【東北の雄】仙台が意外と都会な驚きの理由とは?【地理ふしぎ】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 伊達政宗公が造り、誕生から400年が過ぎた仙台市。再開発でさらに魅力的な都市になるので、改めて皆様にも知っていただけると嬉しいです。
\(ず・ω・だ)/
ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
【福岡の圧勝!?】地方最大都市「札仙広福」大解剖【地理ふしぎ】
• 【福岡の圧勝!?】地方最大都市「札仙広福」大...
【地理/地学】札仙広福解剖!地方最大都市の魅力に迫る!
• 【地理/地学】札仙広福解剖!地方最大都市の魅...
【地理/地学】地震が多い都道府県ランキングTOP10
• 【地理/地学】地震が多い都道府県ランキングT...
【地理/地学】災害に強い都道府県ランキング
• 【地理/地学】災害に強い都道府県ランキング
【地理/地学】地元に戻りたい都道府県ランキング
• 【地理/地学】地元に戻りたい都道府県ランキング
▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
www.mapple.net/
www.touken-wor...
shinbun.fan-mi...
www.athome.co.jp/
www.city.senda...
sendai-resilie...
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ
#気軽にコメントするんだぜ
#子どもと一緒に見れる
#地理ふしぎ
ソースは忘れましたが、100万都市の中で、真夏日(暑すぎる日)と真冬日(寒すぎる日)の合計が最も少ないのが仙台市だそうです。
転勤族が永住に選ぶ街。札幌、仙台、博多。この3都市に住んだら、あらゆる視点で他に住めない。
23区民から負け惜しみ言われるかもだけど、言わせておけばいいレベルで住みやすい。特に仙台は最高。
@@jellyfish-k8w 東京に近い
@@jellyfish-k8w
札幌は雪がネックだね
博多だけ区の名前、、、
仙台市出身のサンドウィッチマン伊達も、いつか仙台に帰りたいと言っていたので故郷愛が強い人が多いと思います
行きたい、行きたいと思ってて今年の夏に初めて訪れたけど綺麗な街並みでまさしく「杜の都」という名に相応しくまた訪れたいと思う場所やった。
また来年も行こうかな♪
@@モロッコの恐怖 昔から仙台市住みの自分からしたら言われてるほど杜の都とは思えませんね
基本的に雪は少ないし、寒さもそれほど厳しくないし
台風の被害も少ないし
今年の夏の暑さも東京や東京以西と比べたらしのぎやすかったし
ゲリラ豪雨も大きな被害と呼べるほどのものはなかった(はずだ)し
気候に関してはほんとに住みやすいと思う
1978年の宮城県沖地震は無視できないと思う。
これを基準に建築基準など改められて地震に強いまちづくりが本格化し(この地震ではブロック塀の倒壊の被害が多く、必ず鉄筋を入れるようにするとか)1981年には建築基準法を改正した。それによって1981年以降の建築物は地震に強くなったわけで、1979年の宮城県沖地震がなかったら、阪神淡路や東日本大震災などさらに多くの被害が出ていた。
仙台いいとこだよ。学生時代住んだけれど、暑くないし寒くないし。海も近いし山も近い。年に2~3回は大雪が降って一応東北なんだと実感できる。
1971年11月に着工した東北新幹線は、宮城県沖地震発生時は、建設中だった⁉️1982年6月に、東北新幹線開通。(大宮〜盛岡間開通。)
新幹線高架橋の耐震基準になった⁉️🚄🚅
1995年の阪神大震災では、兵庫県内の山陽新幹線の高架橋は、崩壊したもの始発直前の為、乗客の被害なし。
新潟県中越地震,東日本大震災,熊本地震等発生でも、新幹線車両の脱線だけで、済んだのは、宮城県沖地震の経験ですね⁉️😊
仙台は色んな面で本当に丁度良い。都会過ぎずかと言って田舎でもない。欲しい物はある程度手に入るし食い物も美味しい。
一般向けではないですが東北大学の半導体研究は世界有数レベル
今年に東北大学青葉山新キャンパスに完成した放射光施設ナノテラスも稼働開始して注目が集まっています。
地方から世界へ!ぜひ研究頑張ってほしいんだぜ(=゚ω゚)ノ
サンドイッチマンの伊達ちゃんは郷土愛じゃなく本当に住みやすいから帰ってきたいみたいだけどある意味東京よりも落ち着くのかもしれないね
仕事の転勤で仙台に来て、都会すぎす田舎すぎずちょうどいいです。海の幸も山の幸も美味しくて最高です。
仙台の人と結婚して、もう23年仙台に住んでます。牛タンも美味しいですが、冬はせり鍋が最高ですよ。
東北放送(TBC:TBS系)主催のTBC夏祭り目的で日帰りで仙台に行きました。仙台市は都会すぎないほど都会で賑わっていました。牛タンやずんだ団子が美味しかったです。地元の方々もフレンドリーでした。
仙台の温かさが染みるんだぜ(*'▽')
政令指定都市になるために県境の町まで合併したので温泉もある上、秋保温泉以西は土地も広く車を使えばそれなりの時間で商業地に行けるので脱都会を目指す人にはちょうど良いという利点もあります。
関西出身の友人が、仙台駅前のビルからの夜景で、スキー場のライトアップが見える事に驚いてました。温泉、海も車で30分程度で行けるので年中楽しめる所が好き❤️
程よく田舎で、都会なところがいいですね😊
仙台に定宿がありますので、毎年訪問していますが、想像を超えるくらいの都会です。
それだけじゃなく、地元で開催されない外国人アーティストのコンサートまで行くくらい奥深いです。
定宿を確保したのは震災後ですが?
