【スジ彫り】デザインの悩み解決のコツを伝授【ガンプラ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 51

  • @tainai_kaiki
    @tainai_kaiki 11 місяців тому +4

    こうやってデザイン的な考察を体現的に説明してくれるのは、大変ありがたい

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  11 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      二次元のアニメを如何にこじつけて本物っぽくするか、
      このギリギリの葛藤とせめぎ合い、これがガンプラの醍醐味だと思ってます!
      自分なりの解決の方向性がこの動画の内容なのかなってところですね。
      今後ともよろしくです!

  • @拳王-p3j
    @拳王-p3j Рік тому +5

    お初です。EGニューガンダムでスジボリを練習しようと思ってたらココをみつけまして…
    昨夜は台風の影響で早かったので言われる通りに真似したり平行にしたりして練習してみたら…
    初めて満足出来るぐらいに出来ました😆チャンネル登録もさせてもらいました。
    重要なヒント、ありがとうございます。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +1

      ありがとございます!
      そう言っていただけると頑張って編集したかいがありました!
      今後ともよろしくお願いします!

  • @ChezsamTV
    @ChezsamTV 4 місяці тому +3

    自分なりの解釈をデザインに落とし込めるっていう経験値が大事なんですよねー
    めちゃめちゃ参考になりました。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  4 місяці тому

      @@ChezsamTV
      ありがとうございます!
      その積み重ねが自分らしさに繋がるのかなって思ってます!

  • @yuzurugrs
    @yuzurugrs 5 місяців тому +4

    個人的には筋彫りの前に戦闘機や戦車のプラモデルを作れですね。
    デカールもそうですが、ガンプラの参考にすごいなります。
    博物館とかで実物の戦闘機とか見るのも良いです
    実物大ガンダムがあるので観に行くのも良いです。
    あと意外とスターウォーズの造形物は参考になります
    最初は柔らかいプラ板を台形や四角形などに切り出しといてガンプラに当ててみるのも良いかもしれないです。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  5 місяців тому +1

      そうですね!
      私も去年から地元の模型サークルに入って、展示会とかでいろんなジャンルの作品を見るようになりました。
      すごく勉強になりますね!

  • @oyaji.pulazuki
    @oyaji.pulazuki Рік тому +4

    スジボリは、完全な空想でなく、実機を見ながら、やって行く。勉強になります。自分もチャレンジしてみます。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +1

      ありがとうございます!
      参考にしていただけたなら幸いです♪

    • @1190刀
      @1190刀 Рік тому +1

      貴殿の考え方にはとても賛同します。
      最近、意味ない無駄なスジ彫りが多く
      とても違和感で気持ち悪い作品が多く感じます。やたらスジ彫り入れればかっこいいと思ってるモデラー多すぎに感じます。 所感ですみません。

  • @tyson64574
    @tyson64574 Рік тому +1

    スジボリのデザイン、あまり見かけないテーマですよね、ありがとうございます。
    他の作品を真似る、やってるうちに一つでも自分のアイデアを加えられたらそれはもう自分のデザイン、作品と思い込んでやってます😅真似は決してダメなことじゃないし、自分のテクを上げる近道の一つですよね😊

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      ありがとうございます!
      そういってもらえるとありがたいです!

  • @ちょめ-i1e
    @ちょめ-i1e Рік тому +2

    こう言う動画を見たかったんです
    ありがとうございます
    今はダリルバルデの肩のアーマーみたいな部品のデザインをどうやろうか考えてます

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      そういっていただけると本当に嬉しいです!
      考えて悩んでるのも楽しいんですよね。
      今後ともよろしくお願いします!

