Complete explanation of how to distinguish between headphones and earphones with good sound

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • Explain the difference between open, closed, and semi-open from the principle. Covers how to identify products with good sound, tips for auditioning, and aging. You can see everything about headphone earphones in this one video.
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 270

  • @taketakegogo4904
    @taketakegogo4904 Рік тому +16

    いつもわかりやすい解説をありがとうございます。
    ヘッドホンはモニター用ヘッドホンを使用して、グライコで自分の気持ちいい音になるように調整して聞いています。モニター用ヘッドホンは割と安価なので助かっています。

  • @yaguruman
    @yaguruman 9 місяців тому +5

    全部は理解できませんでしたが、大変参考になりました。

  • @erex9639
    @erex9639 Рік тому +3

    そろそろイヤフォンを買い換えようと思っていましたので、大変参考になりました。

  • @user-eh2ej8ct5x
    @user-eh2ej8ct5x Рік тому +26

    結論まで導いているのはすごい!かつ、経験上同意できる内容でした。

  • @user-gm8ve1zb8c
    @user-gm8ve1zb8c Рік тому +3

    すごい勉強になりました!

  • @kotaro8710
    @kotaro8710 Рік тому +14

    私が一番愛用してるK712 proがちょうど口径40mmでセミオープンでロングセラー品でした。いい音には理由があるのですね。

  • @user-vk9tx2eo5k
    @user-vk9tx2eo5k 8 місяців тому +9

    中高音重視で聞きたいのに音漏れを気にしてなんとなく密閉型ばかり使ってました。まさか構造的に出にくいとは。
    ずっとヘッドホンやイヤホンの音質や音の鳴らし方に疑問も感じていたのでとても新鮮でためになる解説でした!

  • @magicaldisco
    @magicaldisco Рік тому +12

    静電型は澄んで綺麗な音が凄くて使用当初は最強だと思っていましたが、一音一音に固執しすぎてしまっていたことに気づきました。
    結局いろいろ回りまわって開放or半開放型ダイナミック型に落ち着いています。
    日常で接する音・音楽はダイナミック型から発せられているためか聴いていて「自然な音の聴き心地」が重要と思うようになりました。
    音のエージングについては少なからず「ある」と思っているほうです。
    もちろん、音自体が良くなるのではなくて個々の部品や接合部分の劣化による「音の劣化」という観点でのお話です。
    ムダ時間と散財した結果やっと自分なりに理解できました。

  • @arasi2011
    @arasi2011 Рік тому +7

    毎回ずばり言い切ってるので気持ちが良いですね

  • @cba0169
    @cba0169 Рік тому +13

    ロングセラーや定番 に目を向ける っていうのは良い話だと思います。
    私も聞かれたら良く言ってます。
    少なくともそれらを試聴してから それ以上に自分に合うモノを見つけられたなら 後悔する事も少ないかなと

  • @user-rw3wj4of8w
    @user-rw3wj4of8w Рік тому +2

    分かり易い本当に分かり易い。脳内補正なるほど!ありがとうござます。

  • @one23nifty
    @one23nifty Рік тому

    はじめまして脳内補正って勉強になりました。

  • @newtonlkh
    @newtonlkh 2 місяці тому

    勉強になりました、ありがとうございました!先生!

  • @user-ev7ch6tq2f
    @user-ev7ch6tq2f Рік тому +1

    参考になります!

  • @user-sv3jb1ls8n
    @user-sv3jb1ls8n 10 місяців тому +25

    ここまで細かく解説してる動画は初めて見たかも...
    自分が使ってるヘッドホンは公称スペックでは密閉型だけど、ややセミオープンに近い構造だから凄く納得できる。

  • @zontapzontap383
    @zontapzontap383 Рік тому +22

    口径が大きすぎると高音が出ないというのには驚きました…勉強になります。ありがとうございます。

  • @koma_koma_koma_
    @koma_koma_koma_ Рік тому +41

    素晴らしい動画だ…
    調べても適当な感想ばかりで理屈が分かってなかったので、聞いててとても面白かったです。

  • @teajay6229
    @teajay6229 Рік тому +1

    ためになる

  • @user-xf7pz5it6i
    @user-xf7pz5it6i Рік тому +32

    ヘッドホンの一つの理想型は、静電型を永く作っているSTAXの製品だと私は思っています。
    静電型の特徴から、低音の量感が少なく感じられる傾向がありますが、透明度、解像度の高さは素晴らしいものがあると思います。この音をスピーカーで再現する事は、いまだに不可能ではないかと思っています。
    ただ、人のよって音質の感じ方が違うので、前述の内容は違うのでは?と思われる方がいらっしゃるのも事実かと予想します。

  • @watawata4535
    @watawata4535 Рік тому +8

    オーディオテクニカは開放型のフラッグシップにも共鳴穴がありますね。自分がオーテクのヘッドホンの高音が苦手なのはこれが原因かも。

  • @user-fu7sb7wo9o
    @user-fu7sb7wo9o Рік тому +12

    今回もとても有益な知識をありがとうございます。
    オーディオシステムで音楽鑑賞など出来ない住居なのでタブレットとヘッドフォンで我慢してます。
    このチャンネルでの試聴問題を正答したくてK240Sを購入しましたが、意外と超安物の密閉型ヘッドフォンの方が音色の違いが分かったりします。モニターヘッドフォンだとリスニングには飽きてしまうので新たに密閉型を購入しましたが、K240S よりも耳への圧迫度が強くて疲れたりします。
    創造の館様が仰るように店頭で確認することが大切だと思います。私のような田舎住まいには通販しか入手出来ないのが辛いところです。

