Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも丁寧で関心します。素晴らしいです。
ありがとうございます、私も素敵なコメントでやる気が出ています、感謝です
40年分の歴史が発掘されてますね。元気に走る姿がみたいです。
走るようになるのか?廃車になるのか?私も現在リアルタイムで作業しているので全く分かりません、(笑)あったかく見守ってくださいね
笹梁さん、毎度ですピストンの頭がへこんでいるのは圧縮を下げるためではなく、燃焼効率を考えてます、このヘッドの容積が少なくしてあります、規制前も規制後も4;5馬力のエンジンはこのピストンです、後期型のエンジンはピストンは盛り上がって、ヘッドはへこんでます、後期に前期のヘッドを付けると圧縮がむちゃくちゃ上がります、後期はポートの数も増えて、マフラーもエキパイがもなかになりパワーアップします、ピストンピンはパッソルパッソーラの物が肉抜きされていて良く回るようになります、ご参考まで。長文失礼しました
分かりやすい解説ありがとうございます、燃焼効率を考えての凹みだったのですね、一部の方の凹みピストンは前期型って言うのも、正解だったのですね、新しいピストンを使うしかないのですが工夫が必要になりますね、教えて頂き、感謝です、これからの整備に関してもアドバイスいただけると幸いです
元のピストン のリング溝を旋盤にくわえて、リング溝を広げるとか?サービスマニュアル7千円もするのですね❗️当時のを捨てずにとっておけばよかった😢
@@keison1616 リングは失敗すると大変なのでほかの方法で試してみます、マニュアルどえらい高騰していますよー
どうもです~ピストントップは…識者の方々のおっしゃる通りでメーカー側での調整ですね。この頃の縦JOGって色々あるのである意味面白いかなとも。しかし中華ピストンはさすがという他ありませんね(汗ヘッドガスケットはこの時代だと、長期運用すると異常が無くとも経年劣化にてどんどん歪みますよ。アルミそのものがかなり柔らかいので…ホンダでもよくあります。確か0.3㎜厚で強度のある銅製ならリモコンJOG系の純正ヘッドガスケットがありますね。前モデルの3YJ系も長く乗るとヘッドガスケット歪むので…当時対策されたなあ、と感じた事を覚えてます(笑
ピストンの形状が色々あるんですねこの時代ミッションしか興味なかったので浦島太郎です、いちから勉強です、便りに成人が回りに多いのが救いです、視聴者さんに教えてもらいながら進めて行きたいと思いますwww
お疲れ様です。オートチョークですね。ちゃんと調べてないのですが、若い頃、JOGのでエンジンと、チャッピーのエンジンがそっくりだと思いました。チャッピー自体もないでしょうが、流用できるかもしれません。続編、楽しみにしています。チャンプを所有してますがエンジンの中はまだ見てません。
私もチャンプ80を持っていました。よく走るバイクでした。改造して売ってくれと言われて売ってしまったのですが、持っていたらよかった。
ヘッドについてた部品はオートチョークに熱を伝えるものだと思います?うちのスズキラブにも似たような銅の棒が付いています
たくさんの方に教えて頂きました、ありがとうございます、調べてみたら二種の金属で膨張率の違いで二つの方向を決めるようになっていて暖かい時と冷間時にホースを使い分けているようです、勉強になりました
スズキは私の自転車を貸してくれます。 煙がたくさん出ています。 どの部分を交換する必要がありますか? ピストンQTシリンダーヘッドに交換しましたが、やはり煙が出ます。
へッドに付いている物はオートチョーク(バキューム作動)のバイメタルだと思います
ありがとうございます、沢山の方に教えて頂き、理解できました、頼りになる視聴者さんが沢山いて助かります
