【要約】きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【田内 学】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 чер 2024
  • 今回のお話は!【はい!望月りんです!今回はゴールドマンサックスで16年間トレーディングを経験し、現在は執筆活動をしている田内学さんの書かれた 『きみのお金は誰のため』を解説していきます。この本は一言でいうと「お金の本質」を教えてくれる本だ。「お金の本質」か
    あぁ、私たちはこの資本主義で生きている以上、お金に頼らずに生きていくことはできない。実際に食品を買うのも、家を借りるのも、医者にかかるのも、なにをするにもお金は必要になる。そうですね。...】
    【要約】きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【田内 学】
    参考文献:きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 田内 学 さま
    購入→amzn.to/3SHlAuA
    ・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
    forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198
    イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
    イラストレーター:comaco
          脚本:永戸リョウ@denran1031
    #本要約 #きみのお金は誰のため #田内学
    0:00 はじめに/お金の正体/お金の向こうに人がいる
    1:44 お金とは誰かに働いてもらうためのチケットである
    4:03 働く人がいなければお金の価値はなくなる
    6:33 働くとは、誰かの役に立つこと
    8:11 私たち一人一人が何にお金を使うのかで未来が決まる
    9:54 格差のない豊かな生活を提供する人が結果的にお金持ちになる
    12:08 お金は移動しているだけで、全体のお金の量は変わらない
    14:02 集めた税金を政府が使うことによって、格差がなくなりお金が循環している
    16:39 私たちの範囲を広げることでより豊かな社会を築くことができる
    18:08 まとめ
    20:22 END

КОМЕНТАРІ • 145

  • @ton-toro
    @ton-toro 3 місяці тому +18

    薄々感じてたことですが、こうやって丁寧に説明されるとなるほどと思いますね。お金があったら働かなくていいなんてもってのほか。お金が増えてみんながお金持ちになり働かなくなったら相対的にお金の価値が下がりジンバブエみたいになってしまう。以前、缶コーヒーのCMでいろんな仕事が繋がってるっていうのがあったけど改めて納得。
    それにしても、お金しか見てない人は増えましたね。景気がいい時代に無料という言葉に踊らされてそこから抜け出せない、そんな気がします。

  • @m.y.347
    @m.y.347 3 місяці тому +12

    衣食足りて礼節を知るって事ですね

  • @cova_117
    @cova_117 3 місяці тому +14

    この本読んでお金に対する価値観が変わりました。
    物語形式で読みやすい本だから、もっといろいろな人に広まってほしい。
    もっと私利私欲に溺れない世の中になるといいなぁ。

  • @yano6916
    @yano6916 3 місяці тому +5

    いつも参考になる本の紹介、ありがとうございます!

  • @user-dg2ot7ow8s
    @user-dg2ot7ow8s 3 місяці тому +11

    気になっていた本です!
    取り上げてくださってありがとうございます☺️💕💐

  • @user-xr5so2cm1g
    @user-xr5so2cm1g 3 місяці тому +7

    田内さん大好きです。この本は未読ですが、やっぱり素晴らしい人だと思います。
    お金に囚われず、本質を見抜く力がこれからの時代には一番必要なスキルになってきましたね

  • @amuyanagisawa6708
    @amuyanagisawa6708 3 місяці тому +16

    改めて色々感謝できるようになったり心が豊かになる。こういう系の本好きです。ありがとうございます

  • @YM-kk2nf
    @YM-kk2nf 3 місяці тому +8

    嫌われる勇気、愛される勇気でも同じような話題がでてましたね。世界を俯瞰することで少しだけ楽に生きられるようになりそうです。

  • @tm2742
    @tm2742 2 місяці тому +3

    ここの2つが気になりました!
    ・お金は政府企業個人の3つの間をただ移動しているだけで全体のお金の量は変わらない
    ・集めた税金を政府が使うことによって格差が無くなりお金が循環している
    他のコメントにもあるけど、この2つは明らかな間違いですよね。動画主さんがどんな意図でやってるかわからないですが、明らかな間違いを無批判に拡散するのは良くないです。

  • @user-kj6pi7dz3x
    @user-kj6pi7dz3x 3 місяці тому +8

    図書館があるのは本当に有難い😢

  • @user-ui7mu8po7n
    @user-ui7mu8po7n 3 місяці тому +5

    昔の動画と比べて話すスピードがゆっくりになっていて聞き取りやすかったです!

