厚さ1ミリ、折り曲げ可能!次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは?【Bizスクエア】 | TBS NEWS DIG
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 現在、開発が進められている次世代の太陽電池=ペロブスカイト太陽電池です。
薄型で自由に曲げることもできるこの画期的な太陽電池ですけれども、ゲームチェンジャーの挑戦に迫りました。
【スタジオゲスト】
森田健晴(積水化学工業)
【コメンテーター】
熊野英生(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
★「Bizスクエア」★
・BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
是非ご覧ください。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
原材料が国外に頼らなくていいのは本当に大きいのと
国外が欲しがる原材料が日本が第2位というのも凄いね
第一位はチリ。ヨウ素は海水に含まれるからどこでも採れるだろうって思うんだけど現実は日本が二位なんだよね。
素晴らしい動画!
コメンテーターさんの相槌と質問がうまくて、気になるところを全て聞き出してくれた。
こういう対応ができる人がいると、技術者さんもメディアに出やすいと思う。
ペロブスカイト
科学者はほんと偉大だなぁ 4:25 きっちりCMしてるの好き
効率10%でも取りつけられる場所が広がり工事も容易ならば十分使えますよね
新しい技術の情報ってワクワクするんだよな
ワクワクワクワクワクワク😊
ヨウ素の生産量が世界第2位は流石、積水化学さんだね。是非、エネルギー安全保障に絡める位置まで行ってもらいたいものです。
素晴らしいです。夢の太陽電池ですね。応援しています。
こう言う素晴らしい技術が日本でしっかり技術保持されて発展してほいですね🎉
国は、こういうことにお金使わないと!
伊勢化学工業に投資してます。頑張って!
凄い!!!こういう物に予算をいっぱい注ぎ込んで欲しい。
すごい!今までの太陽電池のシステムを大きく変化させる👌👌
軽くて巻けるって特性はすごいな
コレは革命的。
現在の太陽光パネルで将来予想される大量廃棄、廃棄方法の問題があるけれど、プロブスカイトは再資源化や最終処理のプロセスまで考えられているのかな?
性能が現行製品の半分でも単価が半分なら需要あるな
問題は鉛だよなぁ〜
廃棄スキームを厳格に決めないとめっちゃ危ないのでは🤔
世界に負けないように技術をしっかり守ってほしい
何年も前からからもう既に技術は海外流出してるよ。普通政府が守るべきだと思うが
発明した宮坂教授は今は中国の教授で生産も中国でしてます。もう技術は奪われてます。
@@朱夏-z1v今からでもこの技術を守ってほしいです。日本はスパイ天国ですからね…。😢
確か発明した人がお金がかかると,日本より先に中国で技術提供して中国では既に自転車置き場のとかで使ってるよ,日本より先に中国が国をあげて技術開発していくと発表してた気がする〜😅
曲がる電池はすごい!
メリット、デメリット勉強になりました
日本で発明されたが、研究室に資金ガ無かったため国内特許のみで国際特許を取得していない。そのため、韓国、中国が一部の開発で先行している。国は今後開発された関連技術の特許取得にはどんどん援助を出してほしい。もちろん、技術開発資金も
🤔
親中の自民だからどうぞどうぞと中国に提供するでしょう。
言ってはなんだが、日本の開発にはスピード感がないから、流出した方が、実用化されるのは何倍も早いと思う。
流石日本だわ。素晴らしい開発技術。
自分は現在フレックスタイプの太陽電池を車の屋根に付けておりますが、表面がガラスのものと違い、1年でも表面の汚れが染みついたり白っぽくなったりして発電効率が落ちてしまいました。ガラスのように簡単に拭けば汚れが取れたり濁らないもので、折り曲げられるような表面素材も重要ですね。
それ大事だね。
ちなみに今はガラスそのものを極限まで薄くして局面に貼れる技術も発展してきて柔軟性耐久性合わせ持ったものもいずれ可能になりそう。
日立の帆布タイプはあんまり汚れないらしいけど硫黄が必要なのが
最近新しい風力発電の動画も見たから日本独自の技術でどんどん効率が良いものを開発してほしい
風力発電のタワーに張り付けたら送電も共通化出来てよさそう
素晴らしい
風力発電は自然界のエネルギーを横取りかつ電磁波の影響も懸念されるので、だめです。
まじでこれは応援します📣こ
一部ではあるが、山を切り拓いて、自然破壊を行っているソーラーパネルはまじで許せない。ほんとに泣きそう。
これに対して、屋根だけでなく、あらゆる人工物に設置できるペロブスカイトは自然保護の意味合いで非常に価値がある。🎉
解説ありがとうございます
凄くうれしいご報告です。
すごいなあ。実用化したらうちに設置してみたい。
実用化する頃には安価なチャイナ製が出回っているのでしょうね。
屋根の耐久性に難があってシリコン系をあきらめていた工場なんかは、導入検討するだろうね。特に東京は太陽電池義務化するし、設置場所の確保がしやすいペロブスカイト型はニーズがあるから耐久性の問題をクリアして2025年までにぜひ販売開始してほしい。
期待大ですね。日本の技術は凄い👍
効率は劣っても軽いから垂直壁面とかにも貼れそうだし、国内原料での生産にも向いているのもいいね。動画内でも言ってるけどCO2云々抜きにしても期待できそうです。
素晴らしい技術なので、早く実用化できると良いですよね。
今ある家などの建物全てに付けたらかなり発電できそう。発電が困難な海外にも売れそうで期待が大きいね。
耐久性や発電効率が同じでコストダウンできれば、住宅など全ての屋上に設置できる。
住宅なら売電あわせて電気代ゼロ住宅が可能かも。
ペロブスカイトがここまで実用段階になってるとは思わなかった・・・・!