当時 友達がペリカンJOGの後期型を買いました。借りてのったら 前期型と比べて 加速が チョイイマイチのような?速度メーターのレイアウトも若干違てたような??購入されたんピストン 使いまわしのヤマハ???メイト RDなどと同じだったりして???ネット情報ですが 以前 バイク部品を比べる所に 載ってたような???へこんだピストンは ありませんでしたが。我が家のお着古しペリカン 先ほどじっくり見ました。錆もなしで わりと綺麗でした。。そのうちなおそう。
同じペリカン持っておられるのですね、私のも二型で規制後だと思うのですが、少しだけパワーアップできたらいいなって思っています、純正パーツが廃盤なので、そこがネックですね、ペリカン是非直してやってね
今は 友達のSDRを整備してます(部品代だけで)。これが済んだら JOGをと。だいぶ前 バイク雑誌モトチャンプに変態で紹介されたバイク屋のオヤジが この前我がガレージに遊びにきました。JOGを見て レストアするなら相談にのるよと・・・以前は スクーターレース 4ストミニ・・今は 旧車のレストアが得意かな。わからないことは 相談しながらレストアしようかなと。亡くなった母親が以前乗ってたJOGなんで。
続編、ありがとーー!!w
続いてみてくれてありがとうございます長編になりそうですね
時々拝見させて頂いています。27V乗ってましたね。すぐにチャンプ80のエンジンに載せ替えちゃったりしましたが、バイクいじりの最初の一台として思い出に残ってます。マニュアルはそんなに高騰しているんですね?あるんじゃないかと探してみましたが、チャンプRSのしかありませんでした。参考になるなら差し上げましょうか?
当時いろんなことをやっていたんですね、チャンプ80私も乗っていました同様にボアアップや駆動などいじって遊んでいました、同世代なのかな?マニュアル共通部分があるのでしょうか?お気持ちありがたいです
年代はかなり近いのでは無いかと思います。現役で走られていて、尊敬してますが。マニュアルどう渡せば良いのですかね?
@@ひーたろ-i6g ありがとうございます。さっき前オーナーさんから電話があってマニュアル買いました。送りますって言う連絡がありました。私のビデオを見て手配してくれたようですというわけで今回はお気持ちだけいただきます。ありがとうございます。
プラグの突き出し量を減らす、も手っ取り早い調整方法ですが流石に減らし方が足りなそうですかね?ネジ部分長いプラグにコンプレッションゲージ用に作ったの噛ませるとかで‥‥w
私も思いつかなかったぐらい簡単な方法ですね、でもこのプラグはネジの部分が少ないので圧漏れしそうです、さあ、どんな方法でいくでしょうか?考えてくださいね
シリンダーのシリンダーに付いてた部分を先日の動画拝見したあと調べてみたらオートチョークの類みたいですね。電気で加熱して膨張するのではなくシリンダーの発生する熱で代用するのかと推測してます。
皆様に教えて頂き調べてみると、熱で2枚の異種金属(熱膨張率が違う)で張り付けられた板が熱の歪で反って穴を開ける仕組みみたいです、これは知らなかったので勉強になりました、うちの視聴者さんは頼りになりますわ
四国(愛媛)で大きな地震がありました様でご様子を拝見しに参りました。ささやん様の所では被害が無かった様でそこは一安心致しました。ピストンの件はヘッド加工で圧縮ダウン(調整)ですかね?一般の方には不可能だと思いますが、ささやん様のチャンネルでは以前拝見した様な気がします。
ありがとうございます。以前は燃焼室を加工したのですが、今回は同じでは使いません。まだ正解が出てないんですが、よかったら何か当ててみてください。
@@sasayan.r.garage 様それでは2stですので、ポートの上部を削って圧縮が始まるタイミングを遅らせる、ってのはいかがでしょうか?
