Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
クリップオンを使って、バッグなどの物撮りとモデルの着用写真を撮っていたのですが、1年半で2回も故障してしまいました... 。単純に出力が小さいから、ストロボを頑張らせすぎたのかなと思い、モノブロックを検討中です。1灯導入するとしたら300wsと400wsどちらがお勧めでしょうか?撮影部屋が2.5m×5mとかなり狭いので、大きすぎも逆に使いづらいのでは?と懸念しております。
最大に近い出力で使っていて劣化が早く壊れた、という感じでしょうか?撮影場所によってはできないのですが室内であればISO感度を上げてライトの出力を抑える方法でも良さそうな気がします私の場合ライトは400Wで出力は1/4以下を基本として、カメラ側の設定を絞りf16・ISO感度200にしています部屋を狭くするほどライトの大きさに違いはないと思うのでモノブロックを導入するとしたら400Wをお勧めしますブームを使って上から当てる場合は軽い方が取り回ししやすいですね!
@@photo-suzuki お返事ありがとうございます‼︎物撮りは、基本f値10 SS1/60 iso200 で撮影しています。本当はもう少し絞って撮影したかったのですが、光量が足りず、仰るようにフル発光に近かったのではないかと思われます。環境光を気にして感度を上げていなかったのですが、環境光とのバランスの考え方も知識としてあればクリップオンも長生き出来たのかもしれないですね🥲モノブロックについては、物の大きさというより、パワーアップする分、壁などにいらない光がバウンスして扱いが難しくなるのかな?というのを懸念していました。微調整のきく400Wで検討しようと思います!
光量が大きくなっても光が漏れるということはないので安心して大光量を買ってください!wむしろリフレクターなどを使えるのでクリップオンよりも光の範囲は扱いやすくなるはずなので色々試してみてください~
@@photo-suzuki そうなんですね!安心しました😮💨400wのモノブロックを購入してみようと思います‼︎ありがとうございました!これからも動画楽しみにしています!
わかりやすいです!初心者でも扱いやすい、商品撮影(小物)に使える1万円以内の照明などあれば教えていただきたいです。
「写真撮影用LEDライトセイバー」で検索してみてください!新藤さんが有名ですw
@@photo-suzuki さん早速チャンネル登録しました!ありがとうございます。できる限り低コストで良い写真を撮ってみたいです!
すごい丁寧でわかりやすいです!今はクリップオン使ってる人が多く非常に有益な情報でした!あと、鈴木さんがなぜyou tubeを始めたのかをまた動画で流していただけたら嬉しいです^ ^
ありがとうございます!なぜ始めたかは近々動画にしたいと思っていますー
以前に他の動画でモノブロックの代用としてスピードライトが使えるのか質問した者ですが、非常に私得の動画でした!ありがとうございました!
また見ていただきありがとうございます!その後ライティングはうまくいってますか?
@@photo-suzuki おかげ様で以前より良くなりました!これからも参考にさせて頂きたいと思います!
よかったです!
