Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【訂正】10:35 のシーンで以下の誤記がありました。申し訳ありません。<誤>120㎡までの土地<正>延床面積120㎡までの建物
ええんやで
不服申し立てすると意外と下がることがあります。土地と建物両方ともできますが、3年ごとの評価替えの年しか基本できないです。令和6年6月末までが不服申し立て期間になっていますが、これを逃すと令和9年まで原則としてできなくなります。インターネットにアップされている様式使って役所に郵便で送ると、課税の誤りがないか確認してくれて、結果結構下がることがあるので実は意外とこれが手っ取り早かったりします。手数料もかからないので、やってみて損はないと思います😂😂
オープン階段だったり造作キッチンだったり固定資産税下がるあんまり知られてない裏技みたいなもの特集あったら知りたいです🫡🫡🤣🤣
そもそも買う時に税金払ってるのに、生きていくのに必要なものに税金かけるのって変だな~って思ってます😅
道路を走る車と違って、誰に迷惑をかけてるわけでもないのに…
生きていくのに家はいらない、アパートでいいということですね!家建てて暮らすのは贅沢なんですよ
⑥の建て替え特例は、土地の名義が解体前と同一の場合に限るとか条件があったのでは?
二世帯新築住宅の減税措置について、地元の市役所で聞いてきました。それぞれ世帯毎家屋の上限が120平米、併せて240平米だそうです。家屋の世帯主区分が150平米、親世代区分が100平米だったら、120+100=220平米が対象となるとの事。ちなみに、土地は二世帯であれば、世帯区分は関係ないそうです。参考まで。
10:55のところで、土地面積120m2までが対象となってますが床面積じゃないですかね?
ホントですね、記載ミスです。修正コメントいれておきます。ありがとうございます。
照明や玄関キーは後付なら固定資産税安くなるみたいな話は本当でしょうか?
あまり効果はないかと。あっても誤差程度。図面だけで実際に家を見に来ない市町村もあるので
浴室は換気扇のみであれば固定資産税はかからないのでしょうか。また換気扇+暖房換気扇+暖房+衣類乾燥の場合、固定資産税は後者が高くなりますでしょうか。
市役所の固定資産税担当者に聞いてみて
土地が180坪、延床面積145㎡で長期優良住宅を建てようとしているんですが、固定資産税はいくらになるんでしょうか?
動画見て。それは土地・建物の評価額による。
先日請求が来ました。今建築中で六月引渡しなのですが、まだ一月時点で建ってなかったので宅用地ではなく算出されており、、土地だけで16万円の固定資産税が、、
自分も似たような感じでしたが、最終的に引き渡し前の土地家屋調査士との話し合いで『全額戻りますので』と言われて、本当に戻ってきましたよ。で、この度まともな宅用地での請求がきました。
それはもはやルールなのでどうしようもないですね。1/1時点で完成してないなら大人しく払うしかないですね。
還付はよくわからないですが、それ不動産取得税の話じゃないですかね?徴収猶予になるので。
1/1時点で家が建ってない場合は小規模住宅用地の特例は使えません。何かと勘違いしてるかも。
1/1時点で判断されるのでしゃーないですね。
安い家なら固定資産税安くなるから安くて良い家を売って欲しい。
それができれば苦労はしてないです。安かろう悪かろうならいけますが、質を担保して価格を抑える微調整が非常に難しいのです。がんばります。
まず、建てる自治体は図面調査が可能か調べて、シンプル?図面を提出しましょう! これだけです😊私はこれで…
丁度固定資産税のことで役所から電話がかかってきました。半日かけて法務局、市役所に書類提出してきたのに税金免除内ならないのかぁぁって話をしたところでした。3月末から解体したので、土地は減税されていますよ説明をうけたがなんとなく納得できなかったが、こちらのユーチューブを見ていろいろ納得できました。一人暮らしの21坪の小さな家をたてるので、長期優良の対象にはなりません。塗り替えメンテ費用を考えてタイル張りにしています。エアコン個室タイプにしてます。
売りものとして建物の価値は年々目減りしてくのに、何故か税金に関しては再調達(再建築)価格なのが、なんとも。。。円安で物価高だと再調達価格も上がっていくのかな。。。
再調達価格はこれからも上がるでしょう。物価が上がれば再販価格も遅れながら上がっていくとは思いますが、まーしゃーないですね。
1月1日時点で建築中の場合はどうなるんですか。土地=>解体、引き渡し5月=>住宅完成予定来年2~3月の場合ですが。。
軽減措置なしの普通の固定資産税を1年分ですね。
特例無しの通常の固定資産税がかかります。
ありがとうございます。建物の法的登録がないので普通の土地扱いになることですね。
@@Aggressive_Osaka8272 別コメントで「建替えに係る住宅用地の特例措置」という制度を紹介していますご自身の場合に適用されるか確認してみてください
固定資産税と不動産取得税は別ですか?固定資産税、土地だけで12万だったのですが、不動産取得税で21万円の請求がきました。税金よくわかりません。
別です。不動産取得税は大幅に減税措置があり負担ゼロになることも多いです。猶予申請もしくは支払ったなら還付手続きを忘れずに。
【訂正】
10:35 のシーンで以下の誤記がありました。申し訳ありません。
<誤>120㎡までの土地
<正>延床面積120㎡までの建物
ええんやで
不服申し立てすると意外と下がることがあります。
土地と建物両方ともできますが、3年ごとの評価替えの年しか基本できないです。
令和6年6月末までが不服申し立て期間になっていますが、これを逃すと令和9年まで原則としてできなくなります。
インターネットにアップされている様式使って役所に郵便で送ると、課税の誤りがないか確認してくれて、結果結構下がることがあるので
実は意外とこれが手っ取り早かったりします。
手数料もかからないので、やってみて損はないと思います😂😂
オープン階段だったり造作キッチンだったり固定資産税下がるあんまり知られてない裏技みたいなもの特集あったら知りたいです🫡🫡🤣🤣
そもそも買う時に税金払ってるのに、生きていくのに必要なものに税金かけるのって変だな~って思ってます😅
道路を走る車と違って、誰に迷惑をかけてるわけでもないのに…
生きていくのに家はいらない、アパートでいいということですね!
