【全長2キロの支線】東海道本線、美濃赤坂駅に行ってみた《大垣駅→美濃赤坂駅》
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 2020年8月16日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
過去に美濃赤坂駅を見に行った時、西濃鉄道の係員さんが車庫に案内してくれてディーゼル機関車を間近で撮らせてくれました。
いやぁ、いい思い出です。
真ん中のホームは貨物扱い専用のホームでした。今は全く使われていません。子供のころ、真ん中のホームにこっそり入って遊んでいました。153系の東京夜行(今でいうムーンライトながら)は今の313系と同じホームについていました。さらに昔は、C12の引く客車も同じホームに来ていました。ホームの先に延びる引返し線は蒸気機関車時代の名残です。昔から客扱いは今と同じホーム一本だけでした。今も美濃赤坂駅の近くに住んでいますが、改めて見ると良い駅ですね。
現在客扱いしてるホームは屋根無しなのに使ってないホームは立派な屋根が。
利用客が少ないから問題ないのか。
しかし、ここ線路何本あるの?
14:40、調べてみたらこれが西濃鉄道の本社みたいですよ。
15:36てっきり手に持っている方がジュースなのかと思い、消毒液みたいだと思ったら消毒液だった。消毒液を持参しててえらい
昔パン屋を営んでいた母方の祖父母の家
子供の頃遊びに行って、缶ジュースを頂く際、
「ちゃんと飲み口をきれいにしないとね」
と拭いてくれた母。
言うに及ばず、自動販売機に缶を補充するとき
ひとつづつ拭いていた祖父母。
田舎ののんびりとした雰囲気の画像で、
そんな事を思い出しました。
しっかり考えて、
ちゃんと手も洗い、
消毒の手間も惜しまない。
スーツさんだけでなく、
動画を見てる人みんな
ご自愛下さいませ。
この駅舎でこれだけ語れるのは旅の達人ですよ。こういう駅で蝉の鳴き声を聞きながらジュースを飲むのは風情ありますね。
めっちゃ地元!妊娠してて帰れないから故郷を見れて嬉しいです。ありがとう。
美濃赤坂駅について少し調べてみました。
5:29美濃赤坂駅の駅業務はJR東海より委託された西濃鉄道が行っていて駅舎は西濃鉄道の事務所として使用されているそうです。
スーツ氏がここ来るのが初めてなのが意外やったな。
ウチも2度、5分程度の美濃赤坂駅来訪をしているけど、風格のある駅舎が何とも味わい深いのよね。
ダメトラ騸48歳 私もこの前行きました。
岐阜県は地元ですがこの時初めて行きました。
行き当たりばったりで行ったので接続が悪く大垣駅で2時間半待ちましたまs
名古屋鉄道編電車でGO! 様。鉄道が時間が合わなくても、路線バスを使う手もありますよ😃ワタクシは乗り換えアプリを四苦八苦駆使?して、バスも利用して楽しみました😊
「東海」の企業案件を引き受けて
「新型車両に乗るだけ」で
終わらせないところが神。
@team 3rd
❤「アイカツ!」
❤星宮いちご(諸星すみれ)
❤霧矢あおい(田所あずさ)
❤紫吹蘭(大橋彩香)
❤有栖川おとめ(黒沢ともよ)
❤藤堂ユリカ(沼倉愛美)
❤北大路さくら(安野希世乃)
❤一ノ瀬かえで(三村ゆうな)
❤神谷しおん(瀬戸麻沙美)
❤音城セイラ(石原夏織)
❤冴草きい(秋奈)