確かにズーム機能は、クリップオン時の光量不足の補完目的だけなら有効ですが、レンズ精度による光斑は残念と言うしかないですね。直当ては本当に光量不足で撮れない時の応急用。日常携帯の汎用としてはバウンス前提のリモート発光での活用が自然な映像を狙うときにの範囲に成っています。コンデジ時代に望遠時に百均フレンネルレンズを内蔵ストロボの前に付けて、中心絞って居た頃のことを思い出しました。兎に角、光量不足を補い撮りたい時の製品仕様。次の買い増しは光量狙いでAD300辺りに成るかな?素人の現場依存のバウンス撮影前提なら、GN60台でも不足する。
丁寧なReviewを有難う御座いました、自分も、移動用にクリップオンストロボ を使ってますが、ズーム機能は、嫌な影が出やすく、24mmに限定しています、リフレクター良さげですね! 今度試してみます・・。
ありがとうございます!やはりズーム機能は構造上変な影が出やすいのですねー、小型だから仕方ないのかもしれませんねぇ
@@photo-suzuki さんリプライ有難う御座います・・ズーム機能は、四角いヘッドと共に、今や不要&違和感を感じますね? クリップオンストロボ 、まあまあ、使えるのは・・バウンス光と割り切って使う様にして居ります。小生、ストロボ大好き人間です(笑)これからも、鈴木さんのチャンネルを楽しみにして居ります・・ 有難う御座いました。
いつも参考になる動画ありがとうございます。今回もとても参考になりました。私はスピードライト2灯(GoDox V1)で撮っているのですが、動画中で言われていたとおり光ものが難しいです。やはりライトの方が良いのですね。
ありがとうございます!モノブロックストロボ便利です、バッテリー駆動のものも増えてきましたし 1灯いかがでしょうか?w
@@photo-suzuki AD300Proでモデリング12W、AD400Proでモデリング30Wもあるんですね!V1のモデリングは2Wなので役に立たないのですが、12W以上あればいいですね。買います^^
2wは流石にみづらいですよねー新しい機材楽しみですね!😄
ニコンSB-700とゴドックスV860Ⅱで主にS2ブラケットを使用してソフトボックスと傘&トレぺ、時々バウンスで多灯ライティングしてます。どちらも拡散板又はディフューザーをセットした時点でズーム角度が最大広角側に固定されますがアクセを使うので関係ありません。大体35mmか28mmのズーム角で使用してますリフレクターの効果は新発見です、今度購入しようと思います。モデリングが無いのは不便ですねー、いちいち確認しながら撮影してますが面倒になってくると「まぁいいか」ですませちゃいます(笑光量については室内ならばよほどでない限り十分ですが、夏場の日中シンクロは厳しい時もありますね。
「まぁいいか」になる気持ちよくわかりますwやはり日中は背景との光量差を作るのにはスピードライトだと難しいですよねぇ
知識がない私にはすごく参考になりました。ありがとうございます!スピードライトは光の範囲が狭そうなので、人の全身写真には向いていないですか?やはりモノブロックの方が良いでしょうか?
観ていただきありがとうございます!全身写真でも被写体から遠ざければ全身に光を当てることができますよーただ被写体からライトを遠ざけると暗くなっていくので、その時に自分が使いたい状況でスピードライトに限界を感じるならモノブロックの購入を検討してみてください!
毎回手間がかかる面倒な検証お疲れ様です。室内撮影でジェネレーターやモノブロックを使うようになったら、スピードライトは一切使わなくなりますよね…。スピードライトの芯が出る光質やムラ、色温度による演色性の低さ、光量が小さいので低感度では被写界深度を稼ぐ為に絞り倒せない、ソフトボックス越しのフェザリングが暗くてほぼ使えないことなどが致命的でした。最近は複写や光を回す物撮りがメインなので、私には最低400Wないとキツイです…。また補償のない中古品なら、スピードライトと大して変わらない価格で購入出来ることも、モノブロックの魅力かもしれません。スピードライトと違い、モノブロックなら電源さえ確保出来れば、電池いりませんしね。
観ていただきありがとうございます!大型ストロボと比べるとスピードライトは癖が強いですよね、モノブロックも凄く安くなったので個人的にはモノブロックが好きですw
ゴドックスV1を買うか悩んでますご意見を伺いたいです
どういう状況で使いたいかにもよるのですがホットシューに付けて使うこともあるならV1、いいんじゃないでしょうかホットシューにつけることが無くライトスタンドにつけて使うことを目的とするのならAD100のほうが使いやすそうだなーと思っています
@@photo-suzuki ありがとうございます!参考にさせていただきます
撮る目的の被写体が違うので、何も問題ないと思う。
便利に色々撮りたいじゃないですか!
