PJBE Live in Japan 1979 Enncore The Carnival of Venice

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лис 2013
  • PJBEとは1979年のアンコール 後のMnozil Brassのステージに通じるようなパフォーマンス。当時のクラシック系の演奏家では考えられなかった笑いが新鮮だった。
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 20

  • @Tf19531208
    @Tf19531208  6 років тому +9

    これをまさに生で聞いてからは、この音楽の世界から離れられなくなり今だに私は。

  • @user-yu6ci5bk2l
    @user-yu6ci5bk2l 3 роки тому +4

    自分はもうじき40歳になるのだが、この金管アンサンブルは永遠の憧れだ。
    高校生の頃にめちゃくちゃ聞いて何て素敵なアンサンブルやと思いました。
    アップしてくれて本当にありがとう😊

  • @ThePumpkin506
    @ThePumpkin506 7 років тому +9

    The BEST brass ensemble. ever.

  • @user-qv2uu4mw6e
    @user-qv2uu4mw6e 4 роки тому +3

    本当に素晴らしい

  • @Ctrumpeter1
    @Ctrumpeter1 5 років тому +8

    Superb playing from all members of the PJBE but special mention must go John Fletcher on the tuba. He will never be equalled.

  • @bsnjw999
    @bsnjw999 5 років тому +3

    音源は持っていしたが、映像があったとは!
    千葉で公演した時に聴きに行きました
    76年来日の時は行けなくて悔しい思いしました

  • @noriyoshiishii7389
    @noriyoshiishii7389 6 років тому +4

    ずっと見たかったのです!ありがとう!

  • @user-or8ij9uy3k
    @user-or8ij9uy3k 2 роки тому

    I went to listen to it.

  • @yafujiyafuji8960
    @yafujiyafuji8960 4 роки тому +3

    まさか、若い頃のデニスウィック?初めて聴いた!凄い貴重だ!

    • @maestrohound
      @maestrohound 2 роки тому +2

      これはジョン・アイヴソンです。デニス・ウィックは81年の映像でみられます。今日現在、アーノルドの5重奏曲のソロとか聴けますよ!

    • @yafujiyafuji8960
      @yafujiyafuji8960 2 роки тому

      @@maestrohound 確かに背がだいぶ違いますね。

  • @kf256
    @kf256 2 роки тому

    祖堅さん!日本のフィリップ・ジョーンズですね!

  • @igaguri9128
    @igaguri9128 5 років тому +1

    ジョン・フレッチャーさん、あんなにはしゃいでる!
    フィリップジョーンズが発端かわかりませんが、金管アンサンブルは往々にして
    コミカルな演出を求められるようになりましたね。

  • @paxm4059
    @paxm4059 6 днів тому

    学生時代、アイファーの真似をしたけど結局できる奴は誰一人としていなかった!当たり前でしょ!師匠であった黒沢先生曰く、プロの世界においても「この技術はいらない」という結論に達したと話していたことが今でも頭から離れない。

  • @user-yz4hd9cp2t
    @user-yz4hd9cp2t 5 років тому +3

    もう、フィリップ・ジョーンズもジョン・フレッチャーも、この世にいない。 他のメンバーも、ほぼ、楽器演奏からは引退してるし・・・・。  後継者は、もう、現れないのだろうか?

    • @jav5144
      @jav5144 Рік тому

      John Iveson is my grandad and he often gives me lessons when he’s round at my house. It’s so cool reading all these comments about him

    • @tboorer
      @tboorer 15 днів тому

      Most have now passed. Chris Mowat, John Ivson and John Miller are still with us. John Wilbraham (trumpet solo ) passed on in the late 90s.

  • @Tf19531208
    @Tf19531208  5 років тому +2

    Philip Jones Brass EnsenbleのTentet Brassの後継者であったLondon Brassは、3年位前からヨーロッパを中心に活動再開している。しかし、彼らも高齢化していて残念ながらこれからは今後はあまり期待できない。
    今イギリスの次の時代を担うだろうBrass EnsembleはSepturaだと私は思っている。合奏形態がBrass Septetでレパートリーの傾向がPJBEが主にBrassのための発掘だったのと違い、古今のクラシック音楽をBrassで演奏することで原曲を凌駕してみようという逆のコンセプトで演奏していることだろう。テクニックとサウンドはPJBEの時代をさらに上回りレベルアップされているところも特筆したい。
    ua-cam.com/play/PLPRBPD_-gqcqmMPgDcEyFQIevY5PEMtYF.html

  • @riyuu321
    @riyuu321 2 роки тому

    年金会館会場で見ました。ただ当時はブラス初心者で凄さは分からなかったかも。

  • @Tf19531208
    @Tf19531208  5 років тому +1

    Philip Jones Brass EnsenbleのTentet Brassの後継者であったLondon Brassは、3年位前からヨーロッパを中心に活動再開している。しかし、彼らも高齢化していて残念ながらこれからはあまり期待できない。今次の時代を担うだろうBrass EnsembleはSepturaだと私は思っている。合奏形態がBrass Septetでレパートリーの傾向がPJBEが主にBrassのための発掘だったのと違い、古今のクラシック音楽をBrassで演奏することで原曲を凌駕してみようという逆のコンセプトで演奏していることだろう。テクニックとサウンドはPJBEの時代をさらに上回りレベルアップされているところも特筆したい。