【有料級】植物用LED開発者が語るライトの秘密「実験データを用いて、光の基礎から応用までを徹底解説」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @earthtube0822
    @earthtube0822 10 годин тому

    いつもお世話になっております。これは有料級ではなく、超有料級ですね。きゅうりの動画もとても勉強になりました。

  • @Shaula-rt3pv
    @Shaula-rt3pv 5 годин тому +1

    単色光のものは背丈は伸びているものの、徒長しているのではと思うのですがどうなのでしょう?

  • @naro_2021
    @naro_2021 18 годин тому +2

    大変参考になりました💡面白くて何度も観れます‼

    • @picuta
      @picuta  17 годин тому

      嬉しいです!内容が多岐に渡るので、何度もご覧下さい😄

  • @最高-n7b
    @最高-n7b День тому +1

    ほんと毎回永久保存版のような貴重な情報をありがとうございます。勉強になります。

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому +1

      毎回、永久保存版という気持ちで撮影しています(笑)

  • @TaroUehara
    @TaroUehara День тому +2

    いやー楽しい❤充実した情報満載で!ありがとうございます♪

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      お役に立てて良かったです😊

  • @chaozplants
    @chaozplants День тому +2

    波長の影響が良く分かりました☺️
    LEDは🍓栽培で初めて使って、上手く収穫出来ました😁
    普通のLEDバーライト2本、出来るだけ接写で良い感じ
    今はアデニウム、ユーカリ、アガベ用に使っています。16時間照射位です。
    耐陰性のアンスリウム、ポトスとかは室内照明のみ500Lx位?16時間で育てています。ガラス瓶栽培でも藻が生えない光量なので管理し易く見た目が良いです👍

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому +1

      なるほど、500ルクスというギリギリの状態でも、長時間照射でうまく栽培されているのですね。藻が生えないというのも興味深いです。勉強になりました。

  • @beta4473
    @beta4473 6 годин тому

    勉強になりました。

  • @こだまさとし-s1d
    @こだまさとし-s1d 10 годин тому

    いゃ〜開発者の方直接のLED育成ライトの性能のコメントは、わたし達栽培者にとっては目からうろこ処の話しでわありません🙀🙀🙀🙀🙀‼️長年この話しを待っていました‼️🎉🎉🎉🎉ありがとうございました😭😭

  • @猫のみんと
    @猫のみんと 15 годин тому +1

    素晴らしい

  • @nmac9329
    @nmac9329 4 години тому

    めっちゃわかりやすくて、勉強になりました!ありがとうございます✨メタハラで有茎草の下葉が無くなる現象を止めようとするなら拡散機が必要だったんですかね😅

  • @メタボリックとうちゃん
    @メタボリックとうちゃん 8 годин тому +1

    本日の動画とても興味深く視聴させていただきました。
    その中で気になることがありましたので質問させてください。
    動画の中では植物に必要な光の量をルクスで言われてましたが、植物が必要な光の単位はPPFD、μmolだと理解していたのですが違うのでしょうか?

  • @basho_fz
    @basho_fz 5 годин тому

    大変、勉強になりました!ありがとうございます!
    特に光の拡散と光量の減衰の話は、ずっと疑問に思っていた部分でしたので目から鱗でしたmm
    タンクブロメリアのような背の高い植物をLEDパネルで育てているのですが、上の方と下の方で照度が異なってしまうので結構悩んでいます🤔
    動画でおっしゃられていたようにテープを貼るとかアルミシートで覆うとかした方がいいのかもしれないですね…

  • @eishuk
    @eishuk 18 годин тому +1

    はじめまして。植物育成を趣味でしています。なかなか出来ない実験なので興味深く見させていただきました。感想としては、やはり青赤の光で育った植物が一番形が整っていたように感じました。青、緑単体の光で育った植物は、所謂育ってはいるが、伸びている印象でした。
    これからもがんばってください^^

    • @picuta
      @picuta  17 годин тому +1

      波長による植物の反応は色々あって興味深いですね😊今後も、先入観にとらわれず色々実験していきたいと思います。

  • @Bimbisan
    @Bimbisan 19 годин тому +1

    ピクタさんのお話は理系大好き人間にはめっちゃ刺さりますね!
    自分は高校生に数学物理化学を教えているアラフィフですが、自分が高校時代に学んだ内容から最も進化している理数科目は生物だと感じています。
    勿論他科目も進歩してるし、とくに化学は時代の流行を感じますが、
    数学はあんま変わらないから(指導要綱の変化があるくらい)、ぶっちゃけ数学が一番楽です😂

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому +1

      生物の進化は、本当にすごいですよね。教師やられていたら大変だと思います。でも、これまで曖昧だったことがクリアになっていくことはとても楽しいので、学校を卒業してからも、学び続けていきたいと思っています😊

  • @user-heratarou1958
    @user-heratarou1958 16 годин тому +1

    凄く参考に成りました(#^.^#)
    光の拡散に関して、家庭菜園をされている方がアルミホイルを使った反射板のUA-camを出されてます

  • @水曜日のソラリス
    @水曜日のソラリス День тому +3

    めちゃくちゃ勉強になりました! ありがとうございます!