❤風沢そら(高橋美沙子)
❤姫里マリア(富岡美沙子)
❤音城ノエル(宮本佳那子・加隈亜依)
❤三ノ輪ヒカリ(森谷里美)
❤神崎美月(寿美菜子)
❤夏樹みくる(洲崎綾)
❤大空あかり(下地紫野)
❤氷上スミレ(和久井優)
❤新条ひなき(石川由依)
❤紅林珠璃(齋藤綾)
❤黒沢凛(高田憂希)
❤天羽まどか(川上千尋)
❤大地のの(小岩井ことり)
❤白樺リサ(福沙奈恵)
❤藤原みやび(関根明良)
❤栗栖ここね(伊藤かな恵)
❤堂島ニーナ(矢野亜沙美)
❤花輪やよい(上田麗奈)
❤波照間みなみ(藤田茜)
❤服部ユウ(照井春佳)
💙「アイカツスターズ!」
💙虹野ゆめ(冨田美憂)
💙桜庭ローラ(朝井彩加)
💙七倉小春(山口愛)
💙早乙女あこ(村上奈津実)
💙香澄真昼(宮本侑芽)
💙白鳥ひめ(津田美波)
💙如月ツバサ(諸星すみれ)
💙二階堂ゆず(田所あずさ)
💙香澄夜空(大橋彩香)
💙白銀リリィ(上田麗奈)
💙エルザフォルテ(日笠陽子)
💙騎咲レイ(藤原夏海)
💙花園きらら(江口菜子)
💙双葉アリア(前田佳織里)
💙アリスキャロル(田中貴子)
💚「アイカツフレンズ!」
💚友希あいね(松永あかね)
💚湊みお(木戸衣吹)
💚蝶乃舞花(美山加恋)
💚日向エマ(二ノ宮ゆい)
💚白百合さくや(陶山恵実里)
💚白百合かぐや(桑原由気)
💚神城カレン(田所あずさ)
💚明日香ミライ(大橋彩香)
💚天翔ひびき(日笠陽子)
💚アリシアシャーロット(大西沙織)
💚春風わかば(逢来りん)
💚ココ(諸星すみれ)
💚「アイカツオンパレード!」
💚姫石らき(逢来りん)
💛「アイカツプラネット!」
💛音羽舞桜/ハナ(伊達花彩)
💛珠樹るり/ルリ(小掠梨央)
💛梅小路響子/ビート(長尾寧音)
💛本谷栞/シオリ(渡邉璃音)
💛月城愛弓/キューピット(瑞季)
💛栗六杏/アン(エイミー)
💛陽明咲/ローズ(宇野愛海)
💛糸井紗良/サラ(羽野瑠華)
@@入山倫年最後の羽野瑠華と一文字違いの北野瑠華(SKE48)の母校は駅のそばにある赤坂中学です。
鉄道に造詣が深い一人の人間として
責任ある立ち位置と真摯な姿勢に対し、
いつも大いなる感銘を受けております。
わお!ガッツリ地元です!
高校生の頃部活の前に暇があったので美濃赤坂に行って戻ってきました。普段養老鉄道しか使ってなかったので人生ではじめての鉄道旅になりました。高校生の頃の良い思い出です。
同じくめちゃくちゃ地元です!
嬉しくなっちゃいました😄
美濃赤坂駅には2010年(平成22年)3月13日から2011年(平成23年)3月12日まで美濃赤坂駅発豊橋駅行きの新快速が平日のみ設定されていたそうです。
4:57 戦前に建てられた貴重な立派な駅舎。旧名鉄 美濃駅と違って今でも現役なのがすごいです。
大垣夜行が美濃赤坂駅まで運行されていたのは名古屋地区の早朝の通勤通学需要を担う理由があったと聞いたことがあります😮
美濃赤坂支線は荒尾駅前にある御首神社に行くときに使ったな。
次の電車が3時間待ちだったので、大垣駅まで歩いたのは良い思い出。
御首神社は参詣すれば首の病気が良くなると言われる神社ですよ!
由来を聞くとんなあほなってなる神社ですね
中川家礼二さんの気になるで 巷の噺 に出るんですね、今週も紹介されてました、楽しみです
今週は「鹿」がチラ見でしたよね、来週すごーーーい楽しみです!!