  • @user-zr4us3jp1m
    @user-zr4us3jp1m Рік тому +2

    私が試聴をしに行くときは必ず使い慣れたイヤホンを一つは持って行きそのイヤホンの音を基準にして音のバランスなどの分析をよくしてます。

  • @heddonnamaz2520
    @heddonnamaz2520 Рік тому +9

    脳内補正能力には人一倍自信を持っています😊ですが、危うく良くスタジオで使われているからとSONY MDR-CD900STを買ってしまうところであった!!AKGかSTAXのコンデンサ型にしよ。こんなに具体的で分かりやすいヘッドフォンの話はじめて!感謝感激です🥲

  • @user-uv4gp6rp5v
    @user-uv4gp6rp5v Рік тому +7

    K240は長年愛用しています。
    かれこれ3回入れ替えて予備も2機用意しています。
    オーストリア製の在庫の入手がほぼ不可能になってきたので新たなヘッドホン探しをしないといけなくなってます(笑)

  • @user-gx4oz6ej4j
    @user-gx4oz6ej4j Рік тому

    わかり易かったデス

  • @user-zh7is5yl1f
    @user-zh7is5yl1f Рік тому +7

    かつてプリメインアンプのスピーカー端子に、NS-2Bという比較的高めの250Ωの抵抗を挟んでヘッドホンで色々聴いていましたが、かなりドンシャリな音でしたがいかにもプリメインアンプで稼働した音というか、プリメインアンプのヘッドホン端子とは別物の音がしていたのを覚えています。今から思うにあれも所謂DFの影響だったんだろうかと。

  • @you-zy
    @you-zy 8 місяців тому

    いつも情報ありがとうございます。
    私はメインでIEMなのですが、ヘッドホン好きな方の音が理解しにくい部分が多くありました。
    6mmカナルを1つの解と仰るのを聞いて繋がりました。
    やはりヘッドホンの共鳴空気量になると、私の財力では手の出ない所に行っちゃうんですね〜😭

  • @user-dv8ke8ve2d
    @user-dv8ke8ve2d 8 місяців тому +1

    すごい勉強になりました。ありがとうございます。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  8 місяців тому

      お心付け ありがとうございます

  • @ojanmaru
    @ojanmaru 9 місяців тому +10

    この動画見るの2度めなんだけど結局買ってはいけないのはどれなんだろう?

  • @user-er3yu4mq3f
    @user-er3yu4mq3f Рік тому +2

    SHURE SE846を購入しようと思っていたのですが、気持ちが揺らいでます😱同クラスで1番のダイナミック型イヤホンってありますか??

  • @natsukinatsume7113
    @natsukinatsume7113 4 місяці тому

    理論的で勉強になりました。音漏れが気になるので密閉型のDT770PROを購入しました。エイジングというなの脳内補正なんですね・・・今後のヘッドホン選びの参考にしたいです。ちなみに動画内で登場したSONY MDR-EX90SL、昔に購入したものがほぼ未使用で手元にあります。当時1万円以上するイヤホンを買うのに勇気がいりました。
    大切に使っていこうと思っています。

  • @jj46814649
    @jj46814649 Рік тому +2

    過去動画のリメイクありがとうございます。勉強になります!今はスマホなどで音楽をダウンロードして3万以下位のワイヤレスイヤホンで聞くのが主流ですね!そうなると必然的にカナル型になってしまうのが原状でしょうか。自分の場合はPC、DAC、カナル型有線イヤホンで聞いてます。個人的にはスピーカーより良い音だと思います!余裕が出来たらセミオープンを試してみたいと思います。

  • @toshihikoooshige5848
    @toshihikoooshige5848 Рік тому +1

    館先生ならFostexのヘッドホン組立KITをどう料理するかに興味があります。ぜひやってみてほしいです。

  • @yoppy4338
    @yoppy4338 Місяць тому

    いつも楽しく視聴させて頂いております。イヤホンについて質問させて頂きます。私はワイヤレスイヤホンをよく使うのですがワイヤレスイヤホンの場合でもカナル型が良いのでしょうか?ワイヤレスイヤホンならどんな形状の物が良い音で聞けるでしょうか?また機会があれば詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • @user-up5bg1vl7g
    @user-up5bg1vl7g Рік тому +2

    最近出たHD600シリーズの後継HD 660 S2はf0を従来の110から70Hzまで下げて低域が出るようになったと謳われていましたが、実際高域が少し犠牲になったということですかね...?それとも70くらいなら共鳴無しで鳴らせるのでしょうか...?