仙台、食事がイイですね。
伊達さんもグルメだったかも。
ホヤ料理、美味しいかったです。
お酒も美味しい、広瀬川美しいですね。
文化施設多いの、意外ですね😂
政宗さんは料理好きだったそうです。
主要な企業が全て駅周辺徒歩圏内だから営業活動とかすごい楽。
仙台だけ発展してもダメだと思ってる仙台民。だから東北他県も応援して東北産のもの買う。そして関東の人には観光に来てほしい!!
東北は果物がおいしいんだ😊
千葉県民の私は2019年、去年と今年に仙台市に行き、地方局マニアということで東北放送(TBC:TBS系)主催のTBC夏祭りに日帰りで行きました。仙台市は都会で賑やかで、TBC夏祭りで食べた牛タンが美味しかったです。ちなみに2019年では仙台放送(OX:フジテレビ系)のみやぎ元気まつりにも行きました。とっても楽しかったです。
@@SPANK0DOOLY0HAPPY
来てくれてありがとうございます!嬉しいごだぁ!
地方テレビ局のお祭り地域住民は毎年恒例で楽しみにしてる人もいるんですよね😊
春にはTBCさくら祭りというのもあるんですよ!佐藤朱アナかわいいのでぜひまた会いに来てください!
@@SPANK0DOOLY0HAPPYtbcテレビはサンドウィッチマン のぼんやり~ぬテレビ。仙台放送のあらあらかしこには伊達ちゃんの姪っ子の声優伊達さゆりさんが不定期レギュラーで出演しています。
@@デコポン-b8g 仙台放送のかのおが便利軒には狩野英孝さんなどが出演していますね。
@@SPANK0DOOLY0HAPPY パンサー尾形さんも実名で入れてあげて下さいww
東北最大の都市仙台、一度は行ってみたい😉
おいでよ〜
いい街だよ~😊
マジで来てください!
楽しいですよ〜!
来なくて良いよ。仙台を超える大都会盛岡には来てくださ。
@@かねもち-i2j
どのへんが仙台より大都会なんだろう?
@@ヒデキチ-y5l 魂とマインド
仙台というか宮城県が良いところだよ。
南の海岸沿いの街は広大で開放感がある。北の三陸の街は味があっていい、震災後の再開発でおしゃれなゾーンも増えた。
2024年9月1日現在仙台市の推計人口は1,096,162人だね。月により増減はあるが、傾向としては微増傾向にあります…。
仙台移住して8年近く経つがマジでいいとこよ、難点らしい難点が地下鉄高いこと、仙石線が軟弱くらい
仙石線は立ってると本当に腰痛める。床もなんかぐわぐわしてるところあるし、うるさいし...でも便利だから使ってる
@@user-lc1ms3vz9t
40年超の古い車両使ってますからね。
実は山手線のおさがりを使ってるんです。
今年から新車が入る事が決定したので今後はその心配も無くなりますよ😊
強風で停まる仙石線😂
仙台は一部(仙台駅周辺)が都会なだけで駅から車で30分くらい走るだけで普通に田んぼや畑が広がってる。東京に遊びに行って仙台に帰ってくると歩道を歩いてる人が少なくてめっちゃ歩きやすいって思ったもん。人を避けながら歩くのなんて駅構内ぐらいじゃない?ただ気候に関しては日本一住みやすいと思う。
宮城に住んでいて良かった事と言えば断然水と米が美味い所ですねぇ
伊達政宗さんは、自分で料理していたりしていたそうな。旬の食べ物を使って、部下におもてなししていたそう。政宗公曰く「おもてなしとは、旬の食べ物をご馳走することだ」と言っていたとか。
仙台味噌は政宗公が考案した物だそうです。戦の時、その味噌を持っていたそう。
田舎大名と揶揄されていたけど、プレゼント交換で瓢箪を持っていき、その瓢箪にガッカリした大名がいたが、政宗公が白馬を差し上げると言って「瓢箪から駒と言うではないですか」と話、驚かれたのと同時に田舎大名と揶揄していた事に恥と思ったとか。当時、白馬は高価だったそうです。
現在も変わりがなければ、仙台駅内で、楽しめますよ😊
0:34
伊達政宗を最初に見たのは戦国無双でした。それと同時に、黒田官兵衛も戦国無双で見た気がします!
