ベテランの方々に褒められた『代掻き』の方法をご紹介します!!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 тра 2024
  • 『農業みくりんちゃんねる』
    【目標】チャンネル登録者数10万人目指します!!!
    もし「いいね」と思ってくれた方はぜひチャンネル登録を宜しくお願いします(*'▽'*)
    今回は田植えで1番難しいと言われている『代掻き』について解説していきたいと思います!
    もしご質問あればお気軽にコメントくださいね!
    農業は奥が深い、深すぎる…!
    頑張ってます!
    その他のSNS
    Instagram▶︎ mikuri___og...

КОМЕНТАРІ • 39

  • @youtube184man
    @youtube184man 29 днів тому +3

    めっちゃ一生懸命さが伝わります。

  • @user-of6mw4mc9w
    @user-of6mw4mc9w 29 днів тому +3

    この感じ最高ですね!初期動画っぽくおもしろかったです!

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  28 днів тому

      ちょっと意識してます。笑
      見てくださってありがとうございます😊

  • @user-hf5mj9qp3g
    @user-hf5mj9qp3g 24 дні тому +2

    説明凄い分かりやすいです😊

  • @keipowerhana7429
    @keipowerhana7429 26 днів тому +4

    代かきがなぜ難しいか言われてるのは水田条件と仕上がりの理想によってやり方が違ってくるからにつきると思います
    砂質粘土質、乾き具合、残渣の量、畑作後復元田、水持ち具合、広い田んぼなら晴天雨天風向き風の強さもかなり気にします
    そして仕上がりについてもゴミが全く浮かないことが至高とされることが多いですがギリギリの水量で練られた水田はそれはそれでデメリットもあります自分は多少ゴミがでても動画くらいの水量が最適と考えています面白かったです

  • @sindensabrow9258
    @sindensabrow9258 3 дні тому +1

    ドライブハローなんか持ってない身としては羨ましい。ジャンボタニシにはしれっと椿油カス散布しとき😅

  • @user-yx4rf4yr6t
    @user-yx4rf4yr6t 25 днів тому +1

    頑張れ!
    カッコイイ!
    かわいい!?

  • @hide-tropicana7x961
    @hide-tropicana7x961 26 днів тому

    春作業お疲れ様です!
    作業内容を説明するの難しいですょねwちょっと水多かったのが残念ですが😁
    ジャンボタニシ居ない地域なんでガタガタで代掻きしてますw😅
    トラクターなどに乗って作業にあたってる農業女子さん尊敬します!
    怪我に気を付けてこれからも為になる動画upしてくださいねw٩(ˊᗜˋ*)و

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  26 днів тому +1

      説明ってなかなか難しいですね😓
      当日水が多すぎたのは想定外でした!
      土の様子が見えないですよね💦
      まだまだこれから頑張ります!!

  • @user-ce9cw8om1u
    @user-ce9cw8om1u 26 днів тому +1

    お疲れ様です
    今日は派手にトラクター3台体制で代掻きしていましたね
    ご安全に

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  26 днів тому

      ああ…見られてましたか🤣

    • @user-ce9cw8om1u
      @user-ce9cw8om1u 25 днів тому +1

      手を振ったら笑顔で対応お願い致します
      地域の方々はみくりんに興味示していますよ

  • @user-ps2dq1dg6f
    @user-ps2dq1dg6f 28 днів тому +1

    福岡かぁー地域性違うから変なこと語れないな😅農業女子カッコいいよ頑張ってね❤新潟のオッサンでしたー😂

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  27 днів тому

      地域性によって全然違いますよね😓

  • @user-pm5vg9ul1g
    @user-pm5vg9ul1g 25 днів тому +1

    参考になります。いきなりの質問ですいませんが、ハローの高さ調整は耕深ダイヤル切にしてレバー調整で荒代と植代を行うんでしょうか?それとも耕深ダイヤルを回しながら調整でしょうか?よろしくお願いします😊

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  24 дні тому

      基本的にハローの高さ調整は耕深ダイヤルを回すのみで行います✨
      ちなみにレバー調整は、田んぼの土を動かす際にPTOを切にした状態で使ったりします!
      但し、土が硬いままでその作業を行うとトラクターがスリップして埋まるかもしれませんので、ご注意下さい⚠️

  • @user-mn2du1et7f
    @user-mn2du1et7f 3 дні тому +1

    タイヤの跡は気にしなくても田植えするまでに消えてますよ
    ジャンボタニシはしっかりと加熱すると食べれるようですね。卵は決して食べないで下さい🤣

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  2 дні тому

      タニシ食べてる方々いますよね!

