マキタインパクトレンチ激安コピー品と本物TW300Dを比べたらやばかった!徹底比較動画

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 294

  • @Fujiwara3der
    @Fujiwara3der Рік тому +20

    以外に気になってたパクリ品と正規品の違い
    検証してくれてありがとうございます!
    これからは高くても正規品を買います!

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      そう言っていただけるとほんと嬉しいです!

  • @ワークスエン
    @ワークスエン Рік тому +37

    中国製品は絶対に買ったらダメということがよく分かる検証動画でした。😅😅
    大変参考になりました。😊ありがとうございました。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @blackstorm5519
    @blackstorm5519 Рік тому +4

    来月にマキタの同じインパクトレンチを買う予定です!
    すんごっく参考になりました♪

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      そうなんですね!そう言ってもらえると嬉しいです(^^)

    • @blackstorm5519
      @blackstorm5519 Рік тому

      @@mottai9
      余談ですが、その電動インパクトレンチを買う為に、
      丁度スティック型の掃除機を買い替えると言う話がありまして、
      親がマキタにしようか?と言ってきましたので、
      18V対応のをゴリ推ししました!www

  • @maeshughes5333
    @maeshughes5333 7 місяців тому +2

    私はDIY用途なので高トルクを必要とせず、納得した上でインパクトレンチとインパクトドリルは中華のパチモン使っています。
    が、バッテリーは純正がお勧めですね。マキタの草刈り機とセットで買ったバッテリーと、同時に中華のパチモンのバッテリーを2つ購入し、番号を振って均等に順番に使用していました。で、中華バッテリーは2年でアウト。追加でまた中華バッテリーを2つ買いましたが3年ほどで使えなくなり、更に追加で2つ買いました。で、最初に付属していたバッテリーは、10年経った今でも普通に使えていて、作業時間も中華のパチモンより長いです。つまり、高くても純正を買った方が、最終的に安上がりだったという結論。。。
    インパクトドライバーは、マキタを狙っています

    • @mottai9
      @mottai9  7 місяців тому +1

      貴重な体験談ありがとうございます。
      おっしゃる通りで、中国製のバッテリーの中には表記している内容と全く違う物があります。
      純正バッテリーの安定感がわかりますね。

  • @竹田真一-l2j
    @竹田真一-l2j Рік тому +10

    あけトルクは締め付けトルクのおおよそ半分です。
    つまり300Nで締め付けたボルトは150から180Nで外れます。

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 6 місяців тому +2

      100N/mのホーイルナットを200N/mで締めたバカクルマ屋が居て300N/mで緩めても回らなかった。
      もう、とにかくレンチにパイプを突っ込んで回すとやっと取れた。
      一体何N/mで緩んだのか、ホイールのスタッドを替えたほうが良いか悩んだ。

  • @jiroyamada5072
    @jiroyamada5072 7 місяців тому +2

    社長とカメラマンの掛け合いがおもしろい
    分解しても元に戻せるなんてすごい

    • @mottai9
      @mottai9  7 місяців тому

      そのようなコメント初めてで嬉しいです!

  • @windwovert
    @windwovert Рік тому +10

    前職でゼネコンの監督してましたが、パチモンを使っている人を見たことがありませんでした。
    パチモンが存在すること自体知りませんでした。(笑)
    多分素人の人相手の商売なのでしょう。
    プロの人は道具もちゃんとしたもの使ってたんだなぁと改めて思わされました。
    やっぱりちゃんとした工具屋さんでちゃんとしたメーカーのものを買うべきなんだなと感じました。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      ですね!何よりも表記違いの商品を販売するのがどうかと思います!

  • @hachibunbunwasabi_4149
    @hachibunbunwasabi_4149 Рік тому +7

    検証方法に問題ありますね。1.5tのボンゴのホイールナットの締め付けトルクのスペックを調べてからやってますか?おそらくMAX
    147N・mだと思います。300N・mも掛けたらホイールボルトが伸びてしまいます。そして、走行中に破断する危険があります。ボルトとナットを万力で固定するなどして実施した方が良かったのではないでしょうか。ボルトサイズもM12以上で強度区分も10.9など使いべきかと思います。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      仰る通りで初めてで苦戦しました。
      検証内容等問題ありましたが、純正の素晴らしさを訴求できた動画にはなったかと思います。

