【特集】なぜこれで風車が回るのか…革新の風力発電を世界へ 長岡技術科学大学から【NIIGATA StartUP⑥】New Wind power generation スーパーJにいがた7月7日OA

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 сер 2024
  • 長岡技術科学大学で設立された学内ベンチャーのスタートアップ企業が、従来とは異なる革新的なデザインをの風力発電の開発をすすめています。再生可能エネルギー、SDGsなどの観点からも注目を集めています。
    New Wind power generation
    Pantarhei Nagaoka
    2023年7月7日放送時点の情報です
    📝ーーーーーーーーーーーーー
    【最新記事】
    「風力発電を文化に」スタートアップ企業 斬新デザインの試作機が完成【新潟】スーパーJにいがた3月13日OA
    • 「風力発電に革新」スタートアップ・斬新デザイ...
    ーーーーーーーーーーーーー―📝
    #長岡市 #風力発電 #スタートアップ
    #起業 #スタートアップ企業 #新潟
    #ux新潟テレビ21

КОМЕНТАРІ • 599

  • @user-nb2jx9me2l
    @user-nb2jx9me2l 29 днів тому +12

    こういう努力の天才たちがしっかり評価される世の中であってほしい

  • @user-hd7tq5nf9q
    @user-hd7tq5nf9q Рік тому +369

    こんなに回らなそうなデザインなのに科学は凄いな

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Рік тому +2

      馬鹿にしているん? (笑)

    • @h.s7979
      @h.s7979 11 місяців тому +129

      @@yasudan7690羽じゃないから素人考えだと回らないように感じるのは理解出来ると思う。それを少しの工夫で回せるようにしたから科学は凄い。

    • @user-nv7zl5kj8d
      @user-nv7zl5kj8d 5 місяців тому +7

      @@yasudan7690彼らがデザイン重視でやってんなら馬鹿にしてる事になるだろうね。

    • @user-cg3qy5gj6x
      @user-cg3qy5gj6x 5 місяців тому +1

      どう見ても回るやろ(笑)

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +7

      @@user-cg3qy5gj6x
      夜回りじゃないんだから、周れば良いってもんじゃない。
      一般のプロペラよりも空気抵抗が少なくて効率が良いかどうかが判断基準だ露。(笑)

  • @user-jb1lh7lr7b
    @user-jb1lh7lr7b Рік тому +232

    変に動力で無理矢理止めなくても構造的に回転を止められるのが画期的

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому +1

      でもそんな需要ないんだよな。
      付近の住民は、失敗したらブレード飛んでくる複雑な制御より、無理矢理? でもなんでも止めてくれって思うはず。
      無理矢理って恣意的な修飾子を除いたら、納得できるところが欠片もない。
      暴風の中、無理矢理回し続ける風車の方が怖いだろ。

    • @zomzon8274
      @zomzon8274 Місяць тому +12

      @@Socrate2
      現行の風車と比べて暴風の時に風車を停止させる手法が異なるからそこが強みになる可能性があると言ってるだけだと思いますよ。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@zomzon8274 無理矢理回す方が住民は嫌やろ

    • @aitoyukik8537
      @aitoyukik8537 Місяць тому +9

      @@Socrate2
      あなただけ違う話をしてないかな。そう見えます

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому +1

      @@aitoyukik8537 いや、あなたがリスク管理について理解できてないだけなんだけど。
      自分のうちの周りで、巨大風車を台風の時に電子制御で安全なので回します言われて承知するのかって話。

  • @purajynyarasptin9814
    @purajynyarasptin9814 Рік тому +233

    嫌われ者のカルマン渦を逆手にとって動力にする着想が素晴らしい!
    微風でも動けば本当に革命的な未来の風車になれるかも?!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      昔、VWのカルマンギアって車が有ったな。
      カルマントラネードは冗苦? (笑)

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      効率が1/3だから、微風で動くことに何の意味があるのかだね。