クリップオンを使って、バッグなどの物撮りとモデルの着用写真を撮っていたのですが、1年半で2回も故障してしまいました... 。単純に出力が小さいから、ストロボを頑張らせすぎたのかなと思い、モノブロックを検討中です。1灯導入するとしたら300wsと400wsどちらがお勧めでしょうか?撮影部屋が2.5m×5mとかなり狭いので、大きすぎも逆に使いづらいのでは?と懸念しております。
最大に近い出力で使っていて劣化が早く壊れた、という感じでしょうか?
撮影場所によってはできないのですが室内であればISO感度を上げてライトの出力を抑える方法でも良さそうな気がします
私の場合ライトは400Wで出力は1/4以下を基本として、カメラ側の設定を絞りf16・ISO感度200にしています
部屋を狭くするほどライトの大きさに違いはないと思うのでモノブロックを導入するとしたら400Wをお勧めします
ブームを使って上から当てる場合は軽い方が取り回ししやすいですね!
@@photo-suzuki お返事ありがとうございます‼︎物撮りは、基本f値10 SS1/60 iso200 で撮影しています。本当はもう少し絞って撮影したかったのですが、光量が足りず、仰るようにフル発光に近かったのではないかと思われます。
環境光を気にして感度を上げていなかったのですが、環境光とのバランスの考え方も知識としてあればクリップオンも長生き出来たのかもしれないですね🥲
モノブロックについては、物の大きさというより、パワーアップする分、壁などにいらない光がバウンスして扱いが難しくなるのかな?というのを懸念していました。微調整のきく400Wで検討しようと思います!
光量が大きくなっても光が漏れるということはないので安心して大光量を買ってください!w
むしろリフレクターなどを使えるのでクリップオンよりも光の範囲は扱いやすくなるはずなので色々試してみてください~
@@photo-suzuki そうなんですね!安心しました😮💨400wのモノブロックを購入してみようと思います‼︎ありがとうございました!
これからも動画楽しみにしています!
わかりやすいです!
初心者でも扱いやすい、商品撮影(小物)に使える1万円以内の照明などあれば教えていただきたいです。
「写真撮影用LEDライトセイバー」で検索してみてください!
新藤さんが有名ですw
@@photo-suzuki さん
早速チャンネル登録しました!
ありがとうございます。
できる限り低コストで良い写真を撮ってみたいです!
すごい丁寧でわかりやすいです!
今はクリップオン使ってる人が多く非常に有益な情報でした!
あと、鈴木さんがなぜyou tubeを始めたのかをまた動画で流していただけたら嬉しいです^ ^
ありがとうございます!
なぜ始めたかは近々動画にしたいと思っていますー
以前に他の動画でモノブロックの代用としてスピードライトが使えるのか質問した者ですが、非常に私得の動画でした!
ありがとうございました!
また見ていただきありがとうございます!
その後ライティングはうまくいってますか?
@@photo-suzuki
おかげ様で以前より良くなりました!
これからも参考にさせて頂きたいと思います!
よかったです!
確かにズーム機能は、クリップオン時の光量不足の補完目的だけなら有効ですが、
レンズ精度による光斑は残念と言うしかないですね。
直当ては本当に光量不足で撮れない時の応急用。日常携帯の汎用としてはバウンス前提の
リモート発光での活用が自然な映像を狙うときにの範囲に成っています。
コンデジ時代に望遠時に百均フレンネルレンズを内蔵ストロボの前に付けて、
中心絞って居た頃のことを思い出しました。兎に角、光量不足を補い撮りたい時の製品仕様。
次の買い増しは光量狙いでAD300辺りに成るかな?
素人の現場依存のバウンス撮影前提なら、GN60台でも不足する。
丁寧なReviewを有難う御座いました、自分も、移動用にクリップオンストロボ を使ってますが、ズーム機能は、嫌な影が出やすく、24mmに限定しています、リフレクター良さげですね! 今度試してみます・・。
ありがとうございます!