  • @稲積明典
    @稲積明典 Рік тому +1

    良い切り口の解説動画ですね。
    もともとは1stではロボットを「軍事兵器」としてしっかり描いたのがアニメファンだけでなく当時のミリタリーモデラーにも受けて爆発的ブームとなったから
    その頃の作例や「リアルタイプ」仕様のキットは飛行機とか戦車の延長みたいな感覚がありましたが、今ではガンプラ自体がジャンル化した結果「自由に作る」風潮とガンプラ以外興味ないから「なぜこういうスジ彫りをするのか」という根本的な意味が抜け落ちてる方が多いみたいですね。
    それも時代の流れで悪い事ではないものの最近の雑誌でプロのNAOKI氏も『広い面積を空白と思ってるからスジ彫りで埋めようとしてる』『(動画で言ってる②のようなことは)言いたいけど言うとウザがられるw』と発言してるくらいだし(苦笑)ガンプラユーザーの大半は気軽に楽しみたい方でしょうから①みたいに「真似る」から始めるのが良いんじゃないですかね。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      なんかすごく共感出来ましたし、価値観や方向性が似ている方なのかなと感じました。
      私は最初のガンダム・ガンプラブームが小学生の時で、まずあの頃の影響がベースになってます。
      で、中学生の時にセンチネルに完全にノックアウトされまして、あの理詰めで説得力があり
      現実の物理・工学と照らし合わせても破綻しない、有無を言わせぬカッコよさ?にやられました。
      アラフィフになって再開したガンプラですが、あの頃の影響が強く今もそれが基本になってる感じです。
      今後ともよろしくお願いします!
      (こんな長ったらしい文章を書くあたりが、センチネラーって感じですw)

  • @ホゲホゲ-n5b
    @ホゲホゲ-n5b 11 місяців тому +1

    かっこよすぎ!!

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  11 місяців тому

      ありがとうございます!
      今後もこんな感じのニッチな解説をしていくのでよろしくお願いします!

  • @atsu1p84atsu
    @atsu1p84atsu Рік тому

    晋さん、こんにちは✨
    とても勉強になりました!さすが技巧派の晋さんです👍真似る、というのはありありですね🎉今度やってみようと思います😊

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      雑誌の作例を見て目を引いたモデラーさんをまねるって言うのも、ありだと思います。
      自分は別冊センチネルがバイブルで、どこかにあの雰囲気が入ってますね。

  • @markigarashi7863
    @markigarashi7863 Рік тому +4

    例えば、無重力下で整備するなら、固定が重要で、クレーン等で、パーツを吊り上げる必要は無い訳で…
    重力下で、整備するなら、クレーン等で、装甲、パーツを吊り上げるのは必須。
    クレーンで吊るのに、都合の良い場所に、何かしらあると良いのでは?
    とか、余計な事も考えてしまう訳です(笑)
    最近、なるべくスジ彫りを減らし、スジ彫り自体の太さに変化をつける〜ってな事もやってみています。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +2

      無重力での吊り方問題は分かります!。そこのリアリティも追及し始めると、ドツボにハマりそうですねw。
      最近は私もスジ彫りにこだわらず最低限にして、デカールや塗分けでのディティールを意識したりしてます。

  • @hs-qr5yo
    @hs-qr5yo Рік тому +2

    デザインは好みだから難しいね〜
    自分が良きゃそれでいい

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      デザインはホント難しいですね。
      自分が良いと思える自分らしさを身に着けるまでがさらに難しい。。。
      奥が深いですね。

  • @usagiusagiusagiusagi
    @usagiusagiusagiusagi 5 місяців тому +3

    超絶天才であっても美術は模倣から生まれるからね、たた黄金比を出すなら全体での配分なんでパーツ単位の比率に意味はなくないですか?
    さらに言うならスジボリと塗装と造形を合わせた比率になるから最終的には配色で決まると思います

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  5 місяців тому +1

      そうですね!
      全体のバランスはここでは言ってませんが意識してます。
      ディティールを集中した部分とそうでない所のバランス、全体でのバランス等々。
      さらにそこに塗り分けや差し色のバランスも入ってくるので、考え始めるとドツボにハマりますねw。
      難しいです!

  • @まりもっこり-h1g
    @まりもっこり-h1g Рік тому +1

    筋彫り何ミリのやつでやりましたか?