  • @kojiKON451
    @kojiKON451 Рік тому +68

    トルクレンチは緩め方向で使うと壊れます。そして締め付けは反動を利用して使ってはいけません。
    締めトルクと緩めトルクは全然違います。おおよそ緩め方向は締めの80%ぐらいです。
    ですから200N・mで締めたからといって200N・m付近で緩むとの考えは間違いです。160N・mで確実に緩みますし締め付け条件により140N・m以下で緩むこともありばらつきが激しいです。
    ですので検証方法が間違ってます。
    そもそも大型トラックのホイールの締め付けは400~600N・mぐらいですので手で緩めるのは大変です。安全走行のために緩まらなくて良かったと思います。
    また後から検証した1.5tトラックの締め付けトルクは200N・m前後だと思います。ホイールはこの車にあった締め付けトルクで管理することが重要です。
    締め付けトルクが大きすぎるとボルトの降伏点を超えてしまいハブボルトが伸びてナットが緩み走行中のタイヤ脱落の懸念があります。ハブボルトの交換をおすすめします。
    素人の思いつきの検証方法で安全を犠牲にするのは良くないことだと思います。
    私が検証するなら厚手の鉄板にハイテンボルトM14または10.9M16ボルトを使いインパクトで締めてからデジタルトルクレンチを使ってボルトが回り始めるところの数値を出しますがどうでしょうか?
    こうすればどちらのインパクトがどのくらいで締め付けたのか測定できます。ただ動いて途中に止まる時のトルクと静止状態から動き始めるトルクに差がありますが
    同じ条件で検証することが出来るので比較することはできます。(同じボルトの使い回しは避けてくださいネジの弾性力が使用頻度で変化するので数値が不確実になります)
    バッテリーを比較するときは手で持って軽い重いのではなく秤を使って数値で比べてほしいです。感覚で比較されても伝わってきません。
    モータも分解して見た目の感想や想像だけでなくモーターのスペックも検証してほしいです。
    電流、電圧、回転数を測定して回転トルクを算出し比較することはこの手の動画には必須と思います。
    またインパクトレンチの仕組みについてのちゃんとした解説は必要だと思います。
    部品についても「やばい、やばい、闇」とか言うのではなく、なぜその形状にするのが必要なのか説明は必要です。
    品名が違うので部品形状が違うのは当たり前で価格も違えば性能も異なる。外観が似ているだけで中身までマキタと同じにする必要がないと思います。
    確かにメーカー表記の数字に偽りがあるのはチャイナリスクとして周知のことだが違いが大きすぎると使えないことがあるかもしれないですが、その分価格相応だと思います。
    購入する人はその辺を納得してるんじゃないですかね‥

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +7

      大変勉強になりました!!ありがとうございます。

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 Рік тому +6

      ほとんどの人は350Nって書いてあっても、それがどれくらいなのかわからないと思いますが。

  • @OYUKI222010
    @OYUKI222010 Рік тому +11

    中華製品は過大表記しますので、半分程度で見積もっていくのがおすすめ。外観が同じでも性能もバラバラなんて良くありますし。中華の闇を理解してくると、良い買い物ができるようになりますよ。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +5

      ほんとうに粗悪品が多いですね!平気で嘘ついて販売するので許せません!

  • @tumez8699
    @tumez8699 2 місяці тому +2

    高トルクをかけたいときは、体重をかける方向に回すよりも、足で踏ん張って引っ張り上げる方が力をかけれますよ。
    全体重をかけて押し込んでも体重と同じ80kg程度が限界ですが、下から引っ張り上げると倍ぐらいの力は簡単に出せます。姿勢が良く背筋が強よければ、体重の3倍ぐらいは力が入ります。ただし腰を痛めないよう注意は必要です。

    • @mottai9
      @mottai9  2 місяці тому +2

      ご丁寧にご教授いただきましてありがとうございます。

  • @mickey_papa
    @mickey_papa Рік тому +12

    整備会社閉める時には、たくさんの中古工具を買って頂いてありがとうございました。個人的にDIY用にメルカリでマキタ検索しても、パクリ品ばかり出てきますが、恐らく過大スペックと思ってたのですが、大変参考になりました。ありがとうございました。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +4

      こちらこそありがとうございました。
      ほんと、大ウソつきの過大スペックでした!

  • @yosiyosi5963yo
    @yosiyosi5963yo Рік тому +5

    非常に分かりやすい検証でした😊😊😊

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @mymindheartbody1183
    @mymindheartbody1183 6 місяців тому +1

    100ニュートンは約10kgの力で、トルクは普通1mの竿・棒のところに掛けた力が中心を回す単位で、
    100ニュートン/mなら約10kg/mで中心を捻じる力です。
     インパクト・トルクレンチは、T字型のアンビルを円筒に三角の爪がついたハンマー・ローターがぐるっと回ってガチンとぶつかった時、アンビルが回ってソケットなどを回し、ナットやボルトを回して締めたりするものです。
     ローターの中心には、モーターからギアダウンして回るシャフトが有り、シャフトにはローターとの接続にローターとのズレが出来たときに、
    ローターを引き上げるカムが付いています。 ローターが引き上げられるとねじれを戻そうとするバネ・スプリングが付いており、
    三角の爪が外れた瞬間バネの力でローターを更に早く回します。 ローターが回って三角の爪が下に下がってアンビルの次の部分にぶつかり、アンビルが回されると大きな回す力が生じて、これがインパクトレンチのトルクを発生する原理です。
     大きなトルクを出すには、重いローターが、早く回ってアンビルにぶつかる事です。 
    重いローターは早く回りにくい、軽いローターは早く回っても軽い打撃しか出来ません。 
     大きなトルクを出すにはモーターの性能とバネの力に合ったちょうどいい重さのローターが必要です。
    同じインパクトで大きなトルクを出すにはモーターの回転数を早くし、小さなトルクを出すには引き金でゆっくり回すようにします。

    • @mottai9
      @mottai9  6 місяців тому +1

      詳しくご説明ありがとうございます。

    • @YukiWorldofNature
      @YukiWorldofNature 5 місяців тому

      ネジの方向にゴムハンマーで工具を叩く原理と同じということです。

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 5 місяців тому

      @@YukiWorldofNature ゴムより鋼のほうが良いような気がします。

  • @kof2604
    @kof2604 Рік тому +22

    這款我也有買! 但是仿品外殼做得太脆弱了打長時間裡面的定子會跑位! 導致使用冒煙!
    如果外殼有韌性一點主機會更耐操!
    至於扭力DIY用家拆機車傳動與汽車輪胎是夠用了!
    但機器對打不下的螺絲不能一直打(約1-2分鐘)會導致定子與轉子跑位,再裝回也沒用外殼已經磨損!(須自己用膠定位裡面的定子)

  • @shtbox_ytc3091
    @shtbox_ytc3091 Рік тому +1

    内部のBLDCモータの固定子だけ使いたいので、ジャンクマキタを2500円以下で探すかAmazonのブラシレス入ってるかわからない中華製を送料無料で買うか迷っていますが、この感じなら中華製でも良さそうですw 検証ありがとうございました!

