Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画ありがとうございます。ロシア圏のレビュー動画が多い理由ですが 曖昧な記憶ですがAliexpressの国別利用者で半数がロシア人です。郵便で提携してて4~5日で注文でき 送料もとても安い(発送先がロシアだと20%くらい安くなるものが多い)のでロシア人はほとんどAliを利用されていますそのためロシア人のレビュワーが多いみたいです。
おおぉぉ!!そんな理由があったんですね!!あまり政治的な話しはアレですが、なんとなく腑に落ちる関係性ですね(^^;でもこんな高性能なオシロがもっと安く手に入る可能性があるなんて羨ましいですね・・・
サイコーな動画ありがとうございますwwwオシロの使い方はよくわからないのですが、いきなり開けてハンダ強化するとかブンブン頷きました!先日職場PCのビデオカードがイモハンダだったので同じく直しましたね。BNCは仕事柄何度かハンダしたんですが容量少ないコテだとなかなか溶けなくて困りました。すんなりできててさすがですね!
ありがとうございます😃ただでさえ経年劣化する所を人間がグリグリするわけですからね、そのまま使うのはどうしても不安になってしまう性分です😅ハンダゴテは様々な熱容量の物を持ってないと厳しいですよね~。
USBの強化ですが、半田盛った後、心配性の私はレジンをぬりぬりして、UVで固化しています。(穴からレジンが中に入らない様に注意)
なんと!私も相当の心配性だと思ってましたが、さらにレジンで強化する人がいたとはwww
分解して手直してしまう性とか、説明書要らんだろとか、ウケましたwでも、良くも悪くも侮れないChinaクオリティ。オシロなんて高値の華で秋葉原で中古のオシロを探して買ったりしていた時代と、押し入れで眠ってるブラウン管のオシロを懐かしく思ってます。
今でもたまに使ってますが、100Mのサンプリングは確実にスペック詐欺ですねwwwでも波形の正確性は求めず、555のタイマー周期やアンプの音声信号を確認する、という程度でしたら全く不便なく使えますし、2chでこの値段ってあらためて驚異的だと感じます。僕も学生の頃はブラウン管のオシロ欲しかったですよ~。そのまま寝かせておけば数十年後に骨董品としての価値がでるかも???
入力耐圧はx1だと40Vでx10だと400Vらしいですね
液晶がダメになるのって表面の偏光フィルムが加水分解してダメになってる事が多いから貼り替えて修理出来たりしたかもしれない。
偏光フィルムっすか~。たしかに中央部から徐々に浸食していった感じだったのでそうかもしれませんね。今もこのタッチパネル式のを高頻度で使ってますが、やはり据え置き型の方が操作は楽ですね・・・
@@theTakaTube ゲームボーイなどの古いゲーム機などでも発生して、ビネガーシンドロームと呼ばれるそうです。液晶から酸っぱい匂いがしてたらほぼ確実にこれですね。
ビネガーシンドロームって聞いたことあります。昔の液晶はこんな感じで劣化するのが多いイメージありますよね・・・
そもそも、ちんぷんかんぷんな人はオシロを買わないです・・・無視してやって下さい(^^;この頃、890円のプロトコルアナライザ(AtmelのCPU一個製)を買ったんですけど「無いよりはずっとマシ」な立派な製品でした。中華製の値下げ工夫のすごさはやばいですぜ。
え?プロトコルアナライザですか(^^;ほんと中華製の測定器はホビー用途では最強ですよね。
Bisakah anda membantuMasalah layar sentuh tidak berfungsi
なんかさっぱり理解できませんでした。今度これで僕を測定してください。
チャバさんと接続して測定してみますか😃
動画ありがとうございます。
ロシア圏のレビュー動画が多い理由ですが 曖昧な記憶ですがAliexpressの国別利用者で半数がロシア人です。
郵便で提携してて4~5日で注文でき 送料もとても安い(発送先がロシアだと20%くらい安くなるものが多い)のでロシア人はほとんどAliを利用されています
そのためロシア人のレビュワーが多いみたいです。
おおぉぉ!!そんな理由があったんですね!!
あまり政治的な話しはアレですが、なんとなく腑に落ちる関係性ですね(^^;
でもこんな高性能なオシロがもっと安く手に入る可能性があるなんて羨ましいですね・・・
サイコーな動画ありがとうございますwww
オシロの使い方はよくわからないのですが、いきなり開けてハンダ強化するとかブンブン頷きました!
先日職場PCのビデオカードがイモハンダだったので同じく直しましたね。
BNCは仕事柄何度かハンダしたんですが容量少ないコテだとなかなか溶けなくて困りました。
すんなりできててさすがですね!
ありがとうございます😃
ただでさえ経年劣化する所を人間がグリグリするわけですからね、そのまま使うのはどうしても不安になってしまう性分です😅
ハンダゴテは様々な熱容量の物を持ってないと厳しいですよね~。
USBの強化ですが、半田盛った後、心配性の私はレジンをぬりぬりして、UVで固化しています。(穴からレジンが中に入らない様に注意)
なんと!私も相当の心配性だと思ってましたが、さらにレジンで強化する人がいたとはwww
分解して手直してしまう性とか、説明書要らんだろとか、ウケましたw
でも、良くも悪くも侮れないChinaクオリティ。
オシロなんて高値の華で秋葉原で中古のオシロを探して買ったりしていた時代と、押し入れで眠ってるブラウン管のオシロを懐かしく思ってます。
今でもたまに使ってますが、100Mのサンプリングは確実にスペック詐欺ですねwww
でも波形の正確性は求めず、555のタイマー周期やアンプの音声信号を確認する、という程度でしたら全く不便なく使えますし、2chでこの値段ってあらためて驚異的だと感じます。
僕も学生の頃はブラウン管のオシロ欲しかったですよ~。
そのまま寝かせておけば数十年後に骨董品としての価値がでるかも???
入力耐圧はx1だと40Vでx10だと400Vらしいですね
液晶がダメになるのって表面の偏光フィルムが加水分解してダメになってる事が多いから貼り替えて修理出来たりしたかもしれない。
偏光フィルムっすか~。
たしかに中央部から徐々に浸食していった感じだったのでそうかもしれませんね。
今もこのタッチパネル式のを高頻度で使ってますが、やはり据え置き型の方が操作は楽ですね・・・
@@theTakaTube ゲームボーイなどの古いゲーム機などでも発生して、ビネガーシンドロームと呼ばれるそうです。
液晶から酸っぱい匂いがしてたらほぼ確実にこれですね。
ビネガーシンドロームって聞いたことあります。
昔の液晶はこんな感じで劣化するのが多いイメージありますよね・・・
そもそも、ちんぷんかんぷんな人はオシロを買わないです・・・無視してやって下さい(^^;
この頃、890円のプロトコルアナライザ(AtmelのCPU一個製)を買ったんですけど「無いよりはずっとマシ」な立派な製品でした。中華製の値下げ工夫のすごさはやばいですぜ。
え?プロトコルアナライザですか(^^;
ほんと中華製の測定器はホビー用途では最強ですよね。
Bisakah anda membantu
Masalah layar sentuh tidak berfungsi
なんかさっぱり理解できませんでした。今度これで僕を測定してください。
チャバさんと接続して測定してみますか😃