やはりズーム機能は構造上変な影が出やすいのですねー、小型だから仕方ないのかもしれませんねぇ
@@photo-suzuki さん
リプライ有難う御座います・・ズーム機能は、四角いヘッドと共に、今や不要&違和感を感じますね? クリップオンストロボ 、まあまあ、使えるのは・・バウンス光と割り切って使う様にして居ります。小生、ストロボ大好き人間です(笑)これからも、鈴木さんのチャンネルを楽しみにして居ります・・ 有難う御座いました。
いつも参考になる動画ありがとうございます。今回もとても参考になりました。
私はスピードライト2灯(GoDox V1)で撮っているのですが、動画中で言われていたとおり光ものが難しいです。やはりライトの方が良いのですね。
ありがとうございます!
モノブロックストロボ便利です、バッテリー駆動のものも増えてきましたし 1灯いかがでしょうか?w
@@photo-suzuki AD300Proでモデリング12W、AD400Proでモデリング30Wもあるんですね!V1のモデリングは2Wなので役に立たないのですが、12W以上あればいいですね。買います^^
2wは流石にみづらいですよねー
新しい機材楽しみですね!😄
ニコンSB-700とゴドックスV860Ⅱで主にS2ブラケットを使用してソフトボックスと傘&トレぺ、時々バウンスで多灯ライティングしてます。
どちらも拡散板又はディフューザーをセットした時点でズーム角度が最大広角側に固定されますがアクセを使うので関係ありません。大体35mmか28mmのズーム角で使用してます
リフレクターの効果は新発見です、今度購入しようと思います。
モデリングが無いのは不便ですねー、いちいち確認しながら撮影してますが面倒になってくると「まぁいいか」ですませちゃいます(笑
光量については室内ならばよほどでない限り十分ですが、夏場の日中シンクロは厳しい時もありますね。
「まぁいいか」になる気持ちよくわかりますw
やはり日中は背景との光量差を作るのにはスピードライトだと難しいですよねぇ
知識がない私にはすごく参考になりました。ありがとうございます!
スピードライトは光の範囲が狭そうなので、人の全身写真には向いていないですか?
やはりモノブロックの方が良いでしょうか?
観ていただきありがとうございます!
全身写真でも被写体から遠ざければ全身に光を当てることができますよー
ただ被写体からライトを遠ざけると暗くなっていくので、その時に自分が使いたい状況でスピードライトに限界を感じるならモノブロックの購入を検討してみてください!
毎回手間がかかる面倒な検証お疲れ様です。室内撮影でジェネレーターやモノブロックを使うようになったら、スピードライトは一切使わなくなりますよね…。スピードライトの芯が出る光質やムラ、色温度による演色性の低さ、光量が小さいので低感度では被写界深度を稼ぐ為に絞り倒せない、ソフトボックス越しのフェザリングが暗くてほぼ使えないことなどが致命的でした。最近は複写や光を回す物撮りがメインなので、私には最低400Wないとキツイです…。また補償のない中古品なら、スピードライトと大して変わらない価格で購入出来ることも、モノブロックの魅力かもしれません。スピードライトと違い、モノブロックなら電源さえ確保出来れば、電池いりませんしね。
観ていただきありがとうございます!
大型ストロボと比べるとスピードライトは癖が強いですよね、モノブロックも凄く安くなったので個人的にはモノブロックが好きですw
ゴドックスV1を買うか悩んでます
ご意見を伺いたいです
どういう状況で使いたいかにもよるのですがホットシューに付けて使うこともあるならV1、いいんじゃないでしょうか
ホットシューにつけることが無くライトスタンドにつけて使うことを目的とするのならAD100のほうが使いやすそうだなーと思っています
@@photo-suzuki ありがとうございます!参考にさせていただきます
撮る目的の被写体が違うので、何も問題ないと思う。
便利に色々撮りたいじゃないですか!