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      為になってよかったです!

  • @yumafuu8731
    @yumafuu8731 Рік тому +6

    社長検証お疲れ様です!
    初めてみましたけどとても面白かったです!
    体はった検証とても参考になりました!

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      そんなに喜んでいただくと今日の晩酌うれしくなっちゃいますww

    • @yumafuu8731
      @yumafuu8731 Рік тому +1

      @@mottai9
      ファンになりました!
      早速チャンネル登録しました!
      40代男性ww

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 Рік тому +10

    お疲れ様でした。参考になりました。今回の比較検証結果は、人によって判断が分かれると思いました。
    勿論プロは買うべきはないと思いますが、例えば乗用車のタイヤ交換用として限定する使い方ならば、
    100~105Nくらいが出れば、安い方が良い…の意見の方も居そうかな?と思って見ていました。
    もっともパクリ品は故障しても部品は出してくれないでしょうから、故障=即廃棄の覚悟が必要そうです。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      おっしゃる通りですね!
      ただ、表記内容と実物の性能が違うのは問題ですよね!

    • @satoshikojima4170
      @satoshikojima4170 Рік тому +3

      N本人的な感覚から行くと『事実ではない事が書かれているのは拙い』になるのですが、C華の会社は事実よりも如何に売るか?の方が大切…の感覚になるみたいです。『売る為にはライバルに勝たねばならない(実際には負けていたとしても)』みたいな考え方になるみたいです。C華製品の場合はインパクトレンチに限らず、ニッケル水素充電池の容量や、リチウムイオン充電池の容量、バイクのエンジンのトルクや馬力など…でも、ライバルメーカーよりも多い数値を書く事が普通です。(習慣みたいです)

  • @user-sasuraituribito
    @user-sasuraituribito 2 роки тому +19

    パクリ品のインチキさがよく分かる動画ですね♪

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +2

      ほんと、酷いです!ありがとうございます。

    • @YukiWorldofNature
      @YukiWorldofNature 5 місяців тому

      安物買いでも元が取れてさえいれば何ともありませんね。
      古いものを長く使い続けるのも問題点はありますし。

  • @ユパジルLIVE
    @ユパジルLIVE 6 місяців тому +1

    恥ずかしながら安物ばかり使っていた時期がありました
    結果は安物買いの銭失いでした
    しかも使いにくい😅
    建築系職人のほぼ全てがマキタだったのをみてマキタを買い出したんですがめちゃら使いやすいし10年以上経ってもまったく壊れる気配がない!

    • @mottai9
      @mottai9  6 місяців тому

      やはりプロ向けとなると仰るように安物はダメですよね。。

    • @ユパジルLIVE
      @ユパジルLIVE 6 місяців тому

      @@mottai9
      素人でもマキタにするべきだと思います!

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 Рік тому +1

    とても参考になりました。
    チャンネル登録させてもらいました。
    今後も、様々な検証お願いします。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      ありがとうございます😊

  • @よしこ-t3s
    @よしこ-t3s Рік тому +1

    マキタさん、おはよう御座います。2万から3万するので良いのに決まってる。私はスピーカーを200台作ってきたが、台湾メーカーの工具を使ってきました。モノは使いようです。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      表記通りの商品であれば問題ないのですが、表記と性能が全く異なるので問題かと思います。

  • @shoonsserendipity
    @shoonsserendipity Рік тому +2

    グリースガンじゃなくてグルーガンじゃないですか?大変面白かったです。ありがとうございます。

  • @通信日記動画まっちゃん

    当職自動車整備士ですが 戻す方向に トルクレンチを利用したらトルクレンチ破損します。ご注意を

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      ご指摘ありがとうございます。

  • @babyface7239
    @babyface7239 Рік тому +5

    コレ……200N.m 以下ですよッ☝️
    同じの持ってますんで😅
    そもそも、FAKE は回転数が低過ぎるんです😆www 2400rpm 位しか回らない…だから打撃数も少ない…… 
    本家 TW181 TW300 所有していますが、このマキタ FAKE はおそらく本家 TW181D(180N.m) と同じ位の性能だと感じます👍

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      ですね!
      というより中身分解してその謎が解けました!
      是非本編興味あれば見てください!

  • @toshi-gc6sr
    @toshi-gc6sr 22 дні тому +1

    これからの製品は中身も写真有りで説明書確定ですかね😂
    パクリ防止😅

    • @mottai9
      @mottai9  21 день тому +1

      確かにそうですね!