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      この頃はwaveのマイクロチゼルの0.2だったと思います。
      0.1だと歯ブラシの毛先より細くて溝の掃除が上手く出来なくて、0.2にした記憶が。。。

  • @劉金泉-s3g
    @劉金泉-s3g 5 місяців тому

    Good way ❤

  • @pearls-uy2ws
    @pearls-uy2ws 11 місяців тому +1

    後はスケール感も大事ですね。MG以上ならそこそこ入れてもスケール的にしっくりくると思いますがHGくらいになるとRG的な筋彫りはかなりうるさい気がします。
    時たま筋彫りに加えてプラ板で立体まで作る腕自慢もいますが多くがうるさくゴチャゴチャするだけに見えます。技術は凄いですけどね(^_^;)
    市販ではマジンガーとかはツギハギにしか見えないうるささですね。
    好きなら好きでそれでいいと思いますが…その辺は好みなので

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  11 місяців тому

      難しいところですね。
      個人的にはRGのデザインはうるさいと感じてます。
      でも展示会とかで見ていると、うるさそうでうるさくならない絶妙な作品があったりするんです。
      そういうセンスは脱帽だと感じますね。

    • @pearls-uy2ws
      @pearls-uy2ws 11 місяців тому +1

      ですね。凝ったディティールもセンス次第でうるさく感じないものもありすよね

  • @gm_senmon
    @gm_senmon Рік тому +1

    彫ってる時間より、考えてる時間のほうが長いですよね。。。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      そうですね。
      いつまでたっても掘り始められなかったりしますw。

  • @まだ白身でいたい鮭
    @まだ白身でいたい鮭 Рік тому +1

    そもそもスジボリが上手くできません(泣

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      今度は、真っ直ぐ彫るとかコーナーを決めるとかの、彫るということの解説動画を作ろうと思います。
      お役に立てるように頑張ります!

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому

      こんにちは。 
      もしよければ、どの辺りが上手くいかないのか教えていただけますか?
      次の動画の参考にさせていただければと思います。

    • @らでけー
      @らでけー 11 місяців тому +1

      初挑戦のスジボリをしまくって意味不明な造形になったHGズゴック君は今でも作業デスクの片隅でポーズとりながら作業を見守ってくれてます…😊

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  11 місяців тому

      @@らでけー
      分かります!
      そのズゴックが見守ってくれていれば大丈夫ですねw。

  • @アンデルセン-v5x
    @アンデルセン-v5x Рік тому +5

    筋彫りって必要なん リアルなロボットあったとして筋にわざわざ黒く色いれるだろうか?

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  Рік тому +6

      こんにちは。
      必要かどうかで言うとどっちもでしょうね。
      先日作った(UA-camには出してません)HGガンダムは、ストライプ迷彩とグラデーション塗装で仕上げましたが、これは塗装で魅せるコンセプトだったので筋彫りはほぼ入れてません。
      コンセプトによって入れてもいいし、入れなくてもいいし、黒でもいいし、グレーでもいいし、でしょうか。
      装甲のつなぎ目のすき間がスジ彫りの元ネタと考えれば、プラ板を分割して裏にプラバンを当てて本当の陰を作れば、エナメルのスジ彫り塗装はいらないでしょう。
      でも、それを再現できるのは1/60のPGサイズよりも大きいくらいじゃないと難しいでしょうね。
      決めつけずに隙にやりましょう。
      所詮ただの趣味なんですからw。

    • @ぽんれの-k4f
      @ぽんれの-k4f 11 місяців тому +2

      おもちゃとして捉えている人にはスジ彫りは必要ないでしょうね。
      でもリアルなロボット、特に自動車を見ればドアやボンネット、エアロパーツの隙間には黒く線が見えます。
      スミを入れる色の濃淡を変えれば内部フレームと外装の間隔を表現することも出来そう。
      中にはシールドのど真ん中にやたらパネルラインが多いのたまに見かけますけどアレは矛盾してると思います。

    • @お茶くみ係長
      @お茶くみ係長 11 місяців тому +4

      リアルかどうかは重要ではありません。
      リアルな感じに見えるかどうかの問題です。

    • @MCCDY175
      @MCCDY175  11 місяців тому +1

      @@お茶くみ係長
      確かにそうですね。 
      そもそも2次元の物ですからね。
      自分が一番楽しくなるところを追求すればいいのかもですね。

    • @アンデルセン-v5x
      @アンデルセン-v5x 11 місяців тому

      リアルでないと 面白く無いと思います ガンダムは空飛ぶようになって 面白くなくなった