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      そう言って頂けると嬉しいです😊

  • @kakinohazushiman
    @kakinohazushiman 20 годин тому +1

    水草用LEDでもある日を境に緑色が導入されたからそういう論文が出たのかなと思っていましたが、効果があるということは確実ですね。

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      そうですね。実際に確かめてみて、緑の効果がよく分かりました😊

  • @bxqwwqxb6408
    @bxqwwqxb6408 19 годин тому +1

    38:49
    光補償点:光合成量と呼吸量の釣り合う点=これ以上光が弱いと育たない光の強さ
    光飽和点:これ以上強くなっても光合成量が増えない光の強さ
    文脈から後者だろうと思います。

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      ご指摘の通りです!大変、恥ずかしい間違いをしてしまいました💦
      テロップに追加しておきます。貴重なご指摘ありがとうございました🙇‍♂️

  • @botanical_baypark
    @botanical_baypark День тому +2

    LEDライト追加購入を検討していたところタイムリーな動画で大変参考になりました。
    今回はPPFDについては触れられていませんでしたが、あまり気にしなくても良いのでしょうか?ご意見いただければ幸いです😅

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      PPFDも確かに重要ですが、特殊な機械でしか測定できないことから、一般の方に説明しても役立つとは思えないので説明していません。PPFDもルクスと同様に光源からの距離によって変化するので、PPFDの数値は、光源から何cmの所での参考数字に過ぎません。ルクスから参考PPFD値を導くこともできるので、実際に光がどれだけ届いているかを照度計で測定するだけで十分だと思います。

    • @botanical_baypark
      @botanical_baypark 14 годин тому

      @ ありがとうございます😭
      そうですよね。照度計必須ですね。化学的な考察、本当に参考になります。

  • @吾助と黒丸
    @吾助と黒丸 День тому +1

    ちょうど今日、水槽の水草が育たないと枯れた水草をカットしてました。私のはテトラのLEDのバータイプ、チップ一つ一つが大きいやつです。
    水槽には魚の飛び出し防止に蓋をしていたので、光もあまり届かないだろうと思って、蓋の限界ギリギリまでライトを下げて使ってました。それなのに、アナカリスもアマゾンチドメグサも一部茶色くなるのは何でだろう??と。
    その現象の理由が分かりました‼️ありがとうございます😊
    LEDビームの中でもアマゾンソードはグングン育ってます🍀*゜

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому +1

      水面付近は強光ゾーンなので注意ですね。

  • @platyceriumlove5717
    @platyceriumlove5717 День тому +2

    マリンアクアリストの観点から、珊瑚育成における褐虫藻への影響より、緑は不要と言われた頃を、何でやねん‼️と、なっていましたが説明が出来なかったのがスッキリした内容でした🎵
    少し前から、某氏が広めた?緑ライトも、当たり前と思いつつ、違いが説明できなかった歯がゆさもスッキリ🎵
    次は自分が今、実験してるルナについても考察してみて欲しい~🙏
    どの植物に、どんな波長(色)が合うかは、自生地の様子が分かれば、太陽光から何が、そして透過性含め、どんな要因で、どのスペクトルが削除されて届いているかを考察すれば、解明に近づきそうですね~
    拡散については、扇風機とサーキュレーターの風の送り方にも通じるものもありますよね。
    又、爬虫類なんかのスポットライトとの使用用途を知っていれば、拡散のメリット、デメリットが分かりやすいかも?🤔
    光を粒子として捉える、分かりやすい説明でした~👍️
    ルクス重視?🤔は、自分と同意見で、何か🙌😁
    一つ質問させて下さいませ。
    セラギネラなんかと、極東サソリのブルーライトに対する反射要素って同じような気がしていますが、どう思います?🤔

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому +1

      緑色光に関して、スッキリして頂けて良かったです。まあ、まだまだ不明点はありますけどね(^^;
      植物が必要とするスペクトルは、一般的な栽培種において研究されたデータが多いので、再考も必要だと思います。
      サソリの件は、LEDチップに塗られている蛍光体に似ているのかもしれないですね。セラジネラと同じかは分かりません。 
      ところで、ルナってなんでしょうか?

  • @user-gz8qw2th4r
    @user-gz8qw2th4r 8 годин тому +1

    8分辺りまでしか見てませんが、大きくはなってますが、間延びしてませんか?

  • @mokhamatari
    @mokhamatari 20 годин тому +1

    すごく興味深い内容で良いのですが、音楽が耳障りでちょっと。

    • @picuta
      @picuta  18 годин тому

      貴重なご意見、ありがとうございます🙇‍♂️今後の動画作成に参考にさせて頂きます。

    • @moma0114
      @moma0114 9 годин тому

      同感です😞
      内容が興味深いだけに残念でした。

  • @bluecatapult6282
    @bluecatapult6282 13 годин тому

    有用なことをやってるのはよくわかる
    けど、営業マンとして商品の良さを伝える力が無いし、動画コンテンツとしても駄目だわ
    まず、こういう長々とした論理や言いたいことがあるなら最初に結論から言え
    見ているこっちはどこに向かっているのかもわからず、結局まとめだけ見よ、で終わる