  • @ようつべ万歳
    @ようつべ万歳 9 місяців тому +5

    安いのには理由があるのね。マキタは職人さんが酷使しても大丈夫なようにきちんと職人さんの使途を考えて設計製造しているから高いと。価格以上の安心感がないと職人さんは怖くて使えないね。。

    • @mottai9
      @mottai9  9 місяців тому

      価格は高いですけどそれなりの価値がありますよね〜

  • @通信日記動画まっちゃん

    なお 普通自動車では締め付け トルクは11キロ程度ですので トラックの取り付けトルクは知りませんが
    350Nをかけるとスタッドが折れるばあいがアリ 危険です。なので 鉄製のレールなどに 酸素にて 穴開け加工して ボルトを締めてから戻すとして別にテスト械台を設定したほうが無難です。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      なるほどです!!勉強になりました!

    • @ラジコン道楽舎
      @ラジコン道楽舎 Рік тому +1

      マックスでも、大体11.4くらいですよね。
      350なんて、ボルト折れちゃうんじゃ?と思ってヒヤヒヤしました。

    • @erk4788
      @erk4788 Рік тому +1

      @@ラジコン道楽舎 それは大ウソw 最大じゃなくて推奨値だよそれ。

    • @ラジコン道楽舎
      @ラジコン道楽舎 Рік тому

      @@erk4788
      あ、すみません確かに推奨値でしたね。

    • @NITIHAMUNO1
      @NITIHAMUNO1 Рік тому +2

      トラックは600Nです

  • @nopakiokat
    @nopakiokat Рік тому +8

    トルクレンチでネジを廻したら壊れるよ。トルクレンチはトルクを測定するものです。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      すいません!

    • @曽根寿栄
      @曽根寿栄 10 днів тому

      トルクレンチは2種類あります。手動式は問題無いよ。 問題なのはインパクトのトルクレンチ。 タイヤのナットは最初と最後は手動の
      方でやりましょう。それが出来なければ、ビッグ○ー○ーのあの映像と変わらないよ。

  • @加藤全-p8y
    @加藤全-p8y Рік тому +2

    動画見させていただきました、すこしばっか、検証方法が違うように思います。
    締め付けトルクと、緩めトルクは、いっしょではありません。
    通常の場合、緩めトルクは締め付けトルクの80%ぐらいです。
    (条件によります、円滑剤使用とかで違ってきます)
    純正品のすばらしさは伝わりました。
    少しばっかり気になったので、コメントいたしました。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      すいませんでした!次はしっかりと検証します!

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 Рік тому +3

    パクり品をアマゾンで二回買いましたが一つはスイッチが一時間くらいで駄目になりもう1つはビットが取れなくなりました。力のかかる道具は全く駄目ですね。ブロワーは普通に使えますが。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      仰る通りですね!パワーが必要な機械類はだめですね!

  • @happynero310
    @happynero310 Рік тому +12

    パクリは本体よりもバッテリーの方がヤバイからなぁ

  • @00koji
    @00koji Рік тому +15

    過大スペック表記がなく、実際のトルク値で書いてあれば、家庭用で年に数回出番があるか無いかであれば事足りるってこともあるかもね。
    普通車であれば90〜100N程度(軽ならもっと低い)だし、年に2回夏冬タイヤ交換なら全然行けそう。
    マキタはいいんだけど、個人には高いんだよね、業者さんならマキタで経費落ちるからいいんだろうけど。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      用途によりますね!やはりプロ向けであればマキタ製品がいいかと思われます。

    • @ようつべ万歳
      @ようつべ万歳 9 місяців тому

      嘘の性能表記が問題なのよ。本当の性能表記をして安く売るならライトユーザー用として問題ないと思います。

    • @ユパジルLIVE
      @ユパジルLIVE 6 місяців тому

      本当に安物使ったことあります?
      僕も経験ありますが高くてもマキタを買うべきだと思います
      信じられないほどすぐ壊れる、信じられないほど性能が低い、信じられないほど使いにくい
      それでも買います?

  • @合体一人
    @合体一人 Рік тому +7

    中華製は値段半分くらいでデザインだけは似てるから紛らわしいですよね。あと、長持ちしないです。2年くらいで壊れますが、マキタのは10年もってますよ。仕事で使うなら迷うことなく純正使ったほうが絶対コスパ良いですよ。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      間違いないです!!

  • @78salute55
    @78salute55 Рік тому +5

    350Nmのトルクレンチの適正使用範囲外れていて笑い。さらにスタッドボルトの許容も考えずに実験する点が恐ろしい。

  • @YukiWorldofNature
    @YukiWorldofNature 5 місяців тому +2

    こんにちは。
    私は最近ですが、マキタのコピー品を1万円以下で購入しました。
    耐久性については分かりかねますがDIYでしか使わない私にとってはこれで十分過ぎるほどです!

