【速報】フランスの鉄道技術は絶対に日本に追いつけないことが判明!その意外な理由とは!?【海外の反応】🇫🇷🇯🇵

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 589

  • @bebechan_france
    @bebechan_france  2 роки тому +299

    今回のトピックについて調査するのは楽しかったよ 😅
    みなさんに何か新しい発見があればいいけど!
    良い1日を過ごしてね!

    • @jardins-du-cosmos
      @jardins-du-cosmos 2 роки тому +2

      又ひろゆきさんちの登場楽しみにしています。
      フランス在住のりょうこさんのチャンネルにも
      フランスのあれこれを紹介されていて私の好きなチャンネルなのです。
      フランス語勉強になります。

    • @MizueMiz
      @MizueMiz 2 роки тому

      @@jardins-du-cosmos 8
      8q8⁸q8llallO
      LlL

    • @morisoba2550
      @morisoba2550 2 роки тому +3

      La question de savoir si la manière japonaise de faire les choses est économiquement rationnelle ou non est un autre argument qui peut être avancé. Vous avez probablement raison de dire que cela se fait parce que c'est japonais, et de plus, il est clair que cela fait peser une lourde charge sur les travailleurs.

    • @にゃる-h6q
      @にゃる-h6q 2 роки тому

      もうひとつの側面としては、御幸列車というものがありまして、天皇陛下と皇室が移動するための列車が存在していて、それの上やらを通過するのは不敬だということで列車のスケジュールをミリミリで組んでいった結果、列車の運行スケジュールが徹底的に緻密化し、その緻密なスケジュールを守るために列車それ自体に求められる性能や安全性等が高度化したという社会体制上の必要から発展していったのが日本の特に首都圏の列車文化です。歴史的には、ですね。

    • @mega7960
      @mega7960 2 роки тому +6

      でも実は日本の電車は欧米諸国程最新技術を載せてるわけではありません。寧ろ西欧の電車の方が最新技術満載です。日本は既存の技術を温め直して技術自体古くても安全な方を採用してます。実は私はこの部分にロマンを感じています。老人と若者が手を取り合って一つの作品を成しているようで、胸が熱くなります。

  • @puccho0524
    @puccho0524 2 роки тому +57

    電車内での会話を注意された際に、怒らずに異なる文化の理解に努めているところが素敵でした。

  • @kamemi8146
    @kamemi8146 2 роки тому +120

    車内で大きな声で話していたことを注意されて即座に理解した姿は尊敬です。
    だから日本への理解が深いんだと思いました。
    また、日本という内側で育ってきたので
    日本の電車がいかにすごいのかよく分かりませんでしたが
    外国と比較することでよくわかりました。
    毎日こうして尽力してくれる鉄道会社へ感謝です。
    だから数分遅延してもイライラせず
    温かい自分でいたいです。
    あと、オレちゃんの説明が上手い!!

    • @foreverhere824
      @foreverhere824 2 роки тому

      車内で大きな声で話してはいけないことではなく、場や周りの空気を察する慣習を身につけるのは日本人らしいです。金曜夜の電車や、週末の京葉線にはいつも人声が高くてうるさいです、、、

    • @tomorrow6749
      @tomorrow6749 Рік тому

      金曜の夜や週末くらい勘弁してください。普段はみんな頑張って我慢して会社に行ってヘトヘトになって帰ってくるんですから…

  • @アマナツ-v9v
    @アマナツ-v9v 2 роки тому +151

    ベベちゃんいつも日本のいいところを伝えてくれてありがとうございます。
    フランスとのちがいや日本でずっと住んでいて、自分が気付かない当たり前に思っていることを再認識させてもらっています。
    いつも分かりやすい説明に感謝しています。

  • @ハッタリ師範
    @ハッタリ師範 2 роки тому +142

    厳しく注意されて即座に反省出来る貴方は人として素晴らしいと思いました。
    言われ方にもよりますが、それでムカッとしてしまいそうな自分が情けないですww
    これからも動画を楽しみにしています。フランスの素晴らしさも色々と聞きたいなぁ

  • @genchan1224able
    @genchan1224able 2 роки тому +254

    日本の鉄道の遅延の少なさはベベちゃん含め利用者の協力があってこそです。
    外国の方々もいつもプラットホームで電車待ちで整列してくれてありがとう(*´ω`*)

  • @doctorsangyoi1792
    @doctorsangyoi1792 2 роки тому +465

    私は、日本の鉄道が優れているのは、鉄道に関わる全ての人が、自分の仕事に誇りと責任をもって行っているからだと思います。😊

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +33

      運転指令システムなんて言ったら凄いからね。
      JRの運転指令員、あれ、ふつうのサラリーマンじゃないよ。

    • @po9397
      @po9397 2 роки тому +3

      全ての人って、、、 誇りとやりがいの名の下に搾取されてる人も少なからずいるでしょうに。

    • @chanshin7273
      @chanshin7273 2 роки тому +8

      そう日本の鉄道会社も過去にはスト多発(もう随分過去いや太古かな)してましたし組合の力が過剰だった過去があります。そして今の様に世界に誇れる鉄道になるには過去の達鉄道マンの苦労があったのでは。そして利用者もスムーズな運営と利用するためには利用者も協力した方がいいと思っているのでは。最近では鉄道事故もかなり少ない。

    • @Lightningimyazuma
      @Lightningimyazuma Рік тому +4

      人のために働きなさいって昔よく言ったけど、人のための仕事って何かって考えると給料もらってる仕事全てなんよなぁ

    • @zxasada7280
      @zxasada7280 Рік тому

      確かに日本の電車は優れていますが過去に有った福知山線の脱線事故も欧米では異常なまでの定刻運転厳守が原因だったし、裁判をしても社長に責任が見取られなかった事が有りましたね。

  • @hideari3371
    @hideari3371 2 роки тому +23

    フランスの良さは芸術性その他色々です!
    でも日本褒めてくれてありがとうございます!

