Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
スチルでもゼブラ便利ですよね。ニコンのスチルで出せないは不思議でよね。
そうなんですよね。ビデオで出せるのにスチルでは絶対に使わせないのは、ニコンがスチルに対しておかしなところで頑ななんだなと思わせます
ゼブラね、とても便利ですよね。5年前にLUMIX機使い始めた時からずっと出しっぱなしです。右斜線にするのか左斜線にするのかまで設定出来るのが良い仕事してるなと思います。
ですよね~あんなに便利なもの、しかもミラーレスだからこそ使えるものなのに許可しないニコンが不可解です
ゼブラの話すごく興味あります( ´∀`)!
お、やりましょう!
イーソーTシャツが気になってしかたないです😂
お誕生日プレゼントで頂きましたんや
AFの件、同感です。“出来ること”としてアナウンスしてる事と使い手が求めてる精度が交わらないのがNIKONってイメージでした。なので瞳AFを実用レベルまでに近づいてきたz8、9はニコンにとって大きな一歩なのでしょうね。結局、一眼レフ時代とそう変わらない使い方をしている自分がいますw
そう、合う合うつってるなら本当にピントが合うのを出してくれよ、ソニーは合わせてくるぞ、というのが正直なところですね。元々ニコンはニコンしか使わない人が多いようなので、そのあたりで下駄履かせてもらってきた部分はあると思います。
SONYでたまに色で路頭に迷うことがあって、nikonが気になり始めました。Z8の感触がSONYユーザーとして大変わかりやすく、参考になりました。
SONYも新しいのはどんどん色が良くなっていますし、どのカメラでも苦手な光線状態はあるのでいきなりニコン総乗り換えはオススメしないですが、相性が良い可能性はありますね
本日、z8購入し手に持ちながら楽しく拝見させて頂いております。 私D850からの買い足し組ですが、おっしゃる通り違和感ありません。たしかにAFが早く、今まであまり使わなかったCモードで撮影しようと思ったりしてるのですが、持った感じとかほぼ一緒でミラーレスは軽いと思い込んでいたのでちょっとガッカリしました。レンズは伴さんオススメの50mm F1・8にしました。 店でいろんなレンズを試した結果、シンプルであることや軽さも性能であり、こいつが一番幸せになれそうだと思い決めました。 FTZも購入したのですがマニュアルレンズのフォーカスエイドの性能も上がってるようなので老眼の私には嬉しい限りです。またZ8の情報楽しみにしています。
ああ、そこまでD850ユーザーから違和感がないというのは凄いですね。Z7世代は一眼レフの劣化版みたいな感じで、ミラーレスとしての優位性も一眼レフ時代に培った使いやすさも両方さしてない感じだったので、今回Z8の完成度の高さはすごいですね。Z5018、AFSの5018と比べるとレンズ性能でも新時代を感じられて良いと思います。
α7Ⅳでゼブラが出せるのですが、使い方がいまいちわからないので、ゼブラ動画に興味があります。しかしZ8の色綺麗ですね。現像の技術も高いと思いますが。しかしセンサーが同業他社製だと販売台数を明確に知られてしまうのは泣きどころですね。
ゼブラ便利ですよ~けっきょく露出で気になるのは飛ぶかどうか以上のものがありませんからね。Z8、色が良いですわほんと
再生が3つあるw 再生、f1、鍵。左手下もカスタマイズできるようになると思います。
いまZ8もっとけば、かなーり長く使えそうで良きですね
Z8クラスなら壊れてもかなり修理が利きそう&元が高いから修理して使う気になりますしねw
いつも動画を楽しく拝見しています。Z 9、Z 8は絞りやシャッタースピードを変更するコマンドダイヤルの動作を、1段、1/2段、1/3段で選択できます。[カスタムメニュー]→b2[露出設定ステップ幅]をご確認ください。
お! そんなのがあるんですね! ありがとうございます。撮影モード切り替えみたいのでそこまでごそっと変更できたら最高ですねえ
@@vantherra カスタムメニュー「A」~「D」にそれぞれ違う設定ができます。iメニューにある「SHOOT」の項目で切り替えられます。SHOOT A~Dの選択は、[カスタムメニュー]⇒[f2:カスタムボタンの機能(撮影)]で、ファンクションボタンなどにも割り振れますので、お試しくださいませ。
試しに、露出もISOも一段にしたら、サクサク動いて気持ちイイ! なんでこんな簡単な設定に気付かなかったのか! ありがとうございます😭!