    • @mottai9
      @mottai9  5 місяців тому +1

      コピー品に関しては表記している内容と異なるのが最大の問題だと思ってます。

  • @高橋二郎-x5n
    @高橋二郎-x5n Рік тому +6

    マキタのインパクトの愛用者です。本当に素晴らしい性能です。絶対にお薦めです。

  • @tarouken2652
    @tarouken2652 29 днів тому +1

    凄い ばらし組み付け出来る
    あ~ぁ 
    電工系も知ってるんですね
    最近工具を買う事があるんですが
    大陸商品ばかり

    • @mottai9
      @mottai9  29 днів тому +1

      大したことないですよ!
      ありがとうございます。

  • @jinkoukokansetu
    @jinkoukokansetu Рік тому +2

    今はグルーガンで通ってますが、本来の名称はホットメルト溶着に伴った名称でメルトガンと呼ばれていましたね。

    • @pa3143
      @pa3143 Рік тому

      3M製のはジェットメルトっていう名称でしたね、
      自分はホットメルトで覚えてました、結構古くからあるんですよね、30年以上まえかなー勤めてた会社で使ってました、今みたいな棒状じゃなくて単2電池くらいのカートリッジだったですね、

  • @user-bx8bu6if6s
    @user-bx8bu6if6s 10 місяців тому +1

    やっぱりマキタ買います🎉

    • @mottai9
      @mottai9  10 місяців тому

      その方がいいですね!

  • @kazutomimori4580
    @kazutomimori4580 Рік тому +6

    ほんとトルクレンチの使い方も知らないならチャンネルやめたほうがいい

  • @pa3143
    @pa3143 Рік тому +4

    そもそもそのレンチのサイズで300はおかしいwその長さでは300Nは人間じゃ無理だよw
    普通それくらいのトルクレンチなら身長くらいの長さがあるはず、そのトルクレンチもかなりヤバイねw

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      記載通りの機能が備わっておりますけど。

  • @MsKero1234
    @MsKero1234 Рік тому +30

    つっこみどころ満載で
    楽しく見ましたw
    軽の締め付けトルク100n
    ホイールボルト伸びてますね
    ダメになってるね

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      そうなんですね!
      すいません!以後気を付けます!

  • @もまつ-s8o
    @もまつ-s8o Рік тому +3

    テストの方法逆なのでは?
    電動でmaxで締め付け、それをトルクレンチで締め付ける。
    そうしないと正確な締付けトルクはわからない。のでは?

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      途中まではそうしております!

  • @1967yamashita
    @1967yamashita Рік тому +4

    ヤフオクで買おうと思った事がありましたが動画を観て買わなくて良かったと思いました!
    いずれにせよ電動工具の中華製は駄目ですね🤫伝統と信頼のマキタには敵いません。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      全てがそうではありませんが、私も経験上いい製品に出会ったことがないですw

  • @kazus.2430
    @kazus.2430 2 роки тому +9

    トルクレンチで緩めていいの?

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +2

      ダメなんですか?

    • @kazus.2430
      @kazus.2430 2 роки тому +4

      確か締める専用工具なので緩め側に使うと
      狂ったり壊れたりって話を聞きますよ

    • @しょっちゅう焼酎
      @しょっちゅう焼酎 2 роки тому +5

      トルクレンチで緩めては絶対に駄目です。

    • @takafumi320
      @takafumi320 Рік тому +2

      トルクレンチで緩めたらだめです。
      トルクレンチとはトルクを管理するための工具です。
      その他よく見かけるのがインパクトでガチガチに締めてからトルクレンチでカチカチしてる人もいますけどね。

  • @yamadon3232
    @yamadon3232 Рік тому +35

    検証以前に、トルクレンチでトラックのホイールナットを緩めようとしてる時点でダメです。トルクレンチは締め付けのための計測器なので、ラチェット機構があっても緩め方向に使うと壊れますよ。
    間違った使い方を広めるのはいかがなものかと思います。この動画削除した方が良いのでは?

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +5

      すいません。
      以後気を付けます。

    • @erk4788
      @erk4788 Рік тому +5

      【脊髄反射コメはやめましょうw】
      レース車輛作ったりしてますが、このサイズ(1/2sq)なら常用しなきゃ大丈夫という認識ですけどねww
      そして壊れません。知ってますか?緩める方向にもトルクレンチとして機能する品ありますからね?
      ついでに言うと対応トルクが高い品になるにつれ、狂いも少なくなる傾向です。
      まぁ、他人の使ってるシーンを鵜呑みにする程度の人間を引きあいに出して削除要求とか笑うしかないですw

    • @compass0128
      @compass0128 Рік тому +2

      間違いや危険な工具の使い方して壊れたり怪我したりえらい目に遭うのは投稿者だから別にいいじゃない

    • @Yabetti
      @Yabetti Рік тому

      トルクレンチを開けるのに使用すると、表示(Nm)の信憑性が失われ、メーカーに校正に出す必要があると聞きました。
      本当かどうか判りません。素人なので・・・

    • @pa3143
      @pa3143 Рік тому +1

      そうそうそこが不思議な所ですよね、
      緩め方向に使っちゃだめならラチェット機構はついていても切り替えはレバーはオミットしておいていいじゃないか、といつも思います、

  • @TheS022025
    @TheS022025 Рік тому

    そもそも緩める方ではなくて締め付けのトルク出はないのですか?

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      すいません。

  • @kojisuzuki5927
    @kojisuzuki5927 2 роки тому +4

    釈迦に説法かも知れませんが。21Vバッテリーとは、満充電時約21Vでマキタ等の18Vバッテリーの満充電時と同じです。
    安い電池は、大電流が流せません。充電も同じでマキタ急速充電器は、12A流すので、互換品壊れます。燃える物も。

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +4

      まず、充電器は互換品で充電しております。よって条件は一致しております。充電池と本体の表記がうそをついている事が論点となります。

    • @SIRACCHI
      @SIRACCHI Рік тому

      @@mottai9 そうすると、マキタの40Vmaxも嘘表記。

  • @aki8947
    @aki8947 Рік тому +5

    やはりコピー品はソレでしか無いって事ですね!
    が、しかしこの程度のクオリティで有っても3500円で販売出来るところがホンマの中華の闇かもですね、、、人件費いくらにしたらその末端価格に設定出来るのか、、しかし闇ってますね笑

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +5

      クオリティも低いですが、ユーザーをだまそうとする手法が憎いですね!

