プラネットナインの実在を示す「史上最強の証拠」を新発見!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 чер 2024
  • ●北海道札幌市に宇宙好きのためのバー「宇宙ヤbar」をオープン!
    お店の設備、メニュー、料金などの紹介動画→ • 「宇宙ヤbar」の設備・メニュー・料金などを...
    お店の公式SNS集(InstagramのDMとLINEからご予約可能です)→linktr.ee/uchuya_bar
    ●宇宙ヤバイchの集大成となる書籍が発売しました!
    「楽しく読めて、しっかり詳しくもなれる。」
    そんな天文学の入門書を目指して書きました。
    書籍及び電子版は、こちらからご購入いただけます。
    www.amazon.co.jp/dp/4046051469
    ●毎週日曜日21時から、ライブで宇宙ニュース解説してます。
    過去の配信アーカイブ一覧→ / @uchuyabaich
    ●本動画の目次
    0:00 OP・導入
    0:40 プラネットナインとは?
    2:16 プラネットナインの根拠
    3:31 プラネットナインの特徴の予想
    4:15 プラネットナインの最強の証拠を新発見
    7:30 地球サイズの惑星存在の予言も
    ●お仕事の依頼等、各種お問い合わせはこちらからお願いします
    uchuyabaich@gmail.com
    ●情報参照元:arxiv.org/pdf/2404.11594
    www.space.com/planet-9-cometa...
    www.kindai.ac.jp/news-pr/news...
    astrobiology.com/2023/08/is-t...
    en.wikipedia.org/wiki/Planet_...
    www.caltech.edu/about/news/ca...
    www.sciencealert.com/scientis...
    www.sciencealert.com/astronom...
    iopscience.iop.org/article/10...
    ●使用ソフト
    ・universe sandbox 2→store.steampowered.com/app/23...
    ・space engine→store.steampowered.com/app/31...
    ●使用BGM…
    ・「ワスレナグサ」提供:DOVA-SYNDROME様
    ・「流れ星に祈りの詩を」提供:d-elf.com様
    ・「Light Awash」 提供:Kevin Macload様
    ・「星降る夜に」提供:甘茶の音楽工房様
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 92

  • @uchuyabaich
    @uchuyabaich  Місяць тому +53

    本動画から音質を大幅に改善したのですが…
    片耳からしかナレーションが聞こえない設定になっていたようです。
    次回から改善します、ご指摘ありがとうございます!

    • @buraburatawashi
      @buraburatawashi Місяць тому +1

      常に鳴ってるホワイトノイズっぽい音はbgmの仕様なのかな?

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Місяць тому +1

      どんまい

    • @yamasawa743
      @yamasawa743 29 днів тому +4

      イヤホン壊れたと思った

  • @GG-pn7xy
    @GG-pn7xy Місяць тому +10

    統計的な証拠ではなく直接観測による発見のニュースをいつの日か期待します😂

  • @konatsu9818
    @konatsu9818 Місяць тому +66

    ナレーションの定位はセンターにしてくれ~

    • @uchuyabaich
      @uchuyabaich  Місяць тому +5

      ご指摘ありがとうございます!次回から改善します。

    • @crownclown205
      @crownclown205 Місяць тому +1

      分かる、右耳からしか聞けんかったー

    • @user-ni6bn1kb8j
      @user-ni6bn1kb8j 29 днів тому +2

      俺は左からしか聞こえなかったです

    • @konatsu9818
      @konatsu9818 29 днів тому +1

      そうですね、左からですね。

    • @hagikaze
      @hagikaze 26 днів тому +1

      イヤホンが壊れたかと思ってしばらく色々やってしまいました

  • @user-fj4tq3qm6b
    @user-fj4tq3qm6b Місяць тому +15

    100億光年離れた星を観測する技術があってもこんなに近い天体すら見えないの面白いね

    • @Oznu-Merlinfriend2025
      @Oznu-Merlinfriend2025 Місяць тому +9

      確かに
      でもやっぱ、自分で光らないと中々ね…

  • @EOS0329
    @EOS0329 Місяць тому +10

    昔から冥王星の外側に惑星があると言われてきましたが、
    ついに現実となるのか。楽しみだ。

  • @kandamatube
    @kandamatube Місяць тому +9

    宇宙モノはステレオイヤホンで寝ながら聴いてる人が多そう

  • @nam1118712
    @nam1118712 Місяць тому +7

    数年前、NHKのコズミックフロントという番組で天王星、海王星ともう一つその付近(冥王星軌道の内側)にそれらと同規模の惑星があって、それが軌道だったか重力だったかが不安定になって太陽系外縁に飛ばされたと言っていた記憶があります。もしかしてその惑星がプラネットナインになったのでは?