積水がんばれ
再エネでエネルギーを自給出来れば、資源争いで戦争する事も無くなる。この太陽電池はそのメインと成り得ると思うから頑張って欲しい。しかし、もっと政府その他がガンガン投資して、この技術を早く実用化させてほしい。スピードが遅い。
ファン付のジャケットが流行ってるけどそれの電源にジャケットの背中に付いてると良い感じ
実用化するときはMade in Japanで
板ガラスに貼り付けると、プラスアルファ遮熱や遮光効果、破片が散りにくいなども期待できる。
素晴らしいね。ぜひ他国に技術が盗まれない様に最新の注意を払って欲しい、、、
日本は特許件数で大負けしてるよ
球技場のドーム屋根とかにも付けられたらものすごい量の電力を供給できそう
でもきっと九電がやってるように電力会社が出力制限とかします。
ちょっとした場所に貼れるのも素晴らしいし。
軽量小型電動モビリティーのルーフ等に貼っても良さそうですね
これが汎用化されれば今の太陽電池のマイナス面をカバーしてくれますね。全く別物として捉えることができます。未知の部分、課題もあると思いますが理想的なものが完成したら世界を変えますね。
日本って凄い!開発者に感謝です。
今の太陽電池のマイナス面と言ってるけど、今だって曲がる太陽光パネルはあるし+だと感じれるところはないけど?
逆に今の太陽光パネルは無毒だけど、この太陽光パネルは有毒だよ。
マイナス面なのになんでプラス面があるようにいうの?
しかも、しかも今の耐久性が高い無機素材に対して有機素材って耐久性がないし、いいとこまるでないんだけど?
今まで根拠なく太陽光発電叩きしてきた連中が今年の熱波で肯定せざるを得なくなったけど悔しいからこれは今までと違うからOKみたいな理屈だと思われ🤣 @@あああいいいううう-b6v
今の太陽電池は有害物質の塊だよ。鉛、ヒ素、セレン-カドミウム。猛毒だぜ。
これはとんでもない。どこにでも使える。値段がやすければほとんどの自宅でも使いたい。電力次第で世界がひっくり返るくらい本気で凄い。形状が網にもできたりしたら、カベや窓や網戸にもつかえる。
ほんとにどんな物か理解していってる…?
固体電池と ともに発展してほしい。
樹脂電池と組み合わすと超コンパクト?
5年くらい前は手のひらサイズの試作品がせいぜいだったのに
仮とはいえ養生テープで固定できるほど軽くて安価になったのは凄いな
寿命、耐久性、コスト、廃棄時の問題。色々大変だけど希望が広がる。
廃棄する際に環境に与える影響が少ないといいですね
今問題になっているのは太陽光発電システムを設置するためにわざわざ山を切り開いて環境を破壊しておきながら環境に良い発電システムだからという面をしているところ。また、廃棄するときにとても処分が難しい処理が必要という部分がネックですよね。
頼むから産業スパイ対策は厳重にお願いします!!