  • @jackyn6093
    @jackyn6093 2 роки тому +2

    TGV、かっこよくて大好きです。1989年にはじめてフランスに行ったとき、広大なぶどう畑のなかを走り抜ける姿に感銘をうけました。初代のオレンジのやつから最新のデュプレまで、鉄道模型もたくさん持っています。日仏、お互いに良いところを吸収しあって、よりよく発展できることを願っています。

  • @lenon_modoki
    @lenon_modoki 2 роки тому +2

    とても参考になりました。

  • @chamazumadara231
    @chamazumadara231 2 роки тому +77

    べべちゃん日本の話するときにまるで自国の話をするように得意気にというか嬉しそうに話をするからこちらもニヤニヤしながら見てしましますよ!(^^)

    • @kumi-21
      @kumi-21 2 роки тому +2

      それわかります。
      日本人になってるオレべべちゃんを見ながら「可愛い♥」と思いついつい笑ってます😂😂😂

  • @不破悠-c7m
    @不破悠-c7m 2 роки тому +2

    TVの「スゴイぞニッポン」みたいな単なるガイジンさんの上っ面の日本(の電車)礼賛に終わっていないのがいいですね
    日本人も中々考えが及ばない視点で分析評価されているのが素晴らしい

  • @無双妲己
    @無双妲己 2 роки тому +5

    フランスの電車も乗り心地良かったよ。
    椅子が降りたたみ式なのがビックリしました。人が多くなってきたら座っていた人も立って、一人でも多くの人が乗れるように気配りをしてるフランス人に感動しましたよ。
    あと、チケットの使い方で困っていたら現地のフランス人が声をかけてきてくれて親切に教えてくれました。フランス人も親切でとても優しいです。フランス人大好きです☺でも、すぐにストを起こすのはよくないけど……

  • @ハーリーポットン
    @ハーリーポットン 2 роки тому +22

    いつも当たり前のように利用しているけど、海外からしたら羨ましいほど凄いことなんですね。
    日本人の気質が作り上げたんでしょうね。ありがとうございます。

  • @mkbti5985
    @mkbti5985 2 роки тому +198

    日本の鉄道事業における品質とサービス精神は、本当に素晴らしいと思います。
    ですが、日本人にはそれが当たり前となってしまい、電車に乗る上で不便する経験があまりにも少ないので、それが素晴らしい事だと認識する人は、あまり多くないかもしれません。
    フランスの鉄道が日本より劣っていても、だからといってフランス人が劣等感を抱くことは、あまり無いと思います。
    ですが日本では、世界に誇るべき部分さえ「当たり前」と認識し、この程度で先進国と名乗るべきではないと劣等感に苛まれている人が、多く存在します。
    結果として、素晴らしいサービスを提供しても感謝されることは滅多にないのに、多少のミスでさえ理不尽に糾弾され、サービス業に従事する人たちは非常に辛い思いをします。
    辛い思いをすれば心に余裕がなくなり、心に余裕のない人が増えれば感謝する人が更に減っていく、そんな悪循環が起きているように感じることがあります。
    べべちゃんの動画を見て、私たちの身近にある「当たり前」が実は素晴らしいことだと認識する人が、少しでも増えてくれればなと思います。

    • @MaountainSnow
      @MaountainSnow 2 роки тому +2

      フランスでは食堂車が健在なのは正直羨ましいですね。TGV化する前は、ECの食堂車で食事するのが楽しみでした。

    • @fuminggoogoo9726
      @fuminggoogoo9726 2 роки тому +17

      全く同じことを感じました。日本における「当たり前」は多くの人の支えがあってこその当たり前なのですから、そのことに対する感謝を忘れてはいけませんね。

    • @てんてん-m8o
      @てんてん-m8o 2 роки тому +14

      鉄道関係者ではありませんが、サービスを提供する側の者としては、お客様が当たり前と思って頂くことが嬉しい事も有ります。当たり前に安全、当たり前に快適、楽しい、満足、お客様にそう感じて頂くことが、誇りであり、仕事の満足感です。不備を指摘頂ければ、より良いサービスに改善されます。もちろん感謝頂ければ更なるパワーになることは間違い無いですがw

  • @なす-n6w
    @なす-n6w 2 роки тому +29

    新幹線は本当にいいですよね、自分も定期的に乗りたくなります。
    長時間の旅が逆にわくわくと楽しみを与えてくれる、その時間を睡眠に使うこともできるし景色が変わっていく風景を見ることもできる。
    カッチカチで有名のアイスクリーム、私も大好きです笑