  • @kazu-oz3xy3mi9y
    @kazu-oz3xy3mi9y 11 місяців тому +127

    なぜ、発電量の比較の際に既存の風車との比較がなく太陽光と比較しているのかは気になりましたが、研究から創業につなげることは素晴らしいことだと思いました。

    • @anthonyKgo
      @anthonyKgo 5 місяців тому +15

      変わらんのかもしれませんね。効率じゃなくて、安全性とか制御のしやすさで差別化してるのかも、結果的に「風力発電」全体の拡充に繋がればってのが目的じゃないですかね。

    • @watoin-de-uwawan
      @watoin-de-uwawan 5 місяців тому +15

      この発電は既存の風車を置き換えるんじゃなくて太陽光発電しか置けない場所に設置することを想定してるからじゃないかな。

    • @Galnoz_YMD
      @Galnoz_YMD 5 місяців тому +9

      その小さな土地の中での発電量を比較したかったのでしょう。(1m*1m)小型化を推してるはずです。

    • @vt7067
      @vt7067 5 місяців тому +13

      既存の風車と比べ、効率が落ちるのでは?
      後ろの輪っかは抵抗源ですし

    • @thtn
      @thtn 5 місяців тому +14

      効率は間違いなくプロペラ型の方が高いのでしょうね。
      ただ、それでも太陽光よりも高効率

  • @taiju2501
    @taiju2501 Рік тому +62

    沖縄で今回のような台風直下でも壊れずに運用できたら最高ですね。
    風力の弱い時、台風などの強風の時、それぞれで最適なモードにして必要十分な電力を生み出せたら1家庭に1基欲しくなっちゃいそう。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      空気抵抗は最悪

    • @user-nv7zl5kj8d
      @user-nv7zl5kj8d 5 місяців тому +8

      @@yasudan7690 空気抵抗で壊れるとでも思ってるのか

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      @@user-nv7zl5kj8d 装置が重く高価になり、土台も工事も必要になり、リスクも高くなるね。そして、円盤のメンテナンスも必要になる。

    • @manisland7016
      @manisland7016 27 днів тому

      風車の後ろの軸を回したら風車が止まった、回転が異常に回らないように制御センサー使って後ろのダイヤルが右に回ったり左に回ったり回転センサーで制御出来ればいいのでは

  • @frxsw292
    @frxsw292 11 місяців тому +108

    ピッチ制御だと羽の枚数分の制御と強度が必要になるけど、こっちは軸だけだからすごく楽で制御しやすいね
    柔い素材で作れば安全性も上がるしメンテや交換も容易にできそう

    • @hatto333
      @hatto333 10 місяців тому +13

      「近づける・遠ざける」だけで制御できるのは画期的ですよね
      詳しくないけれど、「風力はそれの制御でかなりの電力を使う」ってのは聞いたことあります

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      @@hatto333
      プロペラや付属物全体を移動するのがどれだけ大変か分かっていない。
      しかも風圧が掛かっている高所だよ。(笑)
      プロペラのピッチ可変は角度変える時だけ電力が必要だけどほんの1分未満だよ。 (笑)

    • @user-cr4sc1ht9t
      @user-cr4sc1ht9t 5 місяців тому +3

      @@yasudan7690この試作機以下のスケールだったら可変ピッチを組み込むより回らないプレートの平行移動の方が安いこともあるんじゃね、きっと

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      住民からしたら、要らんことするより止めてくれって思うでしょ。

    • @漆黒の悪魔アレグリア
      @漆黒の悪魔アレグリア Місяць тому +5

      動画を見るに大きくはしないんだろうな。
      既存の風車を置き換えるんじゃなくて太陽光発電機しか置けないような場所に置くんだと思うぞ
      だからこれでいい

  • @TK-ul1cu
    @TK-ul1cu 11 місяців тому +27

    両方の筒に等しく風が当たってるはずやのに何で一方向に回るのかが不思議ですね

  • @ratteshop9622
    @ratteshop9622 Рік тому +123

    従来のプロペラは可変ピッチで調整してますがこちらはリングと円筒プロペラの隙間を調整するだけの簡単な構造は故障をしにくいと思います。
    円筒形の羽も強度保ち安いです画期的ですね。

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому +1

      空気抵抗が増えるから、その分柱と土台にコストがかかる上に、効率1/3だから、ストレートに考えて可変にすることに価値が見いだせない。
      可変で素晴らしいんです、運賃3倍ですって言われて飛行機に乗るだろうか?

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Місяць тому +1

      @@Socrate2 さん
      見上げるように大きな風力発電の風車を作るよりは、基礎の頑丈さは不要なのではないか?と思う。
      重心が土台の真上の範囲に収まりそうです。風車は土台からはみ出てます。
      製造コストも保守コストも安くてよさそうだし。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@user-xq4ux7ob1m 効率落ちるのだから、見上げるように大きな風力より、さらに大きな装置になりますね。
      コストが安くなる理由もいまいちピンと来ないんですけど、円筒は安いってことなのかな? でかいから簡単じゃないような気がするけど。
      あと円盤動かす装置とか、巨大な力に耐えなければならないから大掛かりになりそうだけど。

  • @jojokaono2569
    @jojokaono2569 Рік тому +5

    面白い。
    実用化を楽しみにしています。

  • @Kurono-Jiraiya
    @Kurono-Jiraiya Рік тому +42

    高橋教授には産学連携でお会いしたことがありますが、流体力学の専門家で、スイットルを作られた方ですね。
    床に落ちたケチャップをスイットルですくい取る実演とか、面白かったです。

  • @user-wm1sc7fd4x
    @user-wm1sc7fd4x 5 місяців тому +17

    特許を既に取っておくのは、めちゃくちゃ賢いと思います

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      近年は、企業では無駄特許をいかに無くすかがトレンドなんですけどね。

    • @ナカジマ0631
      @ナカジマ0631 Місяць тому +4

      ​@@Socrate2それはどういう意図の反論なの。
      これが無駄特許になるという主張?