すでに中国と共同開発だってさ。桐蔭横浜大学の宮坂力教授自身が中国工場で開発中の別動画があった。
パワコンと合わせて設置代込みで
100万以下で15年もてば採算とれそうだね
そして、カリウムやナトリウム個体電池も性能が上がれば蓄電池と太陽光は新築で義務化しても問題なさそう
小型軽量化で材料のコストを削減できれば住宅用にも使いやすいと思います。今の家庭用はコストが重すぎです
これは凄いですね。これを表面に貼ったリュックとかあれば、モバイルバッテリー必要無くなるかもしれませんね。災害時も役に立ちそう。
この技術と得た利益をどれだけ外国にばらまけるかが
岸田の腕の見せ所😃
全固体電池も普及間近だから、メガソーラー との相性は良さそうだね
日系xtech 2023.5.17の記事「敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池」など、課題がいろいろあるようだけど可能性を追求してほしい。
光の透過率がある程度あるものを作れるならば、スモークガラスとしてEV車に搭載しても良い気がする...
両面をガラスで覆えば耐久性も上がるし、イメージ戦略的な観点でも親和性が高いのはメリットになりそう。
発電能力がEV車を利用する上で実感できるレベルまで引き上げられるかが課題にはなると思うけど、今後に期待したい技術です。
積雪の多い地域では従来の太陽電池だと雪の重みで壊れちゃうのでこれは凄く良いと思います。
尊敬してます。
こういった太陽電池待っていた。
一刻も早く一般商品化、販売を
願う。
廃棄サイクルを確立したらきっと広まると思われます
こういうのは絶対CやKが狙ってくる。
技術と技術者の保護を。
日本の技術者の多くは、週末二日の出張だけで月額もらえるという韓国企業に簡単に囲われるからな。一月で5カ月分、1年で6年分の給与になるから、断る奴ほとんどおらんわな。
ハニトラの危険性もある
これ結構中国の企業とかでも盛んに研究が行われているんですよ。量産化が行われると同時に中国企業とのコスト競争になる可能性も高く日本企業はかなりの企業努力が必要になると思います。
u ja'ps stole it from USA😅
英語の書き込みのハンドル名を見ると、この動画がどの国の人間に見られているかが分かる。
Rが利くので自動車のルーフ(カッコ悪い後乗せ改造は今でもありますがw)に使えたり、
洋風建築の屋根にも架台無しで載せれますね。
何より、厚い保護層が不要なので太陽光で問題視されている製造時の電気消費量も大幅に抑えられそうですね。
個人的にはキャンピングカーやハイエースにつける大型のロールシェードに流用できたらめっちゃ流行るんじゃないかなと思います。
キャンプの出先で広げて、日よけしつつ発電しつつIHクッキング。
あるいは工事現場で広げて、日よけしつつ発電しつつ工具充電しつつ図面広げて定例打合せとか。
今後に期待ですね。
理論値ではあるが
耐用年数30年との事
これは期待できる
捨てる時はどうすれば良いの⁉️
この技術はほんと頑張ってほしい。
エネルギーはまさに安全保障そのものだということを、この10年で嫌というほど日本人は学んだと思う。
この技術を狙っている国があると思う。産総研みたいに長年いっしょに研究して信用してきた中国人が、さっと技術を盗んでい行った。20年かけて産業スパイをやっている。
情報漏洩しないようにきっちりしてほしい。
実証実験をしている東京都も、情報漏洩した場合の罰をしっかり取り決めて進めてほしい。
凄い !!! 千葉県は、ヨウ素は、世界2位と言われているが、埋蔵量、生産技術は、世界1です=需要が無かった
千葉大学でも 2018 年から研究していた。 各建設ポテンシャルは、世界独占が可能だ!
害獣系からの耐久性ってどうなってるんやろう。
鳥とかのクチバシとかで傷ついたり破れたりしそうに見える。
その時に火事とかには繋がらないのかな
株取引は辞めたけど、この株上がりそう
買おうかなー
太陽電池は、廃棄コストを考えると日常用途としては斜陽傾向だと思うけど、非常時に役立つからどんどん発達してほしい。
シリコン系太陽電池はともかくペロブスカイトはペット樹脂シートに塗布しているだけなので電源装置を除けばシュレッダー裁断できます。また、主原料はヨウ素、鉛、その他なので裁断されたものを薬品溶解すれば比重差による分別が行え、多くの元素が再利用可能です。
@@songforyou7893
なるほど
海外の太陽電池を誘致しないで国内産業を普及させて、山を切り開かないでも建物などで有効活用できるようにして…
あとくれぐれも海外に技術を盗まれないよう保護してよ日本政府…政府内にも外患誘致奴が平気でいるんで心配…
すでに中国と共同開発だってさ。桐蔭横浜大学の宮坂力教授自身が中国工場で開発中の別動画があった。
すごいですね。原子力発電から距離を置いた事は日本の発展や庶民の財布にとっても良いことないとばかり思ってましたけど、庶民含めてこういった先進エネルギーへの感度と需要が高まって良い循環が生まれれば、国内の問題解決だけでなく世界的にも日本の立場を大きく変えるかもしれないですね。
2030年くらいには、ホームセンターで売られてたら良いね。
ナレーションの助平な声 聞き取り難いですけど・・・
普通の高で良いです。
これはぜひ成功してほしいですね。 期待しています。
有害物質が出なくなれば最高のものになって、気兼ねなく普及させていけるのでそこの改善を頑張って欲しいです。
作って設置して、設置したら水がダメに〜とか無しですよね。
楽しみな技術ですね
今でもやってる人がいるけどリュックとかバックパックにつける人が増えそうなソーラーパネル素材ですね
太陽光パネルを屋根に設置していた方々はくやしいですか?