    • @loci2304
      @loci2304 2 роки тому +2

      自分も行先に着くまでの「移動」の時間が大好きです。旅の醍醐味

  • @貧乏独身おじさん
    @貧乏独身おじさん 2 роки тому +61

    パリの地下鉄も乗り心地が良かったし、乗客のみなさんもマナーがとても良かったですよ。職員さんも礼儀正しくて良い印象しかありません。

  • @perverse-person
    @perverse-person 2 роки тому +158

    昔は新幹線にもJRの特急にもビュッフェ(食堂車)が有ったんですよ。新幹線はだんだんと速くなり時間が短くなり食堂車は無くなりました。残念です、また復帰させて欲しいですね。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +3

      新幹線の食堂車は良くなかった。あれなら復活しないでも良いと思う。食堂車というよりカウンター席のビュッフェ形式だった。しかし、特急の食堂車は比較にならないほど素晴らしかった。ちゃんとしたテーブル席だった。この世のもっとも楽しめる食事環境のひとつだったと思う。

    • @お魚庭
      @お魚庭 2 роки тому +2

      昔新幹線に食堂車があった頃、出張の帰りなどは指定席取らずに乗車中ずっと食堂車でビール飲みながら喋っていたものです。勿論ビーフシチューかカレー一皿くらいは最初に注文していましたけどね。

    • @サル-l6n
      @サル-l6n 2 роки тому +2

      近鉄は食堂車今でもありますよね?たしか

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +1

      @@サル-l6n 様
      おー、それはスゴい!
      いつまでも残して欲しい。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +1

      @@28-x2w55acxop
      それは知らなかった。東北新幹線ではそれはなかったね。すべてビュッフェ形式だった。

  • @msjanet7777
    @msjanet7777 2 роки тому +27

    フランス語をのんびり聞くのが、なぜか落ち着くから毎日見てるよー!

  • @1027Masanori
    @1027Masanori 2 роки тому +1

    オレちゃん、素晴らしい動画をありがとうございます。研究熱心さに敬服いたしました。私は、そんなフランスとフランス文化が大好きなのですが、改めて日本の良さを教えていただきました。日本では当たり前のことですが、決して当たり前ではないのですね。感謝をしないといけないと痛感しました。

  • @pecan3150
    @pecan3150 2 роки тому +14

    カフェの景観は美しくて癒される、べべちゃんは楽しそうに表現豊かに話している、鉄道関連の映像がたくさん差し込まれてる、多角的な情報が紹介されている。とっても楽しい動画でした!!

  • @戯言-g8o
    @戯言-g8o 2 роки тому +207

    フランスの鉄道会社が一社しかないのに驚きました。

    • @pazpaz3059
      @pazpaz3059 2 роки тому +4

      田舎に行けば私鉄が有ると思うよ、昔乗った山岳鉄道は多分私鉄だと思った🤔🙄

    • @東夷-x5g
      @東夷-x5g 2 роки тому +6

      本当に!日本の様に【国鉄+私鉄】かと思っていました。

    • @hrafn2428
      @hrafn2428 2 роки тому +15

      フランスさんは国営企業がちょっと多すぎますよね
      健全な競争のためにも民営化していったほうが良いのではと心配になる

    • @東夷-x5g
      @東夷-x5g 2 роки тому +4

      @@hrafn2428 御返信感謝!上手に【民営化】して欲しいですね。英国の様な【上下分割方式】は余り上手く行っていないようですし、止むを得ないかも知れませんが、地方の廃線等のマイナス面も有りますし…

    • @白鳥麗華-m6b
      @白鳥麗華-m6b 2 роки тому

      金持ち優遇のマクロンか共産主義者のルペンをどちらを選んでも問題有るよね

  • @sawa3094
    @sawa3094 2 роки тому +1

    メガネ姿のあなたも素敵です😊
    今日も、たくさんのことを教えてくださいまして、ありがとうございました

  • @中辻貴雄-b2q
    @中辻貴雄-b2q 2 роки тому +164

    TGVの乗り心地の話ですけども、これは地盤の硬さとコストの関係なのでなかなか難しいですね。
    日本は地盤が柔らかい国なのでどうしても大型の電動車で牽引することができず、多くの車両にモーターを取り付けて運行することで重量を分散して、それが乗り心地につながってる部分があります。
    逆にTGVはヨーロッパが頑強な岩盤の陸塊であるがゆえに、大重量の電動車で牽引できるので、コスト的には優位ですが、加減速や振動等で新幹線に対して構造的に不利な部分があります。
    時間に関しては日本も60年代くらいまでは時計が不正確であるがゆえの結果として沢山の列車事故が起こっています。
    SEIKOがクォーツ時計を発明して以降、列車事故は急減しています。
    ちなみに日本が時間の正確さを求めたのは旧来の時計では都市圏における電車の本数が頭打ちだったことも大きく関係しています。

    • @斎藤とよ子
      @斎藤とよ子 2 роки тому +16

      勉強になりました
      ありがとうございました。

    • @pecan3150
      @pecan3150 2 роки тому +12

      興味深いです!ありがとうございます。

    • @eeooji
      @eeooji 2 роки тому +8

      レールがよいっていうのもあると思います。

    • @下田洋介-w4z
      @下田洋介-w4z 2 роки тому +7

      動力分散の理由は日本は小さな島国で山が多く地形が複雑ゆえに真っ直ぐな軌道に中々できない&坂も多いし駅どうしの間隔が狭い、だから動力を分散させてスリップせずに加減速力を高められるようになっていった、重量と地盤の固さどうこうとかは関係ない、そもそも日本は電車より遥か昔の時代からクソ重い蒸気機関車が普通に走れる程度の地盤の固さはあった。

