【徹底散歩】長崎県・長崎の懐が深すぎて、地球の反対側まで届きそうな件について~前編~
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 徹底散歩・長崎編の「前編」では、長崎県の県庁所在地である「長崎市」の中心部をご紹介しています。
長崎県・長崎市の良いところを是非知っていただき、機会あるときに訪れて探訪してみてください。
後編はこちら↓
• 【徹底散歩】長崎なんもないって思ってる人いる...
☆遂に、めるろんチャンネルのメンバーズ登録が可能になりました!!☆
↓のリンクから登録へ飛べます
/ @merulonchannel3591
めるろんへの物資補給はこちらから↓(欲しいものリストです)
www.amazon.jp/...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本近代化の歴史を一手に担ってきたと言っても過言ではない街、長崎。
鎖国下においても決してその門戸を閉ざさず、世界中から異文化を受け入れ、発展の礎を築き上げてきた伝統ある港湾都市。
これは歩くだけでも伝わってくる。
宗教と言う世界的に重要な役割を果たす文化の中で、長崎は国内において非常に重要な役割を果たしてきた。キリシタンたちを匿い、幕府や権力者から隠れさせながらもその存在を是とし、信仰を貫き通させるに足りた護りの土地であり、近代化までの道を大きく推し進めてきた立役者としての攻めの土地でもある。建築含めた街並みに、そういった土地の性格が色濃く残る。
また、世界で2番目の原子爆弾被爆地となるという凄惨な歴史をも持ちながら、寛容な雰囲気で今でも世界中の人間を惹きつけてやまない。
今でも長崎を訪れた者はこう言うという。
「ここは誰でも、どんなバックグラウンドがあっても受け入れてくれる」と。
長きにわたり異文化と育んだ寛容の心、そして元から持っていたであろう港湾都市としての寛容さ、加えて歴史を作ってきたのだという自負、これら全てが今の長崎を形作る無形の財産だと歩きながら思う。
日本の歴史は長崎抜きには語れない。
それほどまでに重みをもった、それでいてさっぱり、きっぱりとした地なのである。
※感染症対策には十分配慮して撮影しております。
※動画内に登場する地図データはすべて、Googleによるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SNS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Twitter】
/ 0building
【Instagram】
/ merulon08
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用機材
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カメラ】SONY α6400
amzn.to/3qKm0Aj
【ビデオカメラ】DJI Osmo Action
amzn.to/3kd9o21
【ノートパソコン】ASUS ROG Zephyrus G14
amzn.to/3pJIP5J
【パソコン】自作PC CPU:Ryzen9 3900x
amzn.to/3dBC8OZ
グラボ:GTX1650~玄人志向~
amzn.to/3fRjiq5
【マイク】Audio-Technica AT2020
amzn.to/31S03UR
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お仕事のご依頼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当方、大学生ではありますが実際に現地に足を運び、様々な動画を撮影、編集、投稿しております。ウェブサイト運営等も手掛けておりますので、ご縁がありましたら下記に従ってご連絡お願いいたします。
☆チャンネル概要ページにメールアドレスを添付しております☆
迅速な対応が必要な場合はそちらからご連絡くださいませ。
また、急でない場合は、TwitterのDMを開放しておりますので、そちらから直接ご連絡くださいませ。
/ 0building
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長崎市に今度行く予定です✨😊。長崎市の紹介有り難うございます✨😊。長崎市の中華街の中華料理を堪能したいと思います😊。
出島ワーフとかめちゃくちゃ綺麗ですよ特に夜
運動不足の人は、時々歩いたら良さそう。私は知的好奇心が今でも少しも衰えていないので、又歩きたい。
旅行の予習で色々な動画見まくってたのですが、めるろんさんの動画聞きやすいナレーションがテレビでプロの方のを聞いてるようですごく見やすかったです!
それぞれ観光名所の説明も丁寧で情報量も多く、どの動画より参考になりました、ありがとうございます!
鍋冠山は「長濱ねる」のお気に入りの夜景だそうだ!
それと「女神大橋」の夜景もお勧めです!
泣きそう
早く行きたい
大好き
次は最低でも一週間は泊まる
今から100年前は長崎市の人口は17万人程度で九州一位(全国7位)だったのに1985年の50万人をピークに毎年減少していて寂しいですね。街の風景、食べ物の美味しさ、人の気質など住むには最高の街だと思います。
長崎に行きたくても今はなかなか行きづらい状況なのでこの動画で楽しませていただきましたた!
解説の声が心地よくて
後編もすごく楽しみにしてます
石橋から鍋冠まで歩いたの!?凄いw情報もしっかりしてて感動しました!また来てね〜
鍋冠山まで歩いていくなんて相当な猛者やん
しんどかった😭
13:48 港町っぽい風景。
いいですね、ほどよく都会で外国風味もあるこういうところに行きたい。
すげ〜鍋冠山に徒歩で登ってる人初めてみたw
登っちゃいました😭
長崎は九州でダントツの異国情緒!