  • @ise4667
    @ise4667 3 місяці тому +19

    いつも興味深い本の要約をアニメにして頂きありがとうございます。
    「いただきます」を言う時、食事だけでなく、背景の様々な人を思い浮かべていますが、お金を使うこともまた、同じなのだと学ぶことができました。
    尊い学びを頂きありがとうございました。
    フェルミさんや作成に関わったみなさんがお元気で小さな幸せに溢れた日々を過ごされますように☆

  • @user-vv1rq7wn9h
    @user-vv1rq7wn9h 3 місяці тому +2

    昔、『世の中に自分以外いなくなったら?』なんて話をしてた時、
    『何も出来ないよね?』という結論に至りました。
    ご飯を食べるにも、何かを買うにしろ、すべて誰かが作ってくれて、運んでくれて、売ってくれて、という陰で働いてくれてる人がいなければならないってこと。

  • @rico_s1226
    @rico_s1226 3 місяці тому +10

    小学校の道徳で使って欲しいくらい動画でした☺️ 子どもにうまくお金の働きを説明するのは難しいけど参考になる

  • @user-ir4hm5ko2l
    @user-ir4hm5ko2l 3 місяці тому +16

    最後のまわりのためではなく自分の事をまず考えようという言葉に共感した。

    • @hiyorimaru3
      @hiyorimaru3 3 місяці тому

      自分好きだねー

    • @neko6425
      @neko6425 3 місяці тому +3

      まずは自分を大切にしないと周りを大切に出来ないですからね。

  • @kanpeiono9702
    @kanpeiono9702 3 місяці тому +6

    お金について深く学ばされる内容でした。
    自分のためだけでなく、目に見えない何人かのためということなんですね。
    複数のためと思うと周りに感謝しやすくなれます。

  • @m1keco
    @m1keco 3 місяці тому +2

    この本、気になってから嬉しいです!

  • @user-fb2pc3mr3j
    @user-fb2pc3mr3j 3 місяці тому +12

    この2人の声優さんが一番好き😊

  • @user-fj8jj4jc6p
    @user-fj8jj4jc6p 3 місяці тому +2

    今日も誰かのおかげで豊かな1日を過ごせている!

  • @koga9492
    @koga9492 3 місяці тому +5

    金を持たないと一緒働かされるということですね

  • @user-po7bj4hi2r
    @user-po7bj4hi2r 3 місяці тому +3

    最後のリンちゃんの言葉が1番よかったぁ❤❤❤

  • @NeumaNN231
    @NeumaNN231 3 місяці тому +11

    この本マジで好き

  • @user-ip4ve1hb6d
    @user-ip4ve1hb6d 3 місяці тому +1

    本もわかりやすかったけど
    動画はさらにわかりやすい

  • @doota5725
    @doota5725 3 місяці тому +4

    この本すごく気になっていました。
    早く漫画化されれば良いな。

  • @user-mj8to9ne9d
    @user-mj8to9ne9d 3 місяці тому +1

    この本すごく面白かったです

  • @user-mp7ol2cx8g
    @user-mp7ol2cx8g 3 місяці тому +2

    「君たちはどう生きるか」と重なる部分がたくさんありますね

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i 3 місяці тому +4

    お金について知っておくことは、生きていく上で大切だと思っています。

  • @user-nd5zk7rv8j
    @user-nd5zk7rv8j 3 місяці тому +11

    これ神動画だな🤔

  • @WAZAmachine97
    @WAZAmachine97 24 дні тому

    Audibleにて拝聴しました。
    お金の価値観もそうですが、その答えが物語の収束にも落とし込む内容で小説としても素晴らしかったです。

  • @user-or2qj2qg3o
    @user-or2qj2qg3o 3 місяці тому +2

    このチャンネルを観てる時が幸せかもね

  • @user-rx1we5tk7j
    @user-rx1we5tk7j 2 місяці тому +1

    最後のフェルミさんの持論が好きです😊

  • @aaaaaaaaaaaaaaaaa611
    @aaaaaaaaaaaaaaaaa611 3 місяці тому +1

    金は労働力だよ。初めて資本論を読んだ時衝撃でした。

  • @new-lq7ll
    @new-lq7ll 2 місяці тому +2

    私たちみんなで豊かになる!