    • @eagle404s
      @eagle404s 2 роки тому +4

      TGVなど欧州の高速鉄道の場合、地盤と言うより旧線(従来の路線)と新線(高速鉄道専用線)の差が大きいかと、
      日本の新幹線と違い欧州の鉄道路線は新/旧線をそのまま互いに接続しているので旧線に入ると途端に乗り心地や速度が落ちたりはあると思われます。
      あと日本の鉄道が動力分散型になったもう一つの理由として地方路線への分岐が多く、分割/併合作業も多かった事が挙げられると思います。
      途中で機関車と客車をバラして客車だけ減らして機関車を繋ぎ直すなんて面倒この上ないですが電車やディーゼルカーならば1~2両単位でバラせますからね。

  • @Loose66-t7k
    @Loose66-t7k 2 роки тому +1

    ありがとう。フランスと日本の未来に幸多かれ!

  • @nobutokyo8506
    @nobutokyo8506 2 роки тому +9

    面白い視点でした。勉強になります。有難う

  • @加藤一晴-x8m
    @加藤一晴-x8m 2 роки тому +1

    べべさん良く調べましたね、いつも日本の良い面をご紹介頂き感謝、感謝です、これからも日本人が気に付かない事を見せてください。応援してます。

  • @tochi-ms9lr
    @tochi-ms9lr Рік тому

    私もその中央線あたりの風景が好きなんですよねぇ 四谷とか水道橋とか。 東京の中でもディープな位置で昭和期のレトロな雰囲気が大好き!
     フランスには行った事ないですが、わたしは生きている間に一度は行きたい素敵で憧れの国です。

  • @Ranigrulliña
    @Ranigrulliña 2 роки тому +13

    いつも興味深い比較文化や現地レポ楽しみです。今回の鉄道は特に面白かったです。
    僕は文房具が大好きで、フランスの文房具のデザイン性や色に感嘆することがあります。日本の文房具の性能や多彩性、進化努力も誇りに思います。
    オレちゃんから見た日仏文房具文化比較もいつかお願いします。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 2 роки тому

      私が子供の頃ボールペンと言えば必ずフランス製のBIC一択でしたね。

  • @tw1040
    @tw1040 2 роки тому +6

    とても面白かったです!
    毎回、
    入念な下調べ→体験→理解→感じたこと
    と内容が面白く、そしてとても分かりやすいです。
    フランス語の勉強の為に拝見している側面もあるのですが、テキストに載っていてもおかしくない内容と構成だと思いました。
    いつもありがとうございます。

  • @kiyomi7531
    @kiyomi7531 2 роки тому +4

    日本の事を深く調べて、自国のフランスとどう違うか、まるで自国の事の様に日本の素晴らしさを語ってくれる...オレちゃん💓有難うございます🙇🏻‍♀️
    私が学生の時も、大阪から三ノ宮まで、阪神・阪急・JRの3路線で急ぐならJR 安さでは私鉄と使い分けてました😁
    フランスでも、線路引いて、駅の近くに家やお店を建ててと採算が取れる形で、何処かのお金持ちが私鉄を作って、国営と競争出来れば良いですね😊

  • @好雄黒鯛
    @好雄黒鯛 2 роки тому +2

    べべちゃん、日本の鉄道のことをよく調べていて感心しました。日本人が気づかないところまで、注意して観察していいることがわかる解説でした。応援しています。

  • @林きよみ-b5v
    @林きよみ-b5v 2 роки тому +9

    べべちゃん、いつも楽しく見させてもらっています。日本とフランスの違いを楽しく伝えてくれてありがとうございます。
    べべちゃんの影響でフランス語を始めました。まだべべちゃんの話す内容を聞き取れませんが、たまに単語が分かるだけで楽しいです。

  • @pink_cherry_blossom
    @pink_cherry_blossom 2 роки тому +1

    わかりやすーい!😆
    競争がなければ反省も改善も向上心もなかなか生まれませんよね。
    とても為になりました。
    そして眼鏡も素敵です✨

  • @ryrical
    @ryrical 2 роки тому +21

    こちらのチャンネルを見ると、日本にいて当たり前に感じていたことが、特別なんだと気づかせてくれるので、自分の国の良さをあらためて感じることができます😄
    電車が時間に正確なのも、よくよく考えるとかなりすごいことですよね。
    私の感じるフランスの電車の良いところをひとつ。
    デザインがとてもおしゃれだと思います☺️
    あと!調査というか比較していただきたいもの。
    郵便や宅配便の配送について聞いてみたいです。
    既に動画ありましたら、ごめんなさい🙇‍♀️

  • @yukieyamamoto1090
    @yukieyamamoto1090 2 роки тому +4

    べべちゃんさんの動画はいつも、ただ思ったことを述べて流すというのではなくて、視聴者目線に立ち、より広い視野幅とより深い掘り下げ方、そして順序立った話題展開で構成・投稿されていますよね。
    また翻訳されている日本語もとても美しいですし……。
    さらにはコメントを載せる視聴者の方々のコメント内容や言々句々も美しく良識的な方が多いですよね。
    そういった意味でいつも勉強になっていますし、癒されています😚✨
    💐これからも応援し楽しみにしています🎵