  • @tohrutsukumo4708
    @tohrutsukumo4708 Місяць тому +14

    左耳びっくりしちゃった

  • @ucm8602
    @ucm8602 Місяць тому +2

    やば〜
    札幌行った際には是非行ってみたい♪

  • @user-zo7pd4dk8f
    @user-zo7pd4dk8f Місяць тому +2

    本当、学者さんって凄いわ

  • @Arsche
    @Arsche Місяць тому +4

    すいきんちかもく、どってんかい!
    って、突っ込み入れられてるようで落ち着かない

  • @IgaguriMK
    @IgaguriMK Місяць тому +4

    JWST並みの赤外線望遠鏡で端から端まで捜索すれば見つかる可能性があるけど、JWSTは他にも観測対象がある。
    やはり、太陽系外縁天体専用の仕様で観測できる宇宙望遠鏡が望まれるところ。

  • @user-up5yq7jr9k
    @user-up5yq7jr9k Місяць тому +9

    第9惑星逃げて~! 発見されたら地球を衝突させられちゃう!!

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn Місяць тому +5

    見えなくとも小天体の軌道に影響を及ぼすプラネットナイン。。
    見えない所から監視しワイの情緒を乱す元カノを思い出し戦慄😱

  • @user-rq1bf7sc2l
    @user-rq1bf7sc2l Місяць тому +6

    カイパーベルト惑星ってラーメタル星が可愛く見える公転周期

    • @X-Hirot
      @X-Hirot Місяць тому +1

      ラーメタル懐かしいw

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 27 днів тому

      ラーメタルって、ベビーメタルの新しいメンバーですよね。

  • @ufo8466
    @ufo8466 Місяць тому +1

    宇宙空間に飛び出してみて、初めて宇宙には地球のような惑星がたくさんあることに気がつきます。だから宇宙空間の中では地球を見つけることがとても難しいのです。宇宙船の窓から、「今日は地球はどこかな? 」あっちの窓、こっちの窓とのぞいていると、誰かが、「おーいこっちにあったぞ」 とても小さな惑星なのです。それはどこか他の惑星に住んでいる人達にとってもきっと同じことだと思います。 
           アラン・ビーン

  • @k.s.6646
    @k.s.6646 Місяць тому +1

    恒星空間の直接観測を目指すNASAの探査計画『インターステラープローブ』で、ついでに外縁天体もフライバイ探査するみたいな記事を前に見たけど、
    もしプラネットナインが見つかった上でその計画が通ったらワンチャン寄れる可能性あるんかな…?
    ってちょっと気になる。

  • @user-mz1ch3zc5s
    @user-mz1ch3zc5s 29 днів тому +6

    ハリマオです。初めまして🥺前職は、宇宙航空関連の仕事をしてました。H2Aロケットエンジンの研究開発やはやぶさ2も担当してました。専門は、化学工学と宇宙高圧ガスです。御chも楽しく拝見してましたよ😊第9惑星❓夢があっていいですね❓ch登録させていただきました。今後とも宜しくお願いします🙇生涯のテーマは、宇宙デブリの収集処理廃棄方法確立と太陽系の謎解きです😘

    • @user-gs5yq7xq1m
      @user-gs5yq7xq1m 26 днів тому +1

      凄すぎて

    • @uchuyabaich
      @uchuyabaich  25 днів тому

      専門家の方にご覧いただき光栄です、今後ともよろしくお願いします!

    • @17x_s96
      @17x_s96 20 днів тому

      こんな凄いオジコメ初めてすぎて

    • @user-mz1ch3zc5s
      @user-mz1ch3zc5s 20 днів тому

      @@17x_s96 多用中、返信ありがとうございます😊2015年11月末でペットロスと回転性目眩が酷く定年前に退職しました。関節リウマチとパニック障害も原因かな❓2014年からH3ロケットエンジンの研究開発を1年だけ携わり、はやぶさ2のサンプリングカプセルの大気圏突入時の耐熱試験にも関係したので、再雇用で働いていたらサンプリングカプセルの帰還も仲間と喜び合えなかったのが残念です😢LNGロケットプロジェクトを蓮舫に仕分け該当になり水疱と消えました💢大樹町のインターステラ社(堀江貴文代表)でLNGを燃料として、これまでよりも大きめのロケットを開発中なので、後輩が勤務しているのでアドバイスをしています。参考です!

