【絶景の尾瀬ヶ原】沼山峠〜鳩待峠をテント泊で歩く!ミズバショウを探すゆっくりハイク♪
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 【✨初の書籍が出版されます✨】
「山登りを趣味にする〜ソロ登山ステップアップガイド〜」
Amazonからの注文はこちら⏬
amzn.to/3GkD7m5
【撮影日】2023年5月26日〜27日
こんにちは、かほです⛰
今回は水芭蕉の季節の尾瀬を歩きます!
行程はこちら⏬
【1日目】
12時00分 沼山峠を出発
12時40分 大江湿原
14時20分 沼尻
15時30分 見晴
【2日目】
7時00分 見晴を出発
9時00分 山ノ鼻
10時45分 鳩待峠
尾瀬小屋のウェブサイトはこちら⏬
onl.tw/FE5RJ9U
ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
/ @かほの日記帳サブチャンネル
お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com
インスタグラムのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori
twitterのフォローはこちら🔽
/ kaho_yamanobori
ビールにワインにおいしい料理を召し上がる、酒豪&大きい一口のかほさんサイコー!
どうなることかと思いましたが、キレイな水芭蕉が見られてよかったですね。
私も映像とはいえ、キレイな水芭蕉にお美しいかほさんが拝めて眼福です。
かほさんの素敵な動画を見て、数十年ぶりに尾瀬に行こうと決めました。
今日の昼の かほさんの講演会行ってきました 終わって紹介された 商品2点買って 用があるので すぐに帰りましたが 可愛いかったです 私の孫の年齢ですか 今後も怪我なく頑張って下さい 次を楽しみにしています
水芭蕉の花言葉は「変わらぬ美しさ」「美しい思い出」・・・らしいですね。
毒を持っているのも、花言葉に意味深な味わいを感じます。
いや~っ!昨年5月末頃妻と鳩待峠から入山。40年ぶりの尾瀬。大学時代、群馬の実家に戻ってきた翌日、亡き父に連れられて行った以来。今はすっかり肥り、竜宮小屋の先までいってUターンして、日帰りで戻りました。亡き父を思い出しながら暑い位の好天気に恵まれ、妻と尾瀬を堪能してきました。途中、熊にも遭遇し焦りました。しかし、若き頃の自分と初老の65歳になった今の自分のギャップはかなりありました。尾瀬は水芭蕉や食虫植物やイモリ、イワナやその混合種の魚など恵まれ、周りの山々の景色は最高でした。ただ、天気が良すぎて尾瀬ヶ原は日差しから逃れるべき日陰が無いので参りました。
高齢者になり昔歩いた所を代わりに歩いてもらって何を見ても懐かしい、それにしても相変わらずビールの飲みっぷりはいいですね。私もずっと一人登山で
心ぼそかった。水芭蕉ほんとに可愛いかった。
今日の収穫その1 尾瀬芭蕉、その2 鹿はどっかから来て。可愛いね! おやすみ前のひと手間、女性は大変なんですね。最近お酒の飲み方が上手くなったようで! 楽しい内容とってもthanks😊
霜の影響を免れた水芭蕉があって良かったです。
希望が叶った笑顔は倍増していましたね❗️
⛺️🍺🍷🥩🫕🍦と満喫された動画にこちらもホッコリしました。
ありがとうございました😊
かほさん久し振りに拝見しました元気で頑張っていますね私も数年前に尾瀬ヶ原に行きました
水芭蕉綺麗に咲いていました かほさん大分の久住山に来た時より一段と綺麗になりましたね。
かほさん、こんにちは!
