ついに到着!鹿児島 薩摩街道を軽トラでたどる 第5話・市来→鹿児島
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 薩摩街道は、長崎街道の山家宿(福岡)から分岐して鹿児島へと向かう道です。
参勤交代・篤姫のお嫁入りなどで使われ、江戸時代の九州で重要な役割を担っていました。
その薩摩街道を、軽トラックで全区間走破します。
今回は第5話。21番目の宿場・市来宿から鹿児島までの様子をお届けします。
最後はようやく道も落ち着く…かと思いきや、名も無き峠で行き止まりに出くわしたり、最後まで気が抜けませんよ。
苦難の道を乗り越え、最後の坂を下ると現れる桜島には心打たれます。
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/c...
撮っている道・風景に対してしっかりと解説を加えられているため、とても分かりやすく、参考になります。
撮影後に解説を加えるのではなく、運転しながらリアルタイムで適切な解説をされているのが凄いです。
新着動画、楽しみにしています。
走りながらの方が素直な感想がそのまま撮れますし、後々ナレーションを録る手間もなくなるので、リアルタイムで話しています笑
次回もお楽しみに。
コメント遅くなりました。
動画は直ぐ拝見していたのですが、地図とグーグル・アースで確認するのが遅れました。
てっきり、鹿児島→市来の逆走だと思っていましたが、流石ライダーさん、元の市来に戻られましたね。
感動です。
鹿児島は2度行きましたが,福岡からの日帰りでゆっくり見学していません。
ライダーさんの映像を見て、叉行きたくなりました。
高速で行けば3時間で着いてしまいます。
高速は確かに便利ですね。
鹿児島の街は外輪山の内側にあって、鹿児島湾の海底にも火山があると聞いたことがありますが、見えない分考えると少し怖い気もします。
阿蘇も噴火🌋してライダーさんも危機一髪。
ありがとうございます。
逆走してしまっては、これまで辿ってきたのが台無しになるので、きちんと戻りましたよ笑
鹿児島市内をゆっくり回れたのは、僕も10年ぶりぐらいです。活気のある町ですね。
鹿児島湾は、仰るとおりカルデラが連なってできています。
海底が平らになっているんですが、海で見えないのが残念です。
阿蘇山、桜島は時々噴火するので目が離せませんね。
いつも楽しく観させて頂いてます。
次は秋月街道お願いします。
ありがとうございます。
秋月街道も面白そうですね〜。
配信有り難う御座います。大変面白かったです。街道と言う響きが良いですね。
薩摩街道ご覧いただきありがとうございます。
街道、浪漫があっていいですよね。
美味しそうな朝食ですね😋昨日の苦労が飛びそうな豪華食事! そして薩摩街道と国道3号の起点の間にある温泉旅館とは大したもんです。
薩摩藩の麓集落はそれぞれ素晴らしいです、街道の宿場町より雰囲気が良い場合が多いと思いますよ。
見れば城山の西郷さんは洋装で、上野公園では和装なんですね。薩摩街道が江戸まで繋がっている実感が湧きました。
豪華な食事もですが、今も昔も道路起点の前にある宿というのが良かったです😊️
そういわれれば城山の西郷隆盛像は洋装でしたね。
街道網の南の端っこまで到達できたので、達成感があるとともに、昔から道が繋がっていたことに感動できる旅でした。
街道完走お疲れ様でした。ちなみに私の後ろにも桜島が写っています。場所は長島美術館という場所で鹿児島中央駅の近くです。機会があれば寄ってみてください。動画を見てたら私も旅に行きたくなったので七城町のコスモス街道でも見てきます。
おっと、背景は桜島でしたか!😁よく見ると本当ですね。
美術館は滅多に行きませんが、景色がよさそうですね。
七城町の道の駅はメロンの形になっていて、たしかメロンソフトクリームがおいしかったはずです。景色とソフトクリームを楽しんできてください🍦
城山展望台からの眺めが最高ですね。桜島がよく見えました。
長い距離、お疲れ様でした。
城山展望台は桜島の景色が本当に素晴らしかったですね!