  • @kai-vk4dh
    @kai-vk4dh Місяць тому +2

    発見されても遠方すぎて探査機が送れない可能性も....

  • @user-qt2zc4rc9t
    @user-qt2zc4rc9t Місяць тому +1

    木星が暴れん坊だった時の影響はないのですか?

  • @user-xb2lg2mb6w
    @user-xb2lg2mb6w Місяць тому

    最初、asmrかと思った(笑)

  • @user-mz7ip4rj8x
    @user-mz7ip4rj8x 29 днів тому

    まさか飲食店を出すとは予想外でした。しかも名前が宇宙ヤバー…

  • @Kodama013
    @Kodama013 26 днів тому

    知らぬ間に右耳の鼓膜ないなってたんかと思った笑

  • @yuiiiuyy6624
    @yuiiiuyy6624 13 днів тому +1

    完全に惑星二ビル
    褐色矮星だっけ?
    地球人に知恵をあたえたという生命体が住んでいる

  • @user-de1de7br8e
    @user-de1de7br8e Місяць тому +1

    第9惑星戦役の舞台ですか?

  • @acon-kyou
    @acon-kyou 27 днів тому

    天文学も日進月歩で次々に新しいことがわかってるんですね。第9惑星の存在の真偽が判明するまで生きていたいものだなぁ。
    惑星の定義で「公転軌道が真円に近い」ってのがあったと思うのですが、すると例えサイズが天王星規模であっても、楕円軌道なら準惑星扱いになるのかなってのが気になります。「質量と軌道のズレ幅の比が幾らか以下」みたいな定義に変わったりするのかな。

  • @user-xk3zo8xx6f
    @user-xk3zo8xx6f Місяць тому +4

    こうなると外縁天体と彗星の差とか違いってどうなんだろう?
    惑星以外は全部彗星じゃね?的な感じにならないかな?

  • @user-dn1ct7mz2b
    @user-dn1ct7mz2b 27 днів тому +1

    ……仮想とされるオールトの雲にも天王星サイズの惑星があるのかもしれない。
    1万AU以上の公転軌道を持ち、数百万〜数億年の公転周期を持つ惑星が。

  • @jpn7406
    @jpn7406 18 днів тому

    冥王星の公転軌道が30〜50AU程度。ボイジャー1号が現在163AUあたりを航行中。プラネット・ナインが400〜800AUあたりにあるなら、観測機をボイジャーと等速として計算して100年以上かかる事になりそうです。それだけ遠かったら、まず発見が容易ではなさそうというのがよく納得できます😮

  • @harunyanome
    @harunyanome 23 дні тому +1

    冥王星)解せぬ!

  • @user-gu4fg9hs7b
    @user-gu4fg9hs7b Місяць тому

    元々、海王星や冥王星の発見でも判ってる星(惑星)の軌道がおかしいってので計算と調査をして発見したってのがありますよね
    これらは惑星を見つけるにあたって、一個手前の惑星(天王星や海王星)自身の挙動がおかしいからってのがあったはずで、今では発見された惑星、準惑星によって解が得られているんじゃないかなと
    逆におかしな挙動をしている準惑星たちが居るがこれは何に影響されているのか?ってのが今回の根本だと思うけど、天王星レベルの巨大惑星だと仮定したらさすがに他の惑星たちにも影響が出るんじゃないのかな?と思わなくも無いですね(今の軌道に居るってのが問題ではなく、今の軌道に至る事が可能なのかって・・・まずは本当にそのような惑星があるのか?からだろうから無意味とは言わないですけど)
    天王星レベルだとしたら遙か昔に起きたとされる惑星の大移動の影響で外に行ったとかはあり得るし、確か今ある惑星の他にもう1つか2つは同等の惑星があったはずとは言われていたとは思います。。。けど、内惑星(木星や土星)の移動に伴ってはじき飛ばされたのではないかとか研究報告があったような?とも

  • @S.P.Q.K.
    @S.P.Q.K. Місяць тому +3

    ダークマターだったりして

    • @rokutan1013
      @rokutan1013 Місяць тому

      僕もソレ思った、ダークマターの発見!とか?