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@ナカジマ0631 「とりあえず取っておく」のは賢くないってことです。
      ここではそれ以上の意味はないんだけど、いい特許なのか意見聞かれたら、現状は無価値だろうと答える。メリットが見えない。
      もちろん教授の人件費考えたら特許は出しておくんだけど、それは賢いからじゃなくて、今更ここで惜しんでもしょうがないからやるだけ。

    • @ナカジマ0631
      @ナカジマ0631 Місяць тому +4

      @@Socrate2 別にそれができる組織ならいいんじゃない?
      外部から賢くないとか言うほどのもの?

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@ナカジマ0631 金があるから使っていいと考える奴が居るのでコストセンターは切られるんだよね。賢いと思われてない。

  • @asparaslim1
    @asparaslim1 Рік тому +137

    サイズ感、強い風量に対してシンプルに可変で対応出来る機構は凄い。
    国内でほぼ手を付けてない蓄熱世界第3位の地熱発電の開発が進み、組み合わせられればエネルギー事情はガラリと変わりますね。

    • @negotodesukara4251
      @negotodesukara4251 11 місяців тому +25

      洋上とか山中でなくてもビル風なんかを効率的に使えるといいですね

  • @klondike7777
    @klondike7777 Рік тому +62

    原理を説明してもらったら「なるほど〜」ってなるけど。。。。 特許でしっかり守られて実用化して欲しい。 私も家庭用の物が出来たら欲しいいなぁ!

  • @user-yv7ty7bn4w
    @user-yv7ty7bn4w Рік тому +61

    建築や土木分野ではカルマン渦が悪さする事多いから、棒の裏に生じる渦の力で発電しようっていう発想が全然なかった。研究者っておもしろ!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      研究者の遊びでしょ。

    • @user-nv7zl5kj8d
      @user-nv7zl5kj8d 5 місяців тому +18

      @@yasudan7690 そんな「遊び」で研究成果出して企業立ち上げて特許取得して利益上げてるのにお前と来たら

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      @@user-nv7zl5kj8d
      どこで高効率な風車建造して実証しているんだ?
      プロペラより効率良いなら飛行機に使って飛ばしてみろよ。 (笑)
      円筒は空気抵抗が大きくて支柱が持ちこたえられなくて倒壊必至。
      跡には円柱プロペラの残骸が転がっている。

    • @soukyokusen3785
      @soukyokusen3785 5 місяців тому +4

      ⁠​⁠​⁠@@yasudan7690例えばAIなんて少し前までは「将棋みたいなゲームしかできなくて将来性ない!研究者の遊びだ!」って思われてたんやで

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 місяців тому +1

      @@soukyokusen3785
      風車なんて千年以上前から造られて使われてきたものだよ。
      それを研究改良してプロペラやタービンが開発されて発電機や飛行機や船や沢山の機械に利用されて最良の効率や性能の物が生き残って来たんだよ。
      原理的に物理的に欠陥ばかりの構造が利用されないのは自然の摂理だよ。
      物理学勉強しなさい。
      AIは沢山のデーターを記憶して優秀性を比較できるLSIの進歩が今の様な大容量データー処理を可能にしたから実現したものだよ。
      私は電子工学の専門家でLSIの開発も山ほどしてきたんだよ。

  • @yoruno_18
    @yoruno_18 11 місяців тому

    素晴らしい

  • @HosoKT
    @HosoKT 11 місяців тому +28

    野外で、一定しない自然風で、どこまで本当に回るのか、実証実験されてる動画を見たことがない

    • @RhythmAndCycle
      @RhythmAndCycle 3 місяці тому

      地下鉄や都市部の風路、センシング,風向のディテクターな捉え方とアプローチ...
      既存概念の先をスタンダードとなる現象のタイトルは文明開花だったのかと

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому +1

      まぁ、そこは後だな。効率1/3ってのをなんとかしないとって点と、円盤による抵抗からの構造物の高コスト化とどう戦うのか。
      あとは、住民にアンケート取って「暴風でも制御できるので回しますね」って風車と「暴風の時は止めるので大丈夫です」って風車とどっちがいいか選ばせないと。俺なら後者を選ぶ。

  • @user-ps6zu4tk6n
    @user-ps6zu4tk6n 7 місяців тому

    成功を祈る!がんばれ。

  • @yolcha
    @yolcha 11 місяців тому +4

    実用化に期待します

  • @yuseiyuseiyusei
    @yuseiyuseiyusei Рік тому +3

    素晴らしい。

  • @user-lw2bl1ki8x
    @user-lw2bl1ki8x 23 дні тому

    誇らしい!ありがとうございます!頑張れ!

  • @user-pv6hr2sm2l
    @user-pv6hr2sm2l 4 місяці тому

    ふぉぉ!技術を世に出す橋渡しがしたいだなんてかっこいいぞ佐藤さん。

  • @ph.7013
    @ph.7013 6 місяців тому +1

    Thank you for sharing, will you be at the Tokyo Wind Expo this year?

  • @takanashi1986
    @takanashi1986 Рік тому +80

    ①この構造で複数のプロペラを並べたらどういう性質を持つか気になった
    ②空気流に限らず、流体全般に適用できる技術にみえる
    水力発電や潮汐力発電への応用可能性について知りたい

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      効率1/3ってのが研究意欲を削ぐね。
      水利権とかシビアなものがあるから水力は全然無理だな。

  • @ranishi6443
    @ranishi6443 11 місяців тому +9

    各県の高専出身他の方々頑張ってます。 将来の技術の開発頑張ってください。

  • @user-masaruG
    @user-masaruG Рік тому +119

    こういうところが日本の技術者のすごいところだろ。
    久しぶりに、尊敬できる開発を日本で見た

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      日本の研究者が生産性のない無駄研究を続けてる典型なんだが。

    • @user-masaruG
      @user-masaruG 2 місяці тому

      @@Socrate2 古典調べてる奴らに言え

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      @@user-masaruG 最新技術の事を知らない研究者なんていないよw その程度の事で日本のダメさ加減がどうにかなると思ってる?

    • @user-masaruG
      @user-masaruG 2 місяці тому +1

      @@Socrate2うるさいな。
      文句は別案ありきだが、お前はコレよりも面白くて有効な方法が考えつくのか?

    • @dalgonashinp
      @dalgonashinp Місяць тому +1

      @@Socrate2新しい可能性を潰したい可哀想なおじさんにしか見えない
      なんでネガティブな面"だけ"を見ているの?

  • @user-jy6qx1zr9l
    @user-jy6qx1zr9l 5 місяців тому +4

    流線形のプロペラに比べたらかなり作りやすそう!これは凄い

  • @yuji2445
    @yuji2445 5 місяців тому

    成功を期待しています。

  • @rokkouyamakykk
    @rokkouyamakykk 5 місяців тому +6

    強風時にも簡単に対応出来るのが素晴らしい

  • @segawatakayoshi9074
    @segawatakayoshi9074 7 місяців тому +1

    良く見つけたな

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Рік тому +91

    ネーミングもプロダクトもセンスが良いですね。周辺特許も抑えておくと外国企業にコピーされにくいと思うので、是非量産化まで行って欲しい。

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_Siz 5 місяців тому +5

    後ろに結構デカめの円盤を設置しなきゃいけないってことは、それ相応の抵抗があるはず。通常型の風車よりも強風時に基礎が受ける力は増大するのでは。

  • @user-cz3dk6ed7i
    @user-cz3dk6ed7i 11 місяців тому +2

    飛行体だと 渦は 引き戻すパワーとして 厄介扱いでしたが…
    風から 渦が 起きるのと 似ていますね
    それを活用する 興味深い逆転発想ですね

  • @user-hn2fw1sy4q
    @user-hn2fw1sy4q Місяць тому

    パンタレイで用いてる方式がこれから注目されるね!

  • @lemorin
    @lemorin Рік тому +2

    回転方向を決めるために隈取りコイルのような工夫がありそう。

  • @DeliciousKinoco
    @DeliciousKinoco Рік тому +57

    誰の目の前にも存在していたけど、全員が見過ごしていたエネルギー源かぁ
    すごいなぁ

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      ほぼ、貧乏ゆすり発電に近いんだが、、、

  • @user-mf6iu1fm4u
    @user-mf6iu1fm4u Рік тому +49

    そっか。僕らは無意識に「流体は羽根(プロペラ)で運動に変換する」って考えてたけど、それ以外にも方法は当然あったのか。渦をこうもうまく活用できるとは、いやはや

    • @Sono_Manma
      @Sono_Manma Рік тому +19

      ペラブレード形状は細かく全てNACAが特許取っちゃってますからね、プロペラ式は商品化に向かないのよ。
       また、本動画では「発電と言ったらプロペラ」何て言ってますが、古くから揚水で実績の有るバイシクル風車、少ない風で回るサボニウス(ドラム缶縦に真っ二つにして中心ずらせばできる一番手っ取り早い風車、通り抜ける風から、入る時と出る時の二度運動エネルギーを奪う)や鯉のぼりの竿の頂点で回ってるダリウス等、発電等動力風車は種類が有る。勿論オランダ風車もそんな動力風車の一種(穀物の粉ひき動力)だよね。

    • @kunchan0707
      @kunchan0707 Рік тому +4

      ​@@Sono_Manma様
      それだけ豊富な知識をお持ちならこの研究のお手伝いにでも参加されてはいかがでしょうか?もし私に貴方程の知見があるならそうしたい位です。言いっぱなしなら私のような凡人と変わりありませんよ。

    • @75kisara67
      @75kisara67 Рік тому +5

      プロペラ型じゃない風力発電なんて昔から色々あるんだが、そんなことも知らん無知な人に勝手に「僕ら」とか代表面して欲しくないな。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Рік тому

      渦は損失を増やすだけだよ。
      プロペラやジェットエンジンや航空機の機体やF1の車体などどれだけ渦を減らすのに苦労して来たか知らないの?
      高速増殖原子炉「もんじゅ」が大失敗したのも、温度計の渦を正確に把握せずに、
      共振振動起こして疲労破壊したからなんだよ。
      渦を利用するのは野球の投手やゴルフやテニスやバレ-ボールの選手位なもんだろ。

    • @user-gb6kp4kt6n
      @user-gb6kp4kt6n Рік тому +4

      …あんたら上2人に親でも頃されたん…?😅

  • @TARS2112
    @TARS2112 Рік тому +3

    凄え

  • @user-fw4yd9hd7d
    @user-fw4yd9hd7d Рік тому +26

    これは面白いですね。
    実証実験で耐久性、効率性、安全性が実証されたら採用する企業が増えそう。

  • @AsamaHaru
    @AsamaHaru Рік тому +15

    こういう既存と変わった技術が増えるといいな

  • @user-bw3vz7pb8v
    @user-bw3vz7pb8v 9 місяців тому

    速い商品化を期待します😱🙃

  • @user-nb1fs1wy2l
    @user-nb1fs1wy2l 23 дні тому

    日本ならではの斬新な発明‼️

  • @lv5783
    @lv5783 11 місяців тому

    こういう発明とか発見すごすぎ

  • @hidekimtsui1195
    @hidekimtsui1195 5 місяців тому

    すごいな

  • @user-gf4yq1cj5v
    @user-gf4yq1cj5v Рік тому

    やっぱり死ぬまで研究は大事ですね😊

  • @user-us2cr2gg6j
    @user-us2cr2gg6j Рік тому +39

    この風車、どうやら従来の風車よりは発電効率が落ちてしまうらしい
    でも発電効率以外の部分で差別化していけば面白そうだから期待したいな

    • @user-lv1ce1qb4t
      @user-lv1ce1qb4t Рік тому +20

      羽の形が単純な分、羽の成形は楽そう。
      羽の耐久や製造コスト面、メンテナンス性などで優位性を確立できるといいですね。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 Рік тому

      鳴り物入りでやっていたプロペラ式やダリウス式の類は、日本の地の利に合わず、総じて失敗してるし、いい切り口になるとなると思うな
       
      発電効率云々は、得意とする中高年の日本人エンジニアが未だ結構いるし、これからは、aiも穴埋めしてくれる

    • @arlly44
      @arlly44 5 місяців тому +3

      小型化出来て数で勝負出来そうな
      EVの車体下の気流利用して充電の補助したりは無理なんかな?
      あの迷惑なメガソーラーの代わりになるなら期待したい

  • @YRINDA
    @YRINDA Рік тому

    面白い動きだー

  • @user-nm9cj6qh4u
    @user-nm9cj6qh4u 11 місяців тому

    未来に向けての製品
    頑張って👍ください!

  • @fixer3049
    @fixer3049 11 місяців тому

    実用には及ばなさそうだが、これもまた研究。

  • @user-ew8zu5ob2o
    @user-ew8zu5ob2o 4 місяці тому

    すごw

  • @user-vf2kl9ej8s
    @user-vf2kl9ej8s 11 місяців тому +3

    単位面積あたりの発電能力は通常風車の1/10、レンズ風車の数十分の一、騒音量辺りの初で能力は通常風車とほぼ同等。
    発電量辺りの建設コストも通常風車の数倍以上。
    中々使い所が難しくて、改善しないといけないところが多いよね。

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design 9 місяців тому

    台風の多い日本に風力発電を普及するのに有効な発見ですね!!

  • @chemimal
    @chemimal 11 місяців тому +35

    「車輪の再発明」は科学的には愚行の例えだけれども、新しい知見や別角度からのアプローチであればこのように革新的な発明発見に繋がることもあるよね。
    他人の成果の上澄みだけを吸い上げるより、ずっと崇高で尊いことだと思う。

  • @tarousubaru2398
    @tarousubaru2398 11 місяців тому +10

    パンタレイ素晴らしい。渦の処理が難だった流体力学で、逆に渦を利用し風車を回す逆転の発想に大あっぱれ!!

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design 9 місяців тому

    回転数が高くなると自動で制御できる安全な風力発電になりますね!!

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      制御は信用ならん。リメンバーフクシマ(-_-)ノ

  • @user-xk1rf8bz9o
    @user-xk1rf8bz9o Рік тому +46

    これは、プロペラ型より羽部分の精度はほとんど必要無い点も優位じゃないかな?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Рік тому +7

      プロペラはピッチ可変のギヤが高価で脆弱

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Рік тому +7

      @@TheBikkuri プロペラそのものも作るのは容易じゃない。

    • @user-dx2vb6xw7l
      @user-dx2vb6xw7l 11 місяців тому

      @@yoda_dayo どのスケールを想定しているのか分からないけれど,小型のプロペラであれば本田宗一郎が戦前に木製プロペラ自動切削機を実用化している。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 11 місяців тому

      @@user-dx2vb6xw7l それはいわゆる「倣い旋盤」の進化系ですね。日本工業大学の工業技術博物館で似たようなものを観たことがあります。簡単に言えば、合鍵屋さんで元の鍵をそっくりコピーする機械の3次元バージョンです。
      手作業で作った「モデル」をそっくりそのまま同じ形で削り出すというもので、最初のモデルはやはり自分で作らなきゃいけません。その部分が自動化できたのはNC工作機械の登場以降ですね。
      効率を高めるためには大型かつ可変ピッチプロペラの方が有利で、そうなると風速や空気密度など様々な条件に適合する設計が必要になり、風力発電に使用する大型のものは市街地では風切り音対策も必要など、実はプロペラの設計というのはとっても難しいのです。

    • @arlly44
      @arlly44 5 місяців тому

      プロペラの運搬も大変やもんな

  • @yah2828
    @yah2828 Рік тому +12

    やっぱ日本は電子制御工学系より
    流力とか機械工学系が
    強いんだなぁと思う

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      電子も強いんだけど。それらは今となってはカネを産まない、、、ので世界に惨敗している。

  • @SandyPlus
    @SandyPlus Рік тому +8

    自然風でどこまで効率よく渦を起こせるもんなんだろう?

  • @yuhih.1021
    @yuhih.1021 5 місяців тому

    チャレナジーの風力発電を思い出しますね。

  • @ic-ms1bh
    @ic-ms1bh 4 місяці тому +1

    夜も曇りや雨の日も発電できるのが風車のいいところですよね👍️

  • @user-zi9yp3yx8k
    @user-zi9yp3yx8k Рік тому +7

    ソーラーが70W、に体して200wの発電力という。1M²当たり比較。原理は完全に新発見。長岡技術科学大学素晴らしい。実用かサイズで発電を。ビルの上屋など。

  • @NIKUMEISTER
    @NIKUMEISTER 5 місяців тому

    すげぇなぁこれ
    軽い素材でビルや家の上に設置しまくれば太陽光発電より環境に優しそう

  • @BijouA10
    @BijouA10 11 місяців тому +1

    回しはじめは何かの動力でキッカケを作るのかな?軸に小さいプロペラ付けとけば良いか?

  • @deer-live5948
    @deer-live5948 11 місяців тому

    投資したいね

  • @snk2176
    @snk2176 Рік тому

    渦の発生原理を知らないのですが
    みたところプロペラ後部の円盤の面積が広いほど回転トルクが上がるのでしょうか?

  • @user-fs2wi4lf4l
    @user-fs2wi4lf4l Рік тому +29

    太陽光よりも従来型の風力発電と比べてほしかった

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      1/3です。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Місяць тому

      太陽光と比較したというのは、今メガソーラーを作ろうと森林を伐採したりしていますから、その牽制なのかと思った。
      メガソーラー作るよりは、風さえ当たればいいので比較的森林に優しいという面を強調したいのではと思った。
      メガソーラーを付けて電力を売りたいという地主はいるでしょうけれど、巨大風車を付けたいという地主はいるまい。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Місяць тому

      @@user-xq4ux7ob1m そもそも風が適する場所なら最初から風にするでしょ。「そっか、うちの畑ソーラーやめてこの効率の悪い風力にしよう」とはならないはず。

  • @cbakusadango32
    @cbakusadango32 5 місяців тому

    やっぱり発電したものを貯める大型バッテリーが必要

  • @kamimami
    @kamimami Рік тому +6

    巨大なものが小型化できれば、街灯、電信柱の上に点けて夜間でも発電できる可能性もあるけど、
    機械的部分があるとメンテナンスが必要になるから難しいかな。

    • @user-ew3vh5mi1l
      @user-ew3vh5mi1l Рік тому +5

      電信柱の上はいいアイデアですね!人の邪魔にならなくて、でも人の身近っていうのがいい!
      実現には課題が多いでしょうが、ぜひ実用化してほしいですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Рік тому +11

      風車が大きいのは小さいと発電効率が悪くて実用に成らないからですよ。
      効率の良いプロペラ式でも庭に設置できる直径2m程度の羽根だと風速5mで2~400Wが良い所ですから。 おもちゃですね。
      流速1mの用水路の小型水車発電機でも数kW発電出来る。
      水は空気の千倍の密度重量が有りますから。

    • @tauso4375
      @tauso4375 Рік тому

      @@yasudan7690この形って水だと回らないのかな

  • @nyajirao1586
    @nyajirao1586 10 днів тому

    ソーラーパネルより好きかも…これ家に欲しい。

  • @FastDrawShooters
    @FastDrawShooters 11 місяців тому

    これは後ろのリングを円柱の羽?と同じかより大きくする事で、鳥の衝突事故も防げそうですね。

  • @ekadoya5613
    @ekadoya5613 5 місяців тому

    おもしろい発想ですね、台風の時は風速何mまで大丈夫なんだろう

  • @user-xc5vt3yn7q
    @user-xc5vt3yn7q 28 днів тому

    素晴らしいですね。是非、小型化と量産化で一般家庭に普及して頂きたい。日本のために。

  • @user-lp7nm2nm2y
    @user-lp7nm2nm2y 11 місяців тому

    この仕組みは一般的なプロペラでなく円筒状だから起きる現象ってことでしょうか?面白いですね。

  • @issismob
    @issismob Рік тому +1

    車だと燃費悪化の原因になるからスポイラー付けて渦を小さくするけど
    その逆転の原理かぁ

  • @user-mi4nd1km1m
    @user-mi4nd1km1m 11 місяців тому

    地産地消、EV用の充電ステーションによさそう。

  • @user-hc7mi3wv3g
    @user-hc7mi3wv3g 4 місяці тому

    翼型を使用しないの面白過ぎる。剥離泡を利用しているのかな?なら応用の幅も広そう。普通の風車と組み合わせて効率上げれたりして

  • @RYU-pz2ow
    @RYU-pz2ow Рік тому +3

    通常の風力と何が違うのかその辺の比較が欲しいね
    結局太陽光との比較のも風速いくつの理論値なんよ?

  • @user-qm3px7vl1e
    @user-qm3px7vl1e 11 місяців тому +10

    発電効率も大切だけど
    メンテナンスサイクルや故障頻度でこの構造はかなり有利だと思います
    でも大型化はあまり向いてなさそう

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      ブレーキかけて止める方が確実だし、円盤のメンテナンスも必要ない。

  • @BUTUBUTU-BLOCK-TAROU
    @BUTUBUTU-BLOCK-TAROU 26 днів тому

    モーター冷却用のファンもシャフトに垂直な板付けたシュラウドのような構造だけで風が起きて冷やせるってのあるけど、同じ感じですねと。

  • @pappar3
    @pappar3 11 місяців тому +1

    右と左が逆方向に回ろうとして動かないような気がするんですがどうして一方向に回るんだろう?

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 17 днів тому +1

    回り過ぎによる損壊を防止できるなら、強風時でも発電できるね

  • @yukimontevideo
    @yukimontevideo Рік тому

    ビルの屋上につけるのがいいね

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Рік тому

      危険物設置違反で逮捕。 (笑)

  • @zadkmb
    @zadkmb 5 місяців тому +2

    模型サイズだから騒音が出ないだけかも…
    プロペラ式だって、このサイズだったら騒音なんて出ないだろうし。
    大型化すると、ローター外周速度ってびっくりするほど上がる。
    ゆっくり回ってるようにしか見えないプロペラ式発電機も、プロペラ外周の速度は時速300キロを超えてて、直径100メートル級の大型だと外周速度は時速500キロに達するそうだし。

  • @user-kb5oy5dl1m
    @user-kb5oy5dl1m 4 місяці тому

    通常のプロペラ風力発電に比べて短所長所が知りたかった。いずれにせよ風がなければ発電しないのは同じですよね

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      そこを論じるところまで研究が進んでない。
      というか、1/3とか言ってるから絶望的。
      そもそも、風車は止めればよいので、解決できる問題自体が大したことないというか、暴風の中で風車回すことを周辺住民が望むと思えない。

  • @5neko809
    @5neko809 Рік тому

    円柱は只の円断面だが回転方向の制御は出来るんだろうか?発電機はどっちに回っても良いから回転方向は気にしないのかな?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 Рік тому

      運が良けりゃ、多少は 発電するかも? ってなことで 残念! (笑)

  • @OwlonYggdrasill
    @OwlonYggdrasill 10 місяців тому +7

    日本・アメリカ・ドイツ・スペイン・オ-ストラリア・イギリスでは特許を取得したとのことですが、
    中国、韓国などの無許可模倣対策はどのようにお考えなのか気になりました。

    • @user-ku4mn1ur4m
      @user-ku4mn1ur4m 4 місяці тому +1

      そこらに対してやったところで意味ないでしょ どうせパクリしかしないんだから

    • @Socrate2
      @Socrate2 2 місяці тому

      既にそこだけで3000万くらいは掛けてるって事だろうから、この段階でこれ以上は予算降りないでしょ。研究者や丁稚の学生さんもカスミ食って生きて行くわけにはいかないし。

  • @user-gs7rg9qr3b
    @user-gs7rg9qr3b 11 місяців тому +6

    1㎡規模で出来るならば、設置場所もかなり広範な場所に置ける🎉効率よさそうだしかなり将来性が高いですね🎉

  • @mimochack
    @mimochack Рік тому +3

    家庭用に欲しい

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x 5 місяців тому

    問題は大型化可能か?と強度だねー

  • @d061333
    @d061333 5 місяців тому

    発電効率はどうなんだろう

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 Рік тому

    おもしろいなぁ

  • @laki5504
    @laki5504 11 місяців тому +2

    容量は? 
    エネルギー事業はアイディア性より何ワット発電できるかとその効率が重要です。

  • @henneko9598
    @henneko9598 11 місяців тому

    右回り左回りはどうして決まるのかな?
    やっぱりコリオリの力が関係するんかな。

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui 11 місяців тому +1

    ベルヌーイさんの感想が聞きたい。

  • @saharaoga
    @saharaoga 11 місяців тому +1

    オブジェとしては面白いし科学の実験としても面白いので理科の授業では使えそうですね。
    発電の効率はどうなんでしょう。それと置き場所。太陽光発電と平面で比較しているけどこちらは立体ですからね。
    でも自然エネルギの利用はこれから絶対必要なので少しでもはやく実用されることを願います。

  • @hnhf7498
    @hnhf7498 2 місяці тому

    世界遺産の知床で、携帯電話の基地局を作るために太陽光パネルの大規模な敷設計画があるようですが、この風力発電機に置き換えられないんでしょうか?
    有識者の方、ご教授願えませんでしょうか?

  • @panda-kopanda-No.1
    @panda-kopanda-No.1 Рік тому +7

    色々な発電技術の分野の人たちが頑張ってるから、原子力や火力など燃料系発電に頼ることなく、いろいろな発電方法でミックス発電する時代が来そうだ。

  • @dzunku1
    @dzunku1 6 місяців тому

    素晴らしい発想ですね!回る方向が決まらないと思うのですがこれはどちらでも良いのでしょうか?強風保護の円盤の位置調整は自動で出来るんでしょうか?最適な大きさは有るんでしょうか?それとも限界最小、最大サイズが有るんでしょうか?とにかくこの事業が上手く発展していって欲しいですね。

  • @user-qg5vg4vp3e
    @user-qg5vg4vp3e 5 місяців тому +1

    風を止める弊害ってないのかなって思う。
    日本を縦断する様な大きな風車を乱立するのはどうかなと思うけど、
    個人宅で出来る範囲であればほしいかも。
    自然エネルギーってめっちゃ儲かるってなると「森を壊して太陽光たてる」
    みたいになるその辺気をつけたい。

  • @wankonyanko6282
    @wankonyanko6282 5 місяців тому

    日本人凄いわ。