戦国無双ってゲームは素晴らしいですね!
12:09子供の頃に亡き祖母から、空から爆弾が落ちてくる中逃げ回ったという話しを聞かされました。
東京からは1時間半ぐらいですよ。大宮からの速度規制がなければもうちょっと速くなるのですがね。なので大宮までなら1時間ちょいで行けます。ただし在来線だと7時間かかるのでそれなりに遠いことは確かです。
1時間半くらいで東京から来れるのは新幹線を使った場合ですね。
でも、自由席だとたかだか6000円ほど。
節約のために高速バスを利用しようと思ったら、夜行便は新幹線より高かった。
何が良いかつーと、
中心部から郊外10km程度で、
スーパースペシャル大自然を堪能出来る、東に太平洋、西に奥羽山脈、トレッキングもサイクリングもスキーも海遊びも自然遊び好きなら言う事ない位最高だぞ
仙台市及びその周辺(特に名取、岩沼)は住みやすい
東北大学は自分の志望校
今は中学生
@昌映 私は諦めて学院になりました😭覚悟を持って頑張ってください!!
頑張ってー🥳🎉
独眼竜政宗といえば昔ファミコンで発売されたゲーム
友達が持ってたけど今考えると面白そうだった
仙台はほんとに東北か?ってくらい雪が降らないから楽なんだよね。
それどころか最近は温暖化のせいか最高気温が氷点下になることも滅多にない。なんなら最低気温が氷点下の日もだいぶ減ってる。もちろん山の方に行けば別だが。
でも温暖化の影響で仙台などの豪雪地帯は逆に雪が増えてるらしいですよ
気温が高いと海水の蒸発が増えて大気中の水蒸気が増加することでより多くの雪雲が発生するとか…
俺の身長は173~174cmの間だけど俺の身長より高く積もることは仙台だと年に何回くらいですか?
@@Shochan.G
本気で言ってるのかネタなのか分からんが、まず仙台市は豪雪地域ではありません。積もることがまずないし、降っても翌日には溶けてなくなる感じです。人間の背丈ほど降るなんて秋田や青森でも珍しいです
@ 人の背丈くらい降るのは珍しいんですね。確かに少し前に仙台中心部で積もった(仙台駅前のライブ配信より)けど2日くらいで溶けたからな…
2024年の仙台市の人口は109万7000人台ですよ
仙台市は人口109万人と思ってました。しかし人口106万人なのは以外でした。それと仙台名産の食べ物全部食べに行きたいです。特に牛タン食べに行きたいです😊。
現在は109万ですよ〜
@@user-lc1ms3vz9t これから団塊世代が亡くなるので減るでしょ
仙台に牛タン食べに行きたい
牛タンも良いですが、何よりも水と米やお魚が美味しいですぞ!とても過ごし易い場所なので是非遊びに来てください!!😆
東日本大震災は大変だったよね。
でもこのコメント欄を見てると当時仙台にいた人もいて前には進んでるんだなと思うね。
この地震で当時は実感なかったけど、本当に突然人って亡くなるんだなと思った。
前日に、名取の友達と飲むから、そいつの彼女も連れて遊びに行ったんだよな。
昼に泉に遊びに行って、夜は名取の友達の家でみんなで飲んでたのが嘘みたいだった。
次の日はワイが借りたワンボックスのレンタカーに乗って松島観光行く予定だったけど、一人熱出してすぐに山形に帰った。
それで松島には行かなかったんだよな。
その日の午後に津波が発生して、名取の友達の家は流されてその友達も瓦礫の下で見つかった。
抱きかかえてたのは写真立てらしく、その写真は半年前にその友達家族とその彼女が作並旅行に行ったときの写真。
爺さん、婆さん、母親も近くで見つかったのはせめてもの救いだが、残された親父さんが本当に辛そうだったな...
そいつの彼女も未だに結婚してないし、今後もする気はないみたいだ。
もうすぐ閉店するイオン仙台店(当時ダイエー仙台店)は仙台市中心部でいち早く開店して行列が何日も出る活躍で市民を支えていました。他、いち早く営業を再開したガソリンスタンドが行列を作っていました。
ちなみに、東日本大震災の時は社員会のイベントだったのでけが人の運搬を行った後、イベントの場所で呆然としていました。
駅前(西口,東口共に)の牛タン屋はいつも長蛇の列。少し歩くだけでお店たくさんあるのにていつも思う。仙台住んで5年目になるけど街中は綺麗に保たれてる印象でそれなりにお金掛けてやってる感じはある。観光客からも綺麗な街だって声も耳にする。タワマンもどんどん(中心部,郊外共に)建つし更に人口増えそうな気もしてます。
伊達は、政宗の当時は「いだて」と読んだようですね。政宗がローマへ送った派遣団が法王に渡した手紙には、アルファベットでIDATE MASAMUNE と書かれています。
抱くは、元は「いだく」だったのが「だく」に、出るが「いでる」だったのが「でる」になったように、最初の「い」が消えていくことがけっこうあるようです。
仙台市の地名に「出花」(いでか)があります。最初の「い」が残っている例ですね。
例外、arabakiアラバキロックフェス(みちのく湖畔の森公園 川崎町)
仙台市民は牛タンあまり食べ無いと思います。と言うか高くなって食べられない。子供の頃はゲテモノだと思ってました。笑笑
今では仙台以外でも牛タン提供しているお店が多くなって宮城ケンミンまで回って来ないです。(T_T)
この手の動画幾つもあってその度もモヤってするんですけど、意外とってのが既に上から目線感じる。所詮東北ってか?プロ野球とJリーグ、Bリーグの球団ある都市がどれだけある?