家建てて暮らすのは贅沢なんですよ
⑥の建て替え特例は、土地の名義が解体前と同一の場合に限るとか条件があったのでは?
二世帯新築住宅の減税措置について、地元の市役所で聞いてきました。
それぞれ世帯毎家屋の上限が120平米、併せて240平米だそうです。
家屋の世帯主区分が150平米、親世代区分が100平米だったら、120+100=220平米が対象となるとの事。
ちなみに、土地は二世帯であれば、世帯区分は関係ないそうです。
参考まで。
10:55のところで、土地面積120m2までが対象となってますが床面積じゃないですかね?
ホントですね、記載ミスです。修正コメントいれておきます。ありがとうございます。
照明や玄関キーは後付なら固定資産税安くなるみたいな話は本当でしょうか?
あまり効果はないかと。あっても誤差程度。
図面だけで実際に家を見に来ない市町村もあるので
浴室は換気扇のみであれば固定資産税はかからないのでしょうか。
また
換気扇+暖房
換気扇+暖房+衣類乾燥
の場合、固定資産税は後者が高くなりますでしょうか。
市役所の固定資産税担当者に聞いてみて
土地が180坪、延床面積145㎡で長期優良住宅を建てようとしているんですが、固定資産税はいくらになるんでしょうか?
動画見て。それは土地・建物の評価額による。
先日請求が来ました。
今建築中で六月引渡しなのですが、まだ一月時点で建ってなかったので宅用地ではなく算出されており、、土地だけで16万円の固定資産税が、、
自分も似たような感じでしたが、最終的に引き渡し前の土地家屋調査士との話し合いで『全額戻りますので』と言われて、本当に戻ってきましたよ。
で、この度まともな宅用地での請求がきました。
それはもはやルールなのでどうしようもないですね。1/1時点で完成してないなら大人しく払うしかないですね。
還付はよくわからないですが、それ不動産取得税の話じゃないですかね?徴収猶予になるので。
1/1時点で家が建ってない場合は小規模住宅用地の特例は使えません。何かと勘違いしてるかも。
1/1時点で判断されるのでしゃーないですね。
安い家なら固定資産税安くなるから安くて良い家を売って欲しい。
それができれば苦労はしてないです。安かろう悪かろうならいけますが、質を担保して価格を抑える微調整が非常に難しいのです。がんばります。
まず、建てる自治体は図面調査が可能か調べて、シンプル?図面を提出しましょう! これだけです😊私はこれで…
丁度固定資産税のことで役所から電話がかかってきました。半日かけて法務局、市役所に書類提出してきたのに税金免除内ならないのかぁぁって話をしたところでした。3月末から解体したので、土地は減税されていますよ説明をうけたがなんとなく納得できなかったが、こちらのユーチューブを見ていろいろ納得できました。
一人暮らしの21坪の小さな家をたてるので、長期優良の対象にはなりません。塗り替えメンテ費用を考えてタイル張りにしています。エアコン個室タイプにしてます。
売りものとして建物の価値は年々目減りしてくのに、何故か税金に関しては再調達(再建築)価格なのが、なんとも。。。
円安で物価高だと再調達価格も上がっていくのかな。。。
再調達価格はこれからも上がるでしょう。
物価が上がれば再販価格も遅れながら上がっていくとは思いますが、まーしゃーないですね。
1月1日時点で建築中の場合はどうなるんですか。
土地=>解体、引き渡し5月=>住宅完成予定来年2~3月の場合ですが。。
軽減措置なしの普通の固定資産税を1年分ですね。
特例無しの通常の固定資産税がかかります。
ありがとうございます。建物の法的登録がないので普通の土地扱いになることですね。
@@Aggressive_Osaka8272
別コメントで「建替えに係る住宅用地の特例措置」という制度を紹介しています
ご自身の場合に適用されるか確認してみてください
固定資産税と不動産取得税は別ですか?
固定資産税、土地だけで12万だったのですが、不動産取得税で21万円の請求がきました。
税金よくわかりません。
別です。不動産取得税は大幅に減税措置があり負担ゼロになることも多いです。猶予申請もしくは支払ったなら還付手続きを忘れずに。