  • @しいたけなめこ-w7v
    @しいたけなめこ-w7v 2 роки тому +35

    それぞれの国に生活リズムや思想があるのは理解してますし、べべちゃん始めフランスも好きだし多くの国を愛していますが、やはり国民性というものは大きいのかな、と思いました。

  • @yukionakamura3903
    @yukionakamura3903 2 роки тому +1

    べべちゃん日本の研究がすごい‼️

  • @ニーナニーナ-u1j
    @ニーナニーナ-u1j 2 роки тому +42

    何ごとにも日本人の人間力が根底に有るんですよね、世の為、人の為に頑張る、多くの人に喜んでもらいたい、🙂❤️

  • @ts6566
    @ts6566 Рік тому

    フランスでの鉄道事情について、とても勉強になりました。
    次回も楽しみにしています。これからも、がんばってください。

  • @peache131
    @peache131 2 роки тому +18

    ベベちゃんをはじめ、フランスの方々が日本の鉄道に興味を持って頂いて光栄です^^
    新幹線は勿論の事、日本には全国各地に『観光列車』がありますよ。
    機会があったら、それらも楽しんで下さい。

  • @kaorusatou3777
    @kaorusatou3777 2 роки тому +2

    なるほど、教えていただきありがとうございます。

  • @高橋由美子-d4j
    @高橋由美子-d4j 2 роки тому +14

    競争だけではありません、もっと便利にもっともっと、工夫したいと言う気持ちが強い国民性なのでしょう

  • @tatsuyatakahashi1338
    @tatsuyatakahashi1338 2 роки тому

    なるほど!!べべちゃんの言う通りでしょう!競争が進化させる。理解しました。今後も楽しみにしています。
    ありがとうございました。

  • @尾花慎二-g5p
    @尾花慎二-g5p 2 роки тому +4

    総じて、技術も人の育生にも尊敬される、感謝される、そして将来あの様な仕事がしたい、あの様な尊敬される人に為りたいと子供達に思われる事が大事ですね、🙄

  • @whitelady9093
    @whitelady9093 2 роки тому +1

    フランスのレストランカーの写真を拝見して大好きだった食堂車のことを思い出しました😊
    眼鏡もとてもよくお似合いですよ

  • @なな-x7m3f
    @なな-x7m3f 2 роки тому +1

    とても勉強になりました‼︎
    メガネとても似合ってます♪

  • @はいでぃ-x6g
    @はいでぃ-x6g 2 роки тому +32

    一本の動画を作るのにしっかりとsurveyしてるから、このチャンネルはqualityが高いんですね。敬意を表します。

  • @土方千鶴
    @土方千鶴 2 роки тому +6

    JRは昔国鉄だったんですよね。物心つく前からあのクオリティの電車に乗ってるからあれが普通なんだけど、やっぱり外からみたら驚きばかりなんですね、試験中の500キロ出るリニアも揺れないそうですし😊最初に出たJRは南武線ですかね😃

  • @オクにゃん
    @オクにゃん 2 роки тому +6

    サムネのべべちゃん、マスクしてつり革つかまってるとすごく「日本っぽさ」が出るね(笑)
    今回のお話も面白かったです!電車旅したくなってきた〜。グッドボタン、ポチっ👍

  • @smbu2262
    @smbu2262 2 роки тому +5

    時間が正確で寝坊した時は大変です笑
    最近フランス語を勉強しています。知らない単語ばかりですが頑張ります笑

  • @nya9230
    @nya9230 2 роки тому +1

    日本人ながら全く気づいていないポイントでした。面白かったし勉強になりました!

  • @chikaletter0128
    @chikaletter0128 2 роки тому +9

    私たちが気づかない事や、忘れていた事を思い出させてくれてありがとう!ゆったりした景色もいいしカフェも見ていて楽しいです。
    良かったら今回みたいなシチュエーションの時、カフェの場所やメニューも少し紹介してくれたら嬉しいです✨あ、編集大変か…😂

  • @松井秀喜-h6j
    @松井秀喜-h6j 2 роки тому

    興味深い話ありがとうございました

  • @智寛坂田
    @智寛坂田 2 роки тому +19

    的確で、外からよく見ている意見ですね!日本の鉄道会社にも努力の歴史があるのを日本人として誇りに思いますが、奢ることなく精進することを日本の鉄道会社に願います。

  • @tobuttiTJ
    @tobuttiTJ 2 роки тому +1

    毎日同じように運行するにはやっぱり決められた時間に走る。
    少しでもずれていたら何か起きるかもしれない。
    そう思って運行してます。

  • @東海道と中山道の旅人MBT
    @東海道と中山道の旅人MBT 2 роки тому +1

    競争に勝つためにサービスが向上してるという気づきが得られて良かったです。

  • @旭日旗-f1d
    @旭日旗-f1d 2 роки тому +4

    いつも楽しく拝見してます🇯🇵安心して乗れる高速鉄道は、新幹線ですね。

  • @さる-q2t
    @さる-q2t 2 роки тому

    何事にも競争って大事なんだね。日本もまだまだ改革していかないと!!油断大敵。

  • @em-vz6pq
    @em-vz6pq 2 роки тому +1

    分析が鋭い!勉強になりました!フランスも改善されるといいですね🇫🇷

  • @ugolfchan
    @ugolfchan 2 роки тому +13

    日本の鉄道時間は利用客も「時間通り運行してる」って前提で動いてくれてるから迅速な乗降してくれてるところも大きい。
    全員が共通認識で動いてるから遅れないんですよ