それはそうとして、政宗公は大河ドラマに本人出演している稀有な人物でもあります(独眼竜政宗の最終回に遺骨が”出演”している)
@@redpulumber 仙台の市域人口は110万人だが90分圏320万人の巨大商圏は、札幌大都市圏250万人を逆転する。
都市機能の集積では、地下鉄事業者、JR線地下区間、空港アクセス鉄道、旧帝国大学、管区気象台、ヨドバシ複合商業施設、IKEA、成城石井、明治屋、紀伊國屋、メゾンカイザー、キルフェボン、HUB、ガンダムベースサテライト、三鬼商事、三幸エステート、アンパンマンこどもミュージアム、定席寄席、全国6大都市Zeppツアーなどがあり、インフラ、商業施設、オフィス拠点、大規模イベントは札幌に匹敵する
観光で来てもあんまり見るところもないし面白くはないかもしれないけど、住むとなればかなり良環境なのが仙台だと思う。
仙台駅中心部の物件もそんなに賃料高くないし。
住みやすいところが一番なんだぜ(*'▽')
観光であれば、観光用の仙台まるごと切符を使って松島や山寺(立石寺)を絡めると良いです。
金持ちの東京人からしたら格安だろうな
「ふりむかないで」でも歌われている街だもんね。
森進一さんの、盛り場ブルースでも
転勤族サラリーマンの愛唱歌です😅
🎤振り向かないで仙台の人
綺麗な女性が髪なびかせて歩いて後ろを振り向くシャンプーのコマーシャル
良かったね〰️
🎵ついて行きたい、貴女のあと~を~ ☺
岩手、秋田「今日も人口が減るーーーっ。」
地震が多いのは嫌なんだよなあ(仙台出身
言うほど都会とは思わんけど、あんま人が増えすぎても住みづらくなるからこんなもんでいいかな…
住む分には丁度いい
まだ、東北新幹線が大宮からだった頃、遠い親戚の家が仙台に有ったので行った事がありますね。
駅舎の感じは、当時とあまり変わりがない気がします。
でも、丁度七夕の頃に行きましたが、涼しい。と言うイメージはあまりありませんでした。
このころからだと他の土地の気温が上がっているので相対的に涼しくなっているということがあるのかと思います。
@tatsu6911 さん
なるほど。
確かに、当時は春日部に住んでたのですが、周囲は田んぼだらけでしたから、今より涼しかったので、仙台を涼しく感じなかった。って事ですね。
バブル期前の3年間、仙台に住んでいました。東北にある割には仙台はあまり雪が降らず、夏も東京みたいなクレイジーな蒸し暑さではなく、気候的にはかなり住みやすい所です。漁港が近いので寿司が美味しいです。多分日本の中でもかなり住みやすいところだと思います。でもねえ、とここででもねえが出ましたが、やたら先輩後輩の関係にうるさい体育会系のような人が多かったのよ。それがうざかったな。私一人の個人的な感想かも知れないが。
仙台って牛タンしかイメージないみたい。そんなのより美味しいものたくさんあるのに残念すぎる
まず東北の時点で何も無い田舎のイメージが強く、宇都宮とかよりも小さい街だと思っている人が割といる。
雪がすごくて大変でしょ、とか普通に言われるし、え!地下鉄あるの?ウソでしょって言われたり。
もし仙台市が神奈川県にあったらけっこう都会だね、となるはず。
要はイメージの問題な気がする。
まぁ一応なんでもあるからね、海も近いし😊
仙台市営地下鉄には、全く乗車した事無いから、会社線の乗りつぶしで乗車したいなあ⁉️😊
知名度ある駅周辺で言うと
上野駅〈 仙台駅〈 名古屋駅
仙台市は都会です。
石巻市と仙台市は人口数が全然違うんでいっしょになるべくしないでください😊
会社が仙台だけど、いいところですね
難点は、仙台駅周辺の道路がごちゃごちゃしていて初めてきた人には分かりづらいところ
仙台のビル群は三大都市に次ぐ規模。
…次ぐ?