  • @user-rc2ki9vw1x
    @user-rc2ki9vw1x Рік тому +1

    カナル型でセミオープンを謳っているE700Mを愛用しています。これはカナル型でも穴を開ければセミオープンという事になるのでしょうか?
    ちなみにこのE700Mやゼンハイザーのオープンタイプの音が好きで、コンサートホールの音場の広さを感じられるからです。
    機会が有りましたらこの音場というものについても解説していただけると嬉しいです。(過去動画の中で触れられてたら申し訳ありません)

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r Рік тому +2

    揚げ足取りのように聞こえてしまうかかもしれませんがある程度までの音質差なら慣れてしまえば気にするレベルじゃないってことでしょうか?
    逆にあまりよろしくない物に耳が慣れてしまってるとせっかくいい物を買おうと思って視聴しても違和感を感じる事もあるのでしょうか?

  • @eruna-captor
    @eruna-captor 10 місяців тому +1

    こんにちは。最近ではありますが、リメイク前から参考に見てました。
    最近の密閉ヘッドフォンは、ドライバーの前面がほぼ解放なのがある気もしました。(MDR-M1ST等)
    ヘッドフォンスパイラルになったことがあるのですが、
    経験上、イヤホンやヘッドフォンは、
    動作概念や部品の素材のファクターももちろんありますが、様々なパラメタの音質的なチューニングがかなり強いのかも?とも感じました。
    あとは、好みの問題も~

  • @fsianasan
    @fsianasan Рік тому

    平面磁気駆動はどのようなものでしょうか?最近低価格帯で見かけるので気になっています

  • @275jesuss
    @275jesuss Рік тому

    病院待合室からこんにちは。
    あなたの楽しい動画、また来ます。

  • @Mayopan_
    @Mayopan_ 8 місяців тому

    とても分かりやすく勉強になりました。それにしてもカナル型で高音域弱く低音ブースト気味のブツが多くて困ります…私の愛用は20年前のガラケーに付属していたSONYのインナーイヤーですがとても心地良いので愛用してます!

  • @mbk1743
    @mbk1743 Рік тому +9

    エージングに関しては自分もほぼプラセボだろうと考えてますが、過去の所有機の中でもあからさまな変化を見せた物
    何やっても変化しない物、変化しないと思ってたらアホみたいな時間経過で突然暴れだした挙げ句に落ち着いた意味不明な物等々
    色んなパターンを経験してるので全てを否定する気にはなれません。
    ついでに他の方のコメントでも書かれてますがK240は籠もりと低域不足が有って良い音とは言えませんが個人的には嫌いじゃない音質です。
    そもそも古いAKGの開放型は低域スッカスカ傾向なのは有名な話なので少し調べたら余裕で回避出来るだろと。
    結局の所、何をどう語ろうと結局は所有者の好み次第!理屈なんか知るか!で良いと思うのだけど、、、それじゃダメなんかね?

  • @glu583
    @glu583 Рік тому

    音・音楽には無知というか性能が悪い私ですが、今回は非常に興味深かったです。

  • @atsuo1372
    @atsuo1372 Рік тому +9

    最近ずっと使ってたHD800のイヤーパッドが寿命だったので、社外品のに変えたらこんな音だっけー?と困ってたところ動画を見て理解できました。イヤーパッドなんて付け心地だけかと思ってたー・・。純正の高いんですもん(薄いし)。でも結局買い直すことになって余計高くつくー!(涙

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame Рік тому +7

    余談ですが、フィギュアの羽生選手が高級なインナーイヤーを使っていたことで有名ですが
    技術者としては良い音の出せない条件で音を追求する方が面白いし付加価値も付けられるのかなといった具合です
    ヘッドフォン・イヤフォンは耳の構造に合わせて測定するということが難しそうで、なかなか野良の検証というのを見ませんね
    VGPで高い評価を受けた商品を探してお財布事情の兼ね合いで選ぶようにしてます

  • @ken-5
    @ken-5 2 місяці тому

    結局は一長一短で何を一番に優先するか!って事ですよね。だかる悩む😢

  • @skyblue9608
    @skyblue9608 6 місяців тому

    質問よろしいでしょうか?
    オーディオテクニカのオープン型モニタヘッドホンの「ath-r70x」の購入を検討していますが、この機種はオープン型でありながら、共鳴器が付いています。
    45mmと、やや大きめのドライバーの高音域を補うためかと思います。
    この機種もやはり共鳴器による音質の低下があるのでしょうか?
    あるいはオープン型の特性の素直さから一般鑑賞に耐えうるのでしょうか?
    もし差し支えなければ是非ご教授ください!

  • @77bresson
    @77bresson Рік тому +35

    ヘッドホンもイヤホンもHD400で感動して以来ただsennheiserの開放型買えばいいんだと思っていました。漠然と密閉型のほうがHiFiで、開放型はゆるーく楽しむものだと思ってましたが違うんですね。大変勉強になりました。
    考えずに使ってるHD599が実は合理的な構造だったのだと知ってうれしいです。どうせ今後もsennheiserしか買わないでしょうけど。

  • @pizarrodeath1299
    @pizarrodeath1299 Рік тому +2

    平面磁界型はどんな特性なのでしょうか。静電型よりかは音質は劣ると思いますが、アンプはダイナミック型と共用できるようで使い勝手は良さそうですけど。最近は安い商品も中華で出てきているのでこの辺もいつか解説していただきたいです。

  • @panta11tamme
    @panta11tamme Рік тому +1

    SONY CD900 Z600 AKG 240 Audio Technica ATH M50 を所有してますが、AKG240が一番楽な感じかします。迫力はZ600があるような気がします。4chのヘッドフォンアンプにつなげて比べても同じ印象でした。でも、とっかえひっかえしているので脳内補正されてるのかな?