そうだよね、嫁さんが東海地方の方ですからね…
浜松市民です。
国鉄時代には浜松発美濃赤坂行きというのがあったので、子どもの時から駅名だけは知っていました。
私の地元で非常にうれしいです。
いつまであるかなぁ、この支線。
金正山の貨物輸送が続く限り大丈夫でしょう。
3:19の学校は大垣市立宇留生小学校です
小学校の教員のうちの父が昔勤務してたのでなんか懐かしいです
たまに荒らすナイス高本【木村太郎の連れ】 荒らすな。
Google地図みたけど
確かに、小学校でしたね。
美濃赤坂駅凄い趣が合っていいなぁ。
夏とセミの声が凄く合う。
こんばんは。ワタクシも以前に美濃赤坂線巡りして、廃線跡、貨物線巡り、赤坂宿街巡りを3時間かけて楽しみましたから懐かしいです😊 喫茶店はワタクシの時もやっていませんでしたね😅
地元取り上げてもらえるのほんと嬉しいなぁ
美濃赤坂駅ありがとう
中山道宿場町で友人が住んでいていい街と思いました
スーツさんの優しい声のナレーションで落ち込んでいた心が立ち直りました。動画を観て本当に良かったです。スーツさんありがとうございます。💕
スーツさんの説明わかりやすいし
声が通ってて聞きやすいです!
ラジオとかやって頂きたい
良いですねー
自分は単線に入るところが好きです
最近、暑いので撮影には健康に気をつけてください。
10:55「ムーンライトながらみたいな列車」が来ていたのは昭和43年10月1日から翌44年10月1日までの1年間で
美濃赤坂まで来ていたのは下り列車のみ(上りは大垣発)、列車番号は143M、使用車両は153系でした。
最近のスーツさんは前より生き生きしてる感じがして、とても見ていて楽しいです!
ばんばん再生するのでどんどん稼いでください👍
美濃赤坂駅を取り上げてくださりありがとうございます。もし時間があれば赤坂宿や乙女坂駅(石灰石ホッパ積込)、赤坂本町駅跡、金生山化石館をお訪ねください。とくに金生山化石館は地学に関する展示が充実していますのでオススメですよ。
昔は211系やら165系が名古屋方面から一時間おきに美濃赤坂行きとして出ていた時期がありました。
しかも新快速や快速じゃなくて普通でした。
そして東へ徒歩20分位行った所にも養老鉄道の東赤坂駅があってこちらの方が30分に1本程あります。
東京からの大垣夜行が一時期終着地として美濃赤坂まで足を延ばしていましたね
@@ペガサス-1046
❤「アイカツ!」
❤星宮いちご(諸星すみれ)
❤霧矢あおい(田所あずさ)
❤紫吹蘭(大橋彩香)
❤有栖川おとめ(黒沢ともよ)
❤藤堂ユリカ(沼倉愛美)
❤北大路さくら(安野希世乃)
❤一ノ瀬かえで(三村ゆうな)
❤神谷しおん(瀬戸麻沙美)
❤音城セイラ(石原夏織)
❤冴草きい(秋奈)
❤風沢そら(高橋美沙子)
❤姫里マリア(富岡美沙子)
❤音城ノエル(宮本佳那子・加隈亜依)
❤三ノ輪ヒカリ(森谷里美)
❤神崎美月(寿美菜子)
❤夏樹みくる(洲崎綾)