@ ごめん横浜と神戸がいたわ。
ただし、ほとんどが支社なので地元スポーツチームなどは育たないというもやっとした感。
仙台の新店情報は山形と福島の人に聞きましょう、仙台市民より詳しいです…。
仙台に限らず宮城県全体で電車はほんと一部しか通ってないから車社会やで(だから駅前渋滞起きるし駐車場なかなか止めれない)
あと本線は東北の走ルンです走ってるから腰痛くなる
ちなみに松島観光したい人は仙石線の松島海岸で降りると便利です(本線の松島駅は内陸部だからちょっと歩く)
仙台市内に住んでいるのに駅前に行くのに仙台に行くて言ってしまう
あれ?国分町の紹介がないゾ?(意味深)
宮城県民のほぼ半分が仙台市民
牛タンのイメージ強すぎるけど😅
地元民はやたらめったら牛タンは食べないんですよ〜😂高いんで!
会社の飲み会とか県外からこられたお客さんの接待とかの場合でしか口にしないかなぁ😂むしろ笹かまは県内でいろんな場所で作ってるので食べる機会は牛タンよりかなり多いです!他にも銘菓が多い!
萩の月、白松が最中、喜久福とかいっぱいあります!因みに自分は
支倉焼きが好きです!
まぁ長くなりましたが良いところなんで一度は遊びにいらして下さい!ってこと〜😊
笹かまは料理の食材からわさび醤油につけて酒のつまみにするなどレシピが多いので煮物の一品にしたり、わさび醤油で食べたりと色々使える食材です。
生まれも育ちも長年仙台でしたが 東京板橋区や大田区
で生活もしましたが 戸越銀座商店街、大山ハッピーロードのような地域密着の個人店が仙台はほぼ無いです。買い物といえば全国チェーン店 ばかりなので残念
東京には昭和の面影ある街あるけど仙台は都市開発の悪影響でほぼない。くつろげるとこはないね
13:54
でもこのお骨、発掘されたときに祟られ(?)たよね
「恥ずかしいから早く戻して」って当時の伊達家当主の枕元に出てきたとか……
県北に行けばはっとなんかある
仙台のデメリットはでかい地震が1年に1回はくるとこかな〜
最近ないけど
エデンの再開発事業、まだ発表されていませんが、個人的には、地下鉄の出入口に直結して、そこからどうするかは悩ましいところです
仙台は悪くないが交通の便があまり良くないのが問題点
80%は電車など大容量かつ安定した交通機関と連携しない宮城交通グループのせいかと。
宮城交通は仙台市中心部直通と地下鉄やJR接続便でどっちつかずなのでどちらを取ってもバス停での待ち時間が長くなるのが原因だったりします。
本当に中心部は一般車乗り入れ規制して欲しいわ。偶数日は4桁偶数ナンバーのみとか
@@KO-te7bo 路線バスの乗り入れ枠くらいが妥当な線でしょうか。
たしかに都会ですが
大抵の我々宮仙台市民は東北自動車道の宇都宮ICからの3車線でびびります
そして埼玉川口から小心者になります
個人の問題だと思います。私は車線が多い方が走りやすいです。4号仙台バイパスも片側三車線計六車線、40車線ある交差点ありますよ!首都高走りやすいね、案内看板通り走れば目的地に行けますわ…。
@@グランクラス-z1b 逆にカーナビがないとき自分がナビ役をやってタイミングが遅れて最短ルートに曲がる案内が遅れてレインボーブリッジなどを回って縦貫道に行ったのは良い思い出です。
ちなみに、片側三車線計六車線、40車線ある交差点はもうすぐ高架橋ができて環七や環八で多くある形態になるので関東以北では異彩を放つ形態となります。
仙台に一度行った!! 昼飯は牛タン定食 横浜から仕事で!!
牛タンはほぼ輸入品
@@たまげんき 専門店 国産 三千円 店名は知らん!! 目抜き通り 木々の店
社長のおごり 五人分 中国産は安価
もう30年前に!!
