Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あーあの車上が光ってる787は検測装置搭載なのか。大分車両センター近くの橋梁でよく見かける。
検測装置だそうです。大分〜宮崎空港および宮崎〜鹿児島中央間での運行が多い列車です。
811系8105を小倉駅 枝光駅で見ました
目撃されたのですね!
@@813train46 目撃しました
つまり811系106も811系8105みたいな 改造するのかな🧐
トイレ2ヶ所の106編成、どのような改造となるか気になりますね。
4両だと 有明ロゴマーク付き車両と同じだ
そうですね。元・有明車両です。
まさかの787にもあるとは知らなかったです.813chさん.編集お疲れ様です。
ご視聴ありがとうございます。あまり知られていませんが、787系にも検測装置付きの車両が複数存在しています。
リレーかもめと新幹線かもめの動画配信お願いします
リクエストありがとうございます。近日投稿する予定です!
検測だけの車両を製造するとなると難しい所がありますね。今後もこのような車両が増えて行くと思います。
821など新車製造ですら途中でやめるので、検測車両のみなどは赤字で無理ですよね
お疲れさまです(*^^*)大好きな787系に装備されているとは知りませんでした日豊本線を見に行かなきゃ!
ご視聴ありがとうございます。787系のうち1つだけ車上カメラのある車両があります。日豊本線へ行かれた際は、チェックされてみてください。
821系UT1とUT2のパンタグラフ付近にあります。量産時からあります。検測用かは分かりませんが、もしかしたらそうかもしれません。
821系も、パンタグラフ付近に投光器?がありますよね。なにかと気になる設備です。
確かにJR九州には観測車両は保有しておらず他のJRグループ(特にJR西日本)から借りて計測している感は否めなかった尚JR東日本は架線の電柱を入れ替える専用の車両があるとのことまたドクターイエローは運行日時は非公開
JR東日本には架線柱入れ替えの車両もあるのですね…ドクターイエローをはじめとする検測用の車両は運行日が非公開で、遭遇するのも難しいですよね。
これは811系レッドアイに近いものを感じますね。
そうですよね。レッドアイ並みの装置であるものか、気になるところです。
813系さんお疲れ様ですはいけんしております、この電車見たことありますよ、ドクターイエローだ、近くでみたことないないいな
ご視聴ありがとうございます。ドクターイエロー、なかなか見れませんよね。私も数回しか見たことがありません。
811系が「RED EYE」なら787系は「BLACK EYE」かな鉄道模型で製品化してるKATOからも検測機能編成の製品化してもらいたいです。
何らかの愛称が付くとよいですよね。鉄道模型の製品化も期待したいところですね。
自作はないけど、自前なら、軽量路盤路線向けにマヤ34が1両だけ・・・787系はレッドアイほど万能ほど測定できる訳ではないので、今後も愛称がつくことはないとおもわれあと811系リニュのような、全電気ブレーキで回生能力上げすぎてるのとその代わりにモーター電力消費量も上がりすぎてるので、古い変電所区間に入れたら使用も返却電力の回収も追いつかなくなって焼けるリスクが上がるので、変電所能力が弱い区間向けに787系が選ばれたかと保線の段取りの容易化と集中作業化で、今まで測定の頻度を、クモヤ、キヤ、マヤ、で年に2回、測定員便乗で超事細かくだけだったのを、インターネット、無線の向上と通信費の低下実現を気に、頻度上げて、問題が薄いところは後回しで、問題が若干大きいところを測定頻度上げながら、保線内容を絞ってやっていくのではないかと・・・架線なんて消耗するし、切れたら1500じゃなくて25000なので、下手すりゃ屋根貫通してしまいますし、路盤も砕石バラストですから、いくらしっかり締めててもどうしてもゆるんでレールの浮き沈みが発生して上下の揺れが発生してそれが大きくなりすぎるとフランジがレール飛び越して脱線の原因になりますからで787系がいかない鹿児島中央-川内は何使って常時測定してるのか・・・・西から専用を借りてこなくなるようなことは、キヤDEC程全てを、測定機器から出す波とそれを受ける機械の事情上、実車ではカバーできていない部分はどうしても出てくるようなので(非電化区間の測定を3両にして統合の予定が、困難だったのでDECを作って測定内容毎に別れる事に)、今後も借りてくる頻度は、増えも減りも時期も日程もなにもかわらないかと
787系の計測車両は、811系レッドアイ並みの装置ではなさそう?なのですね。この設備導入で、保線作業の効率化が図れれば良いかと思います。しかしながら787系や811系が入れない線区では、まだまだ西日本持ちの計測車両が重宝しそうですね。
🎉🎉そそそそそち🎉さ
あーあの車上が光ってる787は検測装置搭載なのか。大分車両センター近くの橋梁でよく見かける。
検測装置だそうです。
大分〜宮崎空港および宮崎〜鹿児島中央間での運行が多い列車です。
811系8105を小倉駅 枝光駅で見ました
目撃されたのですね!