❤大空あかり(下地紫野)
❤氷上スミレ(和久井優)
❤新条ひなき(石川由依)
❤紅林珠璃(齋藤綾)
❤黒沢凛(高田憂希)
❤天羽まどか(川上千尋)
❤大地のの(小岩井ことり)
❤白樺リサ(福沙奈恵)
❤藤原みやび(関根明良)
❤栗栖ここね(伊藤かな恵)
❤堂島ニーナ(矢野亜沙美)
❤花輪やよい(上田麗奈)
❤波照間みなみ(藤田茜)
❤服部ユウ(照井春佳)
💙「アイカツスターズ!」
💙虹野ゆめ(冨田美憂)
💙桜庭ローラ(朝井彩加)
💙七倉小春(山口愛)
💙早乙女あこ(村上奈津実)
💙香澄真昼(宮本侑芽)
💙白鳥ひめ(津田美波)
💙如月ツバサ(諸星すみれ)
💙二階堂ゆず(田所あずさ)
💙香澄夜空(大橋彩香)
💙白銀リリィ(上田麗奈)
💙エルザフォルテ(日笠陽子)
💙騎咲レイ(藤原夏海)
💙花園きらら(江口菜子)
💙双葉アリア(前田佳織里)
💙アリスキャロル(田中貴子)
💚「アイカツフレンズ!」
💚友希あいね(松永あかね)
💚湊みお(木戸衣吹)
💚蝶乃舞花(美山加恋)
💚日向エマ(二ノ宮ゆい)
💚白百合さくや(陶山恵実里)
💚白百合かぐや(桑原由気)
💚神城カレン(田所あずさ)
💚明日香ミライ(大橋彩香)
💚天翔ひびき(日笠陽子)
💚アリシアシャーロット(大西沙織)
💚春風わかば(逢来りん)
💚ココ(諸星すみれ)
💚「アイカツオンパレード!」
💚姫石らき(逢来りん)
💛「アイカツプラネット!」
💛音羽舞桜/ハナ(伊達花彩)
💛珠樹るり/ルリ(小掠梨央)
💛梅小路響子/ビート(長尾寧音)
💛本谷栞/シオリ(渡邉璃音)
💛月城愛弓/キューピット(瑞季)
💛栗六杏/アン(エイミー)
💛陽明咲/ローズ(宇野愛海)
💛糸井紗良/サラ(羽野瑠華)
短い支線の扱い
JR東海: とりあえず新車をあてがい、維持する
JR西日本: ボロの電車をあてがうが、とりあえず維持する
JR東日本: 即刻廃止する
JR西日本の新しいパターン
ホーム延伸してでも特に車両をあてがわない(本線と共通運用)
羽衣線がこれ
鶴見線の大川支線のように短い支線が生きている例もありますよ。
JR北海道→赤字額を地域からの援助額を上回ったら廃止。
地域から要らないと言われても廃止。
新車(他線と同じ物を使いコストダウンを狙う)
かつて僕が中学生の頃中津川から美濃赤坂まで普通列車が走っていました。懐かしい。
貨物の時刻、
美濃赤坂着 0547、1121、臨時1610
美濃赤坂発 0922、1513、臨時1919
この0922発は、旧定期のムーンライトながらに乗って、
大垣で米原方面を見送った後に来る美濃赤坂行きに乗ると、
美濃赤坂駅において、
西濃がJRへの受け渡しから発車まで見ることができるので、
貨物好きにとっては必ず訪問する駅の一つ。
荷物の扱い窓口見て懐かしさがこみ上げてきました 美濃は時が止まってる雰囲気が好きです
会話が地元民でも違和感がなさすぎて知識の多さにびっくりする。
ほんとそう!中央線の時も、そうだった!すごい!