@@aki_diy アキさん!さすがです👍
Amazonでもあるのですがキタコにハイコンプピストンガスケットでてます。Amazonにも色々27 v のパーツでてますね 自分もキタコ(Amazon)使ってます
キタコなら信頼できますね、今回は、次回ので出るつもりですが、自作しましたキタコです
@@sasayan.r.garage 例のシリンダーヘッドのホースサーモバルブ初期型ジョグ(27vのオートチョークについて 電気式でなく、冷間時は吸気管負圧でキャブについたダイヤフラム引き上げてチョーク弁開、暖気後はヘッドについたサーモスタットが閉じ負圧遮断、チョーク弁閉じる仕組みなってます。
後期はオートチョークだったと思います。自分のキャブはニードルは全上げでスロージェットはノーマルままで、メインジェットはノーマル#84 ~#110にしてパワーフィルターにしてます。
オートチョーク的な奴と思います 私のスズキランディFM50オートマにも似たようなの付いてますヘッドが温まるとアイドルが下がる様になってます
皆さんよくご存じで勉強になります、早速調べてみました面白い構造ですね、私のチャンネルの視聴者さんは頼りになります
お疲れ様です♪40年経っても、走るようになるのですね!シリンダーのガスケットの厚みがあり過ぎても、圧縮が上がりすぎるのですか?
それでいけるのですが、あまりに当たり前なのでちょっと一ひねりしてみますね
私のcz150rと同じオートチョークのBvsバルブだと思います。
同感です。
@@DARAZ-xh2dk 皆さんよくご存じですね、ありがとうございます、仕組みを調べてみたいと思います
お疲れ様です〜もしかして、ベースガスケットを何枚か重ねて圧縮調整ではないですか?
それが一番お金がかからず簡単ですね、、でもそれでは動画が面白くないので、別の方法で攻めていきます、さあ何でしょう、、当てて下さいね
@@sasayan.r.garage 旋盤でヘッドの燃焼室を削る?
@@taildancer999 それも考えたんですが、それはもしダメだった場合のプラン2ですね
JOGは我らのパッソル、パッソーラ、タクトより後のバイクですね😁
全く同世代ですね。私の若い頃は、パッソルパソーラが全盛期でした。
@@sasayan.r.garage 懐かしいですね😁その時高校生😊
今朝四国の方で大地震がありましたが、そちらは大丈夫でしょうか?ここ最近自然災害が多くて驚いております、、、。
ありがとうございます、四国の丁度対角線反対側になり、距離もあるのでまったく感じなかったです、四国で震度6弱は、驚きですねそろそろ大地震がくるのかな、、、
27Vのヘッドガスケットって3KJのものが合わないでしょうか? ボルトピッチが違うかな?
合うみたいですが、私はまだ確証が無いので皆さんに教えてもらいましょう
ヘッドガスケットを厚いものに変えればポートタイミングずれることなく圧縮緩やかになりそうですねぇ〜^_^
それが1番簡単で常套手段でしょうねぇ!だからそこはもうちょっと違う方向で言ってみたいと思います。意外と正解。がないんでびっくりしています。
お疲れ様です♪トゥデイなのですが、キャブのメンテも何度してもフルスロットルの手前迄は回転が一定するのですが、フルにすると息継ぎして回転とパワーも無くなるのですが、キャブ以外には原因が無いのでしょうか?
マニホールドのひび割れなんかはないですか?
マニーホールドも、新品に交換したのですが?
@@sasayan.r.garage マニーホールドも新品に交換したのですが。
@@黒村健治 イグニッションコイルは来ましたか?
@@sasayan.r.garage もう交換しました。
爪パキンパキン割れるんですよね。。。何食ってるのかなー
最近歳なのかよく割れるようになりましたね日本食を中心にしていますよーwww
ガスケットの厚みで調整ですか?
それではあまりにも短絡的なので一ひねりしてみました、さあ何でしょう!!
@@sasayan.r.garage 旋盤で何かしらやった感じですかね😁ネタバレしちゃうと思うので次回楽しみにしてます✨
@@s.t.m.9.29 それはどうしてもだめなときのプラン2です。次の動画まで少々お待ちくださいね。
凹んだヘッドを溶接で埋めた??