  • @naokun1238
    @naokun1238 29 днів тому

    第9惑星、JWSTで探せないのかな🤔

  • @hishi4192
    @hishi4192 Місяць тому

    地球外生命体の痕跡をみつけてほしい😊

  • @UYAUYAJIRO
    @UYAUYAJIRO 29 днів тому +1

    ※お使いのイヤホンは正常です
    それにしても、いよいよ雷王星の発見が現実を帯びてきましたか

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 27 днів тому

      魔王星は?
      反物質じゃなさそうだから、それはないか。

  • @ohnishikijitarou5918
    @ohnishikijitarou5918 27 днів тому

    太陽系外縁部で反物質天体の「魔王星」が発見された事により、人類の瞬時恒星間航行が可能になった
    ・・・なんて話は起こりそうもないですね

  • @monyamofu117
    @monyamofu117 Місяць тому +1

    暗すぎて観測が難しいんでしたっけ?
    生きているうちに、この目で見てみたい。学者さん、お願いします

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin Місяць тому

    なぜ、音声が左だけになってるの?

  • @ukwwwa
    @ukwwwa Місяць тому

    天王星の自転軸の極端な傾きは、プラネット9のせいで決定だろコレ……と思ったワイである
    きっとプラネット9がニアミスなり衝突で……流石に無いかw
    他にも魔王星や智王星、神無月星、そして雷王星と見つかってほしいものだ(マニアックな人にしか判らんネタですみません)

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Місяць тому

    こんばんは😊

  • @sojilo4860
    @sojilo4860 29 днів тому

    プラネットナインにしろカイパーベルト惑星にしろ、はやくブレイクスルースターショットを完成させて、実観測という史史上最最強の証拠掴んでくれれば面白いのにな

  • @7679796967679679
    @7679796967679679 Місяць тому

    第11番惑星迄ある事は宇宙戦艦ヤマトで証明されてます(╹◡╹)ノ

  • @user-sw9wm9se7j
    @user-sw9wm9se7j Місяць тому

    でもそれだと惑星の定義に当てはまらないのでは?第一、第二を満たせても第三の定義の「同じ軌道上に他の天体がないこと」がマズくないか?

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 Місяць тому +1

      「軌道近くの他の天体を排除する」のが条件ですね。他の外縁天体を全部あわせてもその100倍くらいの質量があれば軌道内を制圧完了としても良いと思いますよ。木星も地球も軌道内に彗星の侵入を許していますが、質量比で圧倒していれば多少のイレギュラーとして許されるでしょう

  • @quantum-kun
    @quantum-kun Місяць тому +1

    惑星なので直接観測が難しい事もあり
    結局はまだまだ推測と予言の域を出ない
    「ある」可能性はどんどん濃くなってくけど
    まあとりあえず
    久しぶりにセドナたんの名前が見れたので
    良しとしよう

  • @djoppary
    @djoppary 27 днів тому

    本当に存在するなら生きているうちに発見のニュースを聞きたいですね。
    素朴な疑問ですが、プラネットナイン自体の公転軌道って
    他の系外惑星とかではよくあるものなんでしょうか?

  • @sakana5662
    @sakana5662 29 днів тому

    音声が左に寄るのはモノラル設定になっているチャンネルがあるのかな

  • @2001banekuro
    @2001banekuro Місяць тому +1

    現状の「第九番惑星」候補は、どうにも太陽系生成過程で誕生した「惑星」と定義づけするのが難しいところがある。
    やはり公転軌道が異様過ぎるから。
    やはり太陽系生成過程で誕生した天体であるならば、何故変な軌道を取るようになったかの説明責任が必要になるだろう。
    むしろ可能性的には、浮遊惑星を太陽が捕まえてしまったという展開が一番解り易い。

  • @trump8205
    @trump8205 18 днів тому

    あ〜、この星か。
    ニビルだろ?

