Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昨日購入して動画漁ってたら主さんのチャンネルにきました。本当に勉強になるので便利な施設もっと紹介していってほしいです応援してます
コメントありがとうございます!初心者さん向けの動画も作っていこうと思っているので完成したらぜひ見てくださいね
とてもわかり易いな、構造を理解しやすい搬入口の仕組みは通常の仕分けと同じだから良いとして、搬出口は台座が鍵なのかな?年始から初めたばかりだからあまり細かい仕様は分からないけど、インゴットが流れてるのを見るに…・台座は文字通り1個(スタックするものであっても)しか上に乗らない・しかし、アームはスタックしたアイテムを台座に運ぶ・よって溢れたアイテムがドリルで後ろに流される・以降この繰り返しという仕組みかな?これを考えた人は頭がおかしいな(褒めてる)
台座が1つしか乗らないことを使ってるのでおっしゃる通りですね!プラスでドリルが動くタイミングを一瞬ずらしたりみたいな細かい調整までされてて、ホント何食べたらこんなもの考えられるんだろうといった感じです…
いつも参考にしてます!仕組みの細部までの理解は追いついてないですが、真似て再現はできました!拠点に上手く組み込むためのデザインを考えないと……
コメントありがとうございます!作ってもらえて嬉しいです(*^^*)仕組みは難しいですがこれをきっかけに回路に興味持ってくれたらなと思ってます。コアキーパー楽しんで行きましょう💪
お疲れ様です。公式discordチャンネルでずっと話題になってるやつですね。回路の細かな置き方ってあまり重要でないので一時停止スクショタイムをいくつか用意して、主に3つのタイミングがあることを説明したならば、台座の根本的な仕様についても説明があると良いなと思いました。台座にアイテムが1個しか乗らないことがこのフィルターの核といっても過言ではないと思いますので。
スクショタイムは用意してあります!!仕組みの説明なしでも10分超えちゃって長いなと思い作り方と使い方だけに留める選択にしましたがやっぱりあった方がいいですよね…
アイテムの仕分け部分で同じように配置しても、アイテムがスタックしたまま循環してしまうのですが何か考えられる理由はありますか?何度か置き直しもしてるのですが、、延長した仕分け装置の中で成功している装置としていない装置があります
1番考えやすいところですと台座であるべきところが宝箱になっているとかでしょうか?そうでなければ台座の下の交差回路や論理回路の向きが変わってしまっていて、最初の動作で台座に1つアイテムが乗りっぱなしな状況になっている可能性もありますねどちらでもなさそうということでしたら動画や画像などある方が解決しやすいと思うので、ご都合悪くなければXのDMで見せていただけるともう少し詳しくお話できるかと!
dm失礼させていただきたいです
ガラスの床を置く理由は何ですか?
遅延回路やロボットアームなどの向きを変える際に誤って交差回路を変えてしまわないようにです!コントローラーで操作する場合どちらも同じボタンでの変更になってしまうので知らないうちに失敗してしまうことを防ぐ目的ですね
昨日購入して動画漁ってたら主さんのチャンネルにきました。
本当に勉強になるので便利な施設もっと紹介していってほしいです
応援してます
コメントありがとうございます!
初心者さん向けの動画も作っていこうと思っているので完成したらぜひ見てくださいね
とてもわかり易いな、構造を理解しやすい
搬入口の仕組みは通常の仕分けと同じだから良いとして、搬出口は台座が鍵なのかな?
年始から初めたばかりだからあまり細かい仕様は分からないけど、インゴットが流れてるのを見るに…
・台座は文字通り1個(スタックするものであっても)しか上に乗らない
・しかし、アームはスタックしたアイテムを台座に運ぶ
・よって溢れたアイテムがドリルで後ろに流される
・以降この繰り返し
という仕組みかな?
これを考えた人は頭がおかしいな(褒めてる)
台座が1つしか乗らないことを使ってるのでおっしゃる通りですね!プラスでドリルが動くタイミングを一瞬ずらしたりみたいな細かい調整までされてて、ホント何食べたらこんなもの考えられるんだろうといった感じです…
いつも参考にしてます!
仕組みの細部までの理解は追いついてないですが、真似て再現はできました!
拠点に上手く組み込むためのデザインを考えないと……
コメントありがとうございます!作ってもらえて嬉しいです(*^^*)
仕組みは難しいですがこれをきっかけに回路に興味持ってくれたらなと思ってます。コアキーパー楽しんで行きましょう💪
お疲れ様です。公式discordチャンネルでずっと話題になってるやつですね。回路の細かな置き方ってあまり重要でないので一時停止スクショタイムをいくつか用意して、主に3つのタイミングがあることを説明したならば、台座の根本的な仕様についても説明があると良いなと思いました。台座にアイテムが1個しか乗らないことがこのフィルターの核といっても過言ではないと思いますので。
スクショタイムは用意してあります!!仕組みの説明なしでも10分超えちゃって長いなと思い作り方と使い方だけに留める選択にしましたがやっぱりあった方がいいですよね…
アイテムの仕分け部分で同じように配置しても、アイテムがスタックしたまま循環してしまうのですが
何か考えられる理由はありますか?何度か置き直しもしてるのですが、、
延長した仕分け装置の中で成功している装置としていない装置があります
1番考えやすいところですと台座であるべきところが宝箱になっているとかでしょうか?そうでなければ台座の下の交差回路や論理回路の向きが変わってしまっていて、最初の動作で台座に1つアイテムが乗りっぱなしな状況になっている可能性もありますね
どちらでもなさそうということでしたら動画や画像などある方が解決しやすいと思うので、ご都合悪くなければXのDMで見せていただけるともう少し詳しくお話できるかと!
dm失礼させていただきたいです
ガラスの床を置く理由は何ですか?
遅延回路やロボットアームなどの向きを変える際に誤って交差回路を変えてしまわないようにです!コントローラーで操作する場合どちらも同じボタンでの変更になってしまうので知らないうちに失敗してしまうことを防ぐ目的ですね