【何でこんなところに?!】地球をめぐるリン酸の特性から考える 植物に効かせる肥料のあげ方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 21

  • @最高-n7b
    @最高-n7b Місяць тому

    身体を張っての意味が分かりました。毎回本当に勉強になります😊

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому

      ありがとうございます。
      そう言って頂けると励みになります😊

  • @ri-chan919
    @ri-chan919 Місяць тому +1

    なんか、、、、感動しちゃいました✨命がけで有難うございます🌿

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +1

      そう言ってもらえて嬉しいです。体をはって良かったです😊

  • @こっしー55
    @こっしー55 Місяць тому +1

    おはようございます。
    リン酸のことについて最近勉強しているところなのでとても参考になりました。
    実は私は外生菌根菌のツチグリ菌を果樹栽培に利用するための研究をしていますが、桃の木にツチグリ菌を接種したら桃の糖度が16.3とかなり上がりました。しかしその理由を科学的に証明しないと説得力がない。
    微生物の力で桃やブルーベリーは品質が良くなるしバラの花も大きくて綺麗に咲きました。それはこの菌根菌が土の中にあるリン酸を溶かして集めてきて樹木に供給したからで土の中にはリン酸はたくさんあるんですよね。
    貴重な情報ありがとうございました😊

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +1

      ツチグリを積極活用されているとは、素晴らしいです👏👏👏ツチグリは、胞子をまく感じでしょうか?それとも、菌糸を移植?非常に興味深いです!
      採掘資源に頼ることなく、微生物との共生関係を前提に、サステイナブルな植物育成を考えていきたいですね😊

    • @こっしー55
      @こっしー55 Місяць тому

      さっそくお返事をいただきありがとうございます。
      私はツチグリ菌の胞子を果樹の根っこに共生させる方法です。菌根は何メートルも伸びてリン酸や水分を樹木に供給するので目に見えて成長するものもありました。
      また桃やさくらんぼに胞子をくっつけるともやしのような菌根ができます。それもわずか2週間くらいで。
      これは新発見だと思います。

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +1

      胞子の活用なんですね。教えて下さり、ありがとうございます🙇
      ツチグリは、よく見かけるキノコなので、こちらでも試験してみたいと思います😊果樹も少しですが、育ていますし、盆栽にも応用してみたいと思いました。

    • @こっしー55
      @こっしー55 Місяць тому

      是非試してみてください。
      これまで外生菌根菌が資材として販売されていないのはなかなか手に入らないからだそうです。それに培養ができない。
      そこで私はツチグリの人工栽培にもチャレンジしています。コナラの幼苗にツチグリ菌をつけてポットで育てているのですが果たして本当に子実体ができるかどうか?
      最終的には菌根菌資材として販売したいと思ってます。

  • @harumiffy
    @harumiffy Місяць тому +1

    側溝汚泥も栄養豊富で、こぼれタネ発芽してたりするけど、雨樋も侮れない😂
    うちの家四隅に雨樋降りて地面に染み込むようにしてあるんですが、やたらと樹木が育つんですよ。
    雨の灌水がちょうどいいからだと思っていたけど、栄養豊富ならさらに納得です🤣

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +2

      実際の観察事例の報告、ありがとうございます‼️
      上空7mでもあれだけ土埃が舞っていますから、地面の側溝はその何倍もの量が集まりますね😊

  • @maruchanhachan
    @maruchanhachan Місяць тому

    お疲れ様です。
    ヒヤヒヤしながら動画拝見いたしました。土は循環しているのがよくわかりました。
    勉強になります!

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +1

      土の循環、面白いですよね!
      身体をはってお伝え出来て良かったです😊

  • @croissantaro
    @croissantaro Місяць тому

    科学的で自然の成り立ち、循環ってやっぱりすごいんだなあと思い知らされて面白かったです。これからは土埃や溜まってる土をまいてみようかな

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому

      自然の循環、本当に素晴らしいですよね!😊土埃単体だと、水捌け悪くなるかもしれないので、何かとブレンドすると、非常に良い培土になると思います。

  • @chaozplants
    @chaozplants Місяць тому

    ダイナミックな実験面白い😊
    リン酸の循環🔄は🦆のフン位しかイメージなかったけど、土埃は灯台下暗しでした💡
    来年試そうと思っているのが乳酸Caなんですが、カルシウム資材もいつか解説頂けると嬉しいです☺️

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому +1

      土埃の役割って、想像以上に大きいですね😊
      乳酸カルシウムは、使った事が無いので、機会があれば調べておきます。

  • @teetee8
    @teetee8 Місяць тому

    流亡

    • @picuta
      @picuta  Місяць тому

      流失、溶脱が適切な表現ですね。
      ご指摘、ありがとうございます🙇