そこまでの勇気ありません歪んだらどうしようもないので別の方法で、、、、さあなんでしょう当ててくださいね
主さん・・こんちは。お師匠さんがご存命だったら・・主さんは、どんな逆転技を使いますか?
今回はちょっとした技を使おうと思います、当てて見て下さいね
久しぶりにコメントします!ピストンなんですが!多分初期型規制前の圧縮比を下げる為のピストンだと思います!規制前の新品ピストンを持っているので間違い無いと思います。KNさんが売っているやつは規制後のヤツだと思います。
そうなんですか?メーターを見ると60km/hなので車体は規制後と認識しているのですが、、、エンジンだけ載せ替えているのでしょうか?
でしょうかね!昔ろくに知識無いのシリンダーとかの載せ替えやっていました!車体はカバーから見ると明らかに規制後ですね〜規制前のヘッドとシリンダーとピストンセットで規制後に入れるのですが早くなりません😅多分コンロッドのストロークが違うと思いますよ。規制前は圧縮比下げているし当時の噂だとマフラーも違うと言われてましたけどそこは今じゃ確認出来ませんけど!
@@kenichiyashiro8026 どうやらギアで速度落としているようですマフラーも違うようですので直すとなると大変ですね前期のエンジンが安くあれば良いですが、、、
初期型乗ってました。2JAのリングとか適合しないですかねぇ(260-11601-02)
部品番号ありがとうございます。検討する価値ありですね。
何処から煙がでているのですか?教えて下さい
@@sasayan.r.garage 排気口からは大量の煙が出ます。
@@japanbeautiful2021 オイルが燃えています。オイルシールがピストンリングが摩耗していると思います
ピストンリングの取り付けが間違っていたと思いますので交換して×位置にしました。 新品のシリンダーヘッド、ピストン、ピストンリング。 先ほどバイク屋さんにバルブステムシールも注文しました。 オイルシールとバルブステムシールは違うのですか?
@@japanbeautiful2021 オイルシールっていうのは?そういう名前ではないと思います。オイルステムシールはバルブの先端につけるものです。これを変えるとオイルが下がらないと思います。
セルモーターのブラシは減って無かったの?
それなりに減っておいたんですが、まだ少し行けそうでした。バネ弱かったので入れるのは簡単でした
27V懐かしい!
随分と時が経ちました40年も前のスクーターですね
昭和2ストの洗礼うけてますね〜😂
なかなかの洗礼、厳しいですねー
なんじゃこりゃぁ~😂
今回も連発ですねwww
敢えてピストンヘッドを下げて圧縮を下げてるのか、歪んでヘッコンだのか、、、(;´Д`)ハァハァ
圧縮を下げるためにへこましたのでしょうね、、、しかし何のために、、、それが問題ですね
プロの方ですか?
整備の好きな、素人です
何年か前に新品タンクセットが4500円でヤマハから買いましたよ
そんなに安いのですね、今は爆上がりです大変です
ん
短いですがコメントありがとうございます
はじめまして、楽しくはいけんしてます。分からない部品の件で、バルブ、バイメタルみたいです。部品番号 27V-14399-00だと思いますが、参考まで。
ありがとうございます、どういう仕組みなのか調べてみたいと思います、教えて下さり感謝です
私のcz150rと同じオートチョークのbvsバルブだと思います。
BVSバルブっていうのですね、構造を調べてみたいと思います、どんな働きをするのだろう、、、
BVSバルブって言うのですね、教えて頂き、ありがとうございます早速どんな構造なのか調べてみます
私のは、二枚のバイメタルが温度で切り替わる構造でキャブレターとbvs バルブの間にチェックシートバルブと言うのも付いています。
いつも丁寧で関心します。素晴らしいです。
ありがとうございます、私も素敵なコメントでやる気が出ています、感謝です
40年分の歴史が発掘されてますね。元気に走る姿がみたいです。
走るようになるのか?廃車になるのか?