  • @user-jk3oj2bb5w
    @user-jk3oj2bb5w 3 місяці тому +7

    この本めっちゃお気に入りです。高井浩章さんのおカネの教室も紹介してほしいです。

  • @user-xu9sv3zb1q
    @user-xu9sv3zb1q 3 місяці тому +1

    資本主義の本質が理解出来ました。

  • @lake-nf5mv
    @lake-nf5mv 3 місяці тому +13

    はい!望月りんです!←かわいい

  • @as3777
    @as3777 3 місяці тому +1

    そうでした😮

  • @user-vg6kz5xh5s
    @user-vg6kz5xh5s 3 місяці тому +8

    「商品の値段があがるという事は労働者の給料が高くなる」。実際にはどうでしょうか❓。

  • @user-ih2ku2tw2q
    @user-ih2ku2tw2q 3 місяці тому +6

    政府が使ってるのが事業を作りまくって、そこに「中抜き」する業者のためじゃなかったらきちんと回るんだがなあ

  • @solvalou1014
    @solvalou1014 3 місяці тому +2

    政府だけがお金を発行できるという事実も説明してほしいなー。

  • @user-ip4ve1hb6d
    @user-ip4ve1hb6d 3 місяці тому

    自分は一人が好き、一人で生きていくという人に対して
    人は一人では生きてはいけない
    誰かと支えあって生きているというくだりがよくありますが
    ホントの意味で理解できました。
    ただ無人島で1人で自給自足したら
    ホントに一人で生きていくということにはなりますか?

  • @user-bk2dk3ui6x
    @user-bk2dk3ui6x 2 місяці тому +4

    使わない大金を溜め込んで経済を停滞させている高齢者の方から、ぼったくって何百万も得て、その金を使って世間に金を回し、格差をなくしている奴らは良い奴なのか?

  • @user-zv6fd5ez6s
    @user-zv6fd5ez6s 3 місяці тому +3

    13:32 銀行の預金とは預金者にとっては貯金、銀行では借金。

  • @YasuhitoShibuya
    @YasuhitoShibuya 3 місяці тому

    今回のお話、いかに政府の所得再分配機能、お金持ちの消費が大事かという話でもありますね。お金持ち二世三世にどんな責任があるかも。お金には責任が伴いますから。

  • @you2409
    @you2409 3 місяці тому +2

    本来、税金は最高の寄付だけど、みんな取られるのは嫌がる。

  • @user-bh8zn7ki1r
    @user-bh8zn7ki1r 3 місяці тому +2

    上位1%の富裕層が富の99%を保有しているという事は紛れでも無い格差であり、むしろ格差が有るからこそ資本家は富裕出来るのではないか。
    つまり、その富を少しでも分配すれば格差は是正出来る訳で、多くの労働者は団結し格差を是正する様に政府に訴えなければいけない。

  • @twinzet181
    @twinzet181 3 місяці тому +6

    誰かの負債が誰かの資産という意味でプラマイゼロという理屈なら分かりますが、お金を刷れば、金額の総量は増えていきます。ゴールド(金)は埋蔵量に限界があるので、これ以上増えることはありません。ですのでゴールドはインフレと共に価値が上がっていきます。

  • @Horizonkeys
    @Horizonkeys 3 місяці тому +13

    「全体のお金の量は変わらない」はダウトだね。市場に出回っているお金は年々増えている。財務省が統計だしてるよ。

    • @tanajijr
      @tanajijr 2 місяці тому +1

      マネーサプライの分の中央銀行のマイナスも含めれば全体のお金の総量は変わらないよ

  • @user-di8tr5ti9d
    @user-di8tr5ti9d 3 місяці тому +234

    85歳の大富豪が『50億払うので体を交換してくれ』と言ったとするとほとんどの人は断ります そう君が生きる時間には50億以上の価値がある

    • @nanndemo949
      @nanndemo949 3 місяці тому +41

      違うね。50億以上の価値があると君は言ったが、正確に言うと「50億の余命わずか」だ。つまり比較してるのは50億と僕らの人生、ではない。私たちが生きる時間が50億以上の価値があるとは言えない。50億の価値とはその後の長い人生で50億を使うことができてはじめて50億の価値だ。話を上手くすり替えるな。

