Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
実車を俯瞰で見てる感じでいいっす😊
今のオールマイティーに走り回る機関車もいいですけど、こう言うEF30とか限られた区間に特化した機関車もカッコいいですよね。「年季の入った渋い職人」って感じがします。そしてカトーの策略に踊らされ、2両買っちゃった人間です。
これまたレアな車両に鼻血がでそうですね!全身が興奮しますね!
中村匠汰様コメントありがとうございます。恐縮です。
@@ppf5856 様度々お世話様です!9600型蒸気機関車重連のセキ3000もとっても素敵でした!鉄道模型って家族の一員ですね!
@@ppf5856 様この度は、EF30とは違うコメントしてしまい失礼致しました!大変な労力を費やして集めた機関車や客貨車は賜り物ですね!
中村匠汰様コメントありがとうございます。お気になさらず、むしろ他の動画もご覧いただき、重ねて感謝です。
@@ppf5856 様この度は心温まる返信頂き誠にありがとうございます!プロペラ映像製作所ppf様の鉄道模型動画をみているととっても元気になります。これからもお身体御自愛ください。
凄いですね。ただ一言リアルですねぇ❗。
N takashi様コメントありがとうございます。恐縮です。
修羅の国の闇夜を駆ける貨物列車。列車強盗の襲撃を回避する為、フルスピードで駆け抜ける。ウォン
この機関車、車体が銀で出来てるんですよね。筑豊炭鉱の富をひけらかす為だけに作られた機関車。麻生太郎の高笑いが聴こえて来る。
ノ〜ノ〜ノ➖!!そりゃ銀じゃなくてステンレス製の車体なんです!!しかも関門トンネル区間専用機関車で塩害防止を目的としてますよ(^_^;)
素晴らしい。シビれました。
dekuno boy様いつもコメントありがとうございます。恐縮です。
後ろのやつがコイルってのはぱっと見で分かるんですが、前に繋がってる3両の貨車は何という車両なんですか?
チャンネル横鉄様コメントありがとうございます。ご質問の件、冷延コイル鋼板用のトキ21500です。積荷を雨から守るため、覆いがついています。模型は、覆いがスライド可能で、中にトキ21100と同じ積荷があります。
このEF30形は、JRが発足する年まで見ることができたんですね。
JR nakasone様こちらにもコメントありがとうございます。模型ではいつでも見れるので、ひとまずこれで楽しんでおります。
レイアウトすばらしいですねただ、せっかくのサンマルなのに海感がなかったですねなんとなく海老津~赤間間の城山トンネルのような感じで・・・駅は小倉駅に似てるなというイメージを持ちましたサンマルは下関を出るときはほかの機関車同様のスピードを出せるけど、門司側トンネルを出てから交流区間は40キロほどしか速度が出せなかったのですわたしは門司で生まれ育ったのでサンマルと言えばゆっくりゆっくり動いている姿が目に焼き付いていますあと、門司駅では絶対に貨物をけん引した姿でホームに入場することはありませんでした5番ホームと6番ホームの間に貨物専用の上下線がありましたので・・・ホームに停車していた時はいつも単機で、いつもものすごいモーター音で、こいつほんとうるさいわ~!という記憶があります4重連の回送が門司駅に入線してきて停車、関門トンネルに入っていく姿を見れた時はやっぱサンマルはかっこいいな~と思いましたね幼少時は電気機関車は銀色が当たり前だと思っていました
sanmaru kanmon様コメントありがとうございます。ご指摘と貴重なお話、重ねて感謝いたします。さすが実体験は説得力が違います。実車の活躍をご存知の方からすると、違和感のあるものだと思うのですが、ファンタジーとしてご覧いただけたら幸いです。
この、トンネルの懲りようよ駅出発すぐの複雑なポイント部をわざわざカーブにしたり、広大な田園風景にしてそこもまたカーブにするという、なかなか魅せる構図をつくりますね。
りりー様コメントありがとうございます。恐縮です。めんどくさいぐらいの方が楽しいっていうか、なんですかね。
海原雄山みたいな言い回しで草
そういえば交流区間を走っている時の機関車のパンタグラフって何で片方しか上げないんですか?
Дайго 108様コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、正確な知識を持っておりませんので、ご自身でお調べいただければと思いますが、セクション通過時のショート防止とかだったと思います。
ken nemo様コメント、ご回答ありがとうございます。ご助力感謝です。
重量感すごいな
サドンデス沼田様コメントありがとうございます。リアルに重いです。
EF30はその性能特性から客レは単機、カモレは重連が基本でした。この様な編成を牽いたか否かは生憎存じませんが、当時本州~九州間を直通する客貨車は必ずこのカマの世話になっていましたから、圧延コイルの本州~九州間輸送需要や実例があるならこういう光景も見られたことでしょうね。おや?最後擦違った415系…あれ常磐線仕様では?(九州のそれはTc+M+M’+Tc’の4連のみで必要に応じてこれを組み合わせて8連や12連にしていました。サハの配属はありません)。まあもっとも…EF30両パン上げて山陽本線へ直通しそのまま隅田川貨物駅まで行った!ってすればあるいは顔合わせがあったかも?(^^);[実物はこうであった云々]は言えても。[故に模型もこうであらねばならぬ]とまではなりません。模型ならではの編成の妙もまた模型の楽しみ方の一つですね(^^)/
SleeperExpressJNR様コメントありがとうございます。詳しい解説と、趣向をご理解いただき、大感謝です。たらればで膨らませて楽しんでいるところでして、設定をあれこれ考えてみたりしておりますので、なるほどと納得してしまいました。
いぶし銀(現物)
jur6262様いつもコメントありがとうございます。まさしく。
実車を俯瞰で見てる感じでいいっす😊
今のオールマイティーに走り回る機関車もいいですけど、こう言うEF30とか限られた区間に特化した機関車もカッコいいですよね。「年季の入った渋い職人」って感じがします。そしてカトーの策略に踊らされ、2両買っちゃった人間です。
これまたレアな車両に鼻血がでそうですね!全身が興奮しますね!