@@takuyaaizu4921 ありがとうございます。おかげさまで調べ直していたら、撮影メニューとカスタムメニューがそれぞれ別の役割なんですよね。これニコン独特かつ他のカメラで必要なかったのでタッチしてこなかった部分ですわ。勉強して動画にまとめようと思います。
@@vantherra 仰る通り、撮影メニューとカスタムメニューがそれぞれ別の役割であり、私も混同して書いておりました。失礼しました。SHOOT A~Dは「撮影メニュー」の切り替えでCUSTOM A~Dが「カスタムメニュー」の切り替えでした。iメニューに初期値で入っているのは、撮影メニューの方でした。失礼しました。ファンクションに割り振るのも、「SHOOT」ではなく「CUSTOM」でないと、露出設定ステップ幅は切り替えられませんでした。訂正いたします。
瞳AFはS社とニコンを所有し使いましたが、S社は合焦マークが出てるのに、パソコンで見てみると微妙にピンぼけを連発してました。ニコンはそのようなことはなく、合焦マークを信じて撮影出来ました。そのため、S社カメラはドナドナさせてもらいました。
それは珍しいパターンだなあ。私の周りではプロアマ含め全く逆に評価ですね
自分の経験ですけど、ソニーの瞳AFはリアルタイムトラッキング採用する機種からまともになってきた気がします。7IIIはピンズレが多発でしたけど、その後使ったa9,a6400,a7cはどれもだいぶ良くなりました。
スチルでもゼブラ便利ですよね。ニコンのスチルで出せないは不思議でよね。
そうなんですよね。ビデオで出せるのにスチルでは絶対に使わせないのは、ニコンがスチルに対しておかしなところで頑ななんだなと思わせます
ゼブラね、とても便利ですよね。5年前にLUMIX機使い始めた時からずっと出しっぱなしです。
右斜線にするのか左斜線にするのかまで設定出来るのが良い仕事してるなと思います。
ですよね~あんなに便利なもの、しかもミラーレスだからこそ使えるものなのに許可しないニコンが不可解です
ゼブラの話すごく興味あります( ´∀`)!
お、やりましょう!
イーソーTシャツが気になってしかたないです😂
お誕生日プレゼントで頂きましたんや
AFの件、同感です。
“出来ること”としてアナウンスしてる事と使い手が求めてる精度が交わらないのがNIKONってイメージでした。
なので瞳AFを実用レベルまでに近づいてきたz8、9はニコンにとって大きな一歩なのでしょうね。
結局、一眼レフ時代とそう変わらない使い方をしている自分がいますw
そう、合う合うつってるなら本当にピントが合うのを出してくれよ、ソニーは合わせてくるぞ、というのが正直なところですね。
元々ニコンはニコンしか使わない人が多いようなので、そのあたりで下駄履かせてもらってきた部分はあると思います。
SONYでたまに色で路頭に迷うことがあって、nikonが気になり始めました。
Z8の感触がSONYユーザーとして大変わかりやすく、参考になりました。
SONYも新しいのはどんどん色が良くなっていますし、どのカメラでも苦手な光線状態はあるのでいきなりニコン総乗り換えはオススメしないですが、相性が良い可能性はありますね
本日、z8購入し手に持ちながら楽しく拝見させて頂いております。 私D850からの買い足し組ですが、おっしゃる通り違和感ありません。たしかにAFが早く、今まであまり使わなかったCモードで撮影しようと思ったりしてるのですが、持った感じとかほぼ一緒でミラーレスは軽いと思い込んでいたのでちょっとガッカリしました。