ありがとうございます。
今回の伊集院宿の途中、妙円寺街道付近に旧薩摩街道があります。
今は一輪車か自転車しか通れない細い道です。
幼年時に過ごしていた懐かしい場所。映像ありがとうございます(^^)
伊集院の辺りはのどかで風情のある光景が素敵でした😊️
旧街道が非常に細いので、車では立ち往生するポイントもあり、現在のメインルートを走ってしまいましたが、懐かしい場所の映像をご覧いただけたようで良かったです。、
軽トラは長距離移動を考慮した構造ではない事もよく伝わりました。薩摩街道の動画を全て拝見しましたが、殆ど市街地走行だったので、給油も何度かされていると思います。
鹿児島城下に入る直前の街道がクネクネ曲がっているのは、有力外様大名であった島津氏の軍事防衛上の事情もあったのではと思います。
まあ軽トラでこんなに長旅をすることはあまり無いでしょう😂
給油は2,3回ぐらいで済んだんじゃないかなと思います。
鹿児島の手前の見通しの悪い道は、どう考えても防衛上のものでしょうね。
今回も難行が続く中、お疲れさまでしたm(_ _)m
全五話、いい勉強になりました。よく考えると、自分自身、近世の街道に関する論文など読んだことなかった事に気付きました。なので、古代の官道がどう近世の街道に続くのか、といった視線を持ち合わせていなかったので、ほんとうにいい勉強になりました。
古代は、薩摩国の国府から大宰府までの官道があったはずで、薩摩国の国府は薩摩川内市にあったようです。ということは、今回の道筋は、古代の官道とは関係ないということになりそうです。中世、南北朝時代頃に島津氏が鹿児島市内に移住し城を構えたことが鹿児島市の始まりのようで、その頃から次第に薩摩街道が整備されていったということなのでしょうね。
僕も今回薩摩街道をただ走ってみた、それだけなんですが、街道の現状や、沿道の町の成り立ちなど、一目見ただけでも色々分かって面白かったです。
古代の道もある程度踏襲していると思いますが、どこまで組み替えられているのかですね。川内には薩摩街道でも向田宿があり、通過地点の一つですから重なっていたのかなと思います。向田から鹿児島までは、新しいルートなのかもしれません。これは新たな発見でした。ありがとうございます。
薩摩街道完走!! お疲れ様でした-ーーーー!! ありがとうございました。
撮った動画を編集するのも大変だったでしょう。全体に上質なルポルタ
ージュになっていて、古道研究者には有難い存在でしょうね。ところで
車酔いの薬を服んで視ているのは、私だけ?(笑)(笑)
そうなんです、走るのよりも編集が大変です。
道中ほとんど撮影しているので、その中から見所を抜き取っていくのに時間がかかります。こっちの話ですが笑
ブレ補正がきいていて、カメラも固定なのであんまり酔わないと思いますが、車載のシーンばっかりなので酔ってしまったのかもしれませんね。
完走おめでとうございます。歴史街道巡りと言うより薩摩街道ラリーレイドですね。スマホは「コマ図」、宿場跡は「チェックポイント」、ターマックとグラベルコース。スタックして後ろから押す。見応えのある動画でした。お疲れ様!!
ありがとうございます。街道巡りというより世界ラリー選手権の方が近いですね、本当に。
地図見るのも後ろから押すのも一人ですけどね!笑
伊集院の妙円寺から鹿児島市内まで関ヶ原から帰還した島津義弘を偲んで鹿児島では旧暦の9月14日に伊集院から鹿児島まで40キロの道を甲冑を着て夜中から昼にかけて往復する行事があるので妙円寺通りって名前になっているのだと思います。ちなみに長島美術館は友達が景色が綺麗な場所があると教えてくれたので行っただけで美術館の中を見たわけではありません(笑)ではソフトクリーム食べてきます
なるほど、妙円寺と鹿児島を結ぶというのは、そういう意味合いがあるのですね。
美術館は景色が綺麗ということで行かれていたんですね笑
メロンソフトクリームどうぞ楽しんできてください。
大作薩摩街道シリーズ完結お疲れ様でした
とても楽しませていただきました
いにしえの街道を現在辿るのは難しいものですね
交通手段も軽トラとバイクでは一長一短みたいですが
視聴者としてはカメラをライダーさんの視点に近い
バイクヘルメットにつけた方が見易いように思えます
今回の動画シリーズでライダーさんが見つけて説明する看板や案内板が
映像に上手く映り込んでないことがありました
カメラをダッシュボード上に置くとまた変わるのでしょうが
それだと普通の車載カメラ動画と同じだし
逆に助手席シート背もたれ上に設置するのも
いかにも軽トラ車内という雰囲気が伝わってきて
その点は良いんですが…
いろいろ試してみるのが面白そうですね
そうなんですよね、カメラが固定だと僕が見ている視点を追っかけてくれないので、折角の見所が撮れていないことが多々ありました。
走行シーンがメインの場合は、バイクでの撮影が最適ですね。
車の撮影するならどこにカメラ設置がいいのか…。難しいですね〜。色々試してみます。
ようやく大作すべて見れました。
色々とハプニングあり大変でしたねー
おつかれさまでした。
阿久根辺りの一方通行のめちゃめちゃ小さなトンネルずっと気になってたんですがライダーさん通って おっ!ってなりましたw
勝手に解決できましたw
余談ですが私は軽バンの5MTです4駆でターボ車に乗ってますが、大人2人乗っててもめちゃめちゃ走りますよ。
どこ走ってもノンストレスです。
しかしやっぱライダーさんのトークも面白い
これからも益々、頑張ってください。
応援してます。
薩摩街道のご案内ありがとうございました。
全5話、長らくのご視聴ありがとうございました!