  • @bread319
    @bread319 Рік тому +2

    自宅と通勤用にSTAXとER-4Sを使い分けています。両方共に定評はあると思っていますが、慣れと思い込みなのでしょうか・・・
    STAXはマイナーチェンジの様なモデルチェンジで長く作っていますし、ER-4Sは数年前にモデルチェンジで生産終了するまでは
    30年くらいマイナーチェンジでロングセラーかと思います。1個駆動のカナル型のBAドライバーとしては早くから生産されていたかと。
    BAドライバー1つだけのはずですし、後発組のカナル型BA機と聴き比べた事はないのですが悪くないと思っています。

  • @hal007
    @hal007 Рік тому +3

    当方はSPで十分に聴ける環境にないので、タブレットとカナル型を常用しております。以前のヘッドホンの解説で推奨されたカナル型を愛用しています。安価な製品ですが気に入っています。ヘッドホンの選択はとても難しいと痛感しましたので、CPも含めて推奨品があれば再度案内して頂けると幸いです。

  • @user-vi7lp6rc3u
    @user-vi7lp6rc3u Рік тому +2

    日特さんのNSE1000-G(恐らくバリエーション違いも同様?)がエージング有りきという程に、
    開封直後の音が壊滅してるので調べて頂きたい😂

  • @yushojp
    @yushojp Рік тому +5

    以前から動画を拝見させていただいており、創造の館さんのことをプラセボを排除した測定データを示してくれる心の師と仰いでいます。
    前の動画の方でおススメされていたPanasonicのカナル型イヤフォンを私も買ってみましたが、良いように言えば高音域の解像度が高いのですが、私にはちょっと高音がシャリシャリしてる感じでした。
    動画でご説明頂いてる内容を踏まえると、カナル型は耳の中の形によって高音域の反響が変わるので測定データ化するのは難しそうですね。
    それでもご説明頂いている内容はいつもとても参考になりますので、これからも動画を楽しみにしております。

  • @user-qm6ue9bz5i
    @user-qm6ue9bz5i Рік тому +16

    最近は多分マグネットの性能の向上のおかげなんでしょうが
    イヤホンはちゃんとしたメーカーのものであれば千円くらいのローエンドあってもそこそこの質がありますね
    ヘッドフォンでも昔は2千円くらいのローエンドは音がこもっててしょうがなかったんですが
    今は低価格帯でもずいぶんちゃんとした音がするのでむしろハイエンドの意義がうすれてしまうのでは?と思います
    アマゾンの中華安物でも半分くらいはそこそこ使えるのありますし

    • @inthebox5758
      @inthebox5758 2 місяці тому

      中国メーカーのイヤホンは凄いですね
      2000円でこんな良い音出せるんならよほどのマニア以外は値段と性能で他の選択肢を無くしますね

  • @0909fluorite
    @0909fluorite Рік тому +6

    AKGは聞いた事が有りませんが、自分は眼鏡着用者なので、あのふかふかと思えるゼンハイザーのHD650のパッドでも
    耳が痛くなりました、それよりもHD650のコネクターの接触不良に悩まされて、音云々よりも工業製品としてどうよって事に成っちゃって
    聞かなくなりました、テクニカも耳が痛くなり使いませんでした。今はソニーのCD900STが耳当たりも良いので使っています、
    あんなの業界サウンドとかいう声もあるかと思いますが 、山伏の修行じゃ無いんで、結局は、普段使いでいかに快適にと言うとこになります。

  • @rk4886
    @rk4886 11 місяців тому +2

    開放型や密閉型の過激派はたくさん見てきたけど半開放型の人は初めて見ました。
    もう構造で音質が決まる云々は古臭いとも言われてますね

  • @banchan5567
    @banchan5567 Рік тому

    昔、オーレックスの静電型ヘッドフォン使ってました。綺麗な音でしたが低音は全然でませんでした。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz Рік тому +4

    私はSTAXのSR-λSignatureを自宅用として使い、通勤用にはSONYの2000円の密閉型を使ってます。HD-650も以前聞いたことがありますが好印象でした あとはFOSTEXのRPシリーズもSTAXに近い感じでよかったですね

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 Рік тому +12

    イヤホン常用なので、とても参考に成りました。費用対効果はイヤホン-ヘッドホンが抜群、同じ音質を求めると高価なスピーカーになりますから。

    • @user-ii2mv6xf3u
      @user-ii2mv6xf3u Рік тому +5

      言い合う気はなく個人の感想なのですが、コスパは逆かなと思います。
      20万のイヤホンの音を数万円のスピーカーで簡単に凌駕できますよ
      10万円の据置ヘッドホンアンプと10万円のDAPなら圧倒的に前者が音質良いですし、小型化というのはコストがかかる=部材費や開発費を音質に全振りできないのです

    • @loven.n.
      @loven.n. Рік тому +7

      @@user-ii2mv6xf3u 音質の変化が少ない点では圧倒的にイヤホンヘッドホンが有利ではないでしょうか
      結局スピーカーは部屋の材質や家具の配置で出方が変わるので不変性で行ったらドライバが耳に近い物のほうが良いと思います

    • @masahashi172
      @masahashi172 Рік тому +2

      創造の館さんは3年前からUA-camやっててヘッドホンなどの話題に振れるのは今回が初めてで、動画のほとんどはスピーカーやアンプなどの話題。
      今までの動画を見てると高価ではないアンプやスピーカーを使用されてる筈なんですけど、イヤホンとかの方がコスパに優れているならそっちを使うしそっち寄りの動画が多くアップされると思いますが。答え出てるのでは?