5月下旬に尾瀬に行きます。鳩待峠から見晴・尾瀬小屋で一泊、尾瀬沼・長蔵小屋で一泊、大清水に至る行程です。
大変参考になりました!ありがとうございました。尾瀬小屋は食事付きですが、こんなお洒落な夕食ではないんでしょうね・・・
尾瀬ヶ原、沼山峠、1泊、2日、鳩待峠、ま尾瀬、テント泊、大江湿原、尾瀬沼、見晴、水芭蕉、見つけましたね、いっぱい咲いてる、キャンプ⛺場、見晴キャンプ場、白砂峠、雨、設営、山小屋、御飯、尾瀬小屋、ビール🍺美味しそう、新ステー丼、お風呂😌♨️朝、パスタ、旨そう😃鳩待峠お疲れ様😌💓、
水芭蕉見れて良かったですね。今回は冒頭からツッコミどころ多くて面白可笑しくなんだかホッコリしました🤗
水芭蕉、可愛い💠
残雪の尾瀬沼、至仏山も素敵です🎵
リーズナブルなご馳走も良心的で素晴らしいですね✨ステーキの大きな一口😮並々ワイン(笑)🍷久しぶりのかほちゃんらしい動画😊楽しく観させてもらいました。
エンディングの🍦が可愛い❤️
私も、ちゃんと咲いてる水芭蕉を見ることができて良かったです。引っ張られます。(笑)昔、家族旅行で鳩待峠から少し歩いたことがあり懐かしかったです。いつも爽やかな動画ありがとうございます。爽やかーっ!
尾瀬ヶ原のテント泊お疲れさまでした。
木道がきれいに整備されていますね。
鹿柵やミズバショウに毒があるのに熊の好物と聞きビックリしました…いつか鹿や熊も住みそうですね🦌。🐻。。
山小屋の料理やビール、ワイン🍷最高の至福ですね~♪
2日目は天気も良く、青空と山の景色や水面リフレクションなどが綺麗でした。
今回も、貴重な動画をありがとうございました😊♪
尾瀬の自然は唯一無二。いつまでもこのままであって欲しいです🥰
行ってみたい尾瀬、水芭蕉ってこんな花だったんですね❗
1年ぶりの歩荷さん達にもお会いできて、良かったですねぇ。
あんな思い荷物を運んでくださってる歩荷さん達に感謝
テン泊でも、山小屋が、近いから美味しい夕食も食べれるんですね。風呂にも入れるから良きですねぇ。
いつか行ってみたい‼️
水芭蕉が見れた時のかほさんが本当に嬉しそう😃念願の景色に美味しい食事もあって最高ですね。朝食も手がかかってて美味しそうでした😊
水芭蕉って、こんな風に咲いてるのですね。とても、可愛いお花で素敵だなと感動しました。かほちゃんと動画を見て私も水芭蕉を見たくなりました。😊
水芭蕉が見られるかどうかのちょっとしたドキドキと見ることができた時の嬉しそうな顔が印象的でした。
歩荷さんの下りは以前のかほさんのどこかの動画から見てました。荷物凄いですねー立てるだけでも鍛えられてるなぁと思いました。
いつも楽しみに見てます。ありがとう!
水芭蕉見れた時の笑顔が、本当にうれしかったんだなってw。
これは最高でしたね!
さすが尾瀬ですね。ミズバショウが沢山咲いていますね。
そして小ぶりでかわいいですね。いろんなとこでソフトクリーム食べますがまだ花豆ソフトは食べた事がありません。
尾瀬にもいつか行けたらいいなと思います。
歩荷体験、頑張ったねー。花マルです! 水芭蕉に出会った時のかほちゃんの子供のような笑顔😀、よかったよー
昨年の尾瀬動画を見ました。何回見てもいいですね。景色といい、
山間のディナーも最高でした。
コロナ禍突入前の7月に単身で鳩待峠側から1日ぐるっと歩いてまた鳩待峠に戻ったが、
天気は快晴、人もそんなに多くなくて気分最高。だが……
木道がひどく傷んでる箇所でふっと気を抜いてよそ見して見事に転落。さほど高い落差じゃなかったから助かったがそれでも脚にざっくりヤバい切り傷。
小屋で応急手当受けて、以後も鳩待まで10数kmを一人で歩いた。自分で言うの変だけど鍛え上げたタフな肉体に改めて感謝。
それにしても最後は鳩待まで山登り、しかも最終の東京直行高速バスの時間が迫ってダッシュ気味の小走りで登った。マジこれはキツかった。でも楽しい思い出です。
でも皆さん、くれぐれも気をつけてください!尾瀬はやっぱりハンパではありません。決してナメないように。
ミズバショウの群生、綺麗でした。
ニッコウキスゲが咲くころもいいな。
テント泊でも、山小屋であんな料理を食べられ、
お風呂まで入れるなんていいですね。
尾瀬のテン泊いいですね!水芭蕉も山小屋ご飯も美味しそう😍
ありがとうございます!