  • @user-fk8gv9gu2k
    @user-fk8gv9gu2k Місяць тому +2

    プラネット9があるとするなら、冥王星より遠くまで到達しているボイジャーも何らかの影響を受けてるのでは?
    ボイジャーも光を発してる訳ではないので、おおよその位置しか把握出来てなくて、仮にプラネット9の影響で軌道がズレたとしても、ズレた事を検知出来ないって事なのかな

    • @user-de3oh6zj6u
      @user-de3oh6zj6u Місяць тому +1

      存在したとしてボイジャーが跳んでいった方向にプラネット9があるとは限らないからね。少しでも角度が違えばかなりの距離になるし、その影響も殆ど誤差だよ。

  • @Taka18782
    @Taka18782 Місяць тому

    プラネットナインについては、ディスカバリーチャンネルが1本の動画にまとめてくれているよ。
    タイトルは「【巨大な“何か”】誰も撮影できない第9の惑星“プラネット・ナイン”|解明・宇宙の仕組み」
    公開日が昨年3月なので、今回の新発見については触れられていないけれども、なぜ発見できねえんだ等のもろもろの疑問にはちゃんと答えてくれている。

    • @user-gk2lb6qc3u
      @user-gk2lb6qc3u Місяць тому

      ありがとう。観ました。
      すばる望遠鏡で探しているみたいですね、楽しみです。

    • @Taka18782
      @Taka18782 Місяць тому

      @@user-gk2lb6qc3u どういたしまして。

  • @tikif5031
    @tikif5031 23 дні тому

    音声ちっちゃ!!

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Місяць тому +1

    それよりネメシス見つけて欲しい。

  • @user-rz3qn5cm9w
    @user-rz3qn5cm9w Місяць тому

    プラネット9でもカイパーベルト惑星でもメネシスでもどれでいいから!
    いっそ全部まとめてでもなんでもいいからそろそろ本体見つけもいい頃だと思うが?
    10年以内に見つかるイイハジメテ20年近く過ぎたがまだ何も見つからい!
    根本的に何か見落としてないか?
    色々な証拠とやらはその昔、別の恒星系と近づいた時の痕跡でしたとか無しでお願いしますよ!本当に!!

  • @user-yt7mr7ie4s
    @user-yt7mr7ie4s 27 днів тому

    ボイジャーはなんて言ってる?😁

  • @takayamayoshikazu2782
    @takayamayoshikazu2782 29 днів тому

    プラネットナインはバルカンじゃね?😃

  • @fkrusknkcc
    @fkrusknkcc 18 днів тому

    だから、第9惑星は冥王星だろ?

  • @user-gk2lb6qc3u
    @user-gk2lb6qc3u Місяць тому +3

    遠方銀河の発見記録は更新しているのに、近くの惑星を見つけられないのはなぜなんでしょう。全天を時間ずらして写して差分とれば一発で見つけられないのでしょうか?そもそも最高の望遠鏡でその惑星を見ても暗くて見えないのかな。

    • @Kairo_man
      @Kairo_man Місяць тому

      そうじゃないかな?

    • @cane2523
      @cane2523 Місяць тому +3

      真夜中に地平線の灯台は見えても足元の砂粒は見えないってことなのでは。

    • @Kairo_man
      @Kairo_man Місяць тому +2

      @@cane2523
      「灯台を目印としているがとても遠くに在る様な船を、目印と成っている灯台を背にしながら見る事は難しい」
      って表現の方が相応しいと思う。
      太陽以外の灯台を目印にしている様な惑星を見る事は比較的容易だから、
      その表現を採用してしまうと、
      「とても遠くとも、灯台に近い砂粒を見る事は容易だ」と言った表現も得られてしまう事に成るんよね…

    • @ks3298
      @ks3298 Місяць тому +3

      恒星みたいに自分で光ってないから見つけづらいんだよね。赤外線も出してないだろうし。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Місяць тому

      @@ks3298 さん
      それだけの話だと思います。

  • @user-xv5ek5rc8p
    @user-xv5ek5rc8p Місяць тому

    左に音声が偏ると「疲れます。」

  • @ufo8466
    @ufo8466 Місяць тому +3

    太陽系のプラネット9は水星のように小さく、第10惑星、11惑星は火星のようで、プラネット12は木星のように大きくて土星のようにリングがあります。これらの惑星群はオールトの雲までの空間に存在しています。

    • @ufo8466
      @ufo8466 Місяць тому

      この12という数を覚えておいてください。あらゆるシーンで出てきます。