    • @jj46814649
      @jj46814649 Рік тому +2

      @@loven.n. その通りですね!スピーカーは定在波と言う厄介な問題もあるし、イヤホンの様に鼓膜に直接届けるのと違い、スピーカーは空気振動、部屋の反響、定在波等々聞く側の条件でかなり音質が変わってきます。お金をかけてスタジオでも保有しているのであれば別ですが、シンプルに音を鼓膜に届けるのであればイヤホン、ヘッドホンのほうが費用対効果抜群だと思います。

    • @loven.n.
      @loven.n. Рік тому +5

      @@masahashi172 それはもう好みの問題じゃないですか?
      雰囲気で聴くスピーカーとより正確なイヤホンヘッドホン、どちらも良さはありますよ。
      装着してる感じが苦手なのかもしれませんし単純に好みがスピーカーであるとかなのでは?

  • @user-gc7gs5sp7r
    @user-gc7gs5sp7r Рік тому

    今回、とても面白かったです。でも、個人的には、オープンタイプの2万円くらいのだったら、いい音がすると思っています。
    今は、興味があってソニーのモニターを使っています。スピーカーが無いのでヘッドホーン一択ですが、パワーアンプの
    ヘッドホーン端子からの音は、結構良いです。(テクニクスかONKYOかビクターの中古品しかないですけどね。)

  • @F103RX
    @F103RX Рік тому +2

    あるマニアが言うに「オーディオで行き着いたのはこれ」とスピーカーは無くSTAXにアンプがあるだけだった、という話しを聞いた事があります。コンデンサー型は聴いた事無いですけどね。

  • @nishiizu
    @nishiizu Рік тому +1

    AIWAのイヤホンで、パイプホンを思い出しました。
    パイプオルガンの原理で低音再生を売りにしていて、
    実際にパイプが埋め込まれていました。
    僕が常用しているのは、オーディオテクニカのアートモニター
    ですね。
    昔、パイオニアかソニーで悩みながら石丸電気に行き、何となく視聴した
    オーディオテクニカに惚れました。
    最近のは高温がキンキンうるさい感じですが・・・。

  • @isshindo-Masatomo-Hyakutake

    密閉型良いですよ♪
    べイヤーのDT150を購入してから、僕のヘッドホンスパイダルに終止符を打つことが出来ました。
    勿論31チャンネルグライコでの調整は必要ですけど。

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 8 місяців тому +3

    渋いなーしっかりした内容の解説だわー
    カナル型についてはほとんど知らなかったけれど、それ以外は40年前と変わらない…というかヘッドフォンの基本構造がそもそもほとんど変わらないから当然ですよね
    でも、私もそういうのを一応習ったはずなのに、大半忘れてました💦

  • @takuzzz6582
    @takuzzz6582 Рік тому +6

    ゼンハイザー650持ってます。古いヘッドホンですが本当に自然な音質で飽きが来ません。
    値上がりして今は6万ほどしますが、高いとは思いません。まだまだ安いと思える程です。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Рік тому

    密閉型で例に出してた製品のヘッドフォンは持ってますが、観賞用にはさすがに使いません。
    それするには音が硬すぎて角々してるんで聴き疲れするからです。
    音を聞き洩らさないぞという緊張があれば聴き疲れはしませんけどね。
    (音楽も結構気持ちで変わるものですね)

  • @user-mt9gc5nw6t
    @user-mt9gc5nw6t Рік тому +3

    帯域だけが問題ならキャリブレーションすればいいんですよ。
    でも実際はそうじゃないので、実際に聴く以外で音を図る方法はありません

  • @aleroff20
    @aleroff20 Рік тому +1

    RS-1とedition9を適宜使い分けて聴いています。
    あれ?どっちも半開放じゃないですね。

  • @KusanagiSion
    @KusanagiSion Рік тому

    使う場所による。音漏れに許容される環境であれば安くても好みの音が鳴らせました。

  • @furukawa4344
    @furukawa4344 8 місяців тому +2

    素直にすごいまとめてあってすごいなと思う。
    批判とかでなくて、40mmセミオープンがいい音で『製造しやすい』っていうのが『市場の現状の話』なのか、それともやはり『原理的に最適解』なのか、
    その点は流石に言い切れないよなぁとは思った。

  • @user-xm7bv6nf8w
    @user-xm7bv6nf8w 10 місяців тому +1

    大変参考になりました。ありがとうございます。何だか、どれも音質が悪そうで、ヘットホンやイヤホンは使いたくなくなりました。

  • @kanzume478
    @kanzume478 8 місяців тому

    1万~2万前後のヘッドホンを試して最終的にプリンに落ち着きました
    無線で同じような使い心地のヘッドホンないかなぁ

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf Рік тому

    ヘッドホン密閉型の10個ほど買いました、当たり外れが結構有りますねドライバー40㎜の物も買いましたが重低音は全然出なかった
    逆に30㎜の方が素晴らしい重低音出ました、気に入らなかったのはハードオフに売ってきました。