激レアさんを観てからというものかほさんの印象が変わりました。いい意味で適当な感じですね!素敵です!
水芭蕉とかほちゃんの食べっぷりとおやすみなさい!に癒されました〜✨😊
尾瀬と言えば水芭蕉 霜で残念な姿になって心配してました😢 でも さすがかほちゃん コースの素晴らしい選択で水芭蕉の綺麗な群生のお出迎え😊 尾瀬は 湿原と木道のイメージでしたが 樹林帯も結構あるんですね🎄🎄🎄🎄 また歩荷さん達 凄いですね💪😮 尾瀬小屋のお料理はレストランそのもので美味しそう😋 2日目は 持ってるかほちゃん☀️ 青空の元の綺麗な風景をありがとうございます😊
ボクの大好きな尾瀬を歩いて下さってありがとうございます😊
良い動画を投稿して頂き心より感謝申し上げます。
ステップアップガイド〜買いました。これから読みます
紫色のグレゴリー、久しぶりに見ました😉
私も見晴で小屋泊して懐かしく拝見しました😊
水芭蕉の頃、いいですね👍️
うわぁ~尾瀬✨また行きたくなりました!自分は、日光霧降のキスゲ平行きました!ニッコウキスゲが、満開で良かったですよ❗
35年前、新婚さん当時、妻と鳩待峠で宿泊し、尾瀬ヶ原をハイキングしたことがあります。その後、一回も行ったことがありません。
今は、両方の親の面倒をみるためにお互い帰省しているので、暇がない状態です。
足腰が丈夫なうちに行きたいですね。
水芭蕉が綺麗😍 4年前尾瀬沼に行きました。尾瀬沼ビジターセンターの周りは水芭蕉がいっぱい咲いてた。いい思い出🥰
お疲れ様でしたー🙆
念願の水芭蕉見られ良かったですね~👏👏
歩荷さん体験は立派した。
ちゃんと立ち上がってましたね。
さすがかほパワー凄い。
山小屋の晩ご飯や手作り朝ご飯パスタとても美味しそうでした。
ごちそうさまでした~🤤🤤
イヤー!これは美味そうですね🐭水芭蕉も綺麗ですね🐭ここなら私も行けそうです😊🤠👍💕
やっぱりビール🍺か➰。
そしてワインもいいね👍
ミズバショウ🌼見れて良かったですねー😊✨テント泊⛺いいですねー😊✨
かほさん、こんばんわ。尾瀬で偶然お会いして嬉しかったです。それも1日目夕方、見晴らしで・・翌日ビジターセンターで。応援してまーす
良かったね➰。
ニッコウキスゲの時も最高😃⤴⤴
尾瀬ヶ原トレッキングお疲れ様でした‼️
水芭蕉見られて良かったですね😊💕
今年は、例年より早目に見頃になり、更に冷害もあり、タイミングが難しかったですね😭
私も四日後に訪れましたが、何とか見頃に間に合った感じでしたね😊💕
雪が残った至仏山も絶景でした👍
尾瀬行ってみたい 歩荷さんのお手当てキロ100円+お昼ご飯って聞いた事あるけど一回大変な仕事ですね。他の山ですれ違った事あるけど凄いとしか言えない20年若かったならやってみたい。富士山以外の山小屋で働いてみたいです。
初、水芭蕉❤見れてよかったですね。今年は開花が早かったのでまだ残ってて良かったですね。
歩荷体験頑張りましたね👍
さすがに75kgは厳しいですね😅
お疲れ山でした😄👍
大学時代の合宿で
春4回.下見2回、秋1回、卒業して春2回。現役時代は下見アタックザック、本番キスリング。
檜枝岐からは1回、鳩待峠2回、富士見下が1回、あとは大清水。
GW中に水芭蕉を見たのは大清水で1回だけ。千丈の滝は豪快。
去年も思いましたが、尾瀬の小屋のお料理すごいですね👍
長野県に住んでいると、そんなに水芭蕉は珍しくないのですが、あのお料理を食べに出かけようかなぁって、かほワールドにまんまとハマっています❤
