安い半自動溶接機(MIG160S)買ってみた。【MCW】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 50

  • @オノ高揚
    @オノ高揚 6 років тому +8

    溶接経験アリですね。手際の良さでわかる。ソリッドを前進法で溶接してるのでも。

  • @gunyon1
    @gunyon1 6 років тому +1

    凄い量の火花が飛ぶんだなぁ…。
    今までに見た事ないぐらい出てる

  • @jumprize666
    @jumprize666 6 років тому +1

    安い溶接機でも充分ですね。参考になりました。ありがとうございます。

  • @krynix_km_noz6646
    @krynix_km_noz6646 6 років тому +7

    溶接楽しいですよね
    工業高校でもアーク溶接とガス溶接やりました
    特にアーク溶接はたまらないです〜

  • @droneblac7055
    @droneblac7055 6 років тому +8

    俺日本に来てから溶接の仕事しています25年です日本大好き笑っ

  • @taromaruyasuyuki
    @taromaruyasuyuki 6 років тому +2

    溶接上手い

  • @Alicia-mofumofu
    @Alicia-mofumofu 6 років тому +1

    溶接作業員ですが、160ではなくやっぱり250~300は要りますね。最大電圧で電流が高いあの音してますもん

  • @timcoa
    @timcoa 6 років тому +6

    上手いなー

  • @1145-r3z
    @1145-r3z 6 років тому +3

    すげえ右から左に溶接してる

    • @incomer24
      @incomer24 6 років тому

      アーク溶接は基本左から右ですが半自動溶接の場合、右利きの人は右から左に溶接(前進法)が一般的とされてます。
      半自動溶接の場合、別にやりやすい方でいいんですけどね。

    • @gongonsgonko7648
      @gongonsgonko7648 5 років тому +2

      @@incomer24 それは違います
      半自動でも基本は左から右です。
      基本的に前進法の場合は溶け込みが浅くなり欠陥が入りやすい為、普通の溶接作業では滅多に使用されません。
      この動画の場合は薄板の為、前進法が適しているだけです。

    • @jwn0225
      @jwn0225 4 роки тому

      どっちでもやるよ。
      そうせざるを得ない溶接環境(狭いとこ)だったらね。

  • @studionishida7145
    @studionishida7145 6 років тому +7

    ワイヤーを開封した時にシャーってなってしまった時の絶望感

    • @jwn0225
      @jwn0225 4 роки тому

      特にSUS系は硬いのでなりやすい!

  • @DMZ37E
    @DMZ37E 5 років тому

    ソリッドなら溶け込むし 慣れ安いです
    うちは野天環境だからノンガス
    ノンガスはアカン。

  • @マングローブチャンネル登録はしないで

    オモチャみたいな溶接機やけど調整次第では意外と普通に使えそう
    ただパーツとかどこで取り寄せたらいいのかわからんけど

  • @境弘-h5l
    @境弘-h5l 3 роки тому

    難しい油圧の継ぎ手😩😩😩😩😩😩

  • @tsutomu00
    @tsutomu00 6 років тому +5

    溶接は右から左に溶接しても問題は無いですよ?

  • @usa8835
    @usa8835 6 років тому

    Good welding mig machine

  • @user-vs5zi5tr8k
    @user-vs5zi5tr8k 6 років тому

    ええおとっ!! 電気おうてるし、距離もええ感じやけどエグいくらい酸化しとる笑

  • @とりあえずやってみっか
    @とりあえずやってみっか 6 років тому +3

    三相ならソコソコ使える
    100Vの使ってみたけど仕事には使えなかった

  • @yuuri_utautai
    @yuuri_utautai 6 років тому

    交流ですか?

  • @gagachannel-7464
    @gagachannel-7464 6 років тому +1

    おいくらですか?

    • @GauPon
      @GauPon  6 років тому +1

      自分の時は38000円で買いました。説明文にスペックなど記載しているのでご覧ください。

    • @マングローブチャンネル登録はしないで
      @マングローブチャンネル登録はしないで 6 років тому

      @@GauPon
      そんな安かったんだそれはお買い得やね(ある程度壊れず使えれば)
      オモチャかと思ったら割と趣味の範疇で使うには申し分無さそうだし
      国内2大一流メーカーじゃ160でだいたい20万が相場やからね
      変わり種で手棒兼用出来るあたりがおもしろい要らんけどww
      ティグのエンジンウェルダーみたい
      350とかでスポット機能ついてたりはするけど

  • @jimmyflores7223
    @jimmyflores7223 6 років тому

    Maybe how much this machine?

    • @GauPon
      @GauPon  6 років тому

      I bought it for 38000 yen.

  • @Miyake_Enduro
    @Miyake_Enduro 4 роки тому

    MIGって名前だけどMAG?

    • @GauPon
      @GauPon  4 роки тому

      ガスを変えれば両方使えるはずです。

  • @ucong4271
    @ucong4271 5 років тому

    かいたいてずす。そのごどこではんばいする?

  • @hideakisue1471
    @hideakisue1471 6 років тому +2

    安い半自動溶接機でもガスを使っているものは良いが、ガスなしの半自動溶接機は使い物になりませんので注意してね。

  • @かいやん-t3i
    @かいやん-t3i 5 років тому

    ガス臭いよねwww

  • @カンシゲル
    @カンシゲル 5 років тому

  • @ossanno603
    @ossanno603 6 років тому +1

    遮光板か何かで遮ってから撮影してくださいわからないです

  • @DMZ37E
    @DMZ37E 6 років тому

    外は駄目やし

  • @いあ-n1o
    @いあ-n1o 6 років тому +3

    汚ない溶接だな。

    • @toshisouzou
      @toshisouzou 6 років тому +17

      見本の動画上げてくれよ

    • @2dnline138
      @2dnline138 6 років тому +7

      そうだよ(便乗)

    • @gunyon1
      @gunyon1 6 років тому +6

      まあまぁ綺麗だろ…。
      え?なに?ティグみたいな溶接ビートになると思ったの?ならねーよ
      半自動だぞ

    • @あん-o1n
      @あん-o1n 6 років тому +3

      都市創造 氏
      汚い溶接だな。👈この方は
      造船所にお勤めの一流の溶接士なのです。
      たぶん、、、、

    • @haribat2251
      @haribat2251 6 років тому +1

      手本見せてや❗先生。

  • @寺井の舎弟
    @寺井の舎弟 6 років тому

    溶接の資格提示しないと!
    あと…半自動なら平らな面で溶接して、アークならコーナーにしないと仕上がりが🤔

    • @チェゲバラ-s2j
      @チェゲバラ-s2j 4 роки тому

      個人使用なら資格なんて要らないの知らないヤツが蘊蓄垂れるなよww
      日本語も不自由みたいだけどどこの人?ww