もったいないことをしましたね
もっと美味いものたくさんあるのに
特急ひたちも一日三往復品川まで行けます
仙台市民です良く調べて有りますねって言いたい所だが内容がブラタモリと丸被り(笑)参考にしたでしょ(^_^)v
青森とか秋田の田舎者からしたらいきなり東京じゃ恐怖感が強いから適当に都会の仙台が居心地良いのだろう
札幌よりもポテンシャルがある😊
人口減ってるけど、新幹線延伸に向けての再開発が活発ですね。札幌の方がポテンシャルあると思いますよ〜
商圏人口は仙台の方が多い。
仙台90分圏320万人は札幌大都市圏250万人を逆転し、マイカー2時間圏480万人+山形庄内地方25万人は札幌2時間圏370万人を凌駕している。
@@はるまき-h9e 仙台市は支店経済と言われるほど地元本社の企業が少ないので一旦仙台に行ってもその後東京に吸い取られるというのが難点です。なまじ新幹線で1時間20分もあれば東京に着きますし。
反面隣の山形県は日本一社長が多いので仙台にも進出するスーパーや書店があるくらいなので、プロスポーツで資本差を超えて拮抗することがあるので、リーダー不足が仙台の課題と言えると思います。
@@tatsu6911 仙台の都市経済は良い意味でも悪い意味でも東京に依存していますね。
①既に両都市年間でほぼ同数の人口が減少しているが、そもそも札幌は宮城県とそこまで変わらない人口を抱えていながら人口減少率は宮城県ほどではないことからふつうに考えれば人口面では札幌の方が耐えてると言える。
②新千歳空港+北海道新幹線札幌延伸で国内外のネットワークが強化。
③北海道大学をはじめとする教育・研究機関との連携により、高付加価値産業の発展が期待されており、観光、農業、IT、半導体など、複数分野での成長が見込める。
④市内交通の利便性、地球温暖化への対応力、再開発、半導体などの進出により、企業や個人投資家からの注目が高まる。
⑤北海道が持つ広大な自然環境や再生可能エネルギー、また冷涼な気候を活かしたデータセンターなど、それらを活用してGX関連産業を育成し雇用を創出。
これを実現するために札幌を環境金融の拠点として強化し国際的な資金が集まるよう、金融マーケットを整備する構想(GX金融都市構想)。
とりま仙台では札幌の国際競争力に勝てないし産業基盤が貧弱で、全産業売上は高いが卸売の占める割合が高すぎるので売る力はあってもモノを生産する力は弱い、故に単独での発展には限界がある。
以上のことから、札幌と仙台では札幌の方が長期的に見て発展する可能性が圧倒的に高い。
仙台にドーム球場が出来ればもっと最高です。by 福島県民
2年連続減ってるんだよな…
冬場寒いけど、雪は積もらない場所もあるからな。
逆に風が強いので風でJRが遅れたり計画運休することもあります。
他、つもりまではしないけど霜が降りて見づらい凍結路になるという罠もあったりするので一長一短です。
仙台に友人が多数いて、冬のことを聞く機会が多いのですが、仙台の場合、確かに東北地方の中では雪はかなり少ないですが、その代わりブラックアイスバーンが発生しやすいので、スタッドレスタイヤは必須だと聞きました。
逆にいわき市の場合、積雪が殆ど無く、東京や名古屋より雪が少ない年もあるとのことで、冬にスタッドレスタイヤにする方々が少ないとも聞いています。
@@nomunomu666 仙台は秋保温泉以西や熊ヶ根あたりまで行かないと雪が積もる回数は下手すると1桁ですが、ブラックアイスバーンの他風が強いということもあります。
そのため冬場の交通ではJRが風で運休や遅れが頻発するので地下鉄が最強の交通手段となります。建設費やバスとの兼ね合いで赤字ですが、冬場の地下鉄の信頼性は代えられない物があります。
テレビ東京系列がないのが玉にきず
そのせいで、テレビ東京の越境受信ができるいわき市、テレビ北海道の区域外再放送がCATVで行われている青森市よりもテレビ事情では格下扱い・・・。
いつまでテレビ、テレビって言ってるんですかね
テレビ東京系なんかなくても全く問題ないです
東北の人は知らない人が殆どだけど、東日本大震災の時に速報すら流さずに延々とアニメを流してた反日局ですよ。
毎日、朝から韓流ドラマ垂れ流しだし、そんなにテレ東が良いんですかね。。。。
何処の局もにたようなものだけども、そんなテレビなんてなくても困らんでしょうよ。
テレ東は基本関東ローカルだからね、人気番組は4局が示し合わせたように買い番組として週遅れにしろ観るるし、BSテレ東もあるし、なんたってテレ東は番販で稼ぐ局になったからね、まぁネット経由でも観られるし…。
スマホにテレ東BIZのアプリいれたら?
テレビ東京見放題ですよ
しかし仙台集中すぎて 仙台以外の東北の人口が減ってしまった、、、しかも都市開発の税金が高すぎる、、、
仙台ではテレビ東京見らんないのが他の100万人都市とは違う所の1つ。
広島市もテレ東系がないわ…。
@@user-purepurple
正直な話無くたって別にこまんねえだよ🤔
BSテレ東見れればそれでおk
TVerあるから問題ナッシング
昔はコンプレックスだった。
福島は観れるから羨ましかったけど今やサブスク全盛の時代なので、解消したわ。仙台最高!