ミズバショウのシンプルな清楚な姿はかほさんそのものですね❣❣今日もかほさんの明るい声を聴きたくて観てしまいました❣
やっぱり
山の景色はいいですね🤗
3月下旬に山スキーで尾瀬沼まで行ったことがあります。(40年ぐらい前)
もちろん尾瀬沼は全面凍結、積雪で沼を横断することができます。
大清水まで滑って帰るのも気持ちいいですよ。
あと、7月頃、日光キスゲが満開の時も素敵です。
ミズバショウの季節も良いですね。
昨年秋、鳩待峠、沼山峠、それぞれから登りました。
あー、ここ通った!って場所があり、懐かしく思いました。
数年以内に燧ケ岳、至仏山、アプローチしたい。行きたい山が多すぎる。人生短すぎる。
今日も素敵な動画をありがとうございます。
テント設営やアウトドアはお手の物ですね✌️また素敵な動画をお願いします。PS.ミズバショウって有毒と言う事でやはり有毒なマムシグサに形状が似ていますね。
同じ日に逆回りで尾瀬に行きました。見晴の山小屋に泊まったのですが、本当に近くにかほさんがいたんだなあと今知りました。
なんだか嬉しいです
今年は尾瀬のテン泊したいなーと思ってました…尾瀬いいですよねー。
尾瀬小屋さんの料理はレストラン並みですね。かほゴジラもうなりを上げてましたね…笑笑
ニッコウキスゲか…行ってみるかな!
いつも山のいい動画ありがとうございます、韓国の大Fan
私も若い時にこのルートを3度訪れました。今は北海道ですが、水芭蕉は足の踏み場もないくらい、それも平地に普通に咲いてますよ。良ければ画像を送ります。
想像以上のたくさんのミズバショウっ!😳
きれいでかわいい😊
木道を作ってくださった方たちにはほんと感謝ですね😌
それにしても歩荷さんてすごいんだな〜😳
檜枝岐温泉で食べた蕎麦料理が美味しかったです。
大学サークルの夏合宿で(もう45年も前ですが)尾瀬へ、関西から電車を乗り継いでそしてバスで峠まで、いや~遠かった、がそこは別世界でした。
歩荷さん!!!凄すぎる
ホントに感謝ですね
大昔に、沼山峠から自転車を担いで同じルートを歩きました。尾瀬沼で野宿して翌日は見晴しでビール。もう一泊の予定だったけど思いの外早かったので鳩待峠まで上がってしまい、そのまま70km走って家に帰りました。今なら考えられません。
かほさん、水芭蕉が見れて良かったです😆自分も7月下旬にテント泊で行って来ます😆🎵行く前に尾瀬の配信動画が観れて良かったです😋
朝食のパスタにチャレンジしてみます‼️😋いつもありがとうございます‼️😃
かほさん お久しぶりです
尾瀬、とても素敵でしたぁ☺️
自分の尾瀬の思い出は、今から30年くらい前に夏前に両親と一緒に、かほさんと同じく水芭蕉が見たくて車で夜中走って行きました
鳩待の下に駐車して、バスに乗って鳩待入り口まで行って尾瀬ヶ原までの日帰りです
初めて見る水芭蕉や尾瀬の自然に両親共々感動したことを思い出しました
(今回の鳩待に出るシーンの山道は、見覚えがありました)
帰りの駐車場へ向かうタクシーの運転手さんの話しでは、「夏がくれば 思い出す〜」の歌は、ちょっと違っていて、水芭蕉は夏ではなくて、夏前が時期なんですよ。って教えて頂いたことも良い思い出です
もう一つの思い出は、10数年前に甥っ子と二人で電車バスで行ったことです
この時は、かほさんと同じ浅草からです
時間は、深夜でしたけど
宿は、第二長蔵小屋さんでしたぁ☺️
時期は秋で草紅葉がとっても綺麗だったことを思い出します