私も現在リアルタイムで作業しているので
全く分かりません、(笑)あったかく見守ってくださいね
笹梁さん、毎度です
ピストンの頭がへこんでいるのは圧縮を下げるためではなく、燃焼効率を考えてます、このヘッドの容積が少なくしてあります、規制前も規制後も4;5馬力のエンジンはこのピストンです、後期型のエンジンはピストンは盛り上がって、ヘッドはへこんでます、
後期に前期のヘッドを付けると圧縮がむちゃくちゃ上がります、後期はポートの数も増えて、マフラーもエキパイがもなかになりパワーアップします、ピストンピンはパッソルパッソーラの物が肉抜きされていて良く回るようになります、ご参考まで。長文失礼しました
分かりやすい解説ありがとうございます、燃焼効率を考えての凹みだったのですね、一部の方の凹みピストンは前期型って言うのも、正解だったのですね、新しいピストンを使うしかないのですが工夫が必要になりますね、教えて頂き、感謝です、
これからの整備に関してもアドバイスいただけると幸いです
元のピストン のリング溝を旋盤にくわえて、リング溝を広げるとか?
サービスマニュアル7千円もするのですね❗️当時のを捨てずにとっておけばよかった😢
@@keison1616 リングは失敗すると大変なのでほかの方法で試してみます、マニュアルどえらい高騰していますよー
どうもです~
ピストントップは…識者の方々のおっしゃる通りでメーカー側での調整ですね。
この頃の縦JOGって色々あるのである意味面白いかなとも。
しかし中華ピストンはさすがという他ありませんね(汗
ヘッドガスケットはこの時代だと、長期運用すると異常が無くとも経年劣化にてどんどん歪みますよ。
アルミそのものがかなり柔らかいので…ホンダでもよくあります。
確か0.3㎜厚で強度のある銅製ならリモコンJOG系の純正ヘッドガスケットがありますね。
前モデルの3YJ系も長く乗るとヘッドガスケット歪むので…当時対策されたなあ、と感じた事を覚えてます(笑
ピストンの形状が色々あるんですねこの時代ミッションしか興味なかったので浦島太郎です、いちから勉強です、便りに成人が回りに多いのが救いです、視聴者さんに教えてもらいながら進めて行きたいと思いますwww
お疲れ様です。
オートチョークですね。
ちゃんと調べてないのですが、若い頃、JOGのでエンジンと、チャッピーのエンジンがそっくりだと思いました。
チャッピー自体もないでしょうが、流用できるかもしれません。
続編、楽しみにしています。
チャンプを所有してますがエンジンの中はまだ見てません。
私もチャンプ80を持っていました。よく走るバイクでした。改造して売ってくれと言われて売ってしまったのですが、持っていたらよかった。
ヘッドについてた部品はオートチョークに熱を伝えるものだと思います?うちのスズキラブにも似たような銅の棒が付いています
たくさんの方に教えて頂きました、ありがとうございます、調べてみたら二種の金属で膨張率の違いで二つの方向を決めるようになっていて暖かい時と冷間時にホースを使い分けているようです、勉強になりました
スズキは私の自転車を貸してくれます。 煙がたくさん出ています。 どの部分を交換する必要がありますか? ピストンQTシリンダーヘッドに交換しましたが、やはり煙が出ます。
へッドに付いている物はオートチョーク(バキューム作動)のバイメタルだと思います
ありがとうございます、沢山の方に教えて頂き、理解できました、頼りになる視聴者さんが沢山いて助かります
当時 友達がペリカンJOGの後期型を買いました。
借りてのったら 前期型と比べて 加速が チョイイマイチのような?
速度メーターのレイアウトも若干違てたような??
購入されたんピストン 使いまわしのヤマハ???
メイト RDなどと同じだったりして???
ネット情報ですが 以前 バイク部品を比べる所に 載ってたような???