    • @user-wv5uu9cj3q
      @user-wv5uu9cj3q 3 місяці тому +18

      優里やん😂

    • @user-di8tr5ti9d
      @user-di8tr5ti9d 3 місяці тому +7

      @@nanndemo949 なら君の生きる時間は50億以下の価値しかないのでしょう

    • @user-ct2jq8zq1j
      @user-ct2jq8zq1j 3 місяці тому +5

      優里好きそう

    • @user-ik7nz3qg4k
      @user-ik7nz3qg4k 3 місяці тому +10

      編集してしまったようだね。
      俺は再来年65歳だけど、生涯年収1億3000万だ。
      日本人の4人に1人は65歳以上だ。
      85歳の体と交換して50億もらえるなんて最高じゃないか。
      しかし、命と金を比べるような品性ならそのものに50億の価値もないだろう。

  • @user-specdsds1555
    @user-specdsds1555 10 днів тому +1

    1.マネーサプライは増えている
    2.政府は間違った政策を打ちやすい
    3.借金はあくまでも借金である
    4.自由市場なんて理想論に過ぎない
    5.少子高齢化は原因ではなく結果である

  • @hyato_jacob
    @hyato_jacob 3 місяці тому +1

    税金って素敵やん

  • @uru9591
    @uru9591 3 місяці тому +1

    なるほど
    納税は政治家に働いてもらうためのチケットということか。

  • @user-db8xv7mz3i
    @user-db8xv7mz3i 3 місяці тому +2

    インフラは給料少ないけど無いとみんな困るよ

  • @user-kv7pi7fs3d
    @user-kv7pi7fs3d 3 місяці тому +1

    集めた税金が政府(身内)で使うため格差が広がり循環しない、業と格差を作ったり循環しないようにしてるとも言えるか

  • @user-vy4uw3xl5j
    @user-vy4uw3xl5j 3 місяці тому +2

    相手を幸せにするためにはまずは自分からということを聞いた事があります

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 3 місяці тому

    国債を刷って金を無尽蔵に作りたがる国の貨幣は価値の暴落が恐ろしいので海外通貨もリスクヘッジで手に入れておきたいとさらに思う様になった。

  • @user-wh5bb6eu2h
    @user-wh5bb6eu2h 3 місяці тому +3

    余って捨てられた恵方巻は誰を幸せにしたんだろう

    • @yutubuike
      @yutubuike 3 місяці тому +1

      豚さん「今日のエサは美味しいなー」

  • @tanajijr
    @tanajijr 2 місяці тому

    中央銀行によるマネーサプライで市中に出回ってるお金の総量は変わるけど、マネーサプライによる中央銀行のマイナスも加味すると総量は変わらない

  • @suzzukinoko7640
    @suzzukinoko7640 3 місяці тому

    質問です!120兆円の限られた流動資金に対し、1,000兆円の国債が発行されているのはどういう理屈なのでしょうか?対外純資産も400兆円ほどあったと思われますが。

  • @foxclean7010
    @foxclean7010 3 місяці тому +4

    ん?お金の総量は変わらない?
    お金のプール論かな?
    総量は増え続けてるだろう

    • @foxclean7010
      @foxclean7010 2 місяці тому

      @@alexmarchisio3566 お金を使わずに貯めるだけの連中に実質的に税金をかける方法がある。インフレですよ。
      年2%のインフレ目標ってのはそういうことでしょう。

  • @user-qy6kf9nh1p
    @user-qy6kf9nh1p 3 місяці тому +6

    金持ちが悪なのではなく悪い方法で金を得た人間が悪なんだよな
    犯罪行為や余計な中抜きしてる仲介業者、裏で公金チューチューしてるNPO法人や政治家。お前らや

  • @user-ln9gn7cm3i
    @user-ln9gn7cm3i 22 дні тому

    アウトプットコメント:現在お金持ちではないのは、あまり誰かの役に立っていないということですね。とても勉強になりました。いつも素敵な動画をありがとうございます。いつも楽しみながら動画を拝見させて頂いております。