  • @naoyaayanokaori
    @naoyaayanokaori 2 роки тому +7

    ありがとうございます‼️
    とても勉強になりました。
    今回、フランスと比較して良いところを知りましたが、いつか残念ながら日本が世界に対して劣っているところをトピックに挙げて頂きたいです。

  • @motoosuzuki
    @motoosuzuki 2 роки тому

    飯田橋の神楽坂入口にある水上テラスですね。良いですよね。この季節は。

  • @mrxmr015
    @mrxmr015 2 роки тому +10

    決してフランスや世界各国に技術力がないわけでなく、日本のように徹底的にやる気があるかとその土壌があるかどうかの違いだけのような気がする🤔

  • @悦代-e6i
    @悦代-e6i 2 роки тому

    べべちゃん、日本の鉄道を絶賛してくれて、有り難うございます。私も同感です。フランスにも日本には無い沢山の事が有ります。お互い様ですよ。べべちゃん!

  • @sanponoko
    @sanponoko 2 роки тому +3

    おもしろい動画ありがとうございました!🚞🗾 フランス語も日本語のも勉強になります😄

  • @sechan0902
    @sechan0902 2 роки тому +8

    是非日本の鉄道のダイヤグラム等も見ていただければ嬉しいです
    私には簡単に読み解けないレベルの膨大な情報量になり、日本はこのダイヤグラムの精密さが昔から今までの鉄道を支えてきた様に感じています

  • @お母さん猪-x5d
    @お母さん猪-x5d 2 роки тому

    私は鉄道大好き❤で「ヲタク」自認しています。
    今回のオレさんの生き生きとした話と表情は日本の「ヲタク」の人以上の印象でした。
    とてもユニークな視点から比較されていて楽しく拝見致しました。
    私達鉄道ヲタクもフランスの鉄道も大好きで、チャンスがあれば乗りたいって思っているので、是非動画で教えてほしいです。🎶

  • @伊藤篤志-z9u
    @伊藤篤志-z9u 2 роки тому +21

    フランス国鉄SNCFがフランス新幹線TGVを完成させ、鉄道のスピード記録515kmを打ち立てた時、日本から沢山の視察団がフランス国鉄に行きました。
    日本の新幹線の交流電化技術は、その当時フランス国鉄SNCFが研究していたものを採用したものです。
    また、線路のメンテナンス技術はフランス国鉄から学んだもので、今も線路のメンテナンスに使う大型保線機械はスイス、オーストリア、フランスから輸入しています。

  • @CB-zx2bj
    @CB-zx2bj 2 роки тому +1

    確かに競争相手が居ると互いに切磋琢磨すると思いますね😂

  • @田々-s1j
    @田々-s1j 2 роки тому +3

    Bonjour,bébé ちゃん. Enchanté.Merci beaucoup votre message de Iidabashi Tokyo.Vous avez parlé des choses très intéressants. Je suis contente d’écouter votre report du train au Japon.C’est très très intéressants.Remercie.

  • @kotaro-mny
    @kotaro-mny 2 роки тому +87

    日本の電車は、車内だけでなく、電車の外側も、人の手によって洗車もされているんですよ(^-^)
    地方の鉄道会社では、車内に自転車の持ち込みOKなところもあります(^^)
    日本の鉄道会社は、競走しているかも知れませんが、「協力」もし合ってますよ(^-^)
    大きな鉄道会社から小さな鉄道会社に車両を安く払い下げたり、修理や交換の為に部品が必要になった時なども(^ ^)

    • @東夷-x5g
      @東夷-x5g 2 роки тому +11

      【相互乗り入れ】も【協力=協業】ですものね。全ては【御客様の為に】。

    • @kotaro-mny
      @kotaro-mny 2 роки тому +9

      @@東夷-x5g さんへ
      はい、協力や連携、連帯の体制ですね(*^^*)
      互い(相互)が基本ですね
      鉄道会社と客も、その対象だと思います
      だから、いくら「お客様」だとしても、ルールやマナーを守る←は基本事項だと私は思います
      鉄道に限らずで、「人と人」でも同じだと思います(^-^)

    • @foreverhere824
      @foreverhere824 2 роки тому

      バカか、何で人の手によって車体を洗うのか。ほかのところは知らんが、この間、仕事で大船の三菱工場に暫く常駐していますが、隣に電車の洗車場はあって、なるほど~電車はこうやって洗われるんだと、分かっちゃったんですよ、とても簡単な装置です、ぜひ見に行ってください。

    • @kotaro-mny
      @kotaro-mny 2 роки тому

      @@foreverhere824
      逆にバカなの?w
      それだけだと思ってんですか?場所によっても違うし、高圧洗浄機やらデッキブラシやらなんらや使ってもやってますけど?
      テレビでも何度か、その様子は放送されてますけどw
      お前に馬鹿呼ばわりされる理由はないんですけど?w

    • @日向-g2j
      @日向-g2j 2 роки тому +2

      別に海外でも自転車持って乗る人いると思うけど

  • @びわっち-j6c
    @びわっち-j6c 2 роки тому +1

    先日、東京の鉄道の裏方さんたちにスポットを当てた番組を見ました。
    その時にほとんどの方が口を揃えて言っていたのは、「当たり前を当たり前に。」
    お客様の日常が当たり前に送れる事が当たり前でなくてはならない、というもので日本人の私も感動を覚えました。
    日本の社会は鉄道に限らず、見えないところでも手を抜かない、ネジ一つにも妥協しないプライド、そういうものが支えていると思います^ ^