へこんだピストンは ありませんでしたが。
我が家のお着古しペリカン 先ほどじっくり見ました。
錆もなしで わりと綺麗でした。。そのうちなおそう。
同じペリカン持っておられるのですね、私のも二型で規制後だと思うのですが、少しだけパワーアップできたらいいなって思っています、純正パーツが廃盤なので、そこがネックですね、ペリカン是非直してやってね
今は 友達のSDRを整備してます(部品代だけで)。
これが済んだら JOGをと。
だいぶ前 バイク雑誌モトチャンプに変態で紹介されたバイク屋のオヤジが この前我がガレージに遊びにきました。
JOGを見て レストアするなら相談にのるよと・・・
以前は スクーターレース 4ストミニ・・今は 旧車のレストアが得意かな。
わからないことは 相談しながらレストアしようかなと。
亡くなった母親が以前乗ってたJOGなんで。
続編、ありがとーー!!w
続いてみてくれてありがとうございます長編になりそうですね
時々拝見させて頂いています。
27V乗ってましたね。
すぐにチャンプ80のエンジンに載せ替えちゃったりしましたが、バイクいじりの最初の一台として思い出に残ってます。
マニュアルはそんなに高騰しているんですね?
あるんじゃないかと探してみましたが、チャンプRSのしかありませんでした。
参考になるなら差し上げましょうか?
当時いろんなことをやっていたんですね、チャンプ80私も乗っていました同様にボアアップや駆動などいじって遊んでいました、同世代なのかな?
マニュアル共通部分があるのでしょうか?
お気持ちありがたいです
年代はかなり近いのでは無いかと思います。
現役で走られていて、尊敬してますが。
マニュアルどう渡せば良いのですかね?
@@ひーたろ-i6g ありがとうございます。さっき前オーナーさんから電話があってマニュアル買いました。送りますって言う連絡がありました。私のビデオを見て手配してくれたようですというわけで今回はお気持ちだけいただきます。ありがとうございます。
プラグの突き出し量を減らす、も手っ取り早い調整方法ですが流石に減らし方が足りなそうですかね?
ネジ部分長いプラグにコンプレッションゲージ用に作ったの噛ませるとかで‥‥w
私も思いつかなかったぐらい簡単な方法ですね、でもこのプラグはネジの部分が少ないので圧漏れしそうです、さあ、どんな方法でいくでしょうか?考えてくださいね
シリンダーのシリンダーに付いてた部分を先日の動画拝見したあと調べてみたらオートチョークの類みたいですね。電気で加熱して膨張するのではなくシリンダーの発生する熱で代用するのかと推測してます。
皆様に教えて頂き調べてみると、熱で2枚の異種金属(熱膨張率が違う)で張り付けられた板が熱の歪で反って穴を開ける仕組みみたいです、これは知らなかったので勉強になりました、うちの視聴者さんは頼りになりますわ
四国(愛媛)で大きな地震がありました様でご様子を拝見しに参りました。
ささやん様の所では被害が無かった様でそこは一安心致しました。
ピストンの件はヘッド加工で圧縮ダウン(調整)ですかね?
一般の方には不可能だと思いますが、ささやん様のチャンネルでは以前拝見した様な気がします。
ありがとうございます。以前は燃焼室を加工したのですが、今回は同じでは使いません。まだ正解が出てないんですが、よかったら何か当ててみてください。
@@sasayan.r.garage 様
それでは2stですので、ポートの上部を削って圧縮が始まるタイミングを遅らせる、ってのはいかがでしょうか?