  • @user-pf2vl8li5j
    @user-pf2vl8li5j Рік тому +3

    再生周波数特性は広くて高い出力音圧レベルを基本に選んでいました。
    エージングは無意味であること、
    聴こえ方の違いは脳内補正による『慣れ』は新たな情報でした。
    毎回目の付け所の違いに驚かされます
    50年前の音楽雑誌を見直すと再検証が必要な記事ばかりになりそうですね。
    『結構見た目じゃないのか?』なんて思えてきます。
    いずれにしても毎回楽しいお話をありがとうございます。

  • @samuraimi3934
    @samuraimi3934 Рік тому

    密閉型や半開放型は伸ばした音域の音色に統一感が無いのが多いように思います

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v Рік тому +10

    以前に創造の舘さんに教えてもらったゼロオーディオさんのカナルイヤファン使ってますけど、唯一の不満はボリュームが小さめなことですかね。
     年齢を経るごとに音が小さく聴こえるようになってきました。

  • @user-hv9dk7ki5r
    @user-hv9dk7ki5r 9 місяців тому +1

    いや~眼のうろこ・・・じゃなかった耳のうろこが落ちましたわ
    色々なHPを買い換えてましたがゼンハイザーのHD650にたどり
    ついた理由が理解できましたね、HP選びの結論大いに参考になりました。

  • @user-rf5cl5gn5z
    @user-rf5cl5gn5z Рік тому +5

    興味深い動画を有り難うございます。この動画でも登場するMDR-CD900STは、「音楽鑑賞には向かないが正しい音を出すヘッドフォンだ」と高名なオーディオ評論家が言ってました。しかし、音色を持つならば、何が正しいのかわからなくなりますね。ためになる動画でした。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Рік тому +25

      MDR-CD900STは2回購入して2回手放しました。モニターしやすく、すべての部品が1個から買えるから使われているだけで、正しい音か、といわれると違うと思います。

    • @osamutakezawa4194
      @osamutakezawa4194 Рік тому +4

      横レスで失礼します。
      「モニターしやすい音」と「正しい音」とはどのように違うのでしょうか?
      素人の考えだと、スタジオモニターが制作者の意図通りという意味で正しい音だと思うのですが、そのあたりが専門記事を読んでもわかりずらく、何を選べば良いのか困っています。
      できれば、何かの機会に解説いただけると助かります。

    • @h870ghbg
      @h870ghbg Рік тому +5

      正しい音は極端に言うとフラットかなと思います。ただし、作曲時の録音環境が完全フラットな環境ではないはずので、録音環境と同じにするのも、正しい音かもしれません。なので、正しい音とは、フラット〜録音環境の間にあると概ね正しい音と言えるのではという持論です。録音環境が分からない場合は、フラットにするしかないですね。
      モニターしやすい音というのは、(正しい音より自信度は下がりますが、)低音はやや控えめで、メインメロディの楽器やシンバル等の典型的な音の周波数が強調されることで、どんな音が鳴ってるのかが分かりやすいことなのかなぁと。

    • @pcm298
      @pcm298 Рік тому +8

      @@osamutakezawa4194 CD-900STをダミーヘッドで周波数特性の測定をしたデータなんてネット上にいくらでもあるけれど
      どれも高音にピーキングのような癖がある結果ですね。
      ちょうどその帯域を上げるとシンバルとかの金物やスイッチングノイズなどに気付きやすいようです。

    • @user-xk9gt4cx4t
      @user-xk9gt4cx4t 8 місяців тому

      当方、自作マニアですが、
      MDR-CD900STは、中身のドライバーユニット(1-542-492-31)は間違いなく一級品だと思います。
      少なくともあの値段で、あんな普通に流通してるユニットなんて他にないと思う。
      あるなら逆に是非とも教えて欲しい。
      元のままだとしても、16,000円前後は破格だと思う。
      適してない普段使いとして見たら、値段に見合うかの話は違ってくるけど。

  • @hope5707
    @hope5707 Рік тому +14

    すごく端的に話してらっしゃって為になりました。
    自分が日頃深く考えず使っていたamazonのプライムデーで特価で買ったHD599SEも強ち悪くないのかも?
    と最近の高級ヘッドフォン購入欲を抑えてくださいました、有難うございました😀

  • @tydeito3523
    @tydeito3523 Рік тому

    かなり参考になりました♪
    自分は低音はそこまで重視していなかったから開放型を買っていましたが、セミオープンという選択肢は考えていませんでした…
    (高音を重視しているので密閉型の音は苦手)
    あと『AKG』の読みはドイツ語なので『アーケーゲー』ではなく『アーカーゲー』では?
    (Kの部分が英語読みになってしまっている。)

  • @fgwjfvsjmriop
    @fgwjfvsjmriop Рік тому +1

    うちと同じZEROAUDIOが!!!
    これ好きでメインで使っていますが、ポタアンが無いと厳しい(あると真価を発揮する)
    BA型は中華KZのAS10を買ってみました。エージング3日くらい必要でした…
    低音が強めながら解像度が高い印象ありまして、フラットなFinal E3000より好みでしたが音質ダメなのでしょうか?