  • @KS-mz7zw
    @KS-mz7zw Місяць тому +1

    政府は、通貨を新規発行しているので通貨量は増えていますね😅

  • @ciel4630
    @ciel4630 3 місяці тому +2

    別に配信者を責める訳ではありませんが、税金は格差をより広げてます。消費税はミルクやオムツなど、産まれたての赤ん坊からも税を取り法人税を下げてる。貧乏人は食費や光熱費など生活費に給料の殆どを使いますが金持ちは給料の一部しか使わない逆進性の税金である。
    日本の政治家の給料は高すぎるあいつらの給料は低くていい。皆さん選挙に行きましょう。さようなら自民党政治

    • @user-uq9yg8xc6x
      @user-uq9yg8xc6x 3 місяці тому +1

      なんか税金の認識に誤解招くような内容でしたね。
      税金は財源じゃなくて溢れすぎたお金を回収してインフレを抑えるのが本来の目的のハズですが。

  • @user-zl3xx2ip5p
    @user-zl3xx2ip5p 3 місяці тому

    基礎

  • @FIRE-hangakunaoki
    @FIRE-hangakunaoki 3 місяці тому +5

    私の寿命もどんなに長くてもあと70年ですから
    その間このお金を安心のために現金と投資で運用します。
    この世を去った後は社会に返還しますので生きてる間はずっと安心させてください。

  • @sukiboze1080
    @sukiboze1080 3 місяці тому +2

    お金の総量が変わらずってのは微妙な表現ですね。
    まぁ、わかりやすい言い方ではあるけど実際は違うのでは?

  • @koguma277
    @koguma277 2 місяці тому +1

    お金は信用創造で増えないのか
    前半はいいが、なんか後半の下りは納得いかない。

  • @FIRE-hangakunaoki
    @FIRE-hangakunaoki 3 місяці тому +5

    お金より大切なのは人ですよね
    私も全然お金使ってないですが、好き勝手しゃべってるだけで優しい人が聞いてくれてます。
    2日前にはゲーミングチェア買ってもらいましたし、昨日はPCデスク購入してもらいました。
    家賃光熱費半分出せば生活が成り立つようになってるのでいろんな人に感謝しっぱなしです。

  • @user-uq9yg8xc6x
    @user-uq9yg8xc6x 3 місяці тому +3

    え?
    政府っていつ少子化対策したっけ?

  • @user-nx2zj4mk1s
    @user-nx2zj4mk1s 3 місяці тому

    なのに政府が裏金裏金不正受給。秩序乱してくる。

  • @user-zq5vb8xx3p
    @user-zq5vb8xx3p 3 місяці тому +1

    ふふふふ

  • @tksfst5939
    @tksfst5939 3 місяці тому +3

    社会に役立った者がお金持ちになる←詭弁でしかないな

  • @moike2535
    @moike2535 3 місяці тому

    12:20
    これは木坂健宣さんも同じこと言ってた

  • @user-ip4ve1hb6d
    @user-ip4ve1hb6d 3 місяці тому

    っだな!

  • @moike2535
    @moike2535 3 місяці тому

    9:15
    iPhone版やったが戦車の操作で工場入るの無理ゲーすぎたぞFF8

  • @tanatamao6682
    @tanatamao6682 3 місяці тому +2

    働いたら負けという人はこの動画見てどう思うかね。

  • @user-ip4ve1hb6d
    @user-ip4ve1hb6d 3 місяці тому

    テスタさんは偉くないということですね

  • @hanatareking
    @hanatareking 3 місяці тому +3

    日本銀行が発行してるだろ。

  • @user-hn3sg4nj3l
    @user-hn3sg4nj3l 3 місяці тому +3

    りんちゃきゃわい😊

  • @wr-2085
    @wr-2085 3 місяці тому

    最近ブタのコメントないけど、ついにブロックされた?w
    目障りだったから嬉しいな

    • @shsgka2391
      @shsgka2391 2 місяці тому

      あんたが目障りだよ

  • @user-ey2yy1ed7i
    @user-ey2yy1ed7i 3 місяці тому +6

    お金は少しづつ増えてるんじゃないの?インフレの説明がつかなくないか?

    • @jack01467
      @jack01467 3 місяці тому +1

      価値

    • @user-rh6lt6vm6h
      @user-rh6lt6vm6h 3 місяці тому

      供給力がなくなってもインフレになりますね。

  • @user-rh9pm1bx9r
    @user-rh9pm1bx9r 3 місяці тому +1

    パチンコ企業は誰かの役に立っているのか?