レンズは伴さんオススメの50mm F1・8にしました。 店でいろんなレンズを試した結果、シンプルであることや軽さも性能であり、こいつが一番幸せになれそうだと思い決めました。 FTZも購入したのですがマニュアルレンズのフォーカスエイドの性能も上がってるようなので老眼の私には嬉しい限りです。
またZ8の情報楽しみにしています。
ああ、そこまでD850ユーザーから違和感がないというのは凄いですね。
Z7世代は一眼レフの劣化版みたいな感じで、ミラーレスとしての優位性も一眼レフ時代に培った使いやすさも両方さしてない感じだったので、今回Z8の完成度の高さはすごいですね。
Z5018、AFSの5018と比べるとレンズ性能でも新時代を感じられて良いと思います。
α7Ⅳでゼブラが出せるのですが、使い方がいまいちわからないので、ゼブラ動画に興味があります。
しかしZ8の色綺麗ですね。
現像の技術も高いと思いますが。
しかしセンサーが同業他社製だと販売台数を明確に知られてしまうのは泣きどころですね。
ゼブラ便利ですよ~けっきょく露出で気になるのは飛ぶかどうか以上のものがありませんからね。
Z8、色が良いですわほんと
再生が3つあるw 再生、f1、鍵。
左手下もカスタマイズできるようになると思います。
いまZ8もっとけば、かなーり長く使えそうで良きですね
Z8クラスなら壊れてもかなり修理が利きそう&元が高いから修理して使う気になりますしねw
いつも動画を楽しく拝見しています。
Z 9、Z 8は絞りやシャッタースピードを変更するコマンドダイヤルの動作を、1段、1/2段、1/3段で選択できます。
[カスタムメニュー]→b2[露出設定ステップ幅]をご確認ください。
お! そんなのがあるんですね! ありがとうございます。
撮影モード切り替えみたいのでそこまでごそっと変更できたら最高ですねえ
@@vantherra カスタムメニュー「A」~「D」にそれぞれ違う設定ができます。
iメニューにある「SHOOT」の項目で切り替えられます。
SHOOT A~Dの選択は、[カスタムメニュー]⇒[f2:カスタムボタンの機能(撮影)]で、ファンクションボタンなどにも割り振れますので、お試しくださいませ。
試しに、露出もISOも一段にしたら、サクサク動いて気持ちイイ! なんでこんな簡単な設定に気付かなかったのか! ありがとうございます😭!
@@takuyaaizu4921 ありがとうございます。おかげさまで調べ直していたら、撮影メニューとカスタムメニューがそれぞれ別の役割なんですよね。
これニコン独特かつ他のカメラで必要なかったのでタッチしてこなかった部分ですわ。
勉強して動画にまとめようと思います。
@@vantherra 仰る通り、撮影メニューとカスタムメニューがそれぞれ別の役割であり、私も混同して書いておりました。失礼しました。
SHOOT A~Dは「撮影メニュー」の切り替えでCUSTOM A~Dが「カスタムメニュー」の切り替えでした。
iメニューに初期値で入っているのは、撮影メニューの方でした。失礼しました。
ファンクションに割り振るのも、「SHOOT」ではなく「CUSTOM」でないと、露出設定ステップ幅は切り替えられませんでした。訂正いたします。
瞳AFはS社とニコンを所有し使いましたが、S社は合焦マークが出てるのに、パソコンで見てみると微妙にピンぼけを連発してました。
ニコンはそのようなことはなく、合焦マークを信じて撮影出来ました。
そのため、S社カメラはドナドナさせてもらいました。
それは珍しいパターンだなあ。私の周りではプロアマ含め全く逆に評価ですね
自分の経験ですけど、ソニーの瞳AFはリアルタイムトラッキング採用する機種からまともになってきた気がします。7IIIはピンズレが多発でしたけど、その後使ったa9,a6400,a7cはどれもだいぶ良くなりました。