  • @yusander
    @yusander Рік тому +1

    音楽を聞くなら、ちゃんとしたモノを買うんですが基本的に外で動画視聴の際に使うくらいでしょうか。
    必要性は無いものの、高くて買えませんがテクニクスのEH60が欲しいのも確か(笑)
    追記 AmazonでStax高ぇ。とか思いながら見てたらドライバが2つあるイヤホンを発見。
    値段は9000円ほどでしたが、ドライバが2つってどうなんでしょう?

    • @yusander
      @yusander 8 місяців тому

      @@user-zb8gs9oh4d様。
      ヘッドホンならまだしもイヤホンだからサイズ的にもドライバが1つしか使えないって思ってましたから、ちょっと興味はありました。
      というのはイヤホン型で2wayの仕組みという考え方なら音として出せる音域がドライバ1つより広いはずだから。
      といっても伸ばせるのは超高音域でしょうけど。
      イヤホンはどうしてもヘッドホン並みの低音や迫力が出せないのでソレに近づける意図があったとしたら面白い試みだと感じました。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom Рік тому +7

    よほどひどくなければどんなヘッドホンでも脳内補正でよく聞こえると理解しました。

  • @YamaTO-Music
    @YamaTO-Music Рік тому

    この基準に照らし合わせると、ワイヤレスヘッドホンだったらUltrasoneのISARが良さそうかなぁ
    セミオープンのワイヤレスヘッドホンないし

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g Рік тому

    ヘッドフォンはイヤホンや含めてて2万円クラスでやっと自分の求めていた、いい音にたどり着きました。ソニーとオーディオテクニカを使ってます。しかし、ヘッドフォンのイヤーパットが何年したら、ゴムがボロボロになります。非常に困ります。
    なのでヘッドフォンカバーを使ってます。

  • @user-th1sr6hb7o
    @user-th1sr6hb7o Рік тому +1

    カナル型で高価なものに片側8BAのドライバを使ったものが、いい音に聞こえていたのですけど、バカ耳であることを思い知らされました。

  • @Bi_I
    @Bi_I Рік тому +3

    一時期ヘッドホンイヤホンにずいぶん散財したけど、結果苦手だという結論に至ったw
    現在は素人DTM用hd-25と外出用AirPodsProだけになってます。

  • @takahirok669
    @takahirok669 9 місяців тому +2

    ゼンハイザーかAKGのセミオープンを買っとけば間違いないという結論で宜しいでしょうか?
    私はAKGのK240を愛用していたので、正しい買い物だったと安心しました。

  • @sogi1148
    @sogi1148 2 місяці тому

    エージングはSPでは経年変化があるとのことでした。またヘッドホンイヤオンのDDの説明の際にはSPと同じとのことでした。
    この場合は経年変化は発生するのでしょうか。それともエッジやダンパーのような構造はDDにはないのでしょうか。
    より変化が激しいイヤーパッドの影響が大きくこれをエージングと思っていることのほうが大井いのでしょうか。

  • @theoperation2854
    @theoperation2854 11 місяців тому +1

    重低音強調型はもってのほかです。脳バイアスが掛かって基準が判らなくなります。40年前にアリック日進の店舗で色々試聴ができて残ったメ-カーはゼンハイザーとテクニカでした。
    ゼンハイザーなんて今ほど有名ではなく初めてその時知ったくらいです。CD900STは日本のモニターになっているが音楽鑑賞には全く不向きな音です。ヘッドホーンにお金を掛けたく
    ないのでHD599SEを多用しています。(13900円購入)スピーカーサブはクリプシュR51M、R50MときてRP-500M IIで上下逆置きしています。メインSPは自作の木材とコンクリート製。
    返信

  • @Granteed_30jp
    @Granteed_30jp 7 місяців тому +1

    なるほどなぁ・・・エージングが意味ないっていうのは衝撃だった

  • @user-cn3nr1zd3c
    @user-cn3nr1zd3c 9 місяців тому +7

    考察が凄い!
    一部で毛嫌いされていたカナルは遮音と低音で有利だし
    むしろ新素材、構造その他で音良いのにって感覚は間違ってなかったし
    流石に無機質な900STはリスニングに向かないと思ったけどK240欲しくなった

  • @user-tk3cc8dm4h
    @user-tk3cc8dm4h 9 місяців тому +1

    住宅事情により、よくヘッドホン(密閉型・カナル型)を使っていますが、エージングについて本当に必要なのか迷っていた時期がありましたが、あまりこだわらない方がいいようですね。
    KENWOODのカナル型イヤホンは、私にはとても音が良く伸び心地良かったですね。それに対してスマホに純正で付いてきたイヤホンはとても癖がありすぎて使っていません。
    やはり、気に入って使っている物はいつまでたってもいい音です。

  • @dtmmatari735
    @dtmmatari735 Рік тому +4

    900ST 高域キツい 解像度は良いんだけど 頭痛くなる

  • @KrK8000
    @KrK8000 Рік тому +7

    いつも分かりやすい説明をありがとうございます。
    質問ですが、イヤホンにバランス接続という方式があり、3極ではなく左右で電線を完全に分ける4極にすることで音質が良くなると言われています。
    これは本当なのか、解説をお願いしたいです。

    • @tpgamt
      @tpgamt Рік тому +1

      バランス接続、メーカーは頑張って売っていますが、私はダンピングファクターと音量意外は変わらず、ノイズが増えて良くないのではと思います。

  • @ttc1707
    @ttc1707 Рік тому +3

    モニター用オススメ商品や普段使いオススメ商品を教えて欲しかった...