「荒尾」に「西鉄」と、九州に間違えてしまいそうな言葉がたくさんですね。
走行音も815系の感じ
九州の人なら、一瞬、そう思うかと思います😊
5:03
学生さん?のシルエットが加わって余計に絵になりますね~
そう、美濃赤坂宿、昔は芸者さんもいた程、賑わっていたそうです。
美濃赤坂駅から歩いて5分ぐらいのバス停から30分間隔ぐらいで大垣駅行きのバスがあります。
この季節とこの駅のフォルム、ノスタルジーをほど良く感じました。
昨日、西濃鉄道に境内を分断されている石引神社に写真撮りにに行きました。スーツさんが大垣近辺にいらしたと知って驚きました。とても嬉しいです。
昔の大垣夜行(ムーンライトながらの前身)が一時期、美濃赤坂行きだったのですが「それどこだよ」という声が続出して結局大垣行きになったという逸話があるそうです
大垣行になってからもしばらくは乗換なしの美濃赤坂行になったような? 記憶違いか
どうせなら米原行きにすればよかったのに・・・(運用上出来ないんだろうが)
JR東海はワンマンのとき自動放送あるって今月になって知った 今度聞いてみたい
最寄り駅が 美濃赤坂です😊
ようこそお越しくださいました!
今となっては 大垣駅乗り換えですが…
20年程前までは 乗り換えなしで浜松行きなどもありました!小さい頃までは
美濃赤坂駅前に銭湯などもあって栄えてました…
一昔前は早朝に名古屋発美濃赤坂行の支線直通列車とかあったんですけど今では完全に大垣ー美濃赤坂のピストン運用だけになっちゃいましたね
それどころか20世紀までは豊橋や岡崎からの普通が毎時1本来ていました。
0:20 ワンマンは良かったみたいですが、横にひび割れが...
3連続で岐阜関連の紹介をしていただきありがとうございます!
岐阜県民でも知らないことがあり、すごく勉強になりました!
スーツさんの駅紹介(?)面白い‼️
岐阜駅も紹介して欲しい
新岐阜駅(名鉄岐阜駅)と岐阜駅の位置関係だったり路面電車だったりなかなか奥深いものがありますからね!是非紹介して欲しいものです
歴史を感じる路線と駅ですね。見てて楽しかったです。
美濃赤坂駅にキハ40が来たら北海道にありそうな風景になりますね。
西濃鉄道の雰囲気好きなんだよね。
独特のディーゼル車両が昭和香る独特の街中を通る感じが好きなんですよね。
好きな人にわかるかな?
30年前に赤坂の塾でアルバイトしていて週3回くらい行ってました。実家の愛知県に帰るときにこの駅を利用して帰っていましたので懐かしいです。街の様子はあんまりそのころと変わっていませんね。
当時は大垣止まりの列車はなくて名古屋、岡崎方面に全て直通でした。(快速は入線してませんでしたけどね)車両も113系が最低でも4両編成だった気がします。(たまに165系もいたような気もするけどなぁ。。?)
ちなみにプラットホームは今のホームから乗車していましたよ。真ん中は貨物専用だったんじゃないかなぁ?
あれが本社では無いとは思いますが…
あれが西濃鉄道の本社なんだよなぁ…
あまり行ったことのない地域についてスーツさんが紹介してくれると興味がわきますね!
趣のある駅舎ですね。東海道本線の駅舎では最古クラスかも。こういう駅舎でお茶を飲みながら蝉の鳴き声に耳を傾ける…。これこそ旅の醍醐味だと思います。
かつては、浜松からの直通美濃赤坂行き普通がありました。その時は、211系5000番台〔313系は、まだない時代。〕が使われていました。
ボタン式でドアを開けるところがあったんですね
昔は美濃赤坂から豊橋行きの区間快速もありました
すごく懐かしいです
発信ありがとうございます
「誰もいない場所に出没シリーズ」ですね!
それにしても、視聴者みなさんの解説カキコミが...
ここでも上質!
貸し倉庫に車輪がついたものって言ったの好きだわww
少しだけ走る東海道本線を進むスピードが好き
武豊線にも乗ってほしいなぁ
日本最古の〇〇とかが結構あるし!
電化する前に行ったけど、武豊より先にも貨物線らしき線路が伸びていたけどまだあるのだろうか?
@@北斗一裂拳 昔武豊から先に武豊港って駅があったのでその名残だと思いますよ!
確か転車台とかもあったので大変おすすめです!