軽トラックで初めての旅がこの過酷さでしたので、思い出に残りまくりです。
阿久根の小さいトンネルは、びっくりしました笑
四駆のターボ、良いですねえ。
ジムニーが欲しいのですが、新車は品薄で中古車価格も高騰しており、今のところ見送っています。
トークは面白いのでしたら良かったです。正直、景色や名産についてべらべら喋ってるだけなので、面白いのかちょっと不安でした…😅
ライダーさんお疲れ様でした^ ^
今回も若干ハマってしまいましたね!
簡単に抜けれて良かった、
男子だし、若いから出来る事かな?
私には無理です(⌒-⌒; )(当然ですが…)
長いようで短かったようで
って感じでした。。
桜島は一年前位に何十年かぶりに行ってきました。
その時は天気も悪く、
桜島は雲をかぶってて、
動画内の素敵な景色は見れなくて、
こんなに綺麗だったんだと、
嬉しくなって来ました\(//∇//)\
軽トラの旅結構疲れたんやないですか??(軽トラが(笑))
高速道路快適ですが、
最近は逆走する車も増えたと聞きました。
気をつけて運転してくださいね!
そう言えば、阿蘇山噴火しましたね🌋
その後のニュースはないから、
おさまったのかな?
ライダーさんの動画見てたら、
色々行きたくなりました。
車が有ればなぁー🚗ぷっぷー
今回のスタックはわりと平坦な場所だったので、あまり力は要りませんでしたよ!
桜島は、雲をかぶっていたり、灰を吹き上げていたりで、僕もこれだけきちんと見られたのは初めてかもしれません。
本当に綺麗で、感動しました。
軽トラはヘトヘトでしょうね、こんなに酷使されるとは思っていなかったでしょう笑
阿蘇山はどうなったんでしょうね?そういえばその後のニュースを聞きません。
今は僕は車とバイクがメインですが、鉄道の旅も好きでしたよ。
青春18きっぷで鈍行に乗ってウロウロするのが最高です。今は車があるのでしませんけどね。
@@chiri_rider
JRだとシニア割引があります^ ^いい事聞きました。
ありがとございます♪
鹿児島とかだと、やっぱりJRですよね。
近場はやっぱり車かなぁー
お疲れさまでした。とっても楽しめました。ありがとうございました。伊集院超えて行けないって言ってた道は軽トラだったら普通にいけますよヽ(^o^)丿昔ながらのいい雰囲気残してます。
あー、あそこ越えていけたんですか!?
農家のおじいちゃんが農作業してて、ああ通れないなーと思い引き返してしまいました😅
今思うと、前回の後輪浮き上がりの直後で、かなり慎重になっていたなあと思います。行けばよかったなあ…。ありがとうございます。
お疲れさまでした。あーあそこ!!というシーンもいっぱいあったし、知らなかったところもたくさんありました。ありがとうございました。街道軽トラシリーズ、またやってください。楽しみにしています。
長旅、お疲れさまでした。楽しかったぁ!
他のバイク旅のものも拝見しましたけど、軽トラの時のほうが晴天率が高いような気がするのは気のせい?ww。
軽トラ街道旅ですが、あのほとんどあぜ道+α程度の道を走るなら、ジムニーが必要な場面が結構あるんですね。
高速道路の軽トラですけど、Apriliaと同じ排気量で重量が5倍(?)くらい違うでしょうから、流石に苦しい感じがありますね。
その分小回りも効くし燃費もいいんでしょうけど、利用目的で考えると4WDのジムニーかなぁ。
難点は・・・イニシャルコストが高いってことでしょうかね。
ありがとうございました。また次の動画も楽しみにしています!
軽トラックの旅は今回が初めてですが、たまたま3日間のロケ中ずっと晴れ続きのタイミングでした。
晴天率はまだまだ1回中1回ということですね。
実を言うとジムニーも欲しかったんですが、価格から軽トラックにしました。
が、やっぱり四駆にしておけばよかったなあと思います😅
RS660と比べると重さに対するパワーが全然違いますので、走りは厳しいですね。
次回以降も是非お楽しみに。
軽トラから中古のミニパジェロに買い替えましょう、安いし頑丈で走破性はパリダカクラスです。
パジェロミニとか、ジムニーとかは考えたんですが、程度のいいものは高くて諦めちゃったんですよね。
お金貯まったら考えます。
九州道の八代以南は最高速度80km/hなので90とか出しちゃダメですよw❤
そうでしたっけ?フフフ
まあ軽トラなので80km/hを超えるのが困難なのですが笑