モルゲンロートの燧ヶ岳が綺麗でしたぁ☺️
今回の動画でたくさんの思い出が蘇って来ました
ありがとうございました🤗
最後に素っぴん?のかほさん めっちゃ可愛いかったです❤
益々のご活躍をお祈り申し上げます
水芭蕉は霜で張りがなかったですね。別ルートに立派な水芭蕉が残っていて良かったです。私は間近では見た事がないので非常に珍しい花かと感じました。食事でトリュフはかなり贅沢な食べ物で私も食べたくなりました。さすがに食料品の荷物は重量が重たくて女性にはキツイでしたね。お疲れ様でした。ありがとうございました。😀✌️⛰️
尾瀬テント泊⛺️山行、お疲れ様でした😊
岐阜から尾瀬は遠いので中々行けないけど、いつかは行きたいので大変参考になりました🙏
テント泊しながらも、素敵な夕食🍷お風呂🛀いいところですね🤩
しっかり朝食も、工夫しながら調理して凄いです😉
75キロの歩荷体験ができるのも、人気と人徳ゆえですかね😌
思い荷物でも笑顔で山行、見習いたいものです。
お疲れ様でした🙇🏻私も今年の夏山頑張りたいと思います💪
尾瀬ヶ原に行かれた日が、自分の誕生日でした😊尾瀬ヶ原に興味を持っていたので嬉しい偶然でした💕念願の水芭蕉、見れてよかったですね!かほさんみたいに1人で登山できたら百人力ですね👟🏞️
ちょうど尾瀬に行きたかったので良かったです。動画ありがとうございます😊
かほさん、山小屋料理を上げて下さい 自分は登山者でもないしキャンバーでもありません でも見てみたいんです😢
うん十年前、高校生の時に尾瀬に行ってみました。 鳩待峠からだけでなく、まだ歩いたことがないコースの雰囲気も知ることが出来て良かったです。
カツコー鳴いてましたね、カエルもゲコゲコ鳴いてましたね、今月、尾瀬三平峠から歩く予定です。かほさんの見たらすぐに行きたくなりました。数えきれないぐらい尾瀬に出掛けていますがどの季節も心洗われますね。
かほちゃんが歩いたこのルートで大江湿原のニッコウキスゲを観に行こうと計画してます。尾瀬は、毎年のように行きたくなる場所です🤗かほちゃんは、尾瀬と桧枝岐村の観光大使みたいになってるね😄尾瀬小屋さんは、ツイッターに毎日のように尾瀬の様子をアップしてくれているので見てます。
尾瀬のご紹介と尾瀬歩荷体験ありがとうございました🙏
花豆ソフトクリーム美味しいですよね
またゆっくり尾瀬に遊びにいらして下さい^_^
尾瀬はテン泊だったのですね。ソロのテント泊、久しぶりな気がします。主目的の水芭蕉が堪能できて良かったです。イベントの前にこんな行動をされていたとは!!!!😊😄
のんびり自撮り歩きをゆっくり楽しみました。
ありがとうございます。
わーい、更新楽しみにしていました❤ケガの療養中、アコンカグアの動画で勇気づけられました!これからも楽しみにしてます😊
いつも楽しく拝見しています。
一度訪れてみたい尾瀬です。
水芭蕉咲いてますの時のちょいジャンプが嬉しい感が出てる二重⭕やん
尾瀬の動画楽しく見ました😂
動画の2週間後に自分も尾瀬に行けたのですが、2週間でもずいぶん景色が違うのに驚きました。
歩荷のマサトさんには僕もお会いできました。荷物背負う体験はしてないけど。
鳩待峠のソフトも、かほさんの真似して食べました🎉
感情移入して観ちゃいましたよ、いつも元気をいただきありがとうございます♪
水芭蕉も綺麗だったが、最後のシラネアオイも綺麗だった😊
