ステンレス溶接 100V半自動溶接 コツ 

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 8

  • @トンチキオヤジ
    @トンチキオヤジ 3 місяці тому

    斜めに↗やってる方いますよね!買ってみたものの!中々上手くいきません!笑ありがとうございました

    • @yousetunii
      @yousetunii  3 місяці тому

      焦らずゆっくりできるようになると 仕上がりが変わってきます。
      とにかく実践あるのみです。
      お互い頑張りましょう

  • @tnnt9553
    @tnnt9553 4 місяці тому +1

    ステンレスにステンレス用熔接はミミズばれに成って難しいですねぇ🤒ステンレスに鉄用熔接は溶けすぎるしミミズばれよりは見た感じは良いですが😒

    • @yousetunii
      @yousetunii  4 місяці тому

      悩みどころですね。
      数をこなすしかないです。
      この動画がヒントになればと思ってます

  • @ハウルはうる
    @ハウルはうる 4 місяці тому

    なぜノンガスステンレスワイヤーではミミズばれになるのか不思議です ステンレス棒溶接はきれいに溶け込むのに? 母材に熱が入っても盛り上がります 母材が厚くなるとなおさらです 結論から言うととスズキッドのワイヤーが悪いのではないでしょうか? バカ高いのにきれいな溶接の出来ないカスワイヤー 棒の方がまだマシですね。

    • @yousetunii
      @yousetunii  4 місяці тому

      100v半自動溶接機の限界、設定を見つけるのに時間がかかり過ぎるのが難点
      アーク溶接棒は1.4mmで綺麗に溶け込むのに半自動は0.8mmの細さでも溶けない感じです0.6mmのワイヤーだと溶け込みそうだけど、100v半自動溶接機用は無さそうですね
      今の所、100v用ならアーク溶接が無難ですね
       ステンレスなら予算があればTIG何でしょうけど。

  • @hideakisue8496
    @hideakisue8496 2 місяці тому +1

    ノンガスは駄目駄目ですよ。

    • @yousetunii
      @yousetunii  2 місяці тому +1

      そうですね!購入当初やっちまた。と思っていました。銭失いしたかも?
      購入して簡単溶接とはいかないかもしれませんね❕コツが要ります。
      電気環境でもだいぶ違うと思います
      今は、説明書のチップと母材の距離以外(15mm~10mm)はかなり優秀だと思っています。
      購入前に使用していた30年前の200vアーク溶接機と比べると100v半自動溶接機+100vアーク溶接機を使い分けて使用しています。
      板厚6mm以上は、厳しいですね。
      100v半自動溶接機を購入して半年位は、やっぱり100vは厳しいかと思って後悔いしてました。
      少ない小遣いで買ったので、引くに引けなく足掻いていました。
      どのみち、ガス有り半自動は予算的に無理だし、電気環境も200v仕様にするには許可が下りない。
      今は100v半自動溶接機と上手く付き合えたらと思っています。