僕も気になっていた路線です。
紹介して頂き、ありがとうございます○
スーツ交通社長スーツ背広氏遂に中部地方へ進出ですね。嬉しいですね。何にもない駅を「失礼」
この様につるつると紹介できるのは素晴らしい天才ですね。普通の人なら多分「成程ね」
位で終わり並みの添乗員では全く表現できないのを見事に語れる。やはり金の取れる才人の人です。
今から40年程前、高校の校外学習で赤坂に鉱物採取に行きました。
当時はまだまだ石灰石の採取が盛んだったのか、駅から歩いた道や街並みは、石灰の粉だらけでビックリしたのを覚えています。
遠い昔を思い出させてくれる動画、ありがとうございました😊
美濃赤坂駅に関連し、丁寧な解説、有難うございます。
大垣駅からは養老鉄道も出ていますので取り上げてくれると嬉しいなあ
以前すぐ折り返すつもりが折返し列車を逃し、ここの喫茶店で大垣駅に戻る手段を聞いた事があります。
確か中山道沿いに名阪近鉄バスが1時間に1本あり助けられました。
盆休みにいらっしゃっていたのですね。
単身赴任で4月から大垣に住み始めた大垣初心者のおっさんですが、この駅は気になって見に来ました。
架線の無い真ん中のホームは貨物仕様だと思います。
このあたりは大理石もとれたりするそうで、東海道本線の支線ですが、昔は重要な線だったようです
2:37 駅舎に幽霊が居るのかと思いましたwwww
以前は名古屋方面に直通する便もあったりしました。その逆もあったはずです。
美濃赤坂駅 は現在西濃鉄道市橋線しか貨物線がありませんが以前は昼飯線というのもありました。
青春18で東京から西に向かってたとき、気になって美濃赤坂線に乗って折り返しに乗らなかったら、目的地に間に合わなかった。
国鉄時代は、美濃赤坂から名古屋ゆき普通と岡崎ゆき快速が1日数本でていたのを覚えています。当時は115系6両編成が入っていたかなぁ。けっこう乗客があったんですよ。
西濃鉄道は平日に1日3本の定期貨物が出ているので、機関車交換を撮影するのが楽しみですね。
…むかし子供むけ鉄道クイズで「東海道本線には5つの終端があります。すべて答えよ」というのがありました。制限時間は10秒だそうですw
こんにちは♪
ちょっと前に西濃鉄道の動画撮影に何度か訪れたのですが、製鉄用の石灰石の需要が少ないせいなのか
1日3便走っている貨物列車は減便されて最近は朝一の一便のみ運行してる日が多い様に感じました。
私も3回空振り😅しましたので撮影に行かれる際はお気を付け下さい。
いつも楽しい動画ありがとうございます😊。
この日は大垣に行って、湧水で涼んだり、水まんじゅうなんか食べたりしたいなぁと思いつつ、暑いので動くのを止めた日でした。お疲れ様です。
美濃赤坂支線、ノスタルジックな懐かしさを感じる。
美濃赤坂駅、なかなか駅舎趣きがありますね。
昔は、こんな風な駅、地方の路線には、たくさんあったなぁ。
そして地方の路線が、廃線になったり、バス転換されたりすると、
電車の駅舎が、バス停の待合室等に、
使用されたりする事、よくあるんだよね。
まるでローカル線支線みたいで、東海道本線とは思えない
赤坂に来たなら中山道の赤坂宿本陣跡がも素晴らしいので是非一度訪れてみて下さい。
JR東海の静岡地区の方にも行ってみてください
東海道線の駅舎は、次々と建て替えられて、古い駅舎が少なくなってきましたが、美濃赤坂駅の駅舎は鉄道ファンから
すれば貴重な駅で、残してほしいと願う駅舎です。
美濃赤坂駅ってThe貨物駅って感じですね
美濃赤坂駅でレンタサイクルがあったころ(今はない?)、西濃鉄道の社員さんにとても親切にしていただいたことを思い出しました。
廃線になった昼飯線の踏切、未だに信号に電気が通っていて、夜に通ると妙に浮き上がって見えて、なんだか不思議な感じがします。
美濃赤坂駅周辺は、本当に魅力的な場所です。
00:21 塗装が。。。313系も思ったよりガタ来てるのね
美濃赤坂支線と長良川鉄道はよく見ていても、乗ったことがない
111のゾロ目編成おめでとう‼︎
13:26 草
美濃赤坂駅は広大で、中々趣があってとても良い駅ですね。美濃赤坂支線用のホームだけでなく、中心にひっそりと佇むホームも国鉄時代の駅の様な雰囲気があり、実際に見に行ってみたいです。
学生の頃夕方に熱海発美濃赤坂行きがあって清水ー静岡間を利用していました
3:24~ガラッと風景が変わり美濃赤坂は広大な駅なのですね。
6:02歪み硝子分かりましたよ。
出札窓口の石は大理石ですかね。貨物の積み下ろしのホーム立派ですね!