  • @bird-fan
    @bird-fan 2 роки тому +16

    Bonjour オレリアン・bebechan,
    Merci d'avoir fait l'éloge du Japon. Comme tu es humble!
    Je suis parti en voyage en France et j'ai pris le "TGV".
    De Lyon à Paris, j'ai apprécié un voyage confortable tout en étant impressionné par la beauté des paysages et le calme des gens.♡

  • @kintaro724
    @kintaro724 2 роки тому +12

    ありがとうございます、そう言っていただけると励みになります、私が従事している仕事は電車等の交通機関ではないですが、社会的インフラを担う一員としての誇りを社訓に謳う企業であります、人と接する業務なので最近日本人の劣化を肌身に感じますが、これからもよりよいサービスを提供して参りたいと思います。

  • @mama-ry6ii
    @mama-ry6ii 2 роки тому +2

    べべちゃん、いつも日本の事をほめて下さってありがとうございます🤗
    日本は仕事に関してはきっちりやりますから従事者は大変ですけどお客さんが喜んでくれるならやりがいもありますよね⤴️
    利用する私達も常に感謝の気持ちでこれが当たり前とは思わずにいなければと思います。
    それにしても1年間でその日数を超える遅延って😰
    日本では到底考えられませんね😖⤵️
    正確かつ安全な鉄道のおかげで、今日も乗り鉄を楽しんでます🙋🚃☕🍱

  • @sym725
    @sym725 2 роки тому +7

    とても楽しい動画でした!ベベちゃんには他の鉄道会社の特急列車も体験してもらえたら嬉しいです😊

  • @siyakiki2010
    @siyakiki2010 2 роки тому +4

    べべちゃんお見事!和の精神を見抜くとは。あなたは既に侍です!

  • @loveascg825
    @loveascg825 2 роки тому +3

    フランスの鉄道会社が1社のみっていうのがとても驚きです!

  • @HiroyukiK
    @HiroyukiK 2 роки тому +40

    日本のJRを除く私鉄最長路線網が関西を中心に営業する近鉄グループだけど、
    私企業がよくあんな大規模な事業に乗り込めたよなぁと感心する。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 2 роки тому

      大阪~名古屋間の移動なら迷わず近鉄特急利用します!新幹線より安く快適!

    • @ライムポトス-n6h
      @ライムポトス-n6h 2 роки тому +1

      アーバンライナー、火の鳥

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 2 роки тому

      @@ライムポトス-n6h 普通の座席で新幹線のグリーンクラス。プレミアム座席は最高ですね。

  • @pm5_JAPAN
    @pm5_JAPAN 2 роки тому +6

    とても興味深い内容でした。日本のことがフランスでどのように報じられているのか?を知るのは私達、日本人の学びになります。

  • @木村博士
    @木村博士 2 роки тому +2

    情報を非常に細かい所まで調べていて、詳細な分析もされていて素晴らしい動画だと思いました。
    あと動画の中で触れてましたが、かつては日本も国が鉄道を運営しており(国鉄)その当時の評判は芳しく無い物でした。
    自分は50歳なので1歳から15歳までが国鉄の期間だったのですが、ストばかりしていたりサービスも良くなかったのを覚えています。
    日本も35年程でここまで褒められる様になったのですから、フランスの鉄道も民営化すれば徐々によくなる様な気もしますね。

  • @雨塚酷土amatukakokudo
    @雨塚酷土amatukakokudo 2 роки тому +1

    何を言っているのかは一切分かりませんが(フランス語 むつかしい)
    話し方がとても穏やかで好き

  • @egmn0013
    @egmn0013 2 роки тому +6

    時間に正確。。
    確かに素晴らしいことでありますし、住む日本人として誇らしく感じる技術と努力がそこにはあります。
    しかし、難しいところで、環境が人を作ってしまうとも言えますね。フランスに始まるヨーロッパ各国にみえるような、時間に対するルーズさは、ある意味でいえば日本人も見習わなければならない心持ちであると指摘することができます。
    時間に追われるが余り、周囲に気遣えない、自分だけの世界のような錯覚に現代の日本人は陥りつつあると感じます。
    何事も一長一短。議論が尽きない所ではありますね。

  • @シバタトシオ-m4z
    @シバタトシオ-m4z 2 роки тому +1

    新幹線の掃除を行う会社も、最初はトラブルが多かったようです。 しかし、掃除という面白くない仕事をカッコよくやるようにして社員のやる気を引き出したところ、短時間でキレイにすることが当たり前になり、掃除を見るお客さんたちが、ショーを見るような視線になって、益々やる気を出したそうです。

  • @scienceehal2596
    @scienceehal2596 2 роки тому +1

    非常に高次元の内容でアカデミックな気品漂う高品質な動画ですね。
    Il s'agit d'une vidéo de haute qualité, avec un contenu de très haute dimension et une élégance académique.
    It's a high-quality video with very high-dimensional content and academic elegance.

