【股関節で1番欠かせない筋肉】「股関節のエクササイズ」を座ったまま誰でも簡単に出来る!「腸腰筋」を100%働かせるエクササイズ方法!【愛媛県松山市 ピラティス・整体】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 【薬師寺偲のメディア一覧】
    🟩【直接相談・アドバイス可能】身体の機能改善に特化したサロン
    (一般の方・専門家を含め累計800名以上が参加)
    salonlp.com/
    🟩【店舗情報】ピラティス&コンディショニング《ES LABO》
    eslabopt.com/
    🟩【Instagram】薬師寺偲のインスタグラム
    / shinobu.yakushiji
    🔶薬師寺偲と公式LINEで繋がる🔶
    lin.ee/3kcurPd
    (特典プレゼント配布・優先案内など有益な情報が届きます)
    【薬師寺偲のプロフィール】
    理学療法士の国家資格を取得後、愛媛県松山市の総合病院・整形外科クリニックで臨床経験を積みながらトレーナー活動・講師活動も行い、プロ野球選手、Jリーガーなどトップアスリートからモデルのセッションまで幅広く担当する。
    現在は、愛媛県松山市で「痛み・姿勢・動きの改善」に特化したピラティス&コンディショニングスタジオ【ES LABO エスラボ】を経営。累計会員数800名以上のオンラインサロンの主宰者。
    #ピラティス#整体 #愛媛県

КОМЕНТАРІ • 33

  • @shinobu.yakushiji
    @shinobu.yakushiji  3 роки тому +5

    動画リクエスト受け付けてます(*´∀`)
    公式LINE@もしくはインスタグラムのメッセージまでお願いします!
    動画の感想などして頂ければ嬉しいです。
    コメントも全部返信します!

  • @y-k2292
    @y-k2292 3 місяці тому +1

    色んな整体師の動画みてるけど、1番スマートで効果が感じられ信用できます
    針小棒大で誇張的な動画が多い中いつまでもこのスタイルでお願いしたいものです

  • @sabataroh
    @sabataroh 4 місяці тому

    色々な動画を見てもなかなか腸腰筋が意識出来なかったのですが、この動画でしっかり意識出来るようになりました!本当にありがとうございます。

  • @tekkanomaki1
    @tekkanomaki1 7 місяців тому

    長年梨状筋に痛みがありストレッチが効かなくなってきたので、他の原因は思っていたところにこちらが上がってきました。このトレーニングは「疲労した梨状筋を縮めて休ませつつ本来働くべき腸腰筋を目覚めさせる」のではないかなと。毎日続けてみますね!ありがとうございます。

  • @mikas6251
    @mikas6251 7 місяців тому

    とても分かりやすい解説ですね。いつもありがとうございます。

  • @s0250041268
    @s0250041268 3 роки тому +3

    わかりやすい説明ありがとうございます!使えてなかったと思います。トレーニングしてみます!

  • @mintok.349
    @mintok.349 2 роки тому +1

    😅今まで腸腰筋を鍛える為に行なっている動きの中に
    😅はいっていない。即
    取り入れます。登録しました‼️

    • @shinobu.yakushiji
      @shinobu.yakushiji  2 роки тому

      ありがとうございます。
      他にも色々見てみてください^^

  • @TK-jb8qp
    @TK-jb8qp 3 роки тому +6

    いつも丁寧な解説で感心しています。
    腸腰筋が固くなっている為に機能していないのか、筋力が弱くて使えていないのかを見分ける方法はありますか?

  • @杜王町-f2s
    @杜王町-f2s 3 роки тому +3

    スウェイバック姿勢なので腸腰筋がピキってキツかったです笑
    丁寧な解説ありがとうございます😊

    • @shinobu.yakushiji
      @shinobu.yakushiji  3 роки тому +1

      スウェイバック姿勢の方は特に大切ですね(^^)

  • @広美上田-v7y
    @広美上田-v7y 2 роки тому +1

    いつもありがとうございます。ためになります。私は足を前後に開くと、例えばランジみたいな動きをすると。腰の後ろ上が痛くなります。
    ちょうよう筋が硬いのですか?
    どんな筋トレストレッチが一番必要ですか?
    前には上がりますが、どこで上げているかは分かりません。

  • @taniokanoriko9271
    @taniokanoriko9271 Рік тому +2

    何回くらいやればいいでしょうか?

  • @kn3576
    @kn3576 Рік тому +1

    自分用 4:27

  • @広美上田-v7y
    @広美上田-v7y 2 роки тому +5

    何回くらいしたらいいですか?左は、ぜんぜんひらかずビックリしました❗

  • @翼-u4k
    @翼-u4k Рік тому +1

    腸腰筋鍛えたいです😢

  • @funkya1840
    @funkya1840 Рік тому +1

    このやり方で柱を手でつかみながら片足立ちでやってもいいですか?

  • @omoto6930
    @omoto6930 2 роки тому +2

    股関節を鍛える動きをすると、左の太ももあたりの(股関節あたり?)がキコキコ音がします。右は音がしません。左の股関節が良くないのでしょうか?
    膝の外側の骨が出ているためか膝下がO脚でが真っ直ぐではありません。

    • @Atliermia
      @Atliermia 3 місяці тому

      同じ、何故でしょう、

  • @CTbonbonjp
    @CTbonbonjp 3 роки тому +2

    登録していつも参考にしてます😊
    腸腰筋ありがとうございます!!
    最近すごく気になっているところなので嬉しいです😆 分からないことがありまして、立っている姿勢では骨盤はどうなっていれば正解ですか? 立っている時の骨盤の向きが分からなくて試行錯誤してます。

    • @shinobu.yakushiji
      @shinobu.yakushiji  3 роки тому +4

      立った状態では、多少骨盤が起きているくらいの状態が理想ですね。あとは、太ももの骨の真上に骨盤があることが大切ですね。太ももより骨盤が前にシフトしてしまっている方が多いので、そういう部分も気をつけてみてもいいかもですね(^^)

    • @CTbonbonjp
      @CTbonbonjp 3 роки тому +1

      @@shinobu.yakushiji ありがとうございます😊 気をつけてみます。骨盤の動きが左右で違う気がするので骨盤強制もやってみたいと思っています。また動画楽しみにしています。

  • @dz-eo5iw
    @dz-eo5iw 3 роки тому +1

    腸腰筋って凄いつき方しているんですね😂
    見ながらやってみました。先生のおっしゃる通り持ち上げただけより横に動かした方がやり易いので相当働いてないのですね💦
    まず骨盤を起こして肋骨しまうのだけでも相当意識しないとすぐ姿勢がくずれてしまいます😭このエクササイズも続けていきます!

    • @shinobu.yakushiji
      @shinobu.yakushiji  3 роки тому

      姿勢にもとても重要な筋肉なので、この腸腰筋のトレーニングは特に股関節周りの運動では取り入れたりですね。是非やってみて下さい(^^)

  • @greendrops
    @greendrops Рік тому

    このうんどうをすると、太ももの外側が痛いのですが😢

  • @広美上田-v7y
    @広美上田-v7y 2 роки тому

    足を広げることは、できますが、背中、腰に力が入ります。間違ってますか?

  • @Atliermia
    @Atliermia 3 місяці тому

    陶芸を引退後、20 年、 座って、動かず、筋肉、足、腰、弱く、足元、不安定、是対に、この運動、必要。

  • @greendrops
    @greendrops Рік тому

    ほんと、尊敬します( * ॑꒳ ॑* )✨