中村匠汰様
コメントありがとうございます。恐縮です。
@@ppf5856 様
度々お世話様です!
9600型蒸気機関車重連のセキ3000もとっても素敵でした!鉄道模型って家族の一員ですね!
@@ppf5856 様
この度は、EF30とは違うコメントしてしまい失礼致しました!
大変な労力を費やして集めた機関車や客貨車は賜り物ですね!
中村匠汰様
コメントありがとうございます。お気になさらず、むしろ他の動画もご覧いただき、重ねて感謝です。
@@ppf5856 様
この度は心温まる返信頂き誠にありがとうございます!プロペラ映像製作所ppf様の鉄道模型動画をみているととっても元気になります。これからもお身体御自愛ください。
凄いですね。ただ一言リアルですねぇ❗。
N takashi様
コメントありがとうございます。恐縮です。
修羅の国の闇夜を駆ける貨物列車。
列車強盗の襲撃を回避する為、フルスピードで駆け抜ける。ウォン
この機関車、車体が銀で出来てるんですよね。
筑豊炭鉱の富をひけらかす為だけに作られた機関車。
麻生太郎の高笑いが聴こえて来る。
ノ〜ノ〜ノ➖!!
そりゃ銀じゃなくてステンレス製の車体なんです!!
しかも関門トンネル区間専用機関車で塩害防止を目的としてますよ(^_^;)
素晴らしい。シビれました。
dekuno boy様
いつもコメントありがとうございます。
恐縮です。
後ろのやつがコイルってのはぱっと見で分かるんですが、前に繋がってる3両の貨車は何という車両なんですか?
チャンネル横鉄様
コメントありがとうございます。ご質問の件、冷延コイル鋼板用のトキ21500です。積荷を雨から守るため、覆いがついています。模型は、覆いがスライド可能で、中にトキ21100と同じ積荷があります。
このEF30形は、JRが発足する年まで見ることができたんですね。
JR nakasone様
こちらにもコメントありがとうございます。模型ではいつでも見れるので、ひとまずこれで楽しんでおります。
レイアウトすばらしいですね
ただ、せっかくのサンマルなのに海感がなかったですね
なんとなく海老津~赤間間の城山トンネルのような感じで・・・
駅は小倉駅に似てるなというイメージを持ちました
サンマルは下関を出るときはほかの機関車同様のスピードを出せるけど、
門司側トンネルを出てから交流区間は40キロほどしか速度が出せなかったのです
わたしは門司で生まれ育ったのでサンマルと言えば
ゆっくりゆっくり動いている姿が目に焼き付いています
あと、門司駅では絶対に貨物をけん引した姿でホームに入場することはありませんでした
5番ホームと6番ホームの間に貨物専用の上下線がありましたので・・・
ホームに停車していた時はいつも単機で、
いつもものすごいモーター音で、こいつほんとうるさいわ~!という記憶があります
4重連の回送が門司駅に入線してきて停車、関門トンネルに入っていく姿を見れた時は
やっぱサンマルはかっこいいな~と思いましたね
幼少時は電気機関車は銀色が当たり前だと思っていました
sanmaru kanmon様
コメントありがとうございます。ご指摘と貴重なお話、重ねて感謝いたします。
さすが実体験は説得力が違います。実車の活躍をご存知の方からすると、違和感のあるものだと思うのですが、ファンタジーとしてご覧いただけたら幸いです。
この、トンネルの懲りようよ
駅出発すぐの複雑なポイント部をわざわざカーブにしたり、広大な田園風景にしてそこもまたカーブにするという、なかなか魅せる構図をつくりますね。
りりー様
コメントありがとうございます。恐縮です。めんどくさいぐらいの方が楽しいっていうか、なんですかね。
海原雄山みたいな言い回しで草
そういえば交流区間を走っている時の機関車のパンタグラフって何で片方しか上げないんですか?
Дайго 108様
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、正確な知識を持っておりませんので、ご自身でお調べいただければと思いますが、セクション通過時のショート防止とかだったと思います。
ken nemo様
コメント、ご回答ありがとうございます。ご助力感謝です。
重量感すごいな
サドンデス沼田様
コメントありがとうございます。リアルに重いです。
EF30はその性能特性から客レは単機、カモレは重連が基本でした。この様な編成を牽いたか否かは生憎存じませんが、当時本州~九州間を直通する客貨車は必ずこのカマの世話になっていましたから、圧延コイルの本州~九州間輸送需要や実例があるならこういう光景も見られたことでしょうね。おや?最後擦違った415系…あれ常磐線仕様では?(九州のそれはTc+M+M’+Tc’の4連のみで必要に応じてこれを組み合わせて8連や12連にしていました。サハの配属はありません)。まあもっとも…EF30両パン上げて山陽本線へ直通しそのまま隅田川貨物駅まで行った!ってすればあるいは顔合わせがあったかも?(^^);[実物はこうであった云々]は言えても。[故に模型もこうであらねばならぬ]とまではなりません。模型ならではの編成の妙もまた模型の楽しみ方の一つですね(^^)/
SleeperExpressJNR様
コメントありがとうございます。詳しい解説と、趣向をご理解いただき、大感謝です。たらればで膨らませて楽しんでいるところでして、設定をあれこれ考えてみたりしておりますので、なるほどと納得してしまいました。
いぶし銀(現物)
jur6262様
いつもコメントありがとうございます。
まさしく。