子ちゃん」へ掛かっているのか、それが問題だねっ☆
英語での質問がちょっとカジュアル過ぎです。インタビューしているんだから、もっと丁寧な表現で聞くべきでは?
各出展している企業の下調べもしっかりしたら、インタビューももっと面白くなったかもしれませんが、せっかくドイツまで行ったのに、ちょっと残念。
スイス人みんなが90万円の自転車乗ってるわけじゃないでしょw
17:59 NTT DATA
35年が近づくにつれてEVの方向性が失敗だったと気づくのか?
15:12 女性がボンネット触ってるのはなぜ注意されない
ヒュンダイを売上高だけで判断する記者さんのレベルに笑う
「ヨーロッパで販売が多いから展示ブースも大きくとっている」という事実以外に売り上げで何かを判断したり評価したコメントなんてこの動画のどこにも無いけど…
人に聞こえない声が聞こえる系の人かな?
日本メーカーが無いが・・・
残念ながら記者の方があまり勉強されていないという印象を受けました。これを見て危機感を感じないのでしょうか。。。
中韓メーカーなんて要らんw
少なくともEVに関しては日本車より全然レベル高いですよね
電池技術が、韓国はすごい。
@@warsfamicom8422 しょぼいだろ。
LGなんて発火案件だしまくってヘイト買ってるやん。
電池技術は圧倒的に中国。
CATLやBYDは凄すぎる
@@儒教 SAMSUNGも反省し、今ではスマホシェアトップ。LG電子も同じくしっかり対策してくると思う。
@@warsfamicom8422 スマホとは違うんよ。
LGは今後同じ韓国のSKにも抜かれると思う。
流石に発火案件起こしすぎ。
CATL、パナ、LGの三強体制は終わりを迎えると思う。
LGは明らかに技術的な課題がある。
パナはトヨタのEVへのやる気次第だね。
韓国勢は当分息出来なさそう
BENTZ G-CLASS が死ぬほどダサい。DEFENDERもだけど現行デザインのママEV化してくれないかな
アメリカに日本と都市構造大改革してもらい道路インフラをアメリカレベルに整備してもらいたい
日本メーカー
参加ゼロとは。
ジャーナリストはもっと勉強してから取材したほうがいい。車のど素人だというのがよく伝わります。
3分も待ってなんで現代ヒンダイが一番なんや?
入って1番前にあったからじゃないでしょうか
@@eab9401 爆発するのにスミダ?
ドイツ訛りにも程がある。意味が分かるのにドイツ語聴いてるみたい。
ワクワク感がないね。ド派手なもん作ると批判される空気なのかな。
コンパニオンの綺麗な女性もいなくなったし
乗り込むならバッグを下ろしなさいよ
現代自動車、まあおk
ドイツ厳し過ぎ。
ドア邪魔すぎてワロタ
土地の狭い日本じゃ、スライド式じゃないとどうしようもないわ
ドイツ人 いけめんw
トヨタに忖度しない姿勢が素晴らしい!
トヨタさんEVへのシフトチェンジは早い方が雇用の喪失も抑えられますよ。
EV関連の産業が育てば、そこへ人員を配置転換できるので。
東京モーターショー辞めたのはホントアホだったな
日本メーカーの終焉
してねぇけどな
生まれる時代間違えたな〜🤮
バブルカーやん
イセッタそのままやん
こっちでめ売ってくんろ
なぜ日本では電気自動車が流行らないのか
メーカー側も売る気にならんと一向に変わらんぞ
中村氏のインタビューが稚拙。気の利いた大学生レベル。英語も英検2級程度。現代(ヒュンダイ)ドイツの説明も「素晴らしい自動車」と形容するものの、使われている技術についての内容が薄かった。