  • @user-bu6ve5gy2r
    @user-bu6ve5gy2r 3 місяці тому +1

    まぁ、岸田は子供ではなく外国人留学生のほうが大事だそうです

  • @user-uo3ff2bw5m
    @user-uo3ff2bw5m Місяць тому

    社会という概念って薄れてるからこの本を理解できる人って少ないかな。。。

  • @user-kj6pi7dz3x
    @user-kj6pi7dz3x 3 місяці тому +3

    少なくとも今の自民党は、目の色を変えて少子化対策してないだろ笑
    このチャンネルはためになることもあるけど、的外れなこと言う時もちゃんとあると私は思っています笑

  • @user-rp1mb6xx3b
    @user-rp1mb6xx3b 3 місяці тому +1

    内容浅すぎ。小学生向けでした

  • @user-sj6bw6rp8l
    @user-sj6bw6rp8l 3 місяці тому

    ビリミニオン

  • @user-em8wm2bs3m
    @user-em8wm2bs3m 3 місяці тому +3

    この本、色々と間違えすぎ😂

  • @shioshi6292
    @shioshi6292 2 місяці тому

    少子化対策してるフリだけど😥
    まともなで、賢く、日本が好きな人が日本のトップならまだどうにかできる可能性もあるのだが
    あと、商品の値段がそのまま労働者の賃金になってるかも
    怪しい
    家の値段が上がって、建築業界の若者の賃金が上がるとは思えない
    親会社のピンハネ祭りが行われるだけだろう
    万博の下請けの下請けくらいの業者は泣いてるらしい

  • @arikawa1
    @arikawa1 2 місяці тому

    毎回思うのがデイトレーダーって儲けている人は儲けてるけど世の中の為になっているのかなと😅

  • @keyo9717
    @keyo9717 3 місяці тому +3

    りんちゃんに
    お金ちょうだいと言われたら‥

  • @user-ip4ve1hb6d
    @user-ip4ve1hb6d 3 місяці тому

    よく金持ちが経費で落ちると言って
    私用のお金も経費で落としてますが
    税金の恩恵を受ける立場の貧乏人にとっては
    許してはならない行為ですか?

    • @alexmarchisio3566
      @alexmarchisio3566 2 місяці тому

      節税してるということは、自分の所得を消費に回しているということになります
      そしてこの消費は、誰かの所得を増やすことになるので、回り回ってあなたの所得を増やすことにもなります
      一方で節税をしないということは、消費をせずに所得を政府に納めるということになります
      この場合に、政府が預かった所得を国債償還に充ててしまうと、誰の所得も増えず、回り回ってあなたの所得を減らします
      ケース・バイ・ケースではありますが、緊縮財政を続ける政府の下では、節税をする人のほうがあなたに恩恵を与えています

    • @alexmarchisio3566
      @alexmarchisio3566 2 місяці тому

      もっとも根本的な話をしてしまうと、税は財源ではないので、金持ちが節税しようがしまいが、あなたには関係ありません

    • @user-ip4ve1hb6d
      @user-ip4ve1hb6d 2 місяці тому

      @@alexmarchisio3566
      ご返信ありがとうございます。
      めちゃめちゃわかりやすくて勉強になりました。

  • @user-li5kb8uy1b
    @user-li5kb8uy1b 3 місяці тому

    メモ🟥
    ❌服を買った時に「服」を買ったと思う
    ️⭕️服を買ったのでは無く、誰かの労働力に対してお金を払った
    お金とは誰かに働いてもらうためのチケット
    🟥働く人がいなければお金の価値はなくなる?
    働く人がいなくなると商品が作られない
    →お金で何も買えない
    お金を使う機会があるのは働いている人がいるから
    役立つものにお金を払う
    →働いている人は必ず誰かの役に立っている
    🟥貯金はお金の循環を止めている
    お金持ち、税金によりお金の循環良好にし、格差を無くしている

    • @user-uv9mb5if7k
      @user-uv9mb5if7k 3 місяці тому +1

      なんか、どれもほんとに当たり前のことだな
      これって小学生向けの本か?
      そんなに目新しい話かこれ?