  • @yukito0001
    @yukito0001 Рік тому +1

    パクリバッテリーとマキタの組み合わせは+2V超えるので無理でしたか。
    本体よりもバッテリーパワーの差が大きそうですね。250Nはいけたので。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      バッテリーの検証もしてみました。
      仰る通り差がありましたね。

  • @コンサブ
    @コンサブ Рік тому +1

    私が電動工具のトルクを検証する際は、一度検査対象で締めた後に、トルクレンチで何Nで締めたか確かめると言う方法をとってます。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      ありがとうございます。勉強になりました。

  • @Yabetti
    @Yabetti Рік тому +1

    最近DIYが高じてやたらと工具とかポリッシャーとか購入してます。(やはり手軽なアマゾン)、・・がしかし、価格に釣られて購入すると
    こういう「闇」がある。説明聞いてても聞いた事の無いパーツ名(アンビルetc)が出てきたり、やはりプロ目線で見ると「パクリ」は明白に判別
    できるものなのですね。中華製は広告の性能を非常にゲタをはかしている、内部は安全性を無視した造り、日本製の高価格はダテじゃない。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      仰る通りです!!

  • @kase9529
    @kase9529 Рік тому +2

    レンチで最大締め付けした後、トルクスレンチで鳴らなくなるま徐々にトルク上げて締め付けてみれば良いのでは?

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      ありがとうございます。

  • @grimon13
    @grimon13 Рік тому +3

    やっぱり妥協せずにマキタ買ってホント良かったっ思いました😊

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      長期的な目線だと絶対そっちの方がいいです!

  • @ptjmd0721
    @ptjmd0721 Рік тому +5

    電池はまだしも本体までバッタモン買うのはマキタが可哀想😅

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      確かにそうですね!

  • @maximum6721
    @maximum6721 Рік тому +9

    出た頃はパクリと言われ自分もそうゆう認識でしたが、安くて使える電動工具は庶民の味方!
    車の整備やDIYに大活躍、やりたいことが低コストでできる、ありがたい存在です。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +11

      う~ん。掲載情報に嘘の情報を載せて販売するのはどうかと思いますけどね、、

  • @blanc2917
    @blanc2917 Рік тому +8

    色々と酷すぎる。
    製品も道具の扱いも。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      すいません!以後気を付けます!

  • @mauaki7691
    @mauaki7691 Рік тому +6

    安いパクリ品がトリガーの超低速回転が出来ない理由がわかりました。ありがとうございます。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      感謝されるとすごい嬉しいです!!

  • @NITIHAMUNO1
    @NITIHAMUNO1 Рік тому +2

    パクリ品はドライバーソケットつけてインパクトドライバーとして使えばオッケー👌

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +5

      そうとも言えますが、うその表記はだめですね!

  • @takatomominamoto4900
    @takatomominamoto4900 Рік тому +2

    建設現場で働いていますが
    鳶さんとか土工さんとか
    職人さんが仕事で毎日使うなら
    マキタかハイコーキでしょうが
    年に数回の普通自動車の
    タイヤ交換か家庭大工レベルなら
    十分ではないでしょうか?
    建設現場は粉塵や酷暑
    極寒に雪や雨
    非常に電動工具には
    厳しい環境です
    だからマキタやハイコーキを
    職人さんは毎日使います
    自動車屋さんは
    露天ばかりでなく
    屋内作業もあるでしょうから
    まだ電動工具にはやさしいかな
    自分の時計も
    CASIOのG-SHOCKじゃないと
    一ヶ月も持ちませんね

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      表記通りの機能が備わっていないことが問題なんです。

  • @おいしいたけ-u8k
    @おいしいたけ-u8k Рік тому +4

    高いけど、マキタは値段以上の価値がある。ワイは14.4Vで15年経つけど衰え知らず

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      そうですね!やはり性能はいいです!

    • @redowl3053
      @redowl3053 Рік тому

      @@mottai9
      自分のも14.4Vミニタイプですがやはり15年位使ってます、さすがにバッテリーが弱ってきたかな

  • @phamanh8137
    @phamanh8137 Рік тому +1

    レビューのために製品を送りたいのですが、料金は支払いますが、大丈夫ですか?❤❤❤❤❤❤❤❤

  • @silvias153q10k
    @silvias153q10k Рік тому +3

    軽トラ可哀想なのでハブボルト打ち替えしてあげてくださいね

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      すいません!