地元民です。美濃赤線が取り扱われてとてもうれしいです。昔は、岡崎まで直通電車が8両で走っていた時代もありますし、夜行列車も祖父の時代は走っていたそうです。近くに見えているのは中学校ですね。なぜ廃線にならないか、祖父(元国鉄)に尋ねると、西鉄が新日鉄まで石灰を運んでいるから、新日鉄がつぶれるか、石灰が必要なくなるまでは廃線にならないそうですよ。貨車の付け替え作業が間近で見れるのとDE10?が現役なことが珍しくマニアの方が良く撮影してますよ。真ん中のホームは、貨物や大理石などを運搬していたと聞いています。
父親の実家のすぐそばで、何度か利用しました。こうやって出てくると嬉しいものです。
10:05 大垣夜行が美濃赤坂まで来ていたそうですね
お疲れ様です!美濃赤坂線久しぶりに見たな~
昔大垣に住んでいたときに行ったことがあります。駅舎も当時のままで懐かしいです。
美濃赤坂線に乗って貰えたんですね‼️嬉しいです。
荒尾駅の前にある学校は宇留生(うるう)小学校です。
私が通っていたときはSLか走っていて、
授業中、汽笛がなると窓の外をみていました。50年以上前の話です。
「アイカツプラネット!」
音羽舞桜/ハナ(伊達花彩)
珠樹るり/ルリ(小掠梨央)
梅小路響子/ビート(長尾寧音)
本谷栞/シオリ(渡邉璃音)
月城愛弓/キューピット(瑞季)
栗六杏/アン(エイミー)
陽明咲/ローズ(宇野愛海)
糸井紗良/サラ(羽野瑠華)
東海道本線、美濃赤坂支線。
何であるのか、それは美濃赤坂は石灰石や大理石の積み出し駅だから。
貨物が主体でその片手間で旅客営業も行っているというのが真相。
ちなみにこの西濃鉄道、カンガルーの西濃運輸とは関係ございません(^_^;)
共に西美濃が創業の地なので、西濃を名乗っているだけです。
昔は大垣夜行や急行伊那なんかも直通運転して来てたって聞いたことありますね。
手小荷物輸送……国鉄時代に最寄駅で受発送の手続きをしていましたね。
「チッキ」って言っていたと思います。ヤマト運輸が「宅急便」のサービスを始めたことや道路事情が良くなってトラック輸送に次第に切り替わったことによってチッキのサービスは廃止となりました。
学生時代に東京に下宿していた時に度々チッキを利用しました。懐かしいです。
缶ジュースなかなか開けれなくて頑張ってる時のスーツくんアヒル口でかわいい笑
今では完全に系統分断されていますが、その昔、岡崎発の下りの普通電車に美濃赤坂行がありました。