  • @user-do9lw1gp7e
    @user-do9lw1gp7e 26 днів тому +1

    応援してます!鹿児島のおっさんでした🤣

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  26 днів тому

      鹿児島の方なんですね☺️
      ありがとうございます!!

  • @idaopera7851
    @idaopera7851 28 днів тому

    お疲れ様です。
    きれいな代かきですね。
    代かきは田植えの合間にやったりするので効率と仕上がりのバランスが難しい作業で苦手ですが、大体何kmぐらいで代かきしてますか?
    うちの地域ではあんまり掘りすぎると田植え機が沈むので、耕うんで耕盤整えています。

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  27 днів тому +1

      動画の中では2.7.kmで動かしてますが、レベルの違いが酷いところは2.0kmくらいでいってます!
      春田鋤きの時にきちっと耕盤を作っておくと、代掻きの際に平らになりやすいです。
      更に田植えする際に、真っ直ぐ植えることができます。

    • @user-bh4my5wj5i
      @user-bh4my5wj5i 27 днів тому +1

      代掻きは深さを均一にすると田植えも真っ直ぐに植えられるし、地表の高低差を無くすと後の水管理もやり易くなりますね。田んぼの条件によってそれがなかなか難しいです。滋賀から応援しています。頑張ってください。・・・稲作17年生より 😊

  • @user-nj3rd9zz7y
    @user-nj3rd9zz7y 4 дні тому

    代かき他の時の
    トラクターのレバーやロータリーの
    セット法を教えてください

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  4 дні тому

      すみません、トラクターのレバーの紹介とロータリーをトラクターに装着する方法という内容で宜しいですか??

  • @rush3726
    @rush3726 23 дні тому +2

    1cmの水深でもジャンボは動くよ(笑)

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  23 дні тому +2

      防除方法として、↓このように記されておりますがいかがでしょう?
      ジャンボタニシは水中でなければ摂食できず、水深が浅いと貝の活動が抑制される。
      水深を4cm(理想は1cm)以下に維持することで実害がほとんどなくなる。
      浅水管理は、田植え後3週間(食害を受けにくい5葉期)まで行う。
      でこぼこがある水田では、田面が深いところで貝が活動しやすく集中的に食害が生じる。
      浅水管理のためには、代かきを丁寧に行うなど、水田の傾斜やでこぼこをなくすことが重要。

    • @rush3726
      @rush3726 23 дні тому +1

      @@Mikurinchannel 椿油ペレットを撒けば死ぬよ。
      それかギリギリ田植機で使えるサイズまで苗を大きくして植えるかだね。

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  23 дні тому +1

      @rush3726 椿油粕は魚や貝類・ザリガニなどが死滅する為、「椿油粕」を害虫駆除や防除を目的として使用することは、農薬取締法違反による処罰の対象となるそうです!
      ちなみにジャンボ対策としてスクミノンを使用しております。
      それと私どもは2人で30町の田んぼを作っている為、苗をギリギリまで大きくしてしまうと後々の作業が間に合わないので難しいです。
      せめて15町までの方じゃないかなぁと個人的に思います。

  • @user-re1dx1is4v
    @user-re1dx1is4v 25 днів тому +2

    イセキいいですか?

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  24 дні тому

      イセキ使いやすいですね〜!!!

  • @user-ot4bx5fl5d
    @user-ot4bx5fl5d 25 днів тому +3

    私が知ってる限りでは、ひろか掻きをしない。田植えする人がいるらしいよそれだし初めに畔の周りをタイヤで潰すんだよ。今それが支流になってきたよ。知ってる人は知ってる知らない人は知らない。その書き方が正解か正解じゃないかいろいろあるよね。

    • @Mikurinchannel
      @Mikurinchannel  24 дні тому +1

      確かに今年は雨も多く畦塗りも出来ていないので、代掻きの前にタイヤで潰す作業がありました🛞
      代掻きは奥深いので、また改めて別の動画で紹介させて頂きますね!