  • @hitoshihomyo4351
    @hitoshihomyo4351 Рік тому +1

    なるほだね?そんなもんなんだね、マキタは高いイメージだけど,高いのも良くわかりました。やはり,本物は違いね。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      表記と異なる商品を平気で販売するのが信じられませんね。。

  • @gogha501
    @gogha501 3 місяці тому +1

    どこぞの国、劣悪なコピー品は分かっていても買う人がいるから面白い。

    • @mottai9
      @mottai9  3 місяці тому

      値段の安さで買ってしまうんでしょうね。

  • @川崎飛燕チャネル
    @川崎飛燕チャネル Рік тому +1

    ヤフオクで、もう少しマシかなぁと思って、パクリ品ばかり買っちゃいました😂

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      パクり品の全部とはいいませんが、今回紹介している商品は嘘っぱちの商品です。

  • @wagyuu38
    @wagyuu38 Рік тому +8

    マキタ純正品の方が良いのは最初から分かり切ってる訳で
    それでも【検証】という立場でレビューするのであれば、最初からこき下ろす気満々で動画を作るのはどうかと思います。
    フラットな色眼鏡の無い立ち位置で検証するからこそ動画の内容に説得力が生まれるのではと思います。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      そもそもネットで開示している性能とあまりにも違うんです。
      比較よりもそちらが問題かと思いますが、、

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 Рік тому +1

      カタログスペックに比べて、実性能が低いのは問題ですね。
      ただ中華製と考えれば当然だと思います。
      200N出ればDIYなら充分だし、タイヤ交換も可能でしょう。
      ビットが使えるのもいいと思います。
      コスパを考えれば購入は有りだと思います。
      もちろんプロの方はやめた方がいいですが。

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 Місяць тому +1

    締付より緩める方が大きいトルクが必要になるので中華製は厳しい。

    • @mottai9
      @mottai9  Місяць тому +1

      確かに中華製は厳しいですよね!

  • @アダムスブライアン-t3g
    @アダムスブライアン-t3g 2 роки тому +23

    ホイールナットは100Nちがったっけ?350Nで締めたらボルト折れるんちゃう??

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +5

      この方法しか検証方法がなかったので、、

    • @chichirou90
      @chichirou90 Рік тому +2

      1.5tだと、フロント:177~225 N・m リヤ :216~255 N・mですので、ハブボルト交換したほうが良さそうですね。

    • @MasaruTojima
      @MasaruTojima Рік тому

      私のHONDA ジャイロUP後期型(三輪車)でさえ締め付けトルク210Nです。

  • @内田照二-j9c
    @内田照二-j9c 2 роки тому +1

    一位は本編で
    でイイのでは?
    しかも一番下にある
    せめて質問欄の一番上に
    してほしい

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +1

      わかりづらくすいません!

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 Рік тому +2

    ポリッシャーは安いのを買ったら回転数が一定じゃなくて困ったな。高いのを買えば良かった。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      安かったらいいってものじゃないですからね!

  • @矢島金太郎-j1e
    @矢島金太郎-j1e 3 місяці тому +1

    全くの偽物を持っている者です、普通自動車用のハブナットを締め付けているが100N・mでも緩めるにも息切れするような感じ。
    安物買いなんだねと・・・

    • @mottai9
      @mottai9  3 місяці тому +2

      安物は表記性能と全然違うことありますからね。

    • @矢島金太郎-j1e
      @矢島金太郎-j1e 3 місяці тому

      取り敢えずは12.5kg(昔のスナポン製でkgf表記品)までは緩められるので使ってますが後はどの程度長く使えられるのか見続けてます。

  • @ferret757
    @ferret757 5 місяців тому +1

    中華製21Vもマキタ純正バッテリーも同じ5セルです

    • @mottai9
      @mottai9  5 місяців тому

      そうなんですね!

  • @ryo6874
    @ryo6874 Рік тому +2

    まぁパクリ商品ってこんなもんでしょうね😂
    でもパクリでも金出したのが頭にきますよね笑笑

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      ほんとですね!嘘つきの商品は腹が立ちます!!

  • @void2extern189
    @void2extern189 Рік тому +2

    トルクの単位はNmです。Nではありません。また、高トルクのボルトを扱うときにはトルクレンチに延長パイプを噛ませます。

  • @mynqj788
    @mynqj788 2 роки тому +4

    そんな違うならもはや、パクリではないのでは?

    • @mottai9
      @mottai9  2 роки тому +6

      見た目はパクリです!

  • @松田利英
    @松田利英 Рік тому +1

    FacebookやInstagramで、⁉️あまりにも。安いマキタは、偽物です。
    本物は、5万は最低払わないと‼️

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      安すぎると、逆にあやしいですよね!

  • @kkko7601
    @kkko7601 Рік тому +1

    トルクレンチは締め付け専用…外すのには使用しないようにね。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      すいません!

  • @やざしの
    @やざしの Рік тому +1

    見るからにハンマーケース違いますね.マキタのは鍛造,中華のは鋳物かなー?強度別次元やで.

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      素材はわかりませんが、能力は明らかに違います!

  • @yohe4301
    @yohe4301 Рік тому +6

    乗用車のスタッドレス交換で100N位でしか用途がないなら中華で十分なんだよね、年数回しか使わないのにマキタはもったいない。
    バッテリーは手持ちアリエクで本体のみ3500円で購入+シザースジャッキでタイヤ交換が大分ラクになりましたので私は大満足です。
    あとUSマキタの価格知るとマトモにマキタ買いたくなくなる日本人ユーザーバカにしてるのかと、むしろこっちのほうが闇。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +7

      そうなんですね!まぁパワーそもそもないのは良いのですが、掲載内容と能力があまりにも違うのでそれはどうかと思いますね('◇')ゞ

  • @稲刈正雄
    @稲刈正雄 Рік тому +2

    でも本物も中国製ですよね、本物が中国で製造しているのであればパクられても仕方ないですよね。
    メーカーもどうぞパクッてください、と言ってるようなものですから。最近マキタも故障が多いからね。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      表記と機能が断っているのが一番の問題です!