@@みけねこのミケ
福島でもテレ東観られるのは栃木や茨城の県境付近のオーバーフロー地域だけだね。テレ東は今や番販企業、売り上げの三割が番販収入、人気番組は四局が分担して週遅れにしろ観ることが可能、テレ東系列局がなくても難でもありません。他のテレ東系列局の経営状態は芳しくないのが現状、テレビ愛知を例に挙げると、19時のゴールデンまで買い番組で時間を繋いでいる状態だからね。テレ東系列局の必要性はなまら薄くなってます。ネットでテレビを観る時代、今更仙台にテレ東系列局ができても無用の長物になりますわな、いやマジで…。
仙台から東京に行くと、世の中に美人が多い事に驚く。
確かに。昔より良いけど仙台では振り向くような美人見たことない
クソでかい観音様ありますよ
仙台かどうか忘れたけど
ポケモンセンター出店も、広島より先に出した
震災後駅周辺が再開発されてきれいになりましたが 東北と考えればいいとかなとおもいますが 関東の主要都市にはかないません
東京にいけばなんでもある
関東の主要都市にはかなわないですね 人気アーティストの全国ツアーだと 仙台でもありますが ウイスキーのイベント アクアリウム 爬虫類 園芸とかコミケ的な 趣味系のイベントはなにもないし、関東圏にはかないません
牛タンだって原料は外国産だし
この辺については、行政の文化・教育面での弱さがあると思います。村井知事はトヨタの工場誘致など工業面で地域の発展に大きな役割を果たしましたが、文化・教育面では仙台市も含めて手が回っておらず、保育園の不足やいじめ問題が全く解決されていない、更に2024年は観光地である鳴子温泉近くの紅葉の名所鳴子峡の見せ場である鳴子峡を通る列車について7月に豪雨が起きて鳴子温泉駅以西が不通になった後そのまま放置して鳴子峡を通る列車が見られない状態で放置し続けているというくらい文化・教育・環境面には関心がないようで、せっかく自然が残っている県の魅力を損ねているという面で文化・教育・観光といったところには関心がないというか、開発され尽くした関東にない魅力を生かせてない面があると地元民として感じています。
GACKTO「呼んだ?」
三井アウトレットとプレミアムアウトレットがあるのもお忘れなく
宮城県民は牛タンほどんど食わん、たまに食うと美味いけど食う文化が根付いてない。
タン自体は基本オーストラリア産の日本全国どこで食っても同じものだから。
仙台の老舗も未利用部位にいかに付加価値付けるかって考えたのが始まりで、観光客向けにこのマーケティングをずっと継続して今に至る。
たかが支店経済都市仙台に本社のアイリスオーヤマも東大阪市からトンズラしてきた会社だし仙台は本社だけで実質的拠点は仙南の角田だがその角田からも業務は減り大阪、東京に移しつつある
えー まじですか!
伊達の牛タンとびきり旨いよ
駅の中に牛タン食べる所 いっぱいあるじゃん 名店ばかりで流石本場って思ったんだけどな
まさか 普段は ずんだ餅しか食べないなんて ことはないでしょうねえ
全国で喰われているのは大体がニュージーか今だとヨーロッパ、南米産が殆どです 仙台の牛タン屋でも後発組はそうです
仙台の老舗牛タン専門店だと最上級がアメリカ産、そうでなくともオースト産です 両者には希少価値としても品質もかなりの差があります
牛タンは今全国何処でも食べられますが、仙台の牛タンが他と違うのは永い経験の中で店によりいろいろ麹を使ったり低温で数日ねかせたりと時間、工夫、手間暇をかけ各店が切磋琢磨して来たからです。
コメ主年齢がお幾つぐらいの方かわからないけど私(40代後半)が子どもの頃は食べてましたよ?
周りもそうだった。
今は高価になりすぎたから日常的に食べるのを控えている。
あと肉は特にどこ産の肉でもいい。仙台の牛タンは調理法とスタイル(麦めし、テールスープ、漬物、南蛮味噌)がこの料理である最も重要なこと。
出だしから「意外と都会」とは失礼千万。トーホグは、どこに行ってもド田舎という前提でモノを見ている証拠。べつに田舎を恥じるわけではないけどな。
トウホクならわかるけど、トーホグってなに?
@@user-dn5ho8bm4yちょっと前に流行った韓国のチーズ入ってるアメリカンドッグみたいなやつ知らん?あれ。
@@user-dn5ho8bm4y 東北新幹線が開通する時期に「光は北へ、トーホグへ」という、なまりをおかしく強調したCMがあったと記憶しています。
@@なくろ-d1f さま
それは、ハットグだべっちゃ!
@@user-dn5ho8bm4y たぶんそんな事は言ってても訛りは抜けてないから結局は田舎者なんだよというアイロニーを込めたユーモア溢れるコメントなんだと思う。
宮城の県北の人間だけど、10年ぐらい仙台市民でした。
鉄道はあるけど、東京みたいにどこでも電車で行けるという規模ではないのでクルマは必要ですね。
地下鉄は運賃が世界一高いとも言われてたし、何のためにあるのか意味不明な駅もあるのでビミョー。
しかも昔は冷房も付いてなかったし。
更に言うなら市内の渋滞緩和のために作った地下鉄のはずなのに宮城交通が非協力的で市中心部直通便を走らせ続けたので渋滞が解消せず、お互いに赤字になったので運賃が高くなった上に宮城交通沿線地は市内中心部直通便と地下鉄接続便にバスが分断されたことで、市は土での利用時のバスの時間間隔が空いたことから通勤者の利便性が下がったことで地価が下がったうえにどの拠点の商業地に行くにも不便になったというオチがつきます。
冷房については地球温暖化の影響が大きく、かつては夏の平均気温が27度くらいとエアコンなしでもやっていけるくらいの温度でしたが、21世紀前後5年から平均気温が上がってバスや地下鉄に冷房がついたという経緯があります。仙台の自分の部屋もエアコンをつけたのは2010年代ですし。
今でも夏の最高気温で仙台より札幌の方が高いことがままあるという地理的な事情があるので冷房の普及が遅れたというより必要性がなかったということがあります。
なんてったって東北のニューヨークだもんで😂
わしは仙台市民だけども、確か人口増加は108万だかで頭打ちなった気がする🤔
@@NOBIINU6767 ニューヨークの人口3割=シカゴ
東北のニューヨークの人口3割=東北のシカゴ
東北はアメリカだったのか…?