@@aki_diy アキさん!さすがです👍
Amazonでもあるのですがキタコにハイコンプピストンガスケットでてます。Amazonにも色々27 v のパーツでてますね
自分もキタコ(Amazon)使ってます
キタコなら信頼できますね、今回は、次回ので出るつもりですが、自作しましたキタコです
@@sasayan.r.garage 例のシリンダーヘッドのホースサーモバルブ初期型ジョグ(27vのオートチョークについて 電気式でなく、冷間時は吸気管負圧でキャブについたダイヤフラム引き上げてチョーク弁開、暖気後はヘッドについたサーモスタットが閉じ負圧遮断、チョーク弁閉じる仕組みなってます。
後期はオートチョークだったと思います。自分のキャブはニードルは全上げでスロージェットはノーマルままで、メインジェットはノーマル
#84 ~#110にしてパワーフィルターにしてます。
オートチョーク的な奴と思います 私のスズキランディFM50オートマにも似たようなの付いてますヘッドが温まるとアイドルが下がる様になってます
皆さんよくご存じで勉強になります、早速調べてみました面白い構造ですね、私のチャンネルの視聴者さんは頼りになります
お疲れ様です♪
40年経っても、走るようになるのですね!
シリンダーのガスケットの厚みがあり過ぎても、圧縮が上がりすぎるのですか?
それでいけるのですが、あまりに当たり前なのでちょっと一ひねりしてみますね
私のcz150rと同じオートチョークのBvsバルブだと思います。
同感です。
@@DARAZ-xh2dk 皆さんよくご存じですね、ありがとうございます、仕組みを調べてみたいと思います
お疲れ様です〜もしかして、ベースガスケットを何枚か重ねて圧縮調整ではないですか?
それが一番お金がかからず簡単ですね、、でもそれでは動画が面白くないので、別の方法で攻めていきます、さあ何でしょう、、当てて下さいね
@@sasayan.r.garage 旋盤でヘッドの燃焼室を削る?
@@taildancer999 それも考えたんですが、それはもしダメだった場合のプラン2ですね
JOGは我らのパッソル、パッソーラ、タクトより後のバイクですね😁
全く同世代ですね。私の若い頃は、パッソルパソーラが全盛期でした。
@@sasayan.r.garage 懐かしいですね😁その時高校生😊
今朝四国の方で大地震がありましたが、そちらは大丈夫でしょうか?
ここ最近自然災害が多くて驚いております、、、。
ありがとうございます、四国の丁度対角線反対側になり、距離もあるのでまったく感じなかったです、四国で震度6弱は、驚きですねそろそろ大地震がくるのかな、、、
27Vのヘッドガスケットって3KJのものが合わないでしょうか? ボルトピッチが違うかな?
合うみたいですが、私はまだ確証が無いので皆さんに教えてもらいましょう
ヘッドガスケットを厚いものに変えればポートタイミングずれることなく圧縮緩やかになりそうですねぇ〜^_^
それが1番簡単で常套手段でしょうねぇ!だからそこはもうちょっと違う方向で言ってみたいと思います。意外と正解。がないんでびっくりしています。
お疲れ様です♪
トゥデイなのですが、
キャブのメンテも何度してもフルスロットルの手前迄は回転が
一定するのですが、
フルにすると息継ぎして回転とパワーも無くなるのですが、キャブ以外には原因が無いのでしょうか?
マニホールドのひび割れなんかはないですか?
マニーホールドも、新品に交換したのですが?
@@sasayan.r.garage マニーホールドも新品に交換したのですが。
@@黒村健治 イグニッションコイルは来ましたか?
@@sasayan.r.garage もう交換しました。
爪パキンパキン割れるんですよね。。。何食ってるのかなー
最近歳なのかよく割れるようになりましたね日本食を中心にしていますよーwww
ガスケットの厚みで調整ですか?
それではあまりにも短絡的なので一ひねりしてみました、さあ何でしょう!!
@@sasayan.r.garage
旋盤で何かしらやった感じですかね😁
ネタバレしちゃうと思うので次回楽しみにしてます✨
@@s.t.m.9.29 それはどうしてもだめなときのプラン2です。次の動画まで少々お待ちくださいね。
凹んだヘッドを溶接で埋めた??