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 2 роки тому +8

    レールの設計もすごいです。つなぎめがあると、「ガタン」っと音がするし、微妙に揺れます。そのつなぎ方が、新幹線はいかにスムーズにするか、うまく設計しているようです。
    詳しくは、専門家の方のWebページを検索してもらうといいと思います。

  • @kryusk
    @kryusk 2 роки тому

    時間の正確さもそうですが、
    都心部で運転見合わせがあった時の
    「振替輸送システム」も素晴らしいと思います。
    競合会社同士であるにも関わらず緊急事態には無料(定期券だけかもしれませんが…)で他社を使って目的地まで行けるということは素晴らしい取り組みだなと思います。

  • @MagoshiSyuhei_to_HyakkiHime103
    @MagoshiSyuhei_to_HyakkiHime103 2 роки тому +4

    いつか本物のリニアモーターカーに乗る企画も見たいです。
    速さだけでなく、乗る快適さの感想なども含めて。

  • @岡本義勝-o1h
    @岡本義勝-o1h 2 роки тому +1

    私が思うのに言われている事もあるかもしれませんが日本人は常に新しい事を考えています。コンビニにしても同じです。常に今よりも進化する事を考えているからだと思います。その積み重ねが今の日本なのです。でも私もUA-camを見るようになり日本の素晴らしいところが良く分かりとても嬉しいです😃

  • @bazna-kh1cf
    @bazna-kh1cf 2 роки тому +1

    新幹線の運転手さんは秒単位で把握できるように、
    懐中時計を持って運転しているいるそうですよ
    私が初めての海外旅行でビックリしたのは
    電車のイスが布ではなく
    プラスチック製の公園にあるベンチみたいだった事です
    なかなか慣れなくて、みんなでモジモジしてましたw

  • @米山基輝
    @米山基輝 2 роки тому

    むちゃくちゃ勉強になりました!

  • @mizuki1504
    @mizuki1504 2 роки тому

    車椅子の人が乗り降りしやすいように、駅員さんが手助けをしている場面にもよく遭遇しますね。

  • @maykazu4223
    @maykazu4223 2 роки тому +11

    「競争」ですか。確かに。鉄道会社が沢山あるのが当たり前すぎて、気づきませんでした。いつもながら考察が深いです☺️
    それにしても予習?調査?の量が半端ないですよね。私たちが教わっているんだと、日本について深く知る機会をもらっているんだと、今回はっきりと思いました。いつもありがとうございます😊
    あと、メガネ、悪くないと思う....。たまにはメガネで動画とるのも良いんじゃないですか?

  • @anishiwatanabe9524
    @anishiwatanabe9524 2 роки тому +1

    鉄道会社の数の違いがあったとは意外な事実でした。個人的にはフランスのレストランカーは憧れです。

  • @blackcharlotte23
    @blackcharlotte23 2 роки тому

    昔は特急にも新幹線にも食堂車やビュフェがありました。時代と共に 食堂車が消え ビュフェだけになり そしてそのビュフェも無くなってしまいました。車内販売もお土産や駅弁を沢山売りに来ていましたし プラットホームで駅弁売りのおじさんが 首から下げた箱にお弁当を入れ べんと べんと〜 と言いながら売って歩いていた時代もありました。のんびりした時代で懐かしいです。今は東京新大阪間は2時間半ですが 最初は3時間10分かかっていました。早く到着するのは良いのですが 情緒も無くなり 旅という感じではなく 単に移動になってしまいました。

  • @kujax130
    @kujax130 2 роки тому +7

    鉄道同士もありますが、鉄道側から見たら自動車、バス、船、飛行機なども競争相手です。時間を競う、乗り心地を競う、料金で競うなど競合相手に勝つべく長所を伸ばそうとする。単に競うだけではなく、そこには各社各サービスのより良いものを目指し続ける向上心と飽くなき探究心の存在も忘れてはならないと思います。
    一社独占体制で競争相手がいないという理由も確かにあるでしょうけど、そこには「鉄道には鉄道の領分が、飛行機には飛行機の領分がある」というある種の "現状満足" がありやしないか、という視点も必要なのかもしれないなぁ……って思っちゃいました。フランス国内の事情を知らないので私の勝手な考えですけどね(^-^;

  • @yuumasa2088
    @yuumasa2088 2 роки тому +7

    鉄道会社が1つか複数かが大事ではなく、利用者の立場に立った考え方が出来るかどうか?が大事だと思います。
    技術は人を思う気持ちから生まれると思います。
    新幹線の揺れに関しては、上下動と左右動それぞれ独立したショックアブソーバーが取付けられているそうですよ。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 2 роки тому

      アクティブサスペーションです!元はF1にフランスが導入した技術ですね。

    • @団塊外れ
      @団塊外れ 2 роки тому

      最近のはアクティブサスペンションまでついてるのもあります。また、カープではレールにカント(傾斜)がついてますが、カープの位置をGPSで検知し車体を傾けることによって速度を落とさず乗客に違和感なく高速のまま通過する装置があったりします。

  • @eagle9903
    @eagle9903 2 роки тому +2

    日本の鉄道をほめてくださって嬉しいです。日本にはフランスのプジョー、ルノー、シトロエンなどの熱心なファンがいます。

  • @鈴木利夫-u5u
    @鈴木利夫-u5u 2 роки тому +2

    簡単な内容の動画を発信するだけでも大変だと思いますが、色々調べてから動画を作っているので質の高い動画になっていると思います。ありがとうございます。
     組織のトップがどんなに優秀であっても、その下の人たちが自ら考えて行動しなければ、その組織はうまく機能しません。その点、日本が比較的うまくいっているのは日本の文化が深く関係していると思っています。