@@813train46 目撃しました
つまり811系106も811系8105みたいな 改造するのかな🧐
トイレ2ヶ所の106編成、どのような改造となるか気になりますね。
4両だと 有明ロゴマーク付き車両と同じだ
そうですね。元・有明車両です。
まさかの787にもあるとは知らなかったです.813chさん.編集お疲れ様です。
ご視聴ありがとうございます。
あまり知られていませんが、787系にも検測装置付きの車両が複数存在しています。
リレーかもめと新幹線かもめの動画配信お願いします
リクエストありがとうございます。
近日投稿する予定です!
検測だけの車両を製造するとなると難しい所がありますね。今後もこのような車両が増えて行くと思います。
821など新車製造ですら途中でやめるので、検測車両のみなどは赤字で無理ですよね
お疲れさまです(*^^*)
大好きな787系に装備されているとは知りませんでした
日豊本線を見に行かなきゃ!
ご視聴ありがとうございます。
787系のうち1つだけ車上カメラのある車両があります。
日豊本線へ行かれた際は、チェックされてみてください。
821系UT1とUT2のパンタグラフ付近にあります。
量産時からあります。
検測用かは分かりませんが、もしかしたらそうかもしれません。
821系も、パンタグラフ付近に投光器?がありますよね。なにかと気になる設備です。
確かにJR九州には観測車両は保有しておらず他のJRグループ(特にJR西日本)から借りて計測している感は否めなかった
尚JR東日本は架線の電柱を入れ替える専用の車両があるとのこと
またドクターイエローは運行日時は非公開
JR東日本には架線柱入れ替えの車両もあるのですね…
ドクターイエローをはじめとする検測用の車両は運行日が非公開で、遭遇するのも難しいですよね。
これは811系レッドアイに近いものを感じますね。
そうですよね。レッドアイ並みの装置であるものか、気になるところです。
813系さんお疲れ様ですはいけんしております、この電車見たことありますよ、ドクターイエローだ、近くでみたことないないいな
ご視聴ありがとうございます。
ドクターイエロー、なかなか見れませんよね。私も数回しか見たことがありません。
811系が「RED EYE」なら787系は
「BLACK EYE」かな
鉄道模型で製品化してるKATOからも検測機能編成の製品化してもらいたいです。
何らかの愛称が付くとよいですよね。
鉄道模型の製品化も期待したいところですね。
自作はないけど、自前なら、軽量路盤路線向けにマヤ34が1両だけ・・・
787系はレッドアイほど万能ほど測定できる訳ではないので、今後も愛称がつくことはないとおもわれ
あと811系リニュのような、全電気ブレーキで回生能力上げすぎてるのとその代わりにモーター電力消費量も上がりすぎてるので、古い変電所区間に入れたら使用も返却電力の回収も追いつかなくなって焼けるリスクが上がるので、変電所能力が弱い区間向けに787系が選ばれたかと
保線の段取りの容易化と集中作業化で、今まで測定の頻度を、クモヤ、キヤ、マヤ、で年に2回、測定員便乗で超事細かくだけだったのを、インターネット、無線の向上と通信費の低下実現を気に、頻度上げて、問題が薄いところは後回しで、問題が若干大きいところを測定頻度上げながら、保線内容を絞ってやっていくのではないかと・・・
架線なんて消耗するし、切れたら1500じゃなくて25000なので、下手すりゃ屋根貫通してしまいますし、路盤も砕石バラストですから、いくらしっかり締めててもどうしてもゆるんでレールの浮き沈みが発生して上下の揺れが発生してそれが大きくなりすぎるとフランジがレール飛び越して脱線の原因になりますから
で787系がいかない鹿児島中央-川内は何使って常時測定してるのか・・・・
西から専用を借りてこなくなるようなことは、キヤDEC程全てを、測定機器から出す波とそれを受ける機械の事情上、実車ではカバーできていない部分はどうしても出てくるようなので(非電化区間の測定を3両にして統合の予定が、困難だったのでDECを作って測定内容毎に別れる事に)、今後も借りてくる頻度は、増えも減りも時期も日程もなにもかわらないかと
787系の計測車両は、811系レッドアイ並みの装置ではなさそう?なのですね。この設備導入で、保線作業の効率化が図れれば良いかと思います。
しかしながら787系や811系が入れない線区では、まだまだ西日本持ちの計測車両が重宝しそうですね。
🎉🎉そそそそそち🎉さ