小さい頃以来行ってないから行きたい!
港町。横浜、神戸、長崎!
異国情緒いいですよね〜😁
こんにちは、あなた。九州の異国情緒とは?
江山楼のちゃんぽん食べたんですね。いいなあ。 後編楽しみにしています。
長崎って、歴史と伝統が溢れる風情ある景色が堪らないな。
いつかは、一回行ってみたいな。
長崎の低山は最高です!
めちゃくちゃわかりやすい説明動画をありがとうございます!ニューヨーク堂行ってきます!
中学の時部活でなべかんまでランニングしてました😅ちなみに海星学園中学に通ってました(^-^)
Thanks for the great video. I enjoy it very much.
Thank u for watching my video!
長崎、都会っぽさもありつつ昔の建物が残っている、いい街ですよ~。しかも、山だらけなので街が小さくて、なんでも歩くか路面電車で行けますからね!ちなみに祖母宅が動画に映りましたw
後、コロナが流行手から入ってないので今がどうかわかりませんが、夏の長崎は暑いので浜町などは昼より夜の人出が多いイメージがあります
コンパクトシティという表現がまさにピッタリでした😁
Приятный город. Поеду именно туда вкусить японский дух
夜景といえば稲佐山というイメージですけど、地元民としても鍋冠山からの景色の方がすきです。
頑張って登ったかいあった🥰
日昇館あたりからもよかよ!
かつて50万都市でしたが港町特有の人口減で40万ですら切りかけていますが、未だ大都会の名残がしっかり残っていて雰囲気良いですよね、路地裏でもオシャレです(^^)
最初のスタバ前の交差点とか人通り多くて都会らしさを感じました!
爆心地が郊外だからかな、原爆に耐えた歴史的な建造物が結構多いんやねー。
コロナだから人が圧倒的に少ないね
山手当たりを廻ったのならば、「色づく世界の明日から」というアニメがその近辺を舞台として描かれていますね。
情報ありがとうございます!
長崎の夜景は1000万ドルの夜景と言われていますよね。自分は稲佐山から見ましたが、ちょうど霧がかかっていてとても幻想的な風景でした。
長崎はヨーロッパの建物が多い印象ですよね。あと、山の斜面に住宅街が密集している光景もすごいですよね。長崎は結構変わった街だと思います。
あと歩いていて自転車が全然ないことに気付きましたか?長崎は坂の街なので自転車での移動は結構不便です。
確かに、言われてみれば自転車ほぼ無かったです!!
すごい発見ですね😏
長崎県民です〜
コロナ前は、中通り、浜の町はもっともっと人が多く、賑やかなんですよ!
浜の町の人通りが少ないと、ホントに寂しい限りです(T ^ T)
20:25 21:45
(恐らく)こんごうとのしろがいる!
特にのしろは海自初のフリゲート艦で今年6月に進水した新品なのでレア?ですよ
三菱長崎造船所は戦艦武蔵建造の実績がある凄い場所です
河原元をよく探したらハート岩ありますよー
長崎の者です。場所もですが、良くお調べですね。素晴らしいです。長崎はこの動画の様に ゆっくり、ゆったり回ると歴史を感じて面白い街だと思います。修学旅行で来て頂く学校も多いですが、原爆都市でもあり平和教育中心のようですね。年明けはランタンフェスティバルに始まり 季節毎に長崎ならではのイベントや祭りがあり、最大の祭りが10月にある«長崎くんち»です。長崎の者が熱狂する異国情緒満載の祭りなので、是非一度その時期にもお越しください。長崎は全体の7割が«坂»なので真夏は少しお辛いかも(笑)鍋かんむり山へはタクシー🚕で行くのをお勧めしますよ。めるろんさんの もう中学生さんに似たお声に癒されました。ありがとうございます。
もう中学生さんに似ている声...