@@bianconero6010仙台も東側にあるし、ニューヨークやろ(適当)
109万6000人はいます…。
@@グランクラス-z1b
うろ覚えだったので勘弁してけれ🤣
@@NOBIINU6767
昼間人口は130万人超えていると思いますよ!いやマジで、昼間人口は120%以上だからね、山形、福島も一次通勤通学圏になっておるわ…。
いずれ、地方局再編が遂行すれば、テレ東も全国視聴できるかもね
じゃあ、大河ドラマ誘致がうまくいけば、大河ドラマ館はメディアテークでやるのかな?
地元の人は牛タン食べる機会ほとんどないですよ。
んだ(*-ω-)
まじで〜
@@user-cq6id4sh8b日本人が毎日寿司食わないのと一緒や
昔は安かったから、結構食べてたらしい。今は2000円超えるもんね
仙台は学生時代受験に行って…駅前の作りに驚いた記憶がありますね。
ただ、少し歩いただけで、急に僻地感が出てきて…
ハリボテなのかなぁ~とガキながらに感じたのを覚えてます。
20年くらい前の話だから…今はどうなのか分からないですが…
だからこそ…懐かしい気持ちもあり、楽しめた動画でした。
@@小林義和絵画ちゃんねる 20年前からは変わってますね。特に仙台駅東口辺り。
@@トロピカルアイランド東口変わったよね。
この前中学生以来に行った時にかなり変わっててびっくりした。
仙台の悪いところ
・仙台人の東北唯一の大都会()としてのプライドがダルい
・豪雪地帯ではないけど年に何回か大雪はあるからスタッドレス必須
・給与相場が関東よりも数万安い
・仙台人の東北唯一の大都会()としてのプライドがダルい
→宮城交通など都市の規模や役割を認識していない交通機関があるので住むと都会とは言えない地域が点在している。逆に都会と田舎の両面を生かした自治体になれるけどそれを認識していないという行政の見る目のなさ。都市的生活も都市生活に疲れた田舎暮らしを志望する人も受け入れられる素地があるのにアピールできないという文化発信力の弱さ
・豪雪地帯ではないけど年に何回か大雪はあるからスタッドレス必須
→雪か氷かの違いがあるだけで日本に居る以上冬はあるので多少の雪で全国ニュースにする関東が地球温暖化の観点でも異常
・給与相場が関東よりも数万安い
→明確に支店経済で地元資本の少ない仙台の弱点、サッカーで経済規模の差がある山形と拮抗しているくらい選手を獲得する資本がないという経営面での弱点。
というところでしょうか。
宮城県って仙台市がなかったら凄い田舎の県だよな
仙台なかったら中核市3つ持ちの福島の方が栄えてる。
仙台がなくても、約120万人います…。
それを言い出したら・・日本は県庁所在地がなかったら凄い田舎の県ばかり。また平成の大合併で 人口が多い=都市 ではなくなった。見かけの人口が多くて実際は過疎ってる自治体の方が多いです。仙台はビルと緑と広い道路の都市景観が洗練されていて美しい。あんな美しい大都市が地元の県にあったら誇らしいと思う。
それいったら東京なかったら関東栄えてない、名古屋なかったらしい東海栄えてない、京都無かったら京阪神栄えてない、とかになるぞ
@@aigasubetedayo
とにかく仙台は道路が広い、車線も多い、これも戦災の産物でして、戦災復興の都市計画でこのよな街になりました。東西を貫く青葉通り、広瀬通、定禅寺通り、南北に走る旧奥州街道の東二番丁通り、晩翠通り、西公園通り、東五番丁通りが仙台の街を構成し、北には泉中央、南にはあすと長町など副都心的な街も開け発展し続けてきました。20ある政令指定都市での市民一人当たりの総生産額は第5位、下には広島、神戸、川崎、京都、横浜、札幌、さいたまがあります…。
意外と都会とか失礼すぎる
以外と都会なんじゃなくて、ばっちり田舎だもんな
仙台は5年前くらいから少しずつ人口減少傾向にあります
仙台、ここ2〜3年は、人口減ってきてるよ。東京とか首都圏に若者行っちゃってるよ😅
どいなか😊
仙台市凄くモダンで綺麗な街だけど街の人達が田舎風情でアンバランスで笑笑😮