5月27日の片品村のイベントの直前まで尾瀬に入られていたのですね。時間を有効に使っていますね。水芭蕉の季節の尾瀬にも一度行ってみたいです。
水芭蕉って毒があるんですね!霜にやられたのは残念でしたね😓
荻原さん簡単に木道踏み変えましたね!スゴイ😲
うめーに決まってる、女神。
尾瀬は季節を問わず楽しめるので大好きです。大昔ですが積雪期の至仏山と燧ケ岳に登りました。燧ケ岳ではラッセルしました🤣 新緑の尾瀬も積雪期の尾瀬もいいですね。最近は熊の出没があり注意が必要になりました。その点ちょっと残念。昔の話ですが、東電小屋近くは富栄養化で水芭蕉の葉やガクが巨大化し化け芭蕉になってました。今回も楽しい動画をありがとうございます。博多で可愛いかほさん😍のお話が聞けて良かったです。また九州に来てくださいね。
いつもありがとう😆💕✨が見えて良かったね
みずばしょう
まだ仕事なんで帰宅後に晩酌視聴させて頂きますが先👍押しは忘れずにしときます⁉️😆👍️✨
花豆ソフト大好きです🍦
尾瀬にまた行きたくなりました☺️
自然って厳しくもあり、豊かでもあり、強くもあり、そして弱くもある。
そんなことを感じられる動画でしたね。
歩く距離が長いのに人が多いですね。みんな元気なんだなぁ。
それにしても、やっぱりかほちゃんにはお酒が似合う・・・山動画以外に酒動画作れるのでは?
お疲れ様😌💓✌️です
テント泊だと装備が重くなるからその分大変ですよね😆
木道が整備されてて良いですね😊
あらら、水芭蕉残念でしたね😅
でもその後見れて良かったですね😊
北海道は山小屋で食事提供してないから羨ましいです。
いつか食べに行きたいなぁ。
霜にやられた水芭蕉は、暖かくなっても戻らないんですか?😢尾瀬芭蕉😆🍺➡🍷直ぐに変わってた!🤣ぼっかさんは、凄すぎる!😱
must be fun
イベント前日はこのハイクだったんですね😊
あの翌日、迷ったあげく日光白根に登りましたが、今度はぜひ尾瀬を歩いてみたいです。
お疲れさまでした😊 水芭蕉綺麗ですね😊 恒例のビールも見れましたし🤭 かほちゃんもテント道具持ちながら歩くのすごいと思いますよ😊 次回の動画も楽しみにしています😊 ※かほちゃんのすっぴん、すごく可愛かったです💕
水芭蕉見れて良かったですね✨ニッコウキスゲの時期には行ってみたいです☺️
かほさん5月末に行ったんですね🤗自分は5/31に鳩待峠から日帰りで見晴までピストンで行きましたマー君や五十嵐さん、リーダー達と会ってお話しましたよ🤗昨年の6月に行った時は沼山峠から行って長蔵小屋に泊まり尾瀬沼を一周して翌日燧ヶ岳に登り御池に降りて帰りましたが、昨年は水芭蕉が見事でしたよ雪も多かったので裏燧は結構雪が残っていて大変でした😅
かほちゃん、リバティ乗ったのですね!いらっしゃいませー
私は今もNHKの番組聞いてます。私がお勧めしましたんです。
今は病気になって歩けませんが、今度時間が有る時に奥日光の温泉郷、湯ノ湖の方じゃなくて、ハイキングして行く温泉に行きたいです~。(夢!)
沼尻はぬまじりじゃなくて
ぬしり でヤンス。
水芭蕉はかほさんに負けずかわいい💞
浅草駅6時半出発はなかなかきびしいですね。
尾瀬の三本カラマツもっとみたかったなぁ😊
先週、尾瀬ヶ原行きました。鳩待峠の食堂の裏手のトイレを借りたのですが、なんと老鳩が一羽いました。売店の人に訊いたら、一羽だけ住み着いているとのこと。水芭蕉ですが、熊が食べて、糞とともに種を落とし、尾瀬の中で水芭蕉を循環させているそうです。ちょっと熊を見直しました