  • @犬神龍一
    @犬神龍一 Рік тому +1

    外すのにトルレン使ったらトルレンが壊れるor狂うのでやっちゃダメなんだなぁ
    勢いつけて操作するのもNGなので「あ~このトルレンこの撮影だけで終わったのか」と思うと切ない><

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      確かに(´;ω;`)すいません。。

  • @うっちー-l2p
    @うっちー-l2p 11 місяців тому +1

    ホイールの締付ナットをトラックと乗用車で同じように締付けてしまうあたり、やばいですね…
    そのあたりわからないのでしたら、触るのやめたほうがいいですよ笑
    乗用車の伸び切ったハブボルト、変えました?

    • @mottai9
      @mottai9  11 місяців тому +1

      すいません!動画後コメントを見て反省しております!

  • @Pismo123
    @Pismo123 Рік тому +2

    トルクレンチは外す工具じゃない!

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      外すすべがなかったもので、、

  • @cokeri119
    @cokeri119 Рік тому +2

    おい中華!メード・イン・ジャパンなめんなよ!

  • @Mqt-x5y
    @Mqt-x5y Рік тому +1

    17:16オムロン

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      そうですね!

  • @503チュータ
    @503チュータ Рік тому +42

    トルクレンチで緩めたらダメなの知らんのか?

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      すいません。。

    • @503チュータ
      @503チュータ Рік тому +8

      @@こわく-w4m トルクレンチは緩めると壊れるは常識やろ?
      大概のトルクレンチは緩めないで下さいって書いてあるぞ
      緩めれるトルクレンチなんでごく少数やぞ
      配信してんだから間違った知識はいかんやろ

    • @frck9545
      @frck9545 Рік тому +4

      トルクレンチもあちらの国製?精密じゃないので、お好きに使って。

    • @gyarando_mark_two
      @gyarando_mark_two 8 місяців тому +1

      @@frck9545いやこの動画のは台湾のJTCオートツールズっていうやつで結構プロも愛用してるメーカーさんやで
      工具自体も台湾製に拘ってるから中国なんかとは比にならんよ

    • @frck9545
      @frck9545 8 місяців тому

      @@gyarando_mark_two ありがとう。

  • @フルクラミグ
    @フルクラミグ Рік тому +1

    こうして見ると個人でやるDIYなら中華本体にマキタ純正バッテリーが良さげ?(思考停止)
    バッテリーは中華だと色々危ないのは判明してるので………。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      仰る通りですね。バッテリーはあまりにも安い物は危険ですね。

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k Рік тому +5

    「検証」という言葉を使うのなら、もう少し正しく工具や測定器を使わないと。トルクレンチの使い方が間違っている点、車のスタッドボルトに過大トルクをかけている点等々、デタラメ過ぎます

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      すいません!

    • @kabu-y8v
      @kabu-y8v Рік тому

      楽しそうだし、観てて楽しかったのでこれで十分です。

  • @ろっぽんぎいさお
    @ろっぽんぎいさお Рік тому +4

    安物は本当にだめだ

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +2

      その通りです!

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 Рік тому +3

    こんなに閉めたらネジ山が飛んじゃうよ。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      すいません😵

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k Рік тому +1

    乗用車のタイヤ交換位なら190ニュートン有れば十分だろうなぁ、欲しくは無いけど

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      そうですね!ただ表記通りと違って、購入後にわかるのは良くないと思います。

  • @gum83821
    @gum83821 Рік тому +13

    マキタのものつくりのまじめさがすごい。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +3

      日本の技術は素晴らしいです!

  • @44lhaplus
    @44lhaplus Рік тому +5

    検証するポイントが的確で面白かった、それにしてもひどい。
    ・・と言いながらアストロ製品をヘビーローテションしてる貧乏人の私・・・

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +1

      そういっていただくと大変うれしいです!

  • @マンマルボロ
    @マンマルボロ Рік тому +1

    とりまマキタのツッコミよりトルクレンチやボルトが、ボルトもレンチも終わるのでわ。😂

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      そうですね!

  • @あすな結城
    @あすな結城 5 днів тому +1

    トルクレンチで緩めたらあかんのは常識やろ

  • @ぴーちゃん-s9m
    @ぴーちゃん-s9m Рік тому +1

    商品説明を正しくできないのは、中国・韓国の文化ですね。あっちは、めちゃくちゃな仕様書で売るんだよね。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому

      そうですね!嘘つきはだめです、、

  • @ドリマン-j3p
    @ドリマン-j3p 2 місяці тому +1

    しもた中華買ってもうた😢

    • @mottai9
      @mottai9  2 місяці тому +1

      あらら、残念です!

  • @road9875
    @road9875 Рік тому +2

    仕事でパクリは使えんわな。DIY用途なら十分。実際350nもいらないしね。それどころかそんな力タイヤレンチでも必要ないし。
    どちらかといえば、バッテリーのほうがやばい。容量も、安全装備もお粗末だから。
    それでもDIYなら許容できる範囲。

    • @mottai9
      @mottai9  Рік тому +5

      能力の問題よりも、表記内容と事実が違うのが問題ですね!