そこまでの勇気ありません歪んだらどうしようもないので別の方法で、、、、さあなんでしょう当ててくださいね
主さん・・こんちは。
お師匠さんがご存命だったら・・主さんは、どんな逆転技を使いますか?
今回はちょっとした技を使おうと思います、当てて見て下さいね
久しぶりにコメントします!
ピストンなんですが!
多分初期型規制前の圧縮比を下げる為のピストンだと思います!
規制前の新品ピストンを持っているので間違い無いと思います。
KNさんが売っているやつは規制後のヤツだと思います。
そうなんですか?メーターを見ると60km/hなので車体は規制後と認識しているのですが、、、
エンジンだけ載せ替えているのでしょうか?
でしょうかね!
昔ろくに知識無いのシリンダーとかの載せ替え
やっていました!
車体はカバーから見ると明らかに規制後ですね〜
規制前のヘッドとシリンダーとピストンセットで
規制後に入れるのですが早くなりません😅
多分コンロッドの
ストロークが違うと思いますよ。
規制前は圧縮比下げているし当時の噂だとマフラーも違うと言われてましたけどそこは今じゃ確認出来ませんけど!
@@kenichiyashiro8026 どうやらギアで速度落としているようですマフラーも違うようですので直すとなると大変ですね前期のエンジンが安くあれば良いですが、、、
初期型乗ってました。
2JAのリングとか適合しないですかねぇ(260-11601-02)
部品番号ありがとうございます。検討する価値ありですね。
スズキは私の自転車を貸してくれます。 煙がたくさん出ています。 どの部分を交換する必要がありますか? ピストンQTシリンダーヘッドに交換しましたが、やはり煙が出ます。
何処から煙がでているのですか?教えて下さい
@@sasayan.r.garage 排気口からは大量の煙が出ます。
@@japanbeautiful2021 オイルが燃えています。オイルシールがピストンリングが摩耗していると思います
ピストンリングの取り付けが間違っていたと思いますので交換して×位置にしました。 新品のシリンダーヘッド、ピストン、ピストンリング。 先ほどバイク屋さんにバルブステムシールも注文しました。 オイルシールとバルブステムシールは違うのですか?
@@japanbeautiful2021 オイルシールっていうのは?そういう名前ではないと思います。オイルステムシールはバルブの先端につけるものです。これを変えるとオイルが下がらないと思います。
セルモーターのブラシは減って無かったの?
それなりに減っておいたんですが、まだ少し行けそうでした。バネ弱かったので入れるのは簡単でした
27V懐かしい!
随分と時が経ちました40年も前のスクーターですね
昭和2ストの洗礼うけてますね〜😂
なかなかの洗礼、厳しいですねー
なんじゃこりゃぁ~😂
今回も連発ですねwww
敢えてピストンヘッドを下げて圧縮を下げてるのか、歪んでヘッコンだのか、、、(;´Д`)ハァハァ
圧縮を下げるためにへこましたのでしょうね、、、しかし何のために、、、それが問題ですね
プロの方ですか?
整備の好きな、素人です
何年か前に新品タンクセットが4500円でヤマハから買いましたよ
そんなに安いのですね、今は爆上がりです大変です
ん
短いですがコメントありがとうございます
はじめまして、楽しくはいけんしてます。
分からない部品の件で、バルブ、バイメタルみたいです。
部品番号 27V-14399-00
だと思いますが、参考まで。
ありがとうございます、どういう仕組みなのか調べてみたいと思います、教えて下さり感謝です
私のcz150rと同じオートチョークのbvsバルブだと思います。
BVSバルブっていうのですね、構造を調べてみたいと思います、どんな働きをするのだろう、、、
私のcz150rと同じオートチョークのbvsバルブだと思います。
BVSバルブって言うのですね、教えて頂き、ありがとうございます早速どんな構造なのか調べてみます
私のは、二枚のバイメタルが温度で切り替わる構造でキャブレターとbvs バルブの間にチェックシートバルブと言うのも付いています。