なんだかありがとうございます😀
長崎は中学の修学旅行で行きました。僕は高松ですけど同じ人口くらいの港町で高松も長崎もJRの駅が行き止まり式の駅で港が近いです。内陸部の道路の配置や洋風の歴史な建物が高松にはない風景です。高松港のフェリーの発着本数が日本で二位の時もありました。高松は平坦なのでまだ市内や郊外に土地があります。高松は自転車の保有率も多いです。長崎の住宅街は山の斜面で建物が密集してる感じです。高松にはない住宅街です。高松はJR私鉄沿線や道路に住宅街が多いです。高松もぜひ来てください。
まさかめるろんさんの動画で長崎を観れるとは❗️
10年前まで佐世保に近い長崎県北部に住んでました。あまり長崎市内は詳しくないですが、長崎市に行くたびに異国っぽい雰囲気があって不思議な感じでした。
十八銀行・親和銀行が懐かしすぎます😂斜行エレベーターというと、愛媛県松山市の道後温泉の奥にある「湯の山ニュータウン」にもありますよ!松山はお城に配慮して高層ビルが少ないですが、もし愛媛観光する際には訪れてみてはいかがでしょう😌
次は浦上方面に行かれるのでしょうか?みらい長崎ココウォークが映るといいな〜😊
北の住吉商店街はジャージ姿で恥ずかしくない…カッコつけると痛々しい Tシャツジャージの兄ちゃんがちゃんぽんズルズル当たり前
千歳町はチトセピア出来て老いも若きもやって来る 市民会館(旧公会堂前)ほど近い興福寺は赤い山門からあか寺の異名ついている 仏教寺院であるけれど和風と中華が一体の「ヘンな寺院」かも知れない(笑)
グラバー邸の工事っていつのまにか終わってたんですね〜
長崎駅の西口にヒルトン、東口にマリオットが出来ます。既存の駅ビル(アミュプラザ)とこれから出来る新駅ビルとを合わせると九州の中では博多駅に次ぐ規模(熊本や鹿児島中央より大規模)となります🍀
長崎駅周辺は後編にて取り上げる予定です😁
情報もありがとうございます!
博多の次は天神、小倉です。
長崎いいですね。深く入り組んだ入り江をみるとどうしてここが開港地だったのかがよくわかります。
九州は人口の割に都会っぽい街が多い印象
めるろんちゃん、こんばんみん!
坂の多い長崎へようこそ!長崎の絶景を拝むなら隠れ穴場の「風頭公園の展望台(標高151.9m)」がお勧めです。
行ったことあるかしら??? 坂本龍馬の銅像があり龍馬が長崎湾を一望してます。
アクセスは、JR長崎駅前から長崎バス風頭山行きで25分、風頭山バス停下車です。一度堪能あれ🥰
風頭公園は知っていたんですが、行く時間が無かったです😣
いつか行ってみたいですね〜
何といっても坂の町。それも天まで届くかと言いたいほど急坂、長い坂。
町は狭っ苦しくカーブの連続、ちょっと裏道入ると昭和の侘しさ。 坂 墓 馬鹿 の町。
2050年には下手したら30万人もきって県庁所在地の中でも人口が少ない市の仲間になるかもしれませんが魅力はたくさんあるとこなんで、長崎出身者としておすすめしたいです。
めちゃ良いところでした!!
造船業が斜陽となり
航空機のエンジンこれは消耗品らしく凄い需要が見込めるとのこと、今懸命に取り組んでおられます、人口減は職場がないこと、せめて娯楽をと「ジャパネット」さんも頑張っておられます。
立役者は、たてやくしゃですね。
長崎大水害後に、街中が整備された為に、古き風情のある長崎らしさが失われてしまいました。(地元民より)
「ハママチ」は、「はまのまち」又は、「ハマンマチ」と、地元の人は、呼びます
情報ありがとうございます!
坂の町って情緒があって大好きです!海と山に囲まれて狭いながらもコンパクトに都市機能が集積されていていいですよね!
先日のライブにもコメントしましたが、広島城の真横に建設される新サッカースタジアムの事業グループが決定し、最終完成イメージが発表されました。旧広島市民球場跡地開発と同じグループになったようです。また、広島市があわせて、スタジアム建設地周辺に点在する施設(プールや図書館やこども文化科学館等)の移・集約にも取り組むそうで、広島城の木造での建て替えを含めてかなり大規模な基町エリアの改造になります!
広島駅、八丁堀、紙屋町、基町の4地区同時ビッグバンが始まりました!!
めるろんさんが長崎に来てくれた〜\(^^)/ 嬉しいです♪ 僕もビルマニアで都会好きだけど五島に住んでます(^^ゞ 子供の頃に五島から最初に船でたどり着くのが長崎市なので都会過ぎてびっくりしました!「大都市へ行こう 長崎編」にして欲しかったなぁ(笑) でも結構都会だと思いますよ(*´∀︎`*)ノ″
僕は高松民ですけど長崎と人口と人口密度も同じくらいの高松も港町です。地方都市では高層ビルは多いです。高松付近の離島は小豆島などあります。長崎はオシャレでいいです。ぜひ高松も来てください。
@@shintaroguri さんへ コメントありがとうございます!長崎は人口の割に密集度が高く人も多いので都会に感じます。まあ僕が五島という島に住んでるからかもですが(^^; 高松も高層ビルがあるんですね〜 地方都市も魅力ありますね。
はままちではなく
はまのまちです
よろしくお願いします
悪名高きグラバー💢でございます。
S東美は残念ながらデパートです。百貨店です。系列のSマートはスーパーです。春雨道りも一本奥の所です銅座の紹介した通りです。。きちんと調べた方がいいですよ❗しかし、ベルナードの解説は、よかったです。
ご指摘ありがとうございます😁
なお、情報は全てが正確という訳ではありません。個人の調査でやっているので限界があります。視聴者の皆さんからの情報で成り立っています。