    • @user-wk9bh1ml4d
      @user-wk9bh1ml4d Рік тому +1

      好みによる所が大きいっていうかほぼ好みの問題なので無意味ってことかと

  • @user-qs9xh9jc9i
    @user-qs9xh9jc9i Рік тому +3

    いつも参考にさせていただいています。ところでAKG k240のドライバー径が40ミリとありますが、ネットショップ等の情報には30ミリと書かれています。年式や測り方等違いがあるのか、または音質に問題はないのか等ご意見いただければ幸いです。(k240が良い音で聞ける候補なら購入する予定です)

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Рік тому +2

      すみません、動画の説明が間違っておりました。k240は30mmです。次のリメイクで修正する予定です。
      音質は低域の伸びが足りないように感じたため、すでに手放しています。

    • @user-qs9xh9jc9i
      @user-qs9xh9jc9i Рік тому

      有益な情報ありがとうございます、参考にさせていただきます(となりますと、第1候補はサウンドウォーリアーになりそうです。。。

  • @user-hv4gv6rc3m
    @user-hv4gv6rc3m Рік тому +22

    この動画を見たあとだと、二十年以上前に発売された1BAのER-4Sがなぜあんなにも優れているのかますます不思議に思いますね。まさにオーパーツ。

    • @izumon0121
      @izumon0121 Рік тому +8

      スペックシート上の高音を欲張っていない所が肝だとおもいます。そこを無理に出そうと解説にあったCD900STのような共鳴器をいれていたら台無しだったでしょう。どうせ16kHz以上の音は私は聞こえませんし😂

    • @user-xk9gt4cx4t
      @user-xk9gt4cx4t 8 місяців тому

      ER-4Sに関しては、開発的にはそこまで不思議な話ではないとは思います。
      (性能が普通なのではなく、それが優れている理由には合理性がある)
      論理的な部分は主が動画で解説なさっているのですが、
      根本的に、ドライバーユニットの性能が前提になるので、
      基本的に、製品が安いとユニットが貧弱なことが多く、内部の音響で処理する音がそもそも出ていません。
      技術進化で、低予算でも高性能なユニットは作れるようにはなっていますが、
      メーカーは、市販では、安い物にそこまで良い物は入れません。
      しかし、物同様に個人差が大きすぎて、その人のベストは、その人にしか分かりません。
      ER-4Sは、製品として優れていると私も感じます。(動画にもある通り、慣れや思い込みもあると思いますが)
      件の、MDR-CD900STに関しては、ドライバーユニットが一級品で、
      あの構造も、原音を忠実にフラットに鳴らす為で無く、音の輪郭を際立たせる為に、敢えてああなっています。
      一般的に無機質と表現されますが、日常使われるヘッドホン、特に高級機では意図的に弱くしている輪郭を、逆に際立たせています。
      ユニット(1-542-492-31)を、アダプターなどを用いて別のハウジングに収めて比較すると、その優れた能力がよく分かります。
      民生用を主目的としないヘッドホンは、同価格帯であるなら、市販品に比べると、ずっと内部のパーツに対してお金をかけて作られています。
      製品スペックに影響しない雑費の部分が、より少ないからです。
      例えば、若者に売ろうと思ったら、人気のアーティストなどに、大きな予算が回っていますし、
      数年で生産が終了することが前提で利益回収が計算されていますので、単価はどうしても割高になりがちということです。
      CD900STはスタンダードの地位を手に入れ、後継品も作られましたが、
      製品を開発維持するにあたっての開発期間や予算があり、導入側の予算や設備との兼ね合いもあって、それこそ何十年も幅をきかせているのです。
      ドライバーのアップデート(勿論ソフトウェアの話ではなく、ユニットのマイナーチェンジ)など、おそらくまだ十年以上続くでしょう。
      一方で、あれをそのままの形で普段使いするのも、多くの人には、あまり適していないとは思います。
      (音だけでなく、イヤーパットの素材なども含めた付け心地など、根本的に家庭用に作られていないので)
      前述の、個人差による程度や、好みがまずありますし、それで満足する人が変といった話ではなく、
      本来そういったものではないので、必然的にそういう傾向になるはず、としか言いようが無いですが。

  • @user-dh1uf3rk8g
    @user-dh1uf3rk8g Рік тому +6

    オーディオ雑誌等では、この様な技術的な解説がほぼ皆無だった様に思います。今回の解説は、無理なく納得でき、有意義です! だから、そういう雑誌は、読むのを辞めました。
    今、一番良く使っているのは、アメリカのグラド製のRSです。見た目は、最悪(笑)ですが、音は、最上です。小規模なメーカーですし、見た目より、「良い音」を追求しているように感じます。振動板は、確かに、40mm くらいですね!