ガチホ+買い増し対象の積水化学が出てるのは株主としても嬉しいことこの上ないね
夢が膨らみますね🎉🎉🎉
公共施設、体育館の屋根や屋上、南面の壁。窓、あらゆる所に貼り付けたら、電気代も格安になるかも😊
日傘出来たら面白いな
無理矢理でも商品可させたい。どうやって我が家の屋根や壁に貼るために買えば良いんだ
完全に出来て特許を取って商品化するまで発表しない方が良い
官公庁などの屋上や壁に設置して積極的に量産低価格化を進めてほしい
特に石油危機になりつつある今
光に当てちゃいけないモノを当てられるようにする研究って簡単に言ってましたが、とんでもないですね。日本人スゴイ!あっぱれ!
地震災害など暗い展望が多いですが、明るい展望もあるんですね。
能登半島地震で太陽光パネルの災害時の問題がかなり知られる事となりました。
こちら折り曲げられるとの事なので例えば地震を感知したら素早く巻きとり光を受けないようにするなどの対策ができそうですね😊
これで、安全で設置コストのかからない太陽電池が普及してくれれば。
ほとんどの建物にとりつけられるようになってほしい。
都会のビル群の窓ガラスを全て内側から張れば耐久性も問題ないし、
個々の多くのビル全体を自前の電力が供給出来るようになるかも!。
都会の中での最強発電・電力システムが完成するかもしれませんね。
ペロブスカイト太陽電池早くしてくれ、普通の太陽光パネルとか危なくて仕方がない廃棄物も有害だし。
早く一般販売して欲しいのだが。スマホ充電だけでも役に立つ。
プラスチックということで 建築構造とのつなぎ目が 温度差で結構ずれそうですね(線膨張差)
トタン板みたいに 釘とかで止める場所も限られないのかなあ?塩ビ波板とか、ガルバ波板とか、
スレート波板の代わりに使えて寿命10年以上あればいいですね
できれば30年ぐらいは紫外線劣化で脆くならないとか。。。。
倉庫の屋根材に長期間使用できたらいいですね。スレート屋根の代わりになって塗装不要とか、半透明で照明節約とか
普及を考えるなら 100wパネルが1000円ぐらいで市販されるようになったらうれしいです!
建物建てるときは、最低限照明と空調は自然エネルギで自力で賄いたいです!
This still need a battery during the night.
ちなみに勤め先の工場は120m✕60mの建屋が5棟あるが、いずれも強度不足で太陽光パネルの屋根への設置は断念せざるを得なかった。
ペロブスカイト太陽電池であれば、重量1/10で設置できるようになるかもと、期待大。
なお、変換する波長がちがうらしいので、設置済みのシリコン太陽光パネルの上に載せて、シリコンの得意な光の波長と、ペロブスカイトの得意な光の波長とで、
あわせて30%の効率が狙えるかもよ・・と。
海外に情報が漏れないようしてもらいたいですね。
次々と同じものが出てくるので、特許とか他にも情報が漏れない対策をお願いしたいです。
この研究してまぁす
車のボディや家屋の屋根や外壁に内蔵されるようになればいいね。
もちろん取り替え簡単に。
どこで買えるんですか?
太陽パネルの蓄電池が最近火事になり、怖いですね!
銅線を盗んでいた外国人の収入源が増えそう
フィルム状だけでなく樹脂製の波板にしてしまうとか製品の多様化が相当できそう。
新技術はワクワクしますね! 原料が日本でまかなえるのが素晴らしい。電車の屋根に設置とかどうですかね? あと、廃棄するときのコストとか手間とかはどうなんでしょう? 現在のパネルは猛毒で大変だと聞きますが…。
ペロブスカイトに使われる鉛Pbも猛毒です。